JPH01311093A - 置換n―グリコシルアミド類 - Google Patents

置換n―グリコシルアミド類

Info

Publication number
JPH01311093A
JPH01311093A JP1090888A JP9088889A JPH01311093A JP H01311093 A JPH01311093 A JP H01311093A JP 1090888 A JP1090888 A JP 1090888A JP 9088889 A JP9088889 A JP 9088889A JP H01311093 A JPH01311093 A JP H01311093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
amino
glucopyranosyl
octadecanamide
carboxypropionyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090888A
Other languages
English (en)
Inventor
Oswald Lockhoff
オスバルト・ロツクホフ
John Goossens
ヨーン・ゴーセンス
Helmut Brunner
ヘルムート・ブルナー
Michael Sperzel
ミヒヤエル・シユペルツエル
Klaus G Stuenkel
クラウス・ゲオルク・シユテユンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01311093A publication Critical patent/JPH01311093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/12Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a nitrogen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糖部分においてアミノ酸残基で置換された新
規なN−グリコンルアミド類、ならびにそれらの調製方
法および薬物としての使用に関する。
糖残基においてアミノ酸で置換されたN−グリコシルア
ミド類、N−グリコジル尿素’M!8よびN−グリコジ
ルカルバメート類からなる化合物のクラスは、抗原で刺
激すると免疫系の抗体合成を増加しそして、さらに、宿
主の固有の防御を非特異的に増大することは、既に開示
されている。
これらの化合物の化学ならびに作用は、ドイツ国公開明
細書A2,206.0375号ならびに欧州公開明細書
Bl、091.645号に記載されている。
しかしながら、それらの中に記載されている化合物の欠
点は、それらが疎水性であり、こうしてそれらを水単独
で配合することが事実上不可能であるということである
化学的誘導化により水中の溶解度を改良する試みは、従
来、常に作用を減少させた。
今回、驚くべきことには、後述の化合物は水中に易溶性
であると同時に作用を保持することが発見された。
新規な化合物は1、一般式! Ho−:     オーN 式中、 R1は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基ま
た一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニルであり
、 R2は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基ま
たは一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニル基で
あり、 Aは一〇〇−または基 CO−CH−N H−CO であり、ここで R3は水素、C,−C,−アルキル、ヒドロキシメチル
、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メチ
ルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイドプロ
ピル、3−グアジニルプロピル、4−アミノブチル、カ
ルボキシメチル、カルバモイルメチル チル、2−カルバモイルエチル、ベンジル、4−ヒドロ
キシベンジル、3−インドリルメチルまたは4−イミダ
ゾリルメチルであり、そしてnは0−10である、 に相当する。
R1およびR2は、好ましくは30個までの炭素原子を
有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基または一重
、二重もしくは二重に不飽和の不飽和のアルケニル基で
ある。R1およびR2は、とくに好ましくは10〜20
個の炭素原子を有する基である。
R’8よびR2中のアルキル基のとくに好ましい例は、
デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、ノナデンルおよびエイコシルである。
R1およびR2のとくに好ましい不飽和アルケニルの例
は、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニ
ル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル
、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニルおよ
びエイコセニルである。
基R1は、また、分枝鎖の飽和のアルキル鎖または一重
もしくは二重に不飽和のアルケニル鎖であることができ
る。アルキル置換基としてこれに関してとくに好ましい
アルキル基は、12個までの炭素原子を有するものであ
る。
基R2は、好ましくは、直鎖状もしくは分枝鎖状の飽和
または一重、二重もしくは三重に不飽和の、30個まで
の炭素原子を有する、とくに好ましくは8〜20個の炭
素原子を有するアルキル基である。
R3の好ましい代表例は、水素、C,−C,−アルキル
、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチル、ベンジルおよび4−
ヒドロキンベンジルでアル。
R3は、とくに好ましくは、水素またはC3−C7−ア
ルキルである。
本発明の範囲は、また、式■の化合物の塩類を包含する
。これらはとくに式!の化合物の、薬学lこおいて通常
使用できる、無毒の形態を取る。これらの塩類は適当な
塩基との反応によって得ることができる。これらの例は
、次の通りである:エタノールアミン、エチレンジアミ
ン、アンモニア、塩素、カルシウム、ジシクロヘキシル
アミン、ジイソプロピルアミン、カリウム、マグネシウ
ム、N−メチルグルカミン ピペラジン、ピペリジンまたはトリス(ヒドロキンメチ
ル)アミノメタン。
式■から明らかなように、本発明の化合物は、基本構造
として置換2−アミノ−2−デオキンヘキソースから誘
導される。これらの糖は、常に、R1およびR2につい
て前述の意味を有するアルキルアミド基にアノマーの炭
素原子を経てN−グリコンジル的に結合されている。
Co−R’ / N \ 本発明の化合物における好ましいアミノ糖は、2−アミ
ノ−2−デオキシ−D−グルコースおよび2−アミノ−
2−デオキンーDーガラクトースである。
本発明の化合物中の前記アミノ糖中の2−アミノ基は、
アミド的に酸基−C O −(C H 、)、−C O
 、Hまたはアミド的にα−アシルアミノカルボン酸誘
導体に結合している。
好ましいアミノ酸は、グリシン、サルコシン、馬尿酸、
アラニン、バリン、ロイシン、インロイシン、セリン、
スレオニン、システィン、メチオニン、オルニチン、シ
トルリン、アルギニン、アスパラギン酸、アスパラギン
、グルタミン酸、グルタミン、フェニルアラニン、チロ
シン、フロリン、トリプトファンおよびヒスチジンであ
る。前記アミノ酸り異性体は、置換基として同様な機能
をすることかできる。
式(1)の本発明によるN−グリコシルアミドは、一般
式(I I) 式中、 R’8よびR2は前述の意味を有する、のグリコシルア
ミドまたは一般式(III)+10−”←ーーN   
      III\、 7/  、 O R”−CH NH。
式中、 R1、R2およびR1は前述の意味を有する、のペプチ
ドグリコリピドを、既知の方法によって、活性化ジカル
ボン酸誘導体または非活性化ジカルポン酸誘導体と、反
応させ、アミノ基をアミド基に転化することによって調
製できる。
変法Aにおいて、一般式(II)または(Ill)の化
合物を非活性化ジカルボン酸またはジカルボン酸の誘導
体と縮合剤の存在下に、あるいは活性化ジカルボン酸の
誘導体と縮合剤の不存在下に反応させる。この変法Aに
おいて使用できるジカルボン酸誘導体は、一般式(IV
) OR4 式中、 R4は水素、CIC7−アルキルまたは環において置換
されていてもよいアラルキル基であり、 xはヒドロキシル、アルコキシ、ハロゲン、アルキルカ
ルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシまたはペ
プチド化学において知られている活性化基、例えば、ス
クシニミドキシまたはベンズトリアゾロキシであり、そ
してnは0−10である、 によって表される。
縮合剤はXがヒドロキシルである場合において使用する
。これらの縮合剤は既知であり、そして例えば、カーポ
ジイミド、例えば、ジシクロへキンルカーボジイミドま
たはジイソプロピルカーポジイミドを使用することがで
きる。
一般式(I V)の好ましい化合物は、式中、R4かヒ
ドロキシルまにはC,−C,−アルキル基であり、そし
てXがハロゲンまたはC.−C。
−アルコキシであるものである。
一般式(IV)のジカルボン酸誘導体中のR4が水素で
ない場合、一般式(1)の化合物を調製するため、基R
4は塩基性または酸性、好ましくは酸性の条件下に加水
分解する。
一般式(tV)のとくに好ましい化合物は、式中、R3
がメチルオキシまたはエチルオキシであり、モしてR4
がヒドロキシル基であるものである。
一般式(IV)のこれらのとくに好ましい化合物は、式
Ifまたは111のアミンと反応させ、起こる反応は有
機化学においてシクロアルキルエステルのアミツリシス
として知られている。
変法Bにおいて、一般式(I I)および(Ill)の
化合物を、一般式(V) 1[ (CHz)n  O          V゛1 式中、 nは好ましくは2または3である、 の環状無水物と反応させて、一般式(1)の本発明によ
る化合物を生成する。
一般式(1)の化合物を調製する本発明の化合物の変法
へおよびBは、概略的に次のように表すことかできる: ■ +                     +変法
A           変法B R1,R2、R1およびR″、Xおよびnは前述の意味
を有する。
Aは基−CO−または基 (:0−CH−NH−C0 ■ である。
この方法に適当な希釈剤は極性有機溶媒である。
これらは、例えば、メタノール、テトラヒドロフラン、
ジメチルホルムアミドおよびジオキサンを包含する。
一般に、変法Aにおいて、約50℃の反応温度を使用し
、そして変法Bにおいて、室温を使用する。
反応成分の量の比は、下に記載する実施例のいくつかに
おいて変化する。一般に、等モル量を使用する。変化A
においてl−1,5倍のモル比でジカルボン酸誘導体を
使用ことが便利であることが明らかにされた。
一般式(I I) +(I I I)の化合物は、開示
されているか、あるいは既知の方法により調製できる[
参照、欧州特許出願(EP−A)091゜645号およ
び欧州特許出願(EP−A)206゜037号1゜ 本発明は、また、体の固有の防御を改良する薬物に関す
る。ワクチンをアジュバント、すなわち、抗体の形成を
増大する物質とともに投与されることが普通である。こ
れらの目的に、例えば、70インド完全アジユバントが
使用される。これは、マイコバクテリアが添加されであ
る、油中水型乳濁液の形態である。抗体の形成のほかに
、殺したマイコバクテリアは細胞仲介免疫およびマクロ
ファージの活性を刺激することができる。
今回、上に定義した一般式夏の本発明の化合物は、感染
に対する非特異的防御を増加することが発見された。
化合物は広い防御−刺激作用を有する。
感染の量体の固有の防御(免疫系、ファゴサイトーシス
)を刺激する物質は、ヒトおよび動物の医薬の両者に対
して極めて興味がもたれる。なぜなら、体の固有の防御
の機構からの助けなしに、多くの感染はすぐれた化学的
治療の選択にかかわらず持続するからである。これは、
病気の最初の発生が克服された後、症候の更新した出現
がおこることがあり、こうして慢性の反復する病気を起
こすことがある。バクテリアによって引き起こされる病
気のうちで、特定の問題は通性の細胞内バクテリアの感
染によって代表される。この型の病気の実験的モデルは
、ネズミチフス菌(Salmonella  typh
imurium)を使用するマウスの感染である。マウ
スをこれらの病原性バクテリアで接種した後、病気の過
程は感染投与量に依存し、そして亜急性〜慢性であり、
動物は4〜7日後に死亡する。この期間の間、物質によ
る免疫系の影響の可能性が存在する。高い有機体の計数
は、最初2週の間、感染した動物の体中に、肝臓中にお
よび肺臓中に見いだされる。次いで、有機体の計数は、
徐々に減少するが、なお接種後8〜12週に検出可能で
ある。
次の効果が実験的に見いだされる: l、血液および肝臓中の有機体の計数への作用実施例1
3gの化合物 化合物13gを種々の投与量でマウスに腹腔内に1回投
与し、次の日に2XlO’コロニ一形成単位(CF U
)の不ズミチフス菌(Salmonella  typ
himurium)で腹腔内に感染させた。未処置動物
において、この感染は血液および器官、とくに肝臓およ
