JPH01313579A - 粘着テープ接着方法 - Google Patents

粘着テープ接着方法

Info

Publication number
JPH01313579A
JPH01313579A JP14308888A JP14308888A JPH01313579A JP H01313579 A JPH01313579 A JP H01313579A JP 14308888 A JP14308888 A JP 14308888A JP 14308888 A JP14308888 A JP 14308888A JP H01313579 A JPH01313579 A JP H01313579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
piece
tape
self
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14308888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Kubo
久保 重勝
Kimiko Kubo
久保 公子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14308888A priority Critical patent/JPH01313579A/ja
Publication of JPH01313579A publication Critical patent/JPH01313579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ロール状に巻回された粘着テープを一定長さ
引き出し切断して接着対象物に接着するする粘着テープ
接着方法に関する。
従来の技術 ロール状に巻回された粘着テープは、包装、封筒の封止
、書類の掲示等のために広く用いられている。また、テ
ープカッターと称されてロール状の粘着テープを所望の
長さに引き出して切断する切断装置も種々のものが利用
されている。
発明が解決しようとする問題点 粘着テープは必要量だけ引き出されるが、引き出した粘
着テープを接着対象物に接着した時に全体が平坦に接着
されるため、−旦接着した粘着テープを剥がす場合、粘
着テープは薄く弱いので爪を立てても極めて剥がし難く
、しかも、粘着テープが破れるため部分的にしか剥がす
ことができないことがあり、この場合は粘着テープの接
着剤が表面に残り易い。これにより、接着対象物の表面
に付着した接着剤にゴミが付着し極めて汚らしくなり、
取り扱いが不便である。
問題点を解決するための手段 ロール状に巻回された粘着テープの接着面に少なくとも
一端が前記粘着テープの側縁から突出する長さの剥離片
を前記粘着テープの先端縁との間に所定の間隔を開けて
接着し、前記粘着テープを一定長さ引き出して切断して
粘着テープ片を形成し、前記剥離片を接着対象物に密着
させて前記粘着テープ片を前記接着対象物に接着するよ
うにした。
作用 一定の長さに引き出され切断された粘着テープ片は剥離
片とともに接着対象物に接着されるが、剥離片が接着さ
れた一端にはその端縁と剥離片の縁との間に接着面が存
在するため、粘着テープ片の両端が接着対象物に密着状
態で接着され、安定した接着状態が得られる。粘着テー
プ片を剥がす時は、剥離片をその粘着テープの側縁から
の突出部分を把持して引き起すことにより、粘着テープ
片は一端から他端まで接着対象物から容易に剥がされる
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の実施に必要な装置について説明する。第
1図に示す1はテープカッターの基台で、この基台1に
ロール状に巻回された粘着テープ2を着脱自在に保持す
るテープ保持部3が形成され、また、基台lの端部には
先端に鋭利な鋸歯状の刃縁4を有する切刃5を保持する
ホルダ6が固定されている。7は使い捨てのカートリッ
ジで、このカートリッジ7は取付枠14によりホルダ6
に着脱自在に取付けられている。
第3図及び第4図に示すように、前記ホルダ6には角筒
形の押圧体8を摺動自在に保持する案内面9が形成され
、中心部には押圧体8を上方へ付勢するスプリング10
を伸縮自在に保持する軸11が立設されている。カート
リッジ7には、上面に開口面16を有し底面に前記押圧
体8を突出させる嵌合孔17を有する剥離片収納室18
と、開口面16の両端から内方に突出する剥離片押え爪
19とが形成されている。このカートリッジ7は合成樹
脂製であるが、紙材を箱形に折って形成してもよい。ま
た、第5図に示すように、前記取付枠14は前記カート
リッジ7の上部を嵌合する上下開口の棒状の形状に形成
され、上部開口面の両側には前記カートリッジ7に当接
するストッパ15aが形成され、両側には弾性的に屈撓
する弾性脚15が一体的に形成され、これらの弾性脚1
5の先端には前記ホルダ6の両側に形成された拡開部2
0に弾発的に係合する係止爪21が形成されている。さ
らに、このホルダ6の上部にはカートリッジ7を抜き差
し自在に嵌合させる案内面22が形成され、両側には溝
23が形成され、これらの溝23には弾性脚15が嵌合
されているとともに、その下部に係止爪21の内側面に
当接する摺動子24が摺動自在に保持されている。溝2
3の下部の形状は入口が奥より狭く、摺動子24の摘み
24aのみが外側に突出され、また、溝23の下端には
