JPH01310247A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JPH01310247A
JPH01310247A JP63141980A JP14198088A JPH01310247A JP H01310247 A JPH01310247 A JP H01310247A JP 63141980 A JP63141980 A JP 63141980A JP 14198088 A JP14198088 A JP 14198088A JP H01310247 A JPH01310247 A JP H01310247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
microcomputer
time
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63141980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Machii
待井 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63141980A priority Critical patent/JPH01310247A/ja
Publication of JPH01310247A publication Critical patent/JPH01310247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はヒートポンプ型空気調和機の制御方法に係り、
とりわけ運転開始時の冷暖房効果を向上させることがで
きる空気調和機の制御方法に関する。
(従来の技術) 第3図にヒートポンプ型空気調和機の一般的な冷凍サイ
クルを示す。
この冷凍サイクル20は、圧縮機21、四方弁22、室
外熱交換器23、膨張弁24、および室内熱交換器25
を配管26で順次接続して構成されている。また冷房運
転と暖房運転の切換えは四方弁22によって行なわれ、
冷房運転時は第3図の実線に沿って冷媒が流れ、暖房運
転時は第3図の破線に沿って冷媒が流れるようになって
いる。
また、空気調和機は、操作部、制御部および室温センサ
等を備えている。
このような空気調和機の制御方法は次のように行なわれ
る。
まず、冷房運転または暖房運転のいずれかが送択され、
その後所定の設定温度が操作部に入力される。その後制
御部において、室温センサから入力される室温と設定温
度とが比較され、圧縮機21の起動・停止が行なわれる
(オン・オフ運転)。
例えば、冷房運転の場合は設定温度に対応する設定温度
範囲が設けられ、室温がこの設定温度範囲のの上限にき
たとき圧縮機21がオンとなり、室温が設定温度範囲の
下限にきたとき圧縮機21がオフとなる。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来の空気調和機においては、所定の設
定温度と室温とを比較して圧縮機21の起動・停止を行
なうオン・オフ運転が行なわれている。
このような場合、とりわけ運転開始時において冷暖房効
果を向上させたい場合が生じる。
例えば、真夏に外から室内に入った場合等、所定の設定
温度よりも室温を低下させて、しばらくの間涼みたい場
合がある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
運転開始時の冷暖房効果を向上させることができる空気
調和機の制御方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、所定の設定温度と室温とを比較して圧縮機の
運転を行なうヒートポンプ型空気調和機の制御方法であ
って、空気調和機の運転開始時から第1所定時間連続運
転を行なう工程と、前記第1所定時間経過後の室温を検
出し、この検出された室温を前記所定の設定温度に対し
て所定の温度差をもつシフト温度と比較し、前記室温が
前記シフト温度に達しない場合は前記シフト温度に達す
るまで運転を継続させる工程と、前記室温が前記シフト
温度に達した場合は更に第2所定時間運転を続けたのち
設定温度に基づく通常の制御運転に入る工程とからなる
ことを特徴としている。
(作 用) 本発明によれば、運転開始時から第1所定時間連続運転
され、その後室温がシフト温度に達した場合、さらに第
2所定時間運転して通常のオン・オフ運転に入るので、
運転開始時の冷暖房効果を向上させることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図および第2図は本発明による空気調和機の一実施
例を示す図である。
第1図において空気調和機10は、空気吸込口2および
空気吹出口3を有する調和機本体1と、この調和機本体
1内に設けられた制御部4と、この制御部4に操作信号
を入力する操作部5と、調和機本体1に取付けられた室
温センサ6とを備えている。
また制御部4は、操作部5からの信号が入力されるキー
入力回路つと、室温センサ6からの信号が入力されるA
/D変換器14と、これらキー入力回路9およびA/D
変換器14からの信号が入力され所定の演算を行なうマ
イコン8とを備えている。また、制御部4のマイコン8
からは、室内ファン出力信号、室外ファン出力信号、圧
縮機出力信号、および四方弁出力信号等が発信される。
一方、操作部5には、冷房・暖房切換スイッチ11と、
温度設定器12と、運転・停止スイッチ13とが取付け
られている。
次にこのような構成からなる空気調和機10の制御方法
について説明する。
第2図は空気調和機10の制御方法を示す図である。
まず、操作部5の冷房・暖房切換スイッチ11により冷
房運転または暖房運転の切換えを行なう。
また、温度設定器12により冷房運転または暖房運転の
それぞれに適した所定温度を設定し、その後運転・停止
スイッチ]3を運転位置とし運転起動を行なう。
この場合、例えば冷房運転時においては、運転開始時か
らt1時間連続冷房運転が行なわれる。
すなわち、通常のオン・オフ運転より優先的に、圧縮機
21の連続運転が行なわれる。このような連続運転が行
なわれるt1時間は、タイマ(図示せず)により検出さ
れ、制御部4のマイコン8に検出信号として入力される
続いて、室温センサ6により室温が検出され、この検出
された室温はA/D変換器14を経てマイコン8に入力
される。その後、マイコン8において、前述した所定の
設定温度よりA″C低い低シフト温度と室温センサ6か
ら入力された室温とが比較される。
この場合、室温が低シフト温度よりまだ高い場合は、低
シフト温度に達するまで冷房運転が続けられる。また、
室温が低シフト温度まで達した場合は、t2時間更に連
続冷房運転が行なわれる。
このt2時間もタイマにより検出されて制御部4のマイ
コン8に検出信号として入力される。
このようにt2時間運転が続けられた後、室温センサ6
からA/D変換器14を経てマイコン8に人力される室
温と、温度設定器12からキー入力回路9を経てマイコ
ン8に入力される所定設定温度とがマイコン8内で比較
され、通常のオン・オフ運転により圧縮機21の起動・
停止が行なわれる。
一方、暖房運転時においても、運転開始時からt1時間
連続暖房運転が行なわれる。
続いて、室温センサ6により室温が検出され、この検出
された室温はA/D変換器14を経てマイコン8に入力
される。その後、マイコン8において、前述した所定の
設定温度よりA’C高い1高シフト温度と室温センサ6
