JPH01311807A - 急速締結開放装置 - Google Patents

急速締結開放装置

Info

Publication number
JPH01311807A
JPH01311807A JP63142686A JP14268688A JPH01311807A JP H01311807 A JPH01311807 A JP H01311807A JP 63142686 A JP63142686 A JP 63142686A JP 14268688 A JP14268688 A JP 14268688A JP H01311807 A JPH01311807 A JP H01311807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
main body
operating
rack
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142686A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Adachi
鋭次 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63142686A priority Critical patent/JPH01311807A/ja
Publication of JPH01311807A publication Critical patent/JPH01311807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高圧配電線の無停電活線作業を行う時に、電柱
上等で作業者が電線を把持締結して保持するために使用
する作業工具(急速締結開放装置)である。
(従来技術) この種の作業工具では、一般に電線を把持する締付部は
、操作握り部より絶縁安全距離を確保するべく、比較的
長い絶縁棒(操伯棒)の先端に位置させており、締付金
具の開閉締結に【、t、ねじが利用され、操作棒に対し
操作握り部を回り方式が採用されているので、次のよう
な問題点がある。1!J]ら(1)締結間b51は手回
しであるため時間がかかり作業能率はよくない。(2)
電線径の大小によっては手回し回数(1回転でねじビッ
ヂ分移動)が増え、高所柱上作業では疲労が伴いやJい
(発明の目的) 本発明は電線径の大小を問わず急速に電線の把持または
開放がワンタップ−でできるようにづること、及びわず
かのねじ回し回数で、電線の締結緩めができるようにす
ることを目的どしている。
(発明の構成) 第1R明は、ピニオンを回転自在に有りる本体と、本体
内でピニオンの一側に噛合し本体内に摺動自在に支承さ
れた筒状の作動ラックと、一端の筒状部が作動ラック内
に回転のみ自在に嵌合しかつ本体内に摺動回転自在に支
承された操作軸と、操作軸の(t!!端に接続された絶
経材の操作棒と、筒状部内に一定fit Im fJJ
のみ自在に嵌合し本体に回転のみ自在に支承されたねじ
軸と、ねじ軸の雄ねじ部に螺合する雌ねじ部を有し本体
に一定量のみ居動自ftに支承されたトングと、ピニオ
ンの他側に噛合し操作軸と平行に本体内に活動自在に支
承された従動ラックと、従動ラックの一端部の長手り向
と直角Qピンに支承され長手方向のスリット内に配置さ
れたラブエツトと、ピンに対しトング側のラヂエッ]−
肩部をスリットの一側でトング側へ、又反トング側のラ
チェット爪部をスリットの他側C反トング側へそれぞれ
付勢するラチェットスプリングと、従動ラックに対し一
定量の摺動のみ自在に支承され一端にトングと対向Jる
締付金具を又他端にラチェット11部に対向する切欠面
を有づ−る締付軸と、切欠面によりラチェツ1へ肩部が
ラチェットスプリンに抗して押圧された時スリンl−よ
り更に突出するラチェット爪部と噛合()て締イ・1軸
の反トング方向への移動を阻止するラチ1ツ1−ドッグ
とを有り−る急速締結開放装置である。
操作棒の先端のトングを電線に掛【ノ、操作捧を引下げ
てトングと締付金具により電線を挟みつけ、次に操作棒
自体を回すことにより電線を強く締付ける。
第2発明は、第1発明における操作棒を本体に固定しC
おき、トングを電線の端末(自由端)に軽く掛け、操作
棒に対しその内部の操作軸を引(友くことによりトング
と締付金具で電線の端末を挟み、次に操作軸と一体の作
iJJ Rりを右回転することにより電線を締結づる。
(実施例〉 縦断面を示す第1図において、ピニオン4は本体20内
の空間内にピン21を介して回転自在に支持されている
。このピニオン4の一側(第1図左側)には筒状の作動
ラック3が噛合し、他側には従動ラック5が作動ラック
3と平行な姿勢で噛合している。作vJラック3は操作