この溝23に摺動子24を嵌合した後にストッパ6aが
固定されている。前記剥離片13と最下層の剥離片13
を支える下敷25とは前記剥離片収納室18に収納され
ている。また、これらの剥離片13は使用される粘着テ
ープ2の幅より僅かに長い長さを有する矩形の形をする
ものである。そして、使用する粘着テープ2の幅が狭い
場合は、剥離片収納室18の幅を狭くする必要がある。
第9図は最長の剥離片13を収納する剥離片収納室18
が形成されたカートリッジ7の水平断面図で、剥離片収
納室18の幅を狭くする手段として、第10図に示すよ
うに、カートリッジ7の両側に肉の厚い壁面26を形成
し、また、第11図に示すように、カートリッジ7の両
側内面に内方に突出するリブ27を形成し、或いは、第
12図に示すように、カートリッジ7の両件側に凹部2
8を形成して両側の壁面29を内側に位置させることに
より、カートリッジ7の外形形状を変えることなく共通
の取付枠14を介してホルダ6に装着されるように形成
されている。
したがって、第3図及び第4図に示すように、抑圧体8
がスプリング10の付勢力により下敷25を押圧するた
め、剥離片13はその両端が剥離片押え爪19に当接さ
れる。
しかして、粘着テープ2の接着方法について説明する。
先ず、第1図に示すように、基台1のテープ保持部3に
保持された粘着テープ2の先端を引き出して切刃5によ
り切断すると、粘着テープ2の先端は切刃5とホルダ6
の上部両端に形成された堤部6b、6cとに接着されて
一定の張力が付与された状態に維持される。この状態で
は、粘着テープ2はカートリッジ7の開口面16に対し
て所定の隙間が形成される。したがって、引き出した粘
着テープ2を上から開口面16に圧接すると、最上層の
剥離片13は粘着テープ2の接着層に接着され、粘着テ
ープ2が張力により開口面16から離れる時に、粘着テ
ープ2に接着された最上層の剥離片13が剥離片収納室
18の開口面16から引き出される。したがって、次に
引き出されて切刃5により切断された粘着テープ片2a
の先端には、第2図に示すように必ず剥離片13が接着
される。この場合、剥離片カートリッジ7は切刃5より
もテープ保持部3側に配置されているため、粘着テープ
片2aの先端と剥離片13の縁との間には先端接着部3
0が形成される。また、粘着テープ2の中心に対してカ
ートリッジ7の中心を変位させることにより、剥離片1
3の一端を粘着テープ片2aから露出させて把持部31
を形成することができる。
次に、粘着テープ片2aを接着対象物に接着すると、剥
離片13は粘着テープ片2aにより接着対象物に密着さ
れる。この場合、剥離片13側の粘着テープ片2aの端
部は先端接着部30をもって接着されるため接着対象物
から浮くことがなく、平坦に接着される。これにより、
粘着テープ片2aが直ぐに剥がれることはなく、安定し
た接着状態が得られる。接着した粘着テープ片2aを剥
がす時は、把持部31を把持して剥離片13を引き起す
ことにより、粘着テープ片2aが一端から他端まで極め
て容易に、かつ、きれいに剥離される。
したがって、粘着テープ片2aの接着剤が接着対象物の
表面に残るようなことがない。
なお、剥離片収納室18の剥離片13は残り少なくなっ
ても、下敷25を介して押圧体8の押圧力を受けること
により、湾曲して中央部から剥離片収納室18の外部に
押し出されることはない。
剥離片収納室18に剥離片13がなくなった場合は、摺
動子24を摺動して係止爪21の内側を押圧することに
より、係止爪21が弾性的に外側に屈撓して拡開部20
から外れるため、カートリッジ7を容易にホルダ6の案
内面22から抜き出すことができる。そして、剥離片1
3が満たされた新しいカートリッジ7をホルダ6の案内
部22に嵌合し、このカートリッジ7の上部に嵌合した
取付枠14を下方へ押圧すると、弾性脚15が弾性的に
外側に屈撓して係止爪21が拡開部20に係合する。ま
た、前述したように、剥離片13の長さが変化しても、
カートリッジ7の外形形状は同一であるため、種類の異
なるカートリッジ7を共通の取付枠14でホルダ6に取
付けることができる。
前記実施例において、ホルダ6をテープカッターの基台
lに設けたが、ホルダ6を独立的に設けてもよい。
発明の効果 本発明は上述のように構成したので、一定の長さに引き
出され切断された粘着テープ片が剥離片とともに接着対
象物に接着されるが、剥離片が接着された一端はその端
縁と剥離片の縁との間に間隔が形成されるため、粘着テ
ープ片の両端を接着対象物に密着状態で接着させ、安定
した接着状態を得ることができ、また、必要に応じて粘
着テープを剥がす時は、剥離片をその粘着テープの側縁
から突出部を把持して引き起すことにより粘着テープ片
を一端から他端まで接着対象物から容易にかつ、きれい
に剥がすことができ、これにより、接着対象物の表面に
接着剤が残るようなことがなく、したがって、接着対象
物の表面の汚れを防止することができる等の効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はテープ
カッターの側面図、第2図は粘着テープ片の接着対象物
への接着状態を示す斜視図、第3図は縦断正面図、第4
図は縦断側面図、第5図は分解斜視図、第6図ないし第
9図はカートリッジを示すもので、第6図は縦断正面図
、第7図は縦断側面図、第8図は平面図、第9図は水平
断面図、第10図ないし第12図は他のカートリッジの