から入力された室温とが比較される。
この場合、室温が高シフト温度よりまだ低い場合は、高
シフト温度に達するまで暖房運転か続けられる。また、
室温が高シフト7?L度まで達した場合は、t2時間更
に連続暖房運転が行なイツれる。
このようにt2時間運転が続けられた後、室温センサ6
からA/D変換器14を経てマイコン8に人力される室
温と、温度設定器12からキー入力回路9を経てマイコ
ン8に入力される所定設定温度とがマイコン8内で比較
され、通常のオン・オフ運転により圧縮機21の起動・
停止が行なわれる。
本実施例によれば、冷房運転時においては運転開始時か
らt1時間連続運転され、その後室温が低シフト温度と
なった場合、さらにt2時間運転して通常のオン・オフ
運転に入るので、運転開始時の冷房効果を向上させるこ
とができる。一方、暖房運転時おいても、運転開始時か
らt1時間連続運転され、室温か高シフト温度になった
場合、さらにt2時間運転して通常のオン・オフ運転に
入るので、運転開始時の暖房効果を向上させることがで
きる。
また、空気調和機の据付は時に試運転を行なう場合、室
温が所定の設定温度に達した後もしばらく運転できるの
で、効果的な試運転を行なうことができる。
なお、上記実施例において、室温がシフト温度に達した
後に、t2時間運転を続けた後、所定の設定温度を基準
とするオン・オフ運転に入る例を示した。しかしこれに
限らず、例えば冷房運転時室温が低シフト温度に達した
後t2時間運転を続け、その後室温が低シフト温度と所
定の温度の間の中間の中間温度まできたら更にt3時間
運転を続けた後、所定の設定温度を基準とするオン・オ
フ運転に入ってもよい。このように中間温度を基準とし
て運転を行なうことにより、運転開始時の快適性を改善
できる。また、通常運転がオン・オフ運転により行なわ
れる例を示したが、インバータ制御によって通常運転を
行なってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば運転開始時から第
1所定時間連続運転され、その後室温がシフト温度に達
した場合、さらに第2所定時間運転して通常のオン・オ
フ運転に入るので、運転開始時の冷暖房効果を向上させ
ることができる。また据付は時に試運転を行なう場合、
室温が所定の設定温度に達した後もしばらく運転できる
ので、効果的な試運転を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による空気調和機の制御方
法の一実施例を示す図であり、第1図は空気調和機の概
略図、第2図は制御方法のフローを示す図、第3図はヒ
ートポンプ型空気調和機の冷凍サイクルを示す図である
。 1・・・空気調和機本体、2・・・空気吸込口、3・・
・空気吹出口、4・・・制御部、5・・・操作部、6・
・・室温センサ、8・・・マイコン、10・・・空気調
和機。 出願人代理人  佐  藤  −雄 名 2 回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の設定温度と室温とを比較して圧縮機の運転を行な
    うヒートポンプ型空気調和機の制御方法において、空気
    調和機の運転開始時から第1所定時間連続運転を行なう
    工程と、前記第1所定時間経過後の室温を検出し、この
    検出された室温を前記所定の設定温度に対して所定の温
    度差をもつシフト温度と比較し、前記室温が前記シフト
    温度に達しない場合は前記シフト温度に達するまで運転
    を継続させる工程と、前記室温が前記シフト温度に達し
    た場合は更に第2所定時間運転を続けたのち設定温度に
    基づく通常の制御運転に入る工程とからなることを特徴
    とする空気調和機の制御方法。
JP63141980A 1988-06-09 1988-06-09 空気調和機の制御方法 Pending JPH01310247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141980A JPH01310247A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 空気調和機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63141980A JPH01310247A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01310247A true JPH01310247A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15304598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63141980A Pending JPH01310247A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 空気調和機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153391A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153391A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP4614748B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004726B1 (ko) 히이트 펌프식 공기조화기의 운전제어방법
KR920010233A (ko) 공기조화기
JPH03102132A (ja) 空気調和機
KR0161217B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 제어방법
JPH01310247A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS62162834A (ja) 空気調和機
JPS6284241A (ja) ヒ−トポンプシステムの制御装置
JPS62272046A (ja) 空気調和機の起動制御装置
JPH03195877A (ja) ヒートポンプエアコンの除霜制御方法
JP3500128B2 (ja) 空気調和装置の制御方法及び空気調和装置
JPS6080046A (ja) 空気調和装置
KR0175629B1 (ko) 멀티에어콘의 운전제어방법
JPH03211349A (ja) 空気調和機
JPS6337858B2 (ja)
JPH09277821A (ja) 電気自動車用空調制御装置
JPS61272547A (ja) 空気調和機
KR100300581B1 (ko) 냉난방사이클의 제어방법
JPH0536690B2 (ja)
JPH0755233A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH0755232A (ja) 空気調和機の運転制御方法
KR940005318Y1 (ko) 냉,난방 겸용 에어컨의 난방 제어장치
JPH0336449A (ja) 空気調和機
JPH0510624A (ja) 空気調和機
JPH04198669A (ja) 多室形空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH0719575A (ja) 空気調和機