軸13の上端の筒状部13Aの外周面に回転自在に1■
合し、座金22、スナップリング23により筒状部13
A上における摺動は阻止されている。操作@13には強
化プラスナックのような絶縁材の操作棒2が同心に(a
続されている。筒状部13Δ内にはねじ軸14が嵌合し
、ねじ軸14に固定したその直径方向のピン240両端
が筒状部13八に設けたスリット25(有効長さLl)
に嵌合し、これにより操作軸筒状部13△はねじ軸14
に対しLlの範凹内で摺動のみ自在である。ねじ軸14
の上端の雄ねじ部14Aはトング1の下端の筒状部1C
内の雌ねじ部1Aに螺合し、又雄ねじ部14Δの直下の
フランジ26が本体20の環状溝27に支持され、これ
によりねじ軸14は本体20に対し回転のみ自在である
。トング筒状部1Cに固定した回正ピン15は本体20
に設けた溝16(有効長さL2)に嵌合し、従ってトン
グ1は本体20に対し長さL2だけ昇降可能である。
従動ラック5の上端部にはその長手方向と直角なラチェ
ットピン11が固定され、このピン11と直交するよう
に従動ラック5の上端部に設けた長手方向のスリット3
0内に概ね菱形の板状ラチェット9が収容され、ピン1
1はラチェット9の上半部中央を支持している。ラチェ
ット9のトング1側の肩部9Bと反トング側の爪部9A
は従動ラック5の両側において侵述する締イ1軸6の下
端中央の切欠31に突出しており、スリット30の底面
32とラチェット9の間に縮設したラチェットスプリン
グ10の作用によりラチェット9は第1図でピン11を
中心に反時計方向に付勢され、ラチェット爪部9Δはス
リット底面32に当接して切欠31内への突出量は最小
となっている。
従動ラック5と同心の下開き筒状の締付軸6は本体20
に囲動自在に嵌合し、下端直径上に長手方向の切欠31
を備え、その切欠31内にラチェット9の爪部9Aと肩
部9Bが突出し、切欠面6Aは隙間を隔てて肩部9Bに
対向している。又締付軸6は下端部に長手方向のスリッ
ト33(有効長さL3)を備え、このスリット33にピ
ン11の両端部が嵌合し、従動ラック5と締付軸6の間
に縮設した圧縮スプリング8の作用により通常ピン11
はスリット33の下端部で停止している〇締付軸6の上
端部には締付金具7が固定され、締付金具7の側面の爪
34はトング1に設けた長1方向の溝35に嵌合し、こ
れにより金具7はトング1の掛【ノられた電1!236
に対し回転することなく接近可能である。12はラチェ
ットラックで、ラチェット爪9Aに対向するように本体
20内に固定されている。
第1図の■矢視側面を示す第6図において、操作棒2は
下端にゴム製クツション37を、又上端近傍にナイロン
製の絶縁つば38を有する。
次に作動を説明する。トング1を電線36に引っかけて
、操作棒2を下方へ引くと、作動ラック3が下方に移動
し、ピニオン4が第1図で左回転し、締付軸6、締付金
具7が1ii1時に上野する。締付金具7の上面部7A
が電線36に接触した時、上記の一連の運動は停止する
が、更に力を加えて操作棒2を下方へ引くと、締付金具
7は電線を加圧状態で停止するが、従動ラック5は圧縮
スプリング8のたわみ分だけ上昇する(第2図、第8図
)。ラチェット9はラチェットスプリング10によって
、ラチェットピン11を中1に左回転状態にあったのが
、締付軸6の切欠面6Aがラチェツ1へ9の右肩部9B
を押下げ、ラチェット先端爪部9Aはラチェットラック
12に近接する(第2図)。
この引張り(加圧)状態で操作棒2を下から見て右回転
すると、操作軸13はねじ軸14を回転させ、トング1
の雌ねじ部1Aとねじ軸14の雄ねじ部14△の螺合、
及び回正ピン15によってトング1は回転することなく
、下方へ移動する(第9図)。これによって電線36を
介して締付金具7、締付軸6、ラチェット9b下方へ移
動するが、ラチェット先端爪部9Aはラチェツ1−ラッ
ク12に確実に着座して噛合う。クチ1ット哨合い後の
操作棒2の回転は雌ねじ部1八、雄ねじ部14Aにより
電線36をねじトルク分だけ締結する。以後操作棒2を
左回転しない限り操作棒2を押上げ、引下げしても電線
36は緩むことなく締結状態に保たれる。
次に操作棒2を左回転するとねじ部1A、14Aが緩み
、トング1は上Y? シて電FA36との接触面1Bに
隙間が生じようとするが、本件の工具が懸垂状態にある
ので自重と圧縮スプリング8によって締付金具7、締付
軸6が上昇することになる。
締付@6の上背はラブゴット9の111部9Bと切欠面
6Aの間に隙間を牛じざぜるが、操作棒2のノ「回転を
更に続け、回1!ニピン15が回正潜16の上端に接す
ると、隙間が最大となつ℃操作棒2の左回転はできなく
なる。この状態で操作棒2を引下げると、前述の隙間分