び肺臓中に、第3日に、高い有機体の計数を生成する。
いくつかの実MC表1参照)において、1mg/ k 
gまたは10mg/kgの活性化合物で動物を処置した
後、感染したマウスの血液および肝臓中の有機体は、希
釈剤のみを与えた動物(対照)と比較したとき、明確に
減少した。これらの物質はネズミチフス菌(Salmo
nella  typh imu r i um)の生
体外増殖に直接の作用を示さないので、結果は宿主の防
御機構が増大されたことを示す。
表1:血液および肝臓中の有機体の計数への実施投与量
al  l+1血液のCFIJ/m4  肝臓のCFU
/ g(B/kg) 対照    1035±1.9   10″9±1.5
1            10”±0.9     
  1047±2.0to             
10’  ”±0.6       10”±0.5a
)感染の24時間前の単一の腹腔内投与b)CFU:コ
ロニー形成単位 2、生存率および生存時間への効果 本発明の化合物の投与は、また、生存率を増加しかつ病
気の症候をいっそう急速に消失させた。
実施例: 実施例13gまたは実施例5gの化合物をマウスに皮下
に投与した後、ネズミチフス菌(Salmonella
  typhimurium)で致死的に感染させた(
表28よび3)。0.l、1゜0またはlomg/kg
の投与量において、物質は生存率を増大させそして生存
時間を延長した。
同様な効果は、また、他のバクテリアの感染後、観察さ
れた。動物はCFI系統の雌の異型交配のマウス(体重
18〜20g)であった。それらをマクロロン(Mak
rolon)かご内に一定の条件(22±2°C:55
〜65%の相対湿度)下に収容し、そして動物にスニッ
7(Ssniff)の実験の動物食物を与えた。
投与量“)感染後28日の生存率 ゝ1生存時間(メジ
アン) 対照   1/24(4%)7.5日 0.1    7/24(29%>   0.02  
13.0日1.0    9/24(38%)   0
.005  13.0日b)対照との比較、フィッシャ
ー(F 1sher)の試験 表3:不スミチフス菌(Sa 1mone l la投
与量°ゝ感染後28日の生存率 1生存時間(メジアン
) 対照   0/24         7.5日0.1
     3/24(13%)   0.12   7
.5日1.0     6/24(25%)   0.
0+    8.0日a)感染後24時間における単一
の皮下投与b)対照との比較、フィッシャー(F 1s
her)の試験 本発明の式lの化合物は、さらに、ヒトの顆粒球へ生体
外で作用する。
食細胞は感染に対する非特異的防御の1つの重要な構成
成分である。免疫系の最初の細胞の「防御の系」として
、それらが入り込む微生物に対して反発し、こうして感
染の事象の引き続く過程においてきわめて重要である。
種々の他の殺微生物性質の外に、食細胞はことに酸化的
代謝を経て抗菌作用をもつ反応性酸素種(0!−1H2
02、−OH,’02)を生成する。
一般式(1)の本発明の化合物の酸化的代謝への効果を
、適当な研究にむいて試験した。ここで実施例5dの化
合物の例によって、リステリア属(L i s t e
 r i a)誘発化学発光および抹消血液からのヒト
顆粒球の02の生成を基準にして測定した、酸化的代謝
の明確な増加が存在したことを示された。実施例5dの
化合物の場合において、最大の効果はlOμg/10″
細胞/mQの濃度において到達された(第1a図および
第1b図)。
生体外のヒツジの赤血球(SE)に対する一霊(旦ト免
疫の増水 懸濁液培養物中のマウス肺臓細胞の一次免疫化による異
質赤血球を使用する、ホルモンの免疫応答の生体外発生
を誘発することは可能である[R。
1、ミシェル(Mishell)およびR,W。
タラトン(Dutton)、ジャーナル・オン・イクス
ペリメンタル・メディシン(J、Exp。
Med、)、126.423 (1967)]、この目
的に対して、Ba1b/cマウスの肺臓細胞を、抗原(
S E)および試験物質の存在下に5日間培養する。細
胞を収穫し、洗浄し、そして、抗原および補体と一緒に
、半固体の寒天上に配置し、そして37°Cで2時間イ
ンキュベーションする[N、に、ジエル不(Je rn
e) 、A、A、ノルデイン(Nordin)およびC
,ヘンリー(Henry)、[細胞結合抗体(Cell
boud  Antibodies)」、アモス(Am
os)およびコブロウスキー(Kopr。
wski)、Wistar  1nst、Press1
米国フィラデルフィア、109ページ(1963)1゜
−次培養物中のマウスのリンパ球の抗原増感は、抗体の
合成および解放を生ずる。分泌された特異的抗体は、S
E抗原に結合し、そして補体の存在のためにこれらの細
胞を溶解する(プラークの形成)。本発明の化合物のク
ラスの物質は、投与依存的に3〜100μg / m 
Qの範囲で、抗体形成細胞の数を増加する(表4)。
表4:生体外の抗体合成への実施例13gの化合物の効
果 投与量 [μg/mQ]    OO,10,31,03,01
0,0抗体分泌細胞1540210025407150
138008560本発明の化合物は、製薬学的生成物
として配合することができる。好ましい製薬学的生成物
は、次の希釈剤と一緒に活性化合物を含有する、錠剤ま
たはゼラチンカプセル剤である:例えば、ラクトース、
デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビト
ール、セルロースおよび/または滑剤、例えば、ケイ藻
土、タルク、ステアリン酸またはその塩、例えば、ステ
アリン酸マグネシウムまたはステアリン酸カルシウム、
および/またはポリエーテルグリコール。錠剤は、さら
に、結合剤、例えば、ケイ酸マグネシウムアルミニウム
、澱粉、例えば、トウモロコシ、コムギ、イネまたはア
ロールートの澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセ
ルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよ
び/またはポリビニルピロリドンおよび、必要に応じて
、崩壊剤、例えば、澱粉、寒天、アルギン酸またはその
塩、例えば、アルギン酸ナトリウム、および/または泡
起性混合物、または吸着剤、顔料、香味剤および甘味剤
を含有する。注射可能な生成物は、好ましくは、等張水
性溶液または懸濁液である。座薬、軟膏またはクリーム
は、主として油性の乳濁液または懸濁液である。本発明
の製薬学的生成物は、滅菌することかできおよび/また
は助剤、例えば、防腐剤、安定剤、湿潤剤および/また
は乳化剤、可溶化剤、浸透圧調節塩および/または緩衝
剤を含有することができる。本発明の製薬学的生成物は
、必要に応じて薬理学的に価値ある物質を含有すること
ができ、それ自体既知の方法において、例えば、普通の
混合、粒状化または被覆方法を使用して調製され、そし
て約0゜1〜約75%、とくに約1〜50%の前記活性
化合物を含有する。
また、投与する本発明の生成物は、また、胃液に対して
抵抗性の皮膜を有することができる。
新規な活性化合物は、慢性および急性の感染(例えば、
バクテリア、ウィルスおよび寄生生物による)および悪
性腫瘍に対する、防御および免疫増強剤として使用する
ことができる。それらは、さらに、ファゴサイトーシス
を刺激しかつ防御および免疫系を調節するためのワクチ
ン接種におけるアジュバントとして使用することができ
る。
本発明の化合物およびそれらの製薬学的に利用可能な塩
類は、極性溶媒、好ましくは水中に易溶性であり、驚く
べきことには活性が保持される、ことによって区別され
る。
夫員遭 薄層クロマトグラフィー(TLC)は予備被覆しlニジ
リカゲルのTLC板[E、  ノルり(M erck)
、ターマシュタット1上で実施し、そして調製的分離は
ンリカゲル60 [ノルり(Merck)、ダーマンユ
タット]を使用して実施する。
非環式ジカルボン酸モノアルキルエステルとの反応のた
めの一般的手順(変法A) 1ミリモルのアミン成分を20m12のエタノール中に
溶解しそして、1ミリモルのジカルボン酸モノエステル
および1m(2のIN水酸化ナトリウム溶液を添加した
後、−夜撹拌する。反応混合物を真空蒸発させ、そして
残留物を5m12のエタノールおよび50m12の水中
に取り、そして凍結乾燥する。
ジカルボン酸無水物との反応のための一般的手順(変法
B) 1ミリモルのアミン成分を20rrlのエタノール中に
溶解し、そして1ミリモルのジカルボン酸無水物の添加
後、この混合物を1m(lのIN水酸化ナトリウムで中
和し、そして真空蒸発させる。
次いで、残留物を5m<1のエタノールおよび50mQ
の水中に取り、そして凍結乾燥する。
実施例I N−(2−アミノ−2−デオキシ−1−D−グルコピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとコハク酸無
水物との反応により、次の化合物が得られる(変法A)
: 1、a  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル)
−2−デオキシ−1−D〜グルコピラノシル]−N−ド
デシル−ドデカンアミド、 1、b  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル)
−2−デオキシ−I−D−グルコピラノシル]−N−ド
デシル−テトラデカンアミド、1、c  N−[2−(
3−カルボキシプロピオニル)−2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシル]−N−ドデシル−オクタデカンア
ミド、[、yl 、−11,8° (c=0.7、DM
F中)、Rf=0.13、CH,C12/CH,OH/
水性NH3= l O: 3 : O−1(v/v/ 
v)1、d  N−[2−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−2−デオキシ−I−D−グルコピラノシル]−N
−テトラデシル−ドデカンアミド、1、eN−[2(3
−カルボキシプロピオニル)−2−デオキシ−7−D−
グルコピラノシル]−N−テトラデシル−テトラデカン
アミド、1、f  N−[2−(3−カルボキシプロピ
オニル)−2−デオキシ−p−D−グルコピラノシル]
−N−テトラデシル−オクタデカンアミド、1、g  
N−[2−(3−カルボキシプロピオニル)−2−デオ
キシ−1−D−グルコピラノシル]−N−オクタデシル
−ドデカンアミド、[al o= l 2. Oo (
c=0.5、DMF中)、Rf±0.15、CH2Cl
□/CH30H/水性NHs= l O: 3 : 0
.l  (v/v/v)、1、h  N−[2−(3−
カルボキシプロピオニル)−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル1−N−才クタデシル−テトラデカンア
ミド、1、i  N−[2−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−2−デオキシ−/−D−グルコピラノシル]−
N−才りタデシル−オクタデカンアミド、実施例2 N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとグルタル酸
無水物との反応(変法B):2、aN−[2(4−カル
ボキシブチリルアミノ)−2−デオキシ−1−D−グル
コピラノシル]−N−ドデシル−オクタデカンアミド、
[al b=11.6° (c=0.7、DMF中)2
、b  N−[2−(4−カルボキシブチリルアミノ シル]−N−テトラデシル−オクタデカンアミド、2、
c  N−[2−(4−カルボキシブチリルアミノ)−
2−デオキシ−1−D−ガラトピラノシル]−N−才り
タデシル−ドデカンアミド、2、d  N−[2−(4
−カルボキシブチリルアミノ)−2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシルN−オクタデシル−オクタデカンア
ミド、実施例3 N−(2〜アミノ−2−デオキシーメーDーグルフピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとモノメチル
アジペートとの反応(変法A)=3、a  N−[2−
(5−カルボキシバレリルアミノ)−2−デオキシ−1
−D−グルコピラノ7ル]−N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド、3、b  N−[2−(5−カルボキシバレ
リルアミノ)−2−デオキシ−7−D−グルコビラノ/
ル]−N−テトラデンルーオクタデカンアミド、3.c
  N−[2−(5−カルボキシバレリルアミノ)−2
−デオキシ−1−D−グルコピラノシル]−N−才りタ
デシル−ドデカンアミド、3、d  hl−[2−(5
−カルボキシバレリルアミノ)−2−デオキシ−J−D
−グルコピラノシル]−N−才りタデシル−オクタデカ
ンアミド、実施例4 N−(2−アミノ−2−デオキシーメーD−グルコピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとモノメチル
オクタンジカルボキシレートとの反応(変法A): 4、a  N−[2−(7−カルボキシヘプタノイルア
ミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノンル]−
N−ドデシル−オクタデカンアミド、[、] D= I
 O,8° (c=0.5、DMF中)、4、b  N
−[2−(7−カルボキシヘプタノイルアミノ)−2−
デオキシ−β−D−グルコピラノシル1−N−テトラデ
