JPH01312874A - 有機薄膜el素子 - Google Patents

有機薄膜el素子

Info

Publication number
JPH01312874A
JPH01312874A JP63142987A JP14298788A JPH01312874A JP H01312874 A JPH01312874 A JP H01312874A JP 63142987 A JP63142987 A JP 63142987A JP 14298788 A JP14298788 A JP 14298788A JP H01312874 A JPH01312874 A JP H01312874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
type
xcx
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63142987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2581165B2 (ja
Inventor
Masayasu Ishiko
雅康 石子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14298788A priority Critical patent/JP2581165B2/ja
Publication of JPH01312874A publication Critical patent/JPH01312874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581165B2 publication Critical patent/JP2581165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平面光源やデイスプレィに利用される有機薄膜
EL(電界発光)索子に関するものである。
〔従来の技術〕
有機物質を原料としてEL素子は、安価な大面積フルカ
ラー表示素子を実現するものとして注目を集め、−時期
活発に研究されたものの、ZnS :Mn系の無機薄膜
EL素子に比べ輝度が低く、特性劣化も激しかったため
、実用には到らなかった。
また、駆動電圧がDC100V程度と高かった事も実用
化への障害になっていた。
ところが、最近有機薄膜を2層構造にした新しいタイプ
の有機薄膜EL素子が報告され、この素子に強い関心が
集められている。(参考文献ニアブライド・フィジック
ス・レターズ、51巻、913ページ、 1987年)
、この文献によれば螢光性金属キレート錯体を有機螢光
体薄膜層に、アミン系材料を正孔伝導層に使用して明る
い緑色発光が得られ、6〜7vの直流電圧印加で数10
0 cd/イの輝度を有し、最大螢光効率は1.51 
n/Wと、実用レベルに近い性能を持っていることが報
告されている。
この2層有機薄[EL素子は、第3図に示すようにガラ
ス基板21上に透明電極22を形成し、その上に正孔注
入層23と有機薄膜発光層24とをそれぞれ500 A
程度積層し、最上層に背面電極25を形成してシール用
カバー26で覆ったものである。
〔発明か解決しようとする課題〕
ところで、前述した従来の2ノー構造の有機薄膜E L
素子は、初期特性としては実用レベルの発光特性を持っ
ている。しかし、問題は発光特性の劣化が非常に速いこ
とである0例えば、乾燥アルゴン中で51mA/cdの
一定電流で駆動したところ、初期50cd/ rr?で
あった輝度が100時間時間15〜20cd/ばに低下
した。この間、印加電圧は約5.5Vより14Vに上昇
している。また、素子製造過程に充分注意を払い、さら
に素子にシールをしても、この劣化を防止することが困
難であった。EL素子として実用化のためには、少なく
とも一定電圧印加のもとて輝度半減時間が1000時間
であることか必要である。
本発明の目的は上記課題を解決した有機薄膜E1、素子
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明による有機薄1摸EL
素子においては、少なくとも一方が透明である一対の電
極間に、有機螢光体薄膜I−と、積層の一面に接して積
層された正孔伝導性を示す無機半導体薄膜層と、前記有
機螢光体薄膜層の他方の面に接して積層された電子伝導
性を示す無機半導体薄膜層との三層の積11構造を有す
るものである。
〔作用〕
第3図に示す従来の2層有機薄膜EL素子をガラスで充
分にシールをし、その素子を乾燥アルゴン中でエージン
グ試験をしたところ、さきに述べたように輝度低下・発
光閾値電圧の上昇という劣化が生じた。この劣化原因を
詳細に調査した結果、以下に示す2点が主な原因であっ
た。一つは正孔注入層からの正孔注入効率が低下してい
ること、他の一つは背面電極界面の劣化であった。正孔
注入効率の低下は、■素子駆動時に発生する0、 2W
/i前後のジュール熱で、一般に耐熱性の劣る有機正孔
注入層材の変質と、■通電自体による正孔注入層の高抵
抗化により生じている。背面電極界面の劣化は、■背面
電極及びガラスシール形成時に有機螢光体薄膜層が大気
に触れ、このとき酸素や湿気を吸着すること、■高い電
子注入効率を持つマグネシウム等化学的活性の高い金属
を使用しているため、電極界面で電気化学反応か生じる
ことによる。
上記■、■及び■は使用材料そのものに由来した問題で
あり、プロセスの改善や素子構造の改造では解決できな
い、更に■を解決するためにはシール工程に多くの時間
が必要になり、経済的に不都合である。
そこで、上記■、■の問題を解決する手段として従来の
有機正孔注入材料に比べ格段に安定性が優れているとと
もに、高い正孔濃度・移動度を有している正孔伝導(P
)型無機半導体に注目した。
さらに背面電極界面の問題解決の手段として、電子注入
効率の高い無機半導体薄膜を電子注入材料として試みな
1本発明は、従来の有機正孔注入層材料及び電子注入材
料の代わりに正孔及び電子伝導性の無機半導体を正孔注
入層及び電子注入層として使用した結果、安定な発光特
性を有する素子が得られたことに囚っている。
正孔及び電子伝導性8!機半導体材料としては、S i
 l−X cx  (0≦X≦1)が実用的に優れてい
た。非晶質あるいは微結晶のS i + −x Cx薄
膜は大面積成膜も容易であり、ドーピングによりPN制
御することも簡昨である。また、通電や温度による電気
特性の変化も少なく、電極材料との電気化学的反応もな
い、従来の素子は電子注入金属材料に依存していたが、
本発明による素子はそのような依存性が無いためアルミ
ニウム等の金属も使用できるようになった。更に透光性
も優れている。
有機螢光体薄膜を形成後、真空中で連続して電子あるい
は正孔注入層を形成することができるため素子形成後の
シール工程を大幅に短縮できた。
S i + −x Cx以外にCu 1.CuSやGa
As。
ZnTeなどの■−v族、II−Vl族化合物をはじめ
とする各種P型あるいはN型無機半導体を組み合わせて
使用することができる。
従来の有機薄膜EL素子は直流低駆動電圧という特徴が
あった。また、有機螢光体材料を使用しているため多色
発光が容易であると期待されていた。しかし、信頼性・
寿命が充分でなかった。これに対し、本発明ではP型お
よびN型無機半導体薄膜より安定にキャリアを注入する
ことにより有機薄膜EL素子の特徴を生かしたまま、従
来より大幅に信頼性が高い素子を提供できる。
〔実施例〕
以下実施例にしたがって本発明の有機薄膜E I−素子
を詳細に説明する。
第1図において、ガラス基板1上に順に透明型1ffi
(ITO)2.P型Si+−xCxによる正孔注入層3