従動ラック5が上冒し、ラチェット9はラブ−1ツ1−
スプリング10により左回転し、ラチェツ1〜先端爪部
9△がラチェットラック12にり外れる。
締結行程を順に説明すると、■電線に接触、■加圧状態
9B押下げ、■操作棒2の右回転開始、■9Δの着座、
■1Δ、14Aによる電線締結開始、■締結完了。緩め
開放行程は、■操作棒2の左回転、■1A、14Aの緩
め、■9B、6Aの隙間発生が始まる、■9Δ、12の
外れ(スプリング10により6△の隙間)、■操作捧の
上背・・・。
試作品の使用状況から現実的に補足して説明すると、上
記フ[]−チr−トの緩め行程■でラブ1ット9は外れ
る(爪部9Aでカチツと合が1)て)。
つまり状況によっては、l1ピン15と回正満16の接
触を持たずにラチェット9が外れ、操作棒2を意識して
押下げなくども締付軸6が少し上背すれば(締イ」@6
のト昇と切欠面6Aの隙間により)スプリング10にに
リラチェット爪部9△(よラブ1ツトラツク12より外
れる。
以後操作棒2を上昇させ、ピニオン4の右回転、従動ラ
ック5の下降によって締付金員7はF降し、電線の開放
が終了することになる。
第10図、第11図は第2発明を説明り−るための第1
図、第2図に対応する図面である。第10図において絶
縁材の操作軸13′は絶縁材の操作棒2′内を通過し、
下端に作動握り37−をイiリ−る。第10図の構造に
よると1〜ング1を電線36の端末部(片持ち状態の先
端部)に引っかけ、操作棒2′を持ち、1ヘング1を電
線端末部に位置させたフック状態で絶縁材の作動握り3
37−を下方へ引抜きく第11図)、次に作Illす3
7′を右回転づ−ると第2図と同様に締結できる。
(発明の効果) (1)はとんどワンタッチ式で電線の締Vい開放が可能
どなるため作業時間が短縮され、能率的である。
(2)大径から小径までの電線を、本発明の工具1種類
で取扱うことかぐきる。
(3)作業疲労度が軽減し、安全性の向上がW1待でき
る。
(4)第2発明によると、電線の端末部を締結、開放す
る場合にも、電線の張力をあ−Ck:覆ることなく、操
作棒と作動握りの操作だ【ノぐ同様に締結、開放が可能
どなるため作業性が一層向上する。
【図面の簡単な説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピニオンを回転自在に有する本体と、本体内でピ
    ニオンの一側に噛合し本体内に摺動自在に支承された筒
    状の作動ラックと、一端の筒状部が作動ラック内に回転
    のみ自在に嵌合しかつ本体内に摺動回転自在に支承され
    た操作軸と、操作軸の他端に接続された絶縁材の操作棒
    と、筒状部内に一定量摺動のみ自在に嵌合し本体に回転
    のみ自在に支承されたねじ軸と、ねじ軸の雄ねじ部に螺
    合する雌ねじ部を有し本体に一定量のみ摺動自在に支承
    されたトングと、ピニオンの他側に噛合し操作軸と平行
    に本体内に摺動自在に支承された従動ラックと、従動ラ
    ックの一端部の長手方向と直角なピンに支承され長手方
    向のスリット内に配置されたラチエツトと、ピンに対し
    トング側のラチエット肩部をスリットの一側でトング側
    へ、又反トング側のラチエット爪部をスリットの他側で
    反トング側へそれぞれ付勢するラチエツトスプリングと
    、従動ラックに対し一定間の摺動のみ自在に支承され一
    端にトングと対向する締付金具を又他端にラチエット肩
    部に対向する切欠面を有する締付軸と、切欠面によりラ
    チエット肩部がラチェットスプリンに抗して押圧された
    時スリットより更に突出するラチエット爪部と噛合して
    締付軸の反トング方向への移動を阻止するラチエットラ
    ックとを有する急速締結開放装置。
  2. (2)ピニオンを回転自在に有する本体と、本体内でピ
    ニオンの一側に噛合し本体内に摺動自在に支承された筒
    状の作動ラックと、一端の筒状部が作動ラック内に回転
    のみ自在に嵌合しかつ本体内に摺動回転自在に支承され
    た操作軸と、一端が本体に固定され内部に操作軸を収納
    した絶縁材の操作棒と、操作軸の他端に固定された作動
    握りと、筒状部内に一定量摺動のみ自在に嵌合し本体に
    回転のみ自在に支承されたねじ軸と、ねじ軸の雄ねじ部
    に螺合する雌ねじ部を有し本体に一定量のみ摺動自在に
    支承されたトングと、ピニオンの他側に噛合し操作軸と
    平行に本体内に摺動自在に支承された従動ラックと、従
    動ラックの一端部の長手方向と直角なピンに支承され長
    手方向のスリット内に配置されたラチエツトと、ピンに
    対しトング側のラチエツト肩部をスリットの一側でトン