水平断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロール状に巻回された粘着テープの接着面に少なくとも
    一端が前記粘着テープの側縁から突出する長さの剥離片
    を前記粘着テープの先端縁との間に所定の間隔を開けて
    接着し、前記粘着テープを一定長さ引き出して切断して
    粘着テープ片を形成し、前記剥離片を接着対象物に密着
    させて前記粘着テープ片を前記接着対象物に接着するよ
    うにしたことを特徴とする粘着テープ接着方法。
JP14308888A 1988-06-10 1988-06-10 粘着テープ接着方法 Pending JPH01313579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308888A JPH01313579A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 粘着テープ接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308888A JPH01313579A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 粘着テープ接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313579A true JPH01313579A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15330632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14308888A Pending JPH01313579A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 粘着テープ接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01313579A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216538A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method for peeling off a flexible film
JPS6321662B2 (ja) * 1980-03-27 1988-05-09 Funai Pharmaceutical Ind Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216538A (en) * 1975-07-31 1977-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd Method for peeling off a flexible film
JPS6321662B2 (ja) * 1980-03-27 1988-05-09 Funai Pharmaceutical Ind Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417495A (en) Web dispenser
US2776095A (en) Tape dispenser
US4824517A (en) Multipurpose dispenser
US2400435A (en) Dispensing device
US4630765A (en) Dispenser for tape with a stretchable backing
US2673042A (en) Tape dispenser and cleaning device
US4898312A (en) Cassette tape holding box and dispenser
US4550857A (en) Cotton swab vender
GB2201946A (en) Dispensing device
JPH01313579A (ja) 粘着テープ接着方法
US2452299A (en) Tape dispenser
US20040060955A1 (en) Tape-cutting device
US3869094A (en) Adhesive tape dispenser
JPH01313260A (ja) 剥離片カートリツジ
KR200295902Y1 (ko) 접착테이프 커팅장치
JPH01281256A (ja) 粘着テープ切断装置
JPH0885667A (ja) 紙収納式カッタ及び紙収納式カッタ付接着テープホルダ
KR200186487Y1 (ko) 휴대용 랩 커터
US4968378A (en) Apparatus for applying a perforated band or tape to an edge of a sheet
GB2181992A (en) Self-adhesive tape
JP2001163509A (ja) 粘着テープの容器
KR940007568Y1 (ko) 롤라테이프 점착기
JPH0639472U (ja) クリップ式テープカッター
JP3056335U (ja) 両面テープ
JP3194519B2 (ja) テープカッタ