シル−オクタデカンアミ ド、 4、c  N−[2−(7−カルポキシヘプタノイルア
ミノ ラノシル]−N−才クタデシル−ドデカンアミド、4、
d  N−[2−(7−カルボキシヘプタノイルアミノ
)−2−デオキシ−βーDーグルコピラノシル]−N−
オクタデシル−オクタデカンアミ ド、 実施例5 N−(2−グリシルアミノ−2−デオキシ−!ーD−グ
ルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとコ
ハク酸無水物との反応(変法B):5、a  N−(2
−[N−(3−カルボキシプロピオニル)−グリシル]
ーアミノー2ーデオキシ−/−D−グルコピラノシル)
 −N−ドデVルードデカンアミド、 5、b  N−(2−IN−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル]ーアミノー2ーデオキシ−)−D−
グルコピラノシル)−N−ドデシル−テトラデカンアミ
ド、 5、c  N−(2−[N −(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキ/ーβーD
ーグルコピラノシル) −N−ドデシル−オクタデカン
アミド、 5、d N−i2−[N−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−グリンル]ーアミノー2ーデオキンーβ−D−グ
ルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデカンアミド
、 [α]。=4.9°(C−1.4、メタノール中)、R
f−0.15、C H z C l z/ C H i
 O H /水性NH3− 1 0 : 3 : 0.
l  (v/v/v)5、e  N  (2  [N−
(3−カルボキシプロピオニル)−グリシル]ーアミノ
ー2ーデオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−テ
トラデシル−テトラデカンアミド、 5、t  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D−
グルコピラノシル ノル−オクタデカンアミド、 5、g  N−i2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル]ーアミノー2ーデオキシ−β−D−
グルコピラノシル) −N−才クタデシル−ドデカンア
ミド、 [g] 。=8.8° (c−0.7、DMF中)、R
f=0.10、CH.CI□/CH30H/水性NH3
= l O : 3 : 0.l  (v/v/v)5
、h  N−(2− [N− (3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−N−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデンルーテトラデカ
ンアミド、 5、i  N−(2  [N  (3−カルボキシプロ
ピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−N−
オクタデシル−オクタデカンアミド、実施例6 N−(2−グリシルアミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとグ
ルタル酸無水物との反応(変法B): 6、a  N−(2  [N  (4−カルボキシブチ
リル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−/−D−
グルコピラノシル) −N−ドデシルーオフタデカンア
ミド、 6.b  N−[2−[N−(4−カルホキ/ブチリル
)−グリンル1−アミノー2−デオキシ−、f−D−グ
ルコピラノシル)−N−テトラデンルーオクタデカンア
ミド、 6、c  N−(2[N−(4−カルボキンブチリル)
−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D−グルコ
ピラノシル)−N−才クタデシル−ドデカンアミド、 6、d  N−12−[N−(4−カルボキシブチリル
)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル1−N−オクタデシル−オクタデカンアミ
ド、 実施例7 N−(2−グリ/ルアミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノンル)−N−アルキルカルボキシアミドとモ
ノメチルアジペートとの反応(変法A)ニ ア、a  N−12−[N−(5−カルボキンバレリル
)−グリシル、1−アミノ−2−デオキンーーーD−グ
ルコピラノンル1−N−ドデンルーオクタデカンアミド
、 7、b  N−+2−[N−(5−カルボキンバレリル
)−グリシル]−アミノー2−デオキンーβ−D−グル
コピラノシル1−N−テトラデンルーオクタデカンアミ
ド、 7、c  N−(2[N−(5−カルボキシバレリル)
−グリンル]−アミノー2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシル)−N−オクタデンルードデカンアミド、 ?、d  N−+2−[N−(5−カルボキンバレリル
)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−1−D−グル
コピラノシル1−N−オクタデンルーオクタデカンアミ
ド、 実施例8 N−(2−グリシルアミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−アルキルカルボキンアミドとモ
ノメチルオクタンジカルボキシレート 8、a  N  (2−[N  (7−カルボキシヘプ
タノイル)−グリ/ル1ーアミノー2ーデオキンーβ−
D−グルコピラノシルl−N−ドデシル−オクタデカン
アミド、 8、b  N−12−[N−(7−カルボキシヘプタノ
イル)−グリシル] −アミノ−2−デオキシ−βーD
ーグルコピラノシルlーNーテトラデンルーオクタデカ
ンアミド、 8、c  N  (2   [N−(7−カルボキンヘ
プタノイル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノンル)−N−オクタデシル−ドデカ
ンアミド、 8、a  N−(2−[N−(7−カルホキ/ヘプタノ
イル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オクタデカン
アミド、 実施例9 N− (2−L−アラニルアミノ−2−デオキンーβ−
D−グルコピラノンル)−N−アルキルカルボキシアミ
ドとコハク酸無水物との反応(変法B): 9、a  N−(2  [N  (3−カルホキ/プロ
ピオニル)−L−アラニル]ーアミノー2ーデオキ/−
J−D−グルコピラノンルlーNードデ/ルーオクタデ
カンアミド、 9、b  N−12−[N−(3−カルホキ/プロピオ
ニル)−L−アラニル]ーアミノー2ーデオキシ−βー
Dーグルコピラノシルl−N−テトラデシル−オクタデ
カンアミド、 9、c  N−+2−[N−(3−カルホキ/プロピオ
ニル)−L−アラニル]ーアミノー2ー7’オキンーβ
−〇ーグルコピラノシルl−N−才りタデシル−ドデカ
ンアミド、 9、d N−(2−[N−(3−カルホキ/プロピオニ
ル)−L−アラニル]ーアミノー2ーデオキシ−/−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデンルーオクタデカ
ンアミド、 実施例1O N− (2−L−アラニルアミノ−2−デオキンーβ−
D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキンアミ
ドとグルタル酸無水物との反応(変法B): 10. a  N−(2−[N −(4−カルボキシブ
チリル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキシ−β
−D−グルコピラノンル) −N−ドデシル−オクタデ
カンアミド、 10、b  N−+2− [N−(4−カルボキシブチ
リル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデンルーオクタデ
カンアミド、 10、 c  N −f2− [N −(4−カルボキ
シブチリル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル1−N−オクタデンルード
デカンアミド、 10、a  N−f2− [N−(4−カルボキシブチ
リル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデ
カンアミド、 実施例1I N−(2−L−アラニルアミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−アルキルカルホキ/アミド
とモノメチルアジペートとの反応(変法A): 11、 a  N −(2−[N−(5−カルボキシバ
レリル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−J
−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド、 11、b  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキンーβ−D
−グルコピラノンル)−N−テトラゾ/ルーオクタデカ
ンアミド、 If、 c  N −(2[N−(5−カルボキシバレ
リル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキン−1−
D−グルコピラノシル)−N−オフタデ/ルードデカン
アミド、 11、a  N−+2− [N−(5−カルボキシバレ
リル)−L−アラニル1−アミノ−2−fオキン〜/−
D−グルコピラノシル1−N−才クタデシル−オクタデ
カンアミド、 実施例12 N−(2−L−アラニルアミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノンル)−N−アルキルカルボキシアミド /レートとの反応(変法A): 12、a  N−(2   [N  (8−カルボキシ
ヘプタノイル)−L−アラニル]ーアミノー2ーデオキ
ンーβ−D−グルコピラノシルl−N−ドデシル−オク
タデカンアミド、 12、b  N− +2− [N− (8−カルボキシ
ヘプタノイル)−L−アラニル]ーアミノー2ーデオキ
ンーβ−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−
オクタデカンアミド、 12、 c  N − (2 − [N − (8−カ
ルボキンヘプタノイル)−L−アラニル1 −アミノ−
2−デオキシ−β−D−グルコピラノンル)−N−オフ
タデ/ルードデカンアミド、 12、d  N−+2−[N−(8−カルボキシヘプタ
ノイル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−)
−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタ
デカンアミド、 実施例13 N− (2−L−口イシルアミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキンアミ
ドとコハク酸無水物との反応(変法B): 13、a  N−(2  [N  (3−カルボキシプ
ロピオニル)−り一ロインル]ーアミノー2ーデオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−ドデカ
ンアミド、 13、b  N− (2− [N− (3−カルボキシ
プロピオニル)−り一ロイシル1ーアミノー2ーデオキ
シ−β−D−グルコピラノシル)−N−ドデンルーテト
ラデカンアミド、 13、 c  N − (2 − [N − (3−カ
ルボキシプロピオニル)−L−ロイシル] −アミノ−
2−デオキンー/−D−グルコピラノシル ブ・フルーオクタデカンアミド、 Rf=0.13、CH,C I 2/CH30H/水性
NH3= I O + 3 : O.l  (v/v/
v)13、d  N− +2− [N− (3−カルボ
キシプロピオニル)−り一ロイシル]−アミノ−2−デ
オキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシ
ル−ドデカンアミド、 13、 e  N−(2[N −(3−カルボキンプロ
ピオニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル1−N−テトラデシル−テト
ラデカンアミド、 1゛:3.t  N−(2−[N−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−L−ロイシル1−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル1−N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド、 13、g  N−f2− [N−(3−カルボキシプロ
ピオニル)−り一ロインル1−アミノー2−デオキシ−
β−D−グルコピラノンル)−N−才クタデシル−ドデ
カンアミド、 Rf−0,15、CH2C12/CH,OH/水性NH
,= 10 : 3 : 0.l  (v/v/v)1
3、h  N−i2− [N−(3−カルボキンプロピ
オニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−/