.有機螢光体薄膜層4.N型S i I−x Cxによ
る電子注入層5及び背面電極6がiA次積層されている
。すなわち、一対の電極2.6間に、有機螢光体薄膜層
4と、その両面にそれぞれ接して積層されたP型st+
−xcxl膜およびN型S l +−x Cx薄膜によ
る止孔注入層3と電子注入層5との三層の積層構造を有
するものである。なお、その全体はシール用カバー7で
覆われている。
萌記5it−xcx(0≦X≦1)による正孔注入層3
及び電子注入層5はECRプラズマCVD法で形成しな
、電気伝導率は10−1〜10’ 5cts−’程度の
P型あるいはN型半導体薄膜である。膜厚は100〜1
000人であり、はとんど透明である。有機螢光体薄膜
4の膜厚は50〜1000人形成した、ここに使用した
材料は螢光性金属キノリンキレート錯体である。その化
学式を第2図に示す。
背面電極6の材料は、銀マグネシウム合金で、電子ビー
ム蒸着で約2000人形成した。
この素子にI ’r’ 02側を正、銀マグネシウムに
よる背面電極6側を賃として約10Vの直流電圧を印加
することにより、約500cd/ rdの明るい緑色発
光を得ることができた。また定電圧印加の状態で100
時間エージングを行なったところ、ff度低下は10%
程度であり、格段に安定性か向上した。
また、周囲温度が70℃、湿度が60%R,Hであって
も劣化は非常に少なかった。
尚、有機螢光体薄膜層4を形成する材料は強い螢光を示
す有機化合物であれば一般に使用することができる0例
えば、本実施例に示したアルミニウムのキノリンキレー
ト錯体を始め、銅、カドニウム、マグネシウム等のキノ
リン錯体や、金属フタロシアニン錯体等や、アントラセ
ン、テトラセン、ナフタセン等の縮合多環化合物全般と
その誘導体が使用できる0本発明は使用される有機螢光
体材料を制限するものではない。
また、無機正孔あるいは電子注入層3,5もS 1 +
−x Czに限定するものではなく、他にCuj、Cu
SあるいはP型のm−v、n−vrあるいは■族生導体
薄膜が使用できる。電極は銀・マグネシウム合金のほか
、マグネシウム、インジウム、アルミニウム、スズ、金
、白金や銀が使用できた。
ただし、電極が金の場合にはEL発光が弱くなった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の有機薄膜EL素子によれば
次のような効果がある。すなわち、1)従来の有機薄膜
EL素子に比べ、エージングによる輝度低下が少なくな
った。
2)従来の有機薄膜EL素子に比べ、周囲温度および湿
度による特性変化が少なくなった。
3)従来の有機薄膜EL素子に比べ、駆動重任が低くす
ることができた。これは、低電圧で有効に正孔および電
子を注入できるようになったためである0例えば、DC
6Vでも実用レベルの輝度が得られた。
このように本発明により有機′piMEL素子を実用レ
ベルまで引き上げることができ、その工業的価値は高い
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る有機薄膜EL素子の断面
構造を示す図、第2図は本発明に用いた螢光性金属キノ
リンキレート錯体の化学式を示す図、第3図は従来の有
機薄膜EL素子の断面構造を示す図である。 1・・・ガラス基板     2・・・透明電極3−P
型5it−xcx薄膜 (正孔伝導性を示す無機半導体薄膜H1)4・・・有機
螢光体薄膜層 5 ・N型Sj+−xCx薄膜 (電子伝導性を示す無機半導体薄膜層)6・・・背面電
極 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明である一対の電極間に、有
    機螢光体薄膜層と、該層の一面に接して積層された正孔
    伝導性を示す無機半導体薄膜層と、前記有機螢光体薄膜
    層の他方の面に接して積層された電子伝導性を示す無機
    半導体薄膜層との三層の積層構造を有することを特徴と
    する有機薄膜EL素子。
JP14298788A 1988-06-09 1988-06-09 有機薄膜el素子 Expired - Lifetime JP2581165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298788A JP2581165B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 有機薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298788A JP2581165B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 有機薄膜el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312874A true JPH01312874A (ja) 1989-12-18
JP2581165B2 JP2581165B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15328298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298788A Expired - Lifetime JP2581165B2 (ja) 1988-06-09 1988-06-09 有機薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581165B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207488A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
JPH0377299A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03107861U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
US5105233A (en) * 1990-03-13 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor luminescent device having organic/inorganic junction
JP2000315581A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6433355B1 (en) 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
WO2008075615A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP5358050B2 (ja) * 1998-06-26 2013-12-04 出光興産株式会社 発光装置
CN113036043A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 Tcl集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276576A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 注入型発光素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276576A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 注入型発光素子