    グ側へ、又反トング側のラチエット爪部をスリットの他
    側で反トング側へそれぞれ付勢するラチエットスプリン
    グと、従動ラックに対し一定量の摺動のみ自在に支承さ
    れ一端にトングと対向する締付金具を又他端にラチェッ
    ト肩部に対向する切欠面を有する締付軸と、切欠面によ
    りラチェット肩部がラチェットスプリンに抗して押圧さ
    れた時スリットより更に突出するラチエット爪部と噛合
    して締付軸の反トング方向への移動を阻止するラチエッ
    トラックとを有する急速締結開放装置。
JP63142686A 1988-06-09 1988-06-09 急速締結開放装置 Pending JPH01311807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142686A JPH01311807A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 急速締結開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142686A JPH01311807A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 急速締結開放装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311807A true JPH01311807A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15321167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142686A Pending JPH01311807A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 急速締結開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311807A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443320U (ja) * 1990-08-17 1992-04-13
JP2015177669A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 間接活線作業用工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443320U (ja) * 1990-08-17 1992-04-13
JP2015177669A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 間接活線作業用工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206619886U (zh) 紧线组合装置
CN206628773U (zh) 用于带电接火操作的快速自动安装工具
CN110729667B (zh) 一种c型线夹安装工具及其使用方法
CN109659854B (zh) 一种用于配电线路带电作业的引流线固定装置
CN112701620B (zh) J型线夹安装装置
JPH04207A (ja) ケーブル張線装置
JPH01311807A (ja) 急速締結開放装置
CN106972413A (zh) 一种紧线组合装置
JP2948786B2 (ja) 電線把持器
CN214153808U (zh) 一种伸缩式绝缘夹线装置
CN214412070U (zh) 一种j型线夹安装装置
US2501500A (en) Combination wire-stretching tool
CN112117560A (zh) 一种快速接线装置
US3302929A (en) Electrician's fish tape puller
CN209913392U (zh) 快速连接装置
US20130075442A1 (en) Snap installation tool adaptor
CN212475662U (zh) 输配电线路接地装置
JP2990103B2 (ja) 張線装置
CN209078669U (zh) 螺旋灯具更换遥控爪伸缩杆
US2316204A (en) Hot stick
CN111807166A (zh) 一种输配电线路接地装置
CN217010127U (zh) 绝缘子螺栓带电紧固工具
CN114346956B (zh) 一种m销拆卸装置及其操作方法
CN2339361Y (zh) 安全螺丝刀
CN212272064U (zh) 光杆调整装置