−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−テトラ
デカンアミド、 13、  i  N −(2[N −(3−カルボキシ
プロピオニル)−り一ロイシル] −アミノ−2−デオ
キンー/−D−グルコピラノシル クタデシル−オクタデカンアミド、 実施例14 N− (2−L−口インルアミノ−2−デオキンーl−
D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミ
ドとグルタル酸無水物との反応(変法B): 14、 a  N − (2  [N − (4−カル
ボキシブチリル)−り一ロイシル]ーアミノー2ーデオ
キシ−1−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オ
クタデカンアミド、 14、b  N− +2− [N− (4−一力ルポキ
シブチリル)−り一ロイシル]ーアミノー2ーデオキシ
−1−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド、 14、c  N−(2   (N  (4−力ルポキシ
ブチリル)−L−ロイシル]ーアミノー2ーデオキシ−
1−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデ
カンアミド、 11 d  N− +2− [N− (4−カルボキシ
ブチリル)−L−ロイシル1 −アミノ−2−デオキシ
−1−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オ
クタデカンアミド、 実施例15 N− (2−L−口イシルアミノ−2−デオキシ−l−
D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキンアミ
ドとモノメチルアジペートとの反応(変法A): 15、a  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−り一ロイシル]ーアミノー2ーデオキシ−!−D
−グルコピラノシル) −N−ドデシル−オクタデカン
アミド、 15、b  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−ロイシル1−アミノ−2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシルl−N−テトラデシル−オクタデカ
ンアミド、 15、 c  N − (2  [N − (5−カル
ボキシバレリル)−り一ロイシル1ーアミノー2ーデオ
キンーβ−D−グルコピラノシル デ7ルードデカンアミド、 1 5、d  N− (2− [N− (5−カルボキ
シバレリル)−り一ロイシル1ーアミノー2ーデオキン
−1−D−#’ルコピラノシル)−N−オクタデンルー
オクタデカンアミド、 実施例16 N−(2−L−口イシルアミノ−2−デオキシ−I−D
−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミド
とモノメチルオクタンジカルポキ/レートとの反応(変
法A): 16、a  N−(2  [N  (7−カルポキシヘ
プタノイル)−り一ロイシル]ーアミノー2ーデオキン
−1−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタ
デカンアミド、 1 6、b  N−(2− [N− (7−カルボキン
ヘプタノイル)−り一ロイシル]ーアミノー2ーデオキ
シ−/−D−グルコピラノシルl−N−テトラデシル−
オクタデカンアミド、 16、c  N−(2  [N  (7−カルポキシヘ
プタノイル)−り一ロイシル】−アミノ−2−デオキシ
−7−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−ド
デカンアミド、 16、d  N−(2−[N−(7−カルボキシヘプタ
ノイル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ−/
−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オクタ
デカンアミド、 実施例17 N−(2−L−セリルアミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミドと
コハク酸無水物との反応(変法B): 17、a  N  (2[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−ドブフルーオクタデカン
アミド、 17、b  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデ
カンアミド、 17、c  N−12[N  (3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル) −N−オクタデシル−ドデカ
ンアミド、 17、d  N−[2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−1−
D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オクタデ
カンアミド、 実施例18 N−(2−L−セリルアミノ−2−デオキシ−1−D−
グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミド B): 18、 a  N − (2 − [N − (4−カ
ルボキシブチリル)−L−セリル]ーアミノー2ーデオ
キシ−1−D−グルコピラノシル) −N−ドデシル−
オクタデカンアミド、 18、b  N− (2− [N− (4−カルボキシ
ブチリル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシーメ
ー〇ーグルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタ
デカンアミド、 18、 c  N − (2 − [N −(4−カル
ボキシブチリル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキ
;/ーpーDーグルコピラノシル)−N−オクタデンル
ードデカンアミド、 18、 d N− (2− [N− (4−カルボキシ
ブチリル)−L−セリル] −アミノ−2−デオキシ−
)−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オク
タデカンアミド、 実施例19 N− (2−L−セリルアミノ−2−デオキシ−/−D
−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキシアミド
とモノメチルアジペートとの反応(変法A): 19、 a  N − (2  [N − (5−カル
ボキシバレリル)−L−セリルJ −アミノ−2−デオ
キシーメーDーグルコビラノンル)−N−ドブフルーオ
クタデカンアミド、 19、b  N− (2− [N− (5−カルボキシ
バレリル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシーメ
ーDーグルコピラノシルl −N−テトラデシル−オク
タデカンアミド、 1 9、 c  N − (2  [N − (5−カ
ルボキシバレリル)−L−セリル1−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル
−ドデカンアミド、 19、 d N− (2− [N−(5−カルボキシバ
レリル)−L−セリル]ーアミノー2ーデオキシ−1−
D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オクタデ
カンアミド、 実施例2O N− (2−L−セリルアミノ−2−デオキシ−p−D
−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキンアミド
とモノメチルオクタンジカルボキシレートとの反応(変
法A): 20、 a  N − (2 − [N − (7−カ
ルボキシヘプタノイル)−L−セリル1−アミノ−2−
デオキシ−1−D−グルコピラノシル)−N−ドブ/ル
ーオクタデカンアミド、 20、b  N− (2− [N− (7−カルポキシ
ヘプタノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキン
〜β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデンル−オ
クタデカンアミド、 20、 c  N −(2CN −(7−カルボキシヘ
プタノイル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−
β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデンルードデ
カンアミド、 20、d  N−(2−[N−(7−カルボキシヘプタ
ノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキ/−β−
D−グルコピラノシル1−N−オクタデンルーオクタデ
カンアミド、 実施例21 N−(2−L−フェニルアラニルアミノ−2−デオキ/
−β−D−グルコピラノツル)−N〜アルギルカルポキ
/アミドとコハク酸無水物との反応(変法B): 21、a  N−(2[N  (3−カフレボキシプロ
ピオニル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デ
オキンー/−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−
オクタデカンアミド、21、b  N−(2−[N−(
3−カルボキンプロピオニル)−L−7エニルアラニル
1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノンル
)−N−テトラデシル−オクタデカンアミド、21、c
  N−(2[N  (3−カルボキシプロピオニル)
−L−フェニルアラニル]−アミy−2−チオキシ−/
−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカ
ンアミド、21、d  N−(2−[N−(3−カルボ
キシプロピオニル)−L−フェニルアラニル]−アミノ
ー2−デオキシーメーD−グルコピラノシル)−N−オ
クタデシル−オクタデカンアミド、実施例22 N−(2−L−フェニルアラニルアミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキ
シアミドとグルタル酸無水物との反応(変法B): 22、a  N−(2[N  (4−カルボキシブチリ
ル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デオキン
ーβ−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタ
デカンアミド、 22、b  N−+2− [N−(4−カルボキシブチ
リル)−L−フェニルアラニル]−アミノー2−デオキ
ンーβ〜D−グルコピラノシル)−N−テトラデンルー
オクタデカンアミド、22、 c  N −+2− (
N −(4−カルボキシブチリル)−L−フェニルアラ
ニル1−アミノ−2−デオキンーβ−D−グルコピラノ
シル)−N−才クチル−ドデカンアミド、 22、d  N−+2− [N−(4−カルボキシブチ
リル)−L−フェニルアラニル]−アミノー2−デオキ
ンーβ−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−
オクタデカンアミド、実施例23 N−(2−L−フェニルアラニルアミノ−2−デオキ/
−β−D−グルコビラノンル)−N−アルキルカルボキ
ンアミドとモノメチルアジペートとの反応(変法A): 23、 a  N −(2[N −(5−カルボキシバ
レリル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オ
クタデカンアミド、 23、b  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−フェニルアラニル]−アミノー2−デオキ/
−β−D−グルコピラノンル)−N−テトラデンルーオ
クタデカンアミド、23、 c  N −(2[N −
(5−カルボキシバレリル)−L−フェニルアラニル]
−アミノー2−デオキシ−J−D−グルコピラノシル)
−N−才クタデシル−ドデカンアミド、 23、d  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デオキシ
−J−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オ
クタデカンアミド、実施例24 N−(2−L−7エニルアラニルアミノー2−デオキシ
−!−D−グルコピラノシル)−N−アルキルカルボキ
シアミド カルボキシレートとの反応(変法A):24、a  N
−(2   [N  (7一カルボキシヘプタノイル)
−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デオキ/−β
−D−グルコピラノシル)−N−ドデンルーオクタデカ
ンアミド、24、b  N−(2−[N−(7−カルボ
キンヘプタ/イル)−L−フェニルアラニル1−アミノ