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02207488A (ja) * 1989-02-07 1990-08-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 薄膜型発光素子
JPH0377299A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03107861U (ja) * 1990-02-21 1991-11-06
US5105233A (en) * 1990-03-13 1992-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor luminescent device having organic/inorganic junction
US6433355B1 (en) 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
JP5358050B2 (ja) * 1998-06-26 2013-12-04 出光興産株式会社 発光装置
JP2000315581A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2008075615A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US7868539B2 (en) 2006-12-21 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
US8330357B2 (en) 2006-12-21 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device
JP2008177557A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子及び発光装置
CN113036043A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 Tcl集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN113036043B (zh) * 2019-12-24 2022-05-27 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2581165B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636341B2 (ja) 有機薄膜el素子
US7358538B2 (en) Organic light-emitting devices with multiple hole injection layers containing fullerene
US20060228543A1 (en) Metal/fullerene anode structure and application of same
US20090220680A1 (en) Oled device with short reduction
TWI577238B (zh) 有機發光二極體及包含其之顯示裝置
JPH03152184A (ja) 有機薄膜el素子
JPH08236271A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US20050236973A1 (en) Electroluminescent assembly
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
Saikia et al. Organic light-emitting diodes with a perylene interlayer between the electrode–organic interface
EP1065737A2 (en) Organic electroluminescent device
JPH01312874A (ja) 有機薄膜el素子
JP2881212B2 (ja) 電界発光素子
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
US20020051893A1 (en) High brightness and low voltage operated LEDs based on inorganic salts as emitters and conductive materials as cathodic contacts
US7687990B2 (en) OLED device with short reduction
JP2004311182A (ja) 導電性液晶材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8102114B2 (en) Method of manufacturing an inverted bottom-emitting OLED device
JPH038375A (ja) 電気素子
JPH0210693A (ja) 有機薄膜el素子
JPH02207488A (ja) 薄膜型発光素子
Kim et al. Enhanced brightness and efficiency of organic light-emitting diodes with an LiF in the Alq/sub 3
JPWO2003101158A1 (ja) 透明導電膜付き基板および有機el素子
TW200805729A (en) Tandem organic electroluminescent elements and uses of the same
RU215868U1 (ru) Светоизлучающее устройство

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371