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシル)−N−テ
トラデシル−オクタデカンアミド、24、c  N−1
2[N  (7−カルボキシヘプタノイル)−L−−y
エニルアラニル1−アミノ−2−デオキ7−I−D−グ
ルコピラノシル)−N−オクタデンルードデカンアミド
、24.6  N−(2−[N−(7−カルボキシヘプ
タノイル)−L−フェニルアラニル]−アミノー2−デ
オキンーー−D−グルコピラノシル)〜N−オクタデン
ルーオクタデカンアミド、実施例25 N−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D−ガラトピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキンアミドとコハク酸無
水物との反応(変法B):25、aN−B(3−カルボ
キシプロピオニルアミノ)−2−デオキンーβ−D−ガ
ラトピラノシル]−N−ドデンル−ドデカンアミド、2
5、b  N−[2−(3−カルボキシプロピオニルア
ミノ)−2−デオキンーβ−D〜ガラトビラノンル]−
N−ドデシル−テトラデカンアミド、 25、 c  N −[2−(3−カルボキシプロピオ
ニルアミノ)−2−デオキシ−β−D〜ガラトピラノン
ル]−N−ドデシル−オクタデカンアミド、 25、d  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−11−D−ガラトビラノシル
]−N−テトラデンル−ドデカンアミド、 25、 e  N−[2(3−カルボキシプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−j−D−ガラトピラノンル]
−N−テトラデシル−テ1〜ラデカンアミ ド、 25、f  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノンル1
−N−テトラデンルーオクタデヵンアミ ド、 25、 g  N−[2−(3−カルボキシプロピオニ
ルアミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル
]−N−オクタデンルードデヵンアミド、 25、h  N−[2−(3−カルボキンゾロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトビラノ/ル]
−N−オクタデシル−テI・ラブカンアミ ド、 25、i  N−[2(3−カルボキシプロピオニルア
ミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル]−
N−オクタデシル−オクタデカンアミ ド、 実施例26 N−(2−アミノ−2−デオキシ−/−D−ガラトビラ
ノンル)−N−アルキルカルボキンアミド26、 a 
 N − [2  (4−カルボキシブチリルアミノ)
−2−デオキシ−βーDーガラトビラノンル]−N−ド
デンルー才クタりカンアミド、26、b  N− f2
−(4−カルボキシブチリルアミノ)−2−デオキシ−
βーDーガラトピラノ/ル1 −N−テトラデシル−オ
クタデカンアミド、 26、 c  N − [2  (4−カルボキシブチ
リルアミノ)−2−デオキンーメーDーガラトピラノン
ル] −N−オクタデンルードデカンアミド、26、 
 d N− [2− (4−カルボキシブチリルアミノ ノシル]−N−才りタデシル−オクタデカンアミド、 実施例27 N−(2−アミノル2−デオキシ−1−Dーガラトピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキンアミドとモノメチル
アジペートとの反応(変法A):27、a  N  [
2  (5−カルホキンハレ’Jルアミノ)−2−デオ
キンーβー〇ーガラトピラルル]−N−ドデンルーオク
タデカンアミド、27。b  N−[2−(5−カルボ
キ/バレリルアミノ)−2−デオキシ−β−〇−ガラト
ピラノシル] −N−テトラデシル−オクタデカンアミ
ド、 27、 c  N −[2−(5−カルボキシバレリル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノンル]
−N−オクタデシル−ドデカンアミド、27、 d N
−[2−(5−カルボキシバレリルアミノ)−2−デオ
キンーメーD−ガラトビラノシル]−N−才クタデシル
−オクタデカンアミド、 実施例28 N−(2−アミノ−2−デオキシ−/−D−ガラトピラ
ノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとモノメチル
オクタンジカルボキシレート(変法A): 28、 a  N −[2−(7−カルボキシヘプタノ
イルアミノ)−2−デオキンーβ−D−ガラトビラノシ
ル]−N−ドデシル−オクタデカンアミド、 28、b  N−[2−(7−カルボキンヘプタノイル
アミノ)−2−デオキシ−β−〇−ガラトピラノシル]
−N−テトラデシル−オクタデカンアミド、 □28. c  N −[2−(7−カルポキシヘブタ
ノイルアミノ)−2−デオ草シーβ−D−ガラトピラノ
シル]−N−オクタデシル−ドデカンアミド、 28、 d N−[2−(7−カルボキシヘプタノイル
アミノ)−2−デオキシ−I−D−ガラトピラノシル]
−N−オクタデシル−オクタデカンアミド、 実施例29 N−(2−グリシルアミノ−2−デオキシ−β−D−ガ
ラトビラノシル)−N−アルキルカルボキシアミドとコ
ハク酸無水物との反応(変法B):29、 a  N 
−(2−[N −(3−カルボキシプロピオニル)−グ
リシル]−アミノー2−デオキンーメーD−グルコピラ
ノシル)−N−ドデシル−ドデカンアミド、 29、b  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル]−アミノー2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシル)−N−ドデシル−テトラデカンア
ミド、 29、 c  N −(2−[N −(3−カルボキシ
プロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−
/−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデ
カンアミド、 29、d  N−(2−(N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−チオキシ−!−D
−グルコピラノシル)−N−テトラデンルードデカンア
ミド、 29、 e  N −(2[N −(3−カルボキシプ
ロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−テトラ
デカンアミド、 29、r  N−(2−IN−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル] −アミノ−2−デオキシ−)−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデ
カンアミド、 29、g  N−(2−IN−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル]−アミノー2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデカンア
ミド、 29、h  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンー/−D
−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−テトラデカ
ンアミド、 29、i  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル]−アミノー2−デオキシ−/−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカ
ンアミド、 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。
11一般式! ++o =”、−N 式中、 R1は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基ま
た一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニルであり
、 R2は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基ま
たは一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニル基で
あり、 Aは一〇〇−または基 Co−CH−NH−CO であり、ここで R3は水素、C,−C,−アルキル、ヒドロキンメチル
、l−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2−メチ
ルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイドプロ
ピル、3−グアジニルプロピル、4−アミノブチル、カ
ルボキシメチル、カルバモイルメチル、2−カルボキシ
エチル、2−カルバモイルエチル、ベンジル、4−ヒド
ロキシベンジル、3−インドリルメチルまたは4−イミ
ダゾリルメチルであり、モしてれは0〜lOである、 の化合物およびそれらの製薬学的に利用可能な塩類。
2、R1およびR2は30個までの炭素原子を有する基
である上記第1項記載の化合物。
3、RIおよびR2は10〜20個の炭素原子を有する
基である上記第2項記載の化合物。
4、Aは基 Co−CH−NH−G。
であり、ここでR3は水素、C,−C,−アルキル、ヒ
ドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシエチル または4−ヒドロキシベンジルである、上記第1〜3項
のいずれかに記載の化合物。
5、Aはアミノ酸、例えば、グリシン、サルコシン、馬
尿酸、アラニン、バリン、ロイシン、インロイシン、セ
リン、スレオニン、システィン、メチオニン、オルニチ
ン、シトルリン、アルギニン、アスパラギン酸、アスパ
ラギン、グルタミン酸、クルクミン、フェニルアラニン
、チロシン、プロリン、トリプトファンまたはヒスチジ
ンのDまたはL異性体であるか、あるいはアミノカルボ
ン酸、例えば、α−アミノ酪酸またはa−アミノヘプタ
ン酸である、上記第1〜3項のいずれかに記載の化合物
6、1. a  N − [2 − (3−#yルポキ
シフロピオニル)−2−デオキシ−J−D−グルコピラ
ノシル]−N−ドデシル−ドデカンアミド、1、b  
N−[2−(3−カルボキシプロピオニル)−2−デオ
キシ−1−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−テ
トラデカンアミド、1、c  N−[2−(3−カルボ
キシプロピオニル)−2−デオキシ−1−D−グルコピ
ラノシル]−N−ドデシル−オクタデカンアミド、1、
d  N− [2− (3−カルボキシプロピオニル)
−2−デオキシ−βーDーグルコピラノシル] −N−
テトラデシル−ドデカンアミド、1、e  N−[2−
(3−カルボキシプロピオニル)−2−デオキシ−βー
Dーグルコピラノシル]−N−テトラデシル−テトラデ
カンアミド、1、r  N−[2−(3−カルボキシプ
ロピオニル)−2−デオキシ−J−D−グルコビラノン
ル]−N−テトラデシル−オクタデカンアミド、1、g
  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル)−2−
デオキシーメーDーグルコピラノフル]−N−才クタデ
シル−ドデカンアミド、1、h  N−[2−(3−カ
ルボキシプロピオニル)−2−7’オキシーメーD−グ
ルコピラノシル]−N−才りタデシル−テトラデカンア
ミド、1、i  N−[2−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−2−デオキシ−βー〇ーグルコピラノシル]−
N−オクタデシル−オクタデカンアミド、2、a  N
−[2−(4−カルボキシブチリルアミノ)−2−デオ
キシ−1−D−グルコピラノシル]−N−ドデシル−オ
クタデカンアミド、2、b  N−[2−(4−カルボ
キシブチリルアミノ)−2−デオキシ−fi−D−グル
コピラノンル]−N−テトラデシル−オクタデカンアミ
ド、2、c  N−[2−(4−カルボキシブチリルア
ミノ)−2−デオキシ−J−D−ガラトビラノシル]−
N−才りタデシル−ドデカンアミド、2.d N−[2
−(4−カルボキンブチリルアミノ)−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノ/ルN−オクタデシル−オクタデ
カンアミド、3、a  N−[2−(5−カルボキシバ
レリルアミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノ
/ル]  −N−ドデシル−オクタデカンアミド、3、
b  N−[2−(5−カルボキシバレリルアミノ)−
2−デオキシーメーD−グルコピラノシル]−N−テト
ラデシル−オクタデカンアミド、3、c  N−[2−
(5−カルボキシバレリルアミノ)−2−デオキシ〜β
−D−グルコピラノ/ル]−N−オクタデンル−ドデカ
ンアミド、3、a  N−[2−(5−カルボキンバレ
リルアミノ)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノノ
ル]−N−オクタデンルーオクタデカンアミド1.4.
a  N−[2−(7−カルボキシヘプタノイルアミノ
)−2−デオキシ−β−D−グルコピラノンル]−N−
ドデシル−オクタデカンアミド、4、bN〜[2−(7
−カルボキシヘプタノイルアミノ)−2−デオキシ−J
−D−グルコピラノシル]−N−テトラデンルー才りタ
デカンアミド、 4、cN−[2(7−カルボキシヘプタノイルアミノ)
−2−デオキシーーーD−グルコピラノンル]−N−オ
クタデンルードデカンアミド、4、d  N−[2−(
7−カルボキシヘプタノイルアミノ)−2−デオキシ−
/−D−グルコピラノシル]−N−才りタデシル−オク
タデカンアミド、 5、a  N−H(N−(3−カルボキシプロピオニル
)−グリシル]−アミノー2−デオキン−β−D−グル
コピラノシル)−N−1’テシルードデカンアミド、 5、b  N−+2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキ/−β−D 
−クルコビラノシル) −N−ドデシル−テトラデカン
アミド、 5、c  N−(2[N−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカンアミド
、 5、d  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル]−アミノー2−デオキ/−β−D−
グルコピラノシル)−N−テトラゾ/ルードデカンアミ
ド、 5、e  N  (2IN  (3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1〜アミノ−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル)−N−テトラデンル−テトラデカ
ンアミド、 5、f  N−+2− [N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D
−グルコピラノシル)−N−テトラゾ/ルーオクタデカ
ンアミド、 5、g  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D−
グルコピラノシル1−N−オクタデンル−ドデカンアミ
ド、 5、h  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D 
−クルコピラノシル)−N−オクタデンルーテトラデカ
ンアミド、 5、i  N−(2[N−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−グリシル]−アミノー2−デオキ・/−N−オク
タデンルーオクタデカンアミド、6、a  N−(2−
[N−(4−カルボキシブチリル)−グリシル1−アミ
ノ−2−デオキンーβ−D−グルコピラノシル1−N−
ドデシル−オクタデカンアミド、 6、b  N12−[N−(4−カルボキシブチリル)
−グリシル]−アミノー2−デオキシ−J−D−グルコ
ビラノンルl  −N−テトラデシル−オクタデカンア
ミド、 6、c  N−(2[N−(4−力ルポキシブチリル)
−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコ
ピラノシル)−N−才クタデシル−ドデカンアミド、 6、d  N−(2−[N7 (4−カルボキシブチリ
ル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−〇−グ
ルコピラノシル1−N−才クタデシル−オクタデカンア
ミド、 7.a  N−+2−[N −(5−カルボキンバレリ
ル)−グリンル]−アミノー2−デオキシ−β−D−グ
ルコピラノンル) −N−ドデシル−オクタデカンアミ
ド、 7、b  N−(2−IN−(5−カルボキシバレリル
)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノンル1−N−テトラデンルーオクタデカンアミ
ド、 7、c  N−+2−[N−(5−カルボキシバレリル
)−グリノル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−グル
コピラノシル) −N−オフタデ/ルードデカンアミド
、 7、a  N−12−[N−(5−カルボキシバレリル
)−グリシル]−アミノー2−デオキシ−,1−D−グ
ルコピラノシル)−N−オクタデシル−オクタデカンア
ミド、 8、a  N−12[N−(7−カルボキシヘプタノイ
ル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−D−グ
ルコピラノシル) −N−ドデンルーオクタデカンアミ
ド、 8、b  N−(2−[N−(7−カルホキ/ヘプタノ
イル)−グリシル]−アミノー2−デオキ・/−5−D
−グルコピラノシル) −N−テトラゾツルーオクタデ
カンアミド、 8、c  N−(2−IN−(7−カルポキンヘプタノ
イル)−グリシル]−アミノー2−デオキ・/−β−D
−グルコピラノ/ル1−N−オクタデンル−ドデカンア
ミド、 8、d  N−+2−[N−(7−カルボキシヘプタノ
イル)−グリンル]−アミノー2−デオキ/−β−D−
グルコピラノシル1−N−オクタデフルーオクタデカン
アミド、 9、a  N −12−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキンーJ
−D−グルコピラノンル1−N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド、 9、b  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキンー/−
D−グルコピラノシル1−N−テトラデシル−オクタデ
カンアミド、 9、c  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキンーβ−
D−グルコピラノシルl −N−オフタデ/ルードデカ
ンアミド、 9、d N−12−[N−(3−カルボキシプロピオニ
ル)−L−アラニル1−アミノ−2−チオキン−11−
D−グルコピラノシル1−N−1クタデシルーオクタデ
カンアミド、 10、a  N−(2[N  (4−カルボキシブチリ
ル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキ/−一−D
−グルコビラノンル1−N−ドデシル−オクタデカンア
ミド、 10、b  N−(2−[N−(4−カルボキシブチリ
ル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキンーβ−D
−グルコピラノシル)−N−テトラゾフルーオクタデカ
ンアミド、 10、 c  N −+2− [N −(4−カルボキ
シブチリル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキン
ーβ−D−グルコピラノシル1−N−オクタデシル−ド
デカンアミド、 10、d  N−(2−[N−(4−カルボキンブチリ
ル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキ/−β−D
−グルコピラノンル) −N−オフタデ/ルーオクタデ
カンアミド、 11、 a  N −(2[N−(5−カルボキノバレ
リル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキ/−β−
D−グルコビラノンル)−N−ドデンルーオクタデカン
アミド、 11、b  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−アラニル1−アミノ−2−7’オキ/−β−
D−グルコピラノシル1−N−テトラゾ/ルーオクタデ
カンアミド、 11、 c  N −(2−[N −(5−カルボキノ
バレリル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−
I−D−グルコピラノシル1−N−オフタデ/ルードデ
カンアミド、 11、d  N−(2−IN−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−アラニル1−アミノ−2−7’オキシ−β−
D−グルコピラノシル1−N−オクタデンル−オクタデ
カンアミド、 12. a  N −(2−[N −(8−力jレボキ
シヘプタノイル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオ
キシ−β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オ
クタデカンアミド、 12、b  N−+2− (N−(8−カルボキシヘプ
タノイル)−L−アラニル1−アミノ−2−デオキシ−
β−D−グルコピラノフル)−N−テトラデシル−オク
タデカンアミド、 12、c  N−(2−[N−(8−カルボキンヘプタ
ノイル)−L−アラニル] −アミノ−2−デオキシ−
J−D−グルコピラノシル)−N−オクタデンルードデ
カンアミド、 12、a  N−(2−[N−(8−カルボキシヘプタ
ノイル)−L−アラニル]−アミノー2−デオキシ−/
−D−グルコピラノシル) −N−オクタデシル−オク
タデカンアミド、 13、a  N−(2[N  (3−カルボキシプロピ
オニル)−L−ロイシル]〜アミノー2−デオキシ−β
−D−グルコピラノンル1−N−ドデシル−ドデカンア
ミド、 13、b  N−+2− [N−(3−カルボキンプロ
ピオニル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ−
/−D−グルコピラノシル)−N−ドデンルーテトラデ
カンアミド、 13、 c  N −(2−[N −(3−カルボキシ
プロピオニル)−り一ロインル1−アミノー2−デオキ
シー/−D−グルコピラノシル)−N−ドデンルーオク
タデカンアミド、 13、a  N−(2−[N−(3−カルホキ・/プロ
ピオニル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシー
メー〇−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−ドデ
カンアミド、 13、e  N  (2[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシー/
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−テトラ
デカンアミド、 13、f  N−(2−(N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−J
−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタ
デカンアミド、 13、 g  N −(2−[N −(3−カルボキシ
プロピオニル)−り一ロイシル)−アミノ−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデンルー
ドデカンアミド、 13、h  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−/
−D−グルコピラノシル) −N−才クタデシル−テト
ラデカンアミド、 13、  i  N−(2−[N −(3−カルボキシ
プロピオニル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキ
シーメーD−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−
オクタデカンアミド、 14、 a  N −(2[N −(4−カルボキシブ
チリル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ−1
−D−グルコピラノシル) −N−ドデシル−オクタデ
カンアミド、 14、b  N−(2−[N−(4−カルボキシブチリ
ル)−L−ロイシル]−アミノー2−デオキシーメーD
−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカ
ンアミド、 14、c  N−(2[N  (4−カルボキンブチリ
ル)−L−ロイシル]−アミノー2−デオキン−p−D
−グルコピラノシル1−N−オクタデンルードデカンア
ミド、 +4.d  N−(2−[N−(4−カルボキシブチリ
ル)−L−ロイシル1−アミノ−2−デオキシ−!−D
−グルコピラノシル)−N−オクタデンルーオクタデカ
ンアミド、 15、 a  N −(2−IN −(5−カルボキン
バレリル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−
/−D−グルコピラノシル1−N−ドデシル−オクタデ
カンアミド、 15、b  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ−/−D
−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカ
ンアミド、 15、 c  N −(2−[N  (5−カルボキシ
バレリル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−
β−〇−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデ
カンアミド、 15.d  N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ−I−D
−グルコピラノシル1−N−オクタデシル−オクタデカ
ンアミド、 16、 a  N −(2[N −(7−カルボキシヘ
プタノイル)−り一ロイシル]−アミノー2−デオキシ
−/−D−グルコピラノシル)−N−ドブノル−オクタ
デカンアミド、 16、b  N−+2− [N−(7−カルボキシヘプ
タノイル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ−
7−D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オク
タデカンアミド、 16、 c  N −12[N −(7−カルボキシヘ
プタノイル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−ド
デカンアミド、 + 6. d N−+2− [N−(7−カルボキシヘ
プタノイル)−り一ロイシル1−アミノー2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル1−N−オクタデンルーオ
クタデカンアミド、 17、a  N  (2[N  (3−カルボキシプロ
ピオニル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−I
−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド、 +7.b  N−12−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−β−
〇−グルコピラノシル) −N−テトラデシル−オクタ
デカンアミド、 17、 c  N −(2[N −(3−カルボキシプ
ロピオニル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシー
メーD−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−ドデ
カンアミド、 17、d  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−1−
D−グルコピラノシル1−N−才クタデシル−オクタデ
カンアミド、 18、 a  N −(2[N −(4−カルボキンブ
チリル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−1−
D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタデカン
アミド、 18、b  N−(2−(N−(4−カルボキシブチリ
ル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキノーβ−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデンルーオクタデカン
アミド、 18、 c  N −(2[N −(4−カルボキシブ
チリル)−L−セリル]−アミノー2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル) −N−才クタデシル−ドデカ
ンアミド、 18、 d N−(2−[N−(4−カルボキンブチリ
ル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−β−D−
グルコピラノシル1−N−オクタデシル−オクタデカン
アミド、 19、 a  N −(2[N −(5−カルボキシバ
レリル)−L−セリル]−アミノー2−デオキンーβ−
D−グルコピラノシル) −N−ドデシル−オクタデカ
ンアミド、 19、b  N−(2−(N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−セリル]−アミノー2−デオキンーβ−D−
グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカン
アミド、 19、 c  N −(2[N −(5−力ルポキシバ
レリル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキンーβ−
〇−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−ドデカン
アミド、 19、 d N−(2−[N−(5−カルボキシバレリ
ル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−J−D 
−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−オクタデカ
ンアミド、 20、 a  N −(2−[N −(7−カルボキシ
ヘプタノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノシル)−N−ドデシル−オクタ
デカンアミド、 20、b  N−(2−[N−(7−カルボキンヘプタ
ノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシ−β−
D−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデ
カンアミド、 20、 c  N −(2[N −(7−カルボキシヘ
プタノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキシー
メーD−グルコピラノシル)−N−オクタデ/ルードデ
カンアミド、 20. d N−+2− [N−(7−カルポキンヘプ
タノイル)−L−セリル1−アミノ−2−デオキンーβ
−D−グルコピラノシル) −N−tlタデ/ルーオク
タデカンアミド、 21、 a  N −(2[N −(3−カルボキシプ
ロピオニル)−L−7エニルアラニル1−アミノ−2−
デオキンーN−D−グルコビラノンル)−N−ドブ/ル
ーオクタデカンアミド、21、b  N−+2〜[N−
(3−カルボキシプロピオニル)−L−フェニルアラニ
ル]−アミノー2−デオキ/−β−D−グルコピラノ/
ル)−N−デ]・ラブ/ルーオクタデカンアミド、21
、c  N−+2− CN−(3−カルボキシプロピオ
ニル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−7’オ
キシ−β−D−グルコピラノ/ル)−N−オフタデ/ル
ードデカンアミド、21、d  N−(2−[N−(3
−カルトポキシプロピ才二ル)−L−フェニルアラニル
] −アミノ−2−デオキV−β−D−グルコピラノシ
ル)−N−オクタデンルーオクタデカンアミド、22、
 a  N −(2[N −(4−カルボキシブチリル
)−L−フェニルアラニル]−アミノー2−デオキンー
β−D−グルコピラノシルl−N−ドデシル−オクタデ
カンアミド、 22、b  N−(2−[N−(4−カルボキシブチリ
ル)−り一フユニルアラニル]−アミノ−2−デオキシ
−β−D−グルコピラノンル)−N〜テトラデンルーオ
クタデカンアミド、22、c  N−(2−EN−(4
−カルボキシブチリル)−L−フェニルアラニル1−ア
ミノ−2−デオキシ−/−D−グルコピラノシル)−N
−才クチル−ドデカンアミド、 22、d  N−+2− [N−(4−カルボキンブチ
リル)−L−フェニルアラニル1−アミノ−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデンルー
オクタデカンアミド、23、 a  N −+2− [
N −(5−カルボキシバレリル)−L−7エニルアラ
ニル]−アミノ−2−デオキシーーー〇−グルコピラノ
シル) 〜N−ドデシルーオクタデカンアミド、 23、b  N−+2− IN−(5−カルボキシバレ
リル)−L−7エニルアラニル1−アミノ−2−デオキ
シ−β−D−グルコピラノシル)−N−テトラデンルー
オクタデカンアミド、23、 c  N −(2−[N
 −(5−カルボキンバレリル)−L−7エニルアラニ
ル1−アミノ−2−デオキ/−β−D−グルコピラノン
ル1−N−オクタデンルードデカンアミド、 23、d  N−+2− [N−(5−カルボキシバレ
リル)−L−7エニルアラニルj−アミノ−2−デオキ
ンーメーD−グルコピラノ −オクタデンルーオクタデカンアミド、24、 a  
N − +2  [N−(7−カルボキシへブタノイル
)−L−フェニルアラニル]ーアミノー2ーデオキンー
β−D−グルコピラノシル)−N−ドデンルーオクタデ
カンアミド、24、b  N− +2− [N− (7
−カルホキ/ヘプタノイル)−L−7二二ルアラニルj
−アミノ−2−7’オキ/−β−D − グルコピラノ
シル)−N−テトラデンルーオクタデカンアミド、24
、 c  N − (2 − [N − (7−カルボ
キンヘプタノイル) −L−フェニルアラニル1−アミ
ノ−2−デオキ/ーβーDーグルコピラノンル)−N−
オクタデンルードデカンアミド、24、d  N− (
2〜[N−(7−カルボキシへブタ/イル)−L−フェ
ニルアラニル1−アミyー2ーデオキシーβ−D−グル
コピラノシル)−N−オクタデンルーオクタデヵンアミ
ド、25、a  N− [2  (3−カルボキンプロ
ピオニルアミノ)−2−デオキシ−βーDーガラトピラ
ノシル]−N−ドデシル−ドデカンアミド、25、b 
 N− [2− (3−カルボキシプロピオニルアミノ
)−2−デオキシ−βーDーガラトビラノンル1−N−
ドデンルーテトラデカンアミド、 25、c  N  [2  (3−カルボキンプロピオ
ニルアミノ)−2−デオキシ−βーD=ガラトピラノン
ル]−N−ドデシル−オクタデカンアミド、 25、 d N−[2−(3−カルボキンプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノンル]
−N−テトラデシル−ドデカンアミド、 25、 e  N −[2−(3−カルボキシプロピオ
ニルアミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシ
ル1−N−テトラデシル−テトラデカンアミ ド、 25、f  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル]
−N−テトラデシル−オクタデカンアミ ド、 25、g  N−[2−(3−カルボキシプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル]
−N−オフタデ/ルードデカンアミド、 25、h  N−[2−(3−カルボキンプロピオニル
アミノ)−2−デオキシ−/−D−ガラトピラノシル]
 −N−オクタデンル−テトラデカンアミ ド、 25、  i  N −[2−(3−カルボキシプロピ
オニルアミノ)−2−デオキ7−1−D−ガラトピラノ
ンル]−N−オクタデシル−オクタデカンアミ ド、 26、a  N  [2(4−カルボキシブチリルアミ
ノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトビラノンル] −
N−ドデシル−オクタデカンアミド、26、b  N−
[2−(4−カルボキシブチリルアミノ)−2−デオキ
シ−7−D−ガラトピラノシル]−N−テトラゾ/ルー
オクタデカンアミド、 26、 c  N −[2−(4−カルボキンブチリル
アミノ)−2−デオキンーβ−D−ガラトビラノシル]
−N−オクタデシル−ドデカンアミド、26、d  I
IIJ−[2−(4−カルボキシバレリルアミノ)−2
−デオキンーβ−D−ガラトピラノノル]−N−オクタ
デシル−オクタデカンアミド、 27、  a  N −[2(5−カルボキシバレリル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル]
−N−ドデンルーオクタデカンアミド、27、b  N
−[2−(5−カルボキンバレリルアミノ)−2−デオ
キンーβ−D−ガラトピラノンル]−N−テトラデシル
−オクタデカンアミド、 27、 c  N −[2−(5−カルボキンバレリル
アミン)−2−デオキンーβ−〇−ガラトピラノンル]
−N−オフタデ/ルードデカンアミド、27、a  N
−[2−(5−カルボキンバレリルアミノ)−2−デオ
キンーβ−D−ガラトピラノシル]−N−オクタデンル
ーオクタデカンアミド、 28、a  N  [2(7−カルボキンヘプタノイル
アミノ)−2−デオキンーβ−D−カラトピラノンル]
−N−ドデシル−オクタデカンアミド、 28、b  N−[2−(7−カルボキンヘプタノイル
アミノ)−2−デオキンーβ−D−カラトピラノシル]
−N−テトラデシル−オクタデカンアミ ド、 28、 c  N −[2(7−カルボキシヘプタノイ
ルアミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトピラノシル
]−N−オクタデシル−ドデカンアミド、 28、 d N−[2−(7−カルボキシヘプタノイル
アミノ)−2−デオキシ−β−D−ガラトビラノシル]
−N−才クタりンルー才クタりカンアミ ド、 29、 a  N −(2[N −(3−カルボキンプ
ロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ
−D−グルコピラノシル1−N−ドブ/ルードデカンア
ミド、 29、b  N−(2−[N−(3−カルボキンプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ−〇
−グルコビラノンル) −N−ドデンルーテトラデカン
アミド、 29、c  N−(2[N  (3−カルボキンプロピ
オニル)−グリンル] −アミノ−2−デオキシ−β−
D −クルコピラノンル1−N−ドデ/ルーオクタデカ
ンアミド、 29、d  N−[2−[N−(3−カルボキンプロピ
オニル)−グリシル]−アミノー2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシル1−N−テトラデンル−ドデカンア
ミド、 29、 e  N −i2− [N −(3−カルボキ
シプロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ
−1−D−グルコピラノシル1−N−テトラデシル−テ
トラデカンアミド、 29、f  N−(2−[N−(3−カルボキシプロピ
オニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ−1−D
−グルコピラノシル)−N−テトラデシル−オクタデカ
ンアミド、 29、 g  N−[2−[N −(3−カルボキシプ
ロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキンーβ
−D−グルコピラノシル) −N−オクタデンルードデ
カンアミド、 29、h  N−+2− [N−(3−カルボキシプロ
ピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキ’1−p
−D−グルコピラノシル)−N−才クタデシル−テトラ
デカンアミド、 29、  i  N −(2−[N −(3−カルボキ
シプロピオニル)−グリシル1−アミノ−2−デオキシ
−/−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシル−オ
クタデカンアミド、 から成る群より選択される化合物。
7、一般式(II) 式中、 R1およびR2は上記第1〜3項のいずれかにおいて示
した意味を有する、 のグリコシルアミドまたは一般式(I I I)O R3−C)l−Nl2 式中、 RISR2およびR3は上記第1〜5項のいずれかにお
いて示した意味を何する、 のペプチドグリコリピドを、既知の方法によって、活性
化ジカルボン酸誘導体または縮合剤の存在下に、非活性
化ジカルボン酸誘導体と、反応させることを特徴とする
、上記第1〜7項のいずれかに記載の化合物を製造する
方法。
8、上記第1〜6項のいずれかに記載の化合物の1種ま
たは2種以上を含有する薬物。
9、薬物を調製するための上記第1〜6項のいずれかに
記載の化合物の1種の使用。
【図面の簡単な説明】
第1a図および第1b図は、本発明の化合物の酸化的代
謝への効果を作用を示す。 1  3  °、C25

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基
    また一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニルであ
    り、 R^2は50個までの炭素原子を有する飽和アルキル基
    または一重、二重もしくは三重に不飽和のアルケニル基
    であり、 Aは−CO−または基 ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、ここで R^3は水素、C_1−C_7−アルキル、ヒドロキシ
    メチル、1−ヒドロキシエチル、メルカプトメチル、2
    −メチルチオエチル、3−アミノプロピル、3−ウレイ
    ドプロピル、3−グアジニルプロピル、4−アミノブチ
    ル、カルボキシメチル、カルバモイルメチル、2−カル
    ボキシエチル、2−カルバモイルエチル、ベンジル、4
    −ヒドロキシベンジル、3−インドリルメチルまたは4
    −イミダゾリルメチルであり、そしてnは0〜10であ
    る、 の化合物およびそれらの製薬学的に利用可能な塩類。 2、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1およびR^2は特許請求の範囲第1項において示
    した意味を有する、 のグリコシルアミドまたは一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R^1、R^2およびR^3は特許請求の範囲第1項に
    おいて示した意味を有する、 のペプチドグリコリピドを、既知の方法によって、活性
    化ジカルボン酸誘導体または縮合剤の存在下に、非活性
    化ジカルボン酸誘導体と、反応させることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項に記載の化合物を製造する方法
    。 3、特許請求の範囲第1項に記載の化合物の1種または
    2種以上を含有する薬物。
JP1090888A 1988-04-16 1989-04-12 置換n―グリコシルアミド類 Pending JPH01311093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812681A DE3812681A1 (de) 1988-04-16 1988-04-16 Substituierte n-glycosylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3812681.8 1988-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311093A true JPH01311093A (ja) 1989-12-15

Family

ID=6352111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090888A Pending JPH01311093A (ja) 1988-04-16 1989-04-12 置換n―グリコシルアミド類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5070190A (ja)
EP (1) EP0338308A3 (ja)
JP (1) JPH01311093A (ja)
CA (1) CA1321993C (ja)
DE (1) DE3812681A1 (ja)
IL (1) IL89937A0 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006654A1 (de) * 1993-08-30 1995-03-09 Bayer Aktiengesellschaft Glycosylamide von 2-aminoacylamino-2-desoxy-zuckern
AU7613694A (en) * 1993-08-30 1995-03-22 Bayer Aktiengesellschaft Glycosyl amides of 6-amino-6-deoxy sugars
DE4329094A1 (de) * 1993-08-30 1995-03-02 Bayer Ag (Glycosylamid)-uronsäure-derivate
US6764682B1 (en) * 1994-06-16 2004-07-20 Aventis Pasteur Limited Adjuvant compositions containing more than one adjuvant
US5521294A (en) * 1995-01-18 1996-05-28 Eli Lilly And Company 2,2-difluoro-3-carbamoyl ribose sulfonate compounds and process for the preparation of beta nucleosides
US6290971B1 (en) * 1995-06-15 2001-09-18 Aventis Pasteur Limited Adjuvant compositions comprising a mineral salt and another immunostimulating compound
US5872111A (en) * 1997-05-19 1999-02-16 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Compositions comprising glycosylamide surfactants
MX2019013536A (es) * 2017-05-12 2020-02-13 Galectin Sciences Llc Compuestos para el tratamiento de los trastornos de resistencia sistemica a la insulina y el uso de los mismos.
WO2018209255A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Galectin Sciences, Llc Compounds for the prevention and treatment of diseases and the use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213650A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-glycosylierte carbonsaeureamid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur beeinflussung der koerpereigenen abwehr
DE3403495A1 (de) * 1983-11-23 1985-05-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phosphorylierte glycosylamide, -harnstoffe, -carbamate und -thiocarbamate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3344256A1 (de) * 1983-12-07 1985-06-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pharmazeutische verwendung von substituierten o-acylglycosiden
DE3344257A1 (de) * 1983-12-07 1985-06-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte o-acyl-glycosylamide, verfahren zu iherer herstellung sowie ihre verwendung
DE3346623A1 (de) * 1983-12-14 1985-07-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-glycosylierte harnstoffe, carbamate und thiocarbamate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE3347522A1 (de) * 1983-12-30 1985-07-11 Troponwerke GmbH & Co KG, 5000 Köln N-glycosylierte carbonsaeureamid-derivate als mittel bei der bekaempfung von erkrankungen des rheumatischen formenkreises
DE3410238A1 (de) * 1984-03-21 1985-10-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Glycolipid-aehnliche substanzen in liposomenform
DE3508025A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte o-sulfonyl-glycosylamide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE3521994A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag N-(2-aminoacylamido-2-desoxy-hexosyl)-amide-, -carbamate und -harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
DE3604681A1 (de) * 1986-02-14 1987-08-20 Bayer Ag Neue n-glycosylamidderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4866035A (en) * 1987-10-05 1989-09-12 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl saccharides as host resistance enhancers in AIDS-immuno-compromised hosts and methods of use
US4868157A (en) * 1987-10-05 1989-09-19 Merck & Co., Inc. Dipeptidyl 2-amino-1,2-dideoxy-D-glucose derivatives as host resistance enhancers in AIDS-immunocompromised hosts and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA1321993C (en) 1993-09-07
EP0338308A2 (de) 1989-10-25
EP0338308A3 (de) 1992-01-15
DE3812681A1 (de) 1989-11-02
US5070190A (en) 1991-12-03
IL89937A0 (en) 1989-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844894A (en) Method of inhibiting the onset of septicemia and endotoxemia
EP0014815A2 (de) Peptidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und Zwischenprodukte sowie pharmazeutische Präparate mit einer dieser Verbindungen
EP0003833B2 (de) Antigenderivate, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Präparate
JPH01311093A (ja) 置換n―グリコシルアミド類
EP0635026B1 (en) Novel lipophilic oligopeptides with immunomodulating activity
US4868155A (en) Dipeptidyl 4-0-,6-0-acyl-2-amino-2-deoxy-D-glucose compositions and methods of use in AIDS-immunocompromised human hosts
JPH06184197A (ja) 非経口及び経口投与に適した、免疫調節作用をもつ半合成誘導体
CA1242703A (en) Tuftsinyl-tuftsin
Bieker et al. Investigations in mice on the potentiation of resistance to infections by a new immunostimulant compound
AU2012338461B2 (en) Cationic antibacterial composition
JPH0737479B2 (ja) ムラミルジペプチド誘導体
JP4402463B2 (ja) リポペプチド抗生物質のDab9誘導体およびそれを製造および使用する方法
US5814616A (en) Administration of valienamine-related disaccharide compounds in reducing inflammation in a sensitized mammal arising from exposure to an antigen
US5066642A (en) Adamantyl comprising tripeptides, derivatives and hydrochlorides thereof, their preparation and use
HU193528B (en) Process for preparing a-219780 cyclic peptide-acil derivatives
AU754285B2 (en) Aerothricin analogs, their preparation and use
JPS6225679B2 (ja)
US3700770A (en) Phenylalanine derivatives for treatment of measles infections
JPH06206893A (ja) 新規なジサッカライド誘導体
CS226174B2 (en) Method of increasing sensitivity of bacteria to antibiotics
KR830002059B1 (ko) 멀아밀-펲타이드형태인 신규 화합물의 제조방법
Puri et al. Derivatives of human β-Casein fragments (54–59) exhibit highly potent immunosuppressant activity
EP0394684A1 (en) Immunopotentiator and spergualin-related compound therefor
Wolinsky et al. Antituberculous activity of hinconstarch, a synthetic polymer of isoniazid, amithiozone, and starch
HU202546B (en) Process for producing peptiodglycan monomer n-acyl derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient