JPH0130975B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0130975B2 JPH0130975B2 JP55066694A JP6669480A JPH0130975B2 JP H0130975 B2 JPH0130975 B2 JP H0130975B2 JP 55066694 A JP55066694 A JP 55066694A JP 6669480 A JP6669480 A JP 6669480A JP H0130975 B2 JPH0130975 B2 JP H0130975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- bottom plate
- block
- concrete block
- retaining wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
イ 発明の目的
〔産業上の利用分野〕
この発明は擁壁に利用されるコンクリートブロ
ツクに関し、特には、法面の緑化に利用されるい
わゆる緑生擁壁コンクリートブロツクに関する。
ツクに関し、特には、法面の緑化に利用されるい
わゆる緑生擁壁コンクリートブロツクに関する。
この種の緑生擁壁に関して、斜め前方に延設さ
れた緑化棚を有するコンクリートブロツクを組積
みして擁壁を構築することは公知である(実開昭
52−11804号公報、及び実開昭52−83407号公報等
参照)。
れた緑化棚を有するコンクリートブロツクを組積
みして擁壁を構築することは公知である(実開昭
52−11804号公報、及び実開昭52−83407号公報等
参照)。
しかしながら、これらの公知技術にあつては、
上下に組積されるコンクリートブロツク間はそれ
ぞれのコンクリートブロツクの上下面に設けた凹
凸部を嵌合させることによつて結合を図るのみで
あり、強固な結合とはなりえず、大きな背面土圧
を受けた場合には容易に凹凸部の嵌合が外れてし
まうものである。
上下に組積されるコンクリートブロツク間はそれ
ぞれのコンクリートブロツクの上下面に設けた凹
凸部を嵌合させることによつて結合を図るのみで
あり、強固な結合とはなりえず、大きな背面土圧
を受けた場合には容易に凹凸部の嵌合が外れてし
まうものである。
このため、擁壁の崩壊を引き越し、安全性に問
題がある。
題がある。
本発明は上記実情に鑑み、緑化棚を有するコン
クリートブロツクにおいて、上下に組積みされる
ブロツク相互に着目し、その結合力の強化を図り
うる緑生擁壁用のコンクリートブロツクを提供す
ることを目的(技術的手段)とする。
クリートブロツクにおいて、上下に組積みされる
ブロツク相互に着目し、その結合力の強化を図り
うる緑生擁壁用のコンクリートブロツクを提供す
ることを目的(技術的手段)とする。
ロ 発明の構成
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のコンクリートブロツクは上記目的を達
成するため、実質的に矩形状の平板体よりなり、
前方部が斜め上方に延設されて緑化棚に形成され
てなる底板と、内部に胴込めコンクリート充填用
の空間が上下方向に貫通して形成され、前記底板
の両側に相並んで鉛直状に立設されてなる2つの
筒体と、からなることを特徴とする。
成するため、実質的に矩形状の平板体よりなり、
前方部が斜め上方に延設されて緑化棚に形成され
てなる底板と、内部に胴込めコンクリート充填用
の空間が上下方向に貫通して形成され、前記底板
の両側に相並んで鉛直状に立設されてなる2つの
筒体と、からなることを特徴とする。
このコンクリートブロツクを使用しての擁壁の
構築において、各コンクリートブロツクは相互に
横方向に底板相互を接して並べられる。また、下
方のコンクリートブロツクの上方に位相を同一に
してコンクリートブロツクが載置される。
構築において、各コンクリートブロツクは相互に
横方向に底板相互を接して並べられる。また、下
方のコンクリートブロツクの上方に位相を同一に
してコンクリートブロツクが載置される。
このようにして構成されたコンクリートブロツ
クの構築体に、各コンクリートブロツクの筒体の
中空部に胴込めコンクリートが充填される。ま
た、底板上には緑化棚に至るまで土砂すなわち植
生土が充填される。
クの構築体に、各コンクリートブロツクの筒体の
中空部に胴込めコンクリートが充填される。ま
た、底板上には緑化棚に至るまで土砂すなわち植
生土が充填される。
本発明の中空コンクリートブロツクの実施例を
図面に基づいて説明する。
図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図はその一実施例(第1実施
例)を示す。すなわち、第1図はその平面図、第
2図はその側面図である。
例)を示す。すなわち、第1図はその平面図、第
2図はその側面図である。
この中空コンクリートブロツクHは、底板1と
該底板1の両側部に立設された筒体2とからな
る。
該底板1の両側部に立設された筒体2とからな
る。
底板1は実質的に矩形状をなすとともに等厚の
板体よりなり、水平状の基板部3と該基板部3の
前端部より斜め上方に延設される緑化棚4とから
なる。該底板1が実質的に矩形状をなすとは、場
合によつては擁壁の横方向の曲率に合わせ台形的
形状も包含するものであるからである。
板体よりなり、水平状の基板部3と該基板部3の
前端部より斜め上方に延設される緑化棚4とから
なる。該底板1が実質的に矩形状をなすとは、場
合によつては擁壁の横方向の曲率に合わせ台形的
形状も包含するものであるからである。
緑化棚4は本実施例では折り曲げられている
が、曲面をもつて湾曲されて上方に延設する態様
も採りうる。
が、曲面をもつて湾曲されて上方に延設する態様
も採りうる。
筒体2は内部に胴込めコンクリートが充填され
る空間いわゆる胴込めコンクリート充填空間(以
下「胴込め空間」という)6を有する。そして、
該筒体2は底板1の基板部3の両端に、その側面
2aを底板1の側面1aと画一にして配される。
筒体2の胴込め空間6は底板1を貫いて形成され
る。このため、底板1には貫通孔1bが形成され
る。
る空間いわゆる胴込めコンクリート充填空間(以
下「胴込め空間」という)6を有する。そして、
該筒体2は底板1の基板部3の両端に、その側面
2aを底板1の側面1aと画一にして配される。
筒体2の胴込め空間6は底板1を貫いて形成され
る。このため、底板1には貫通孔1bが形成され
る。
しかして、このコンクリートブロツクHは横方
向に側面1a,2aを接して並べられ、かつ、鉛
直方向に位相を揃えて組み積みされる。
向に側面1a,2aを接して並べられ、かつ、鉛
直方向に位相を揃えて組み積みされる。
第3図はこのコンクリートブロツクHを横方向
に並べた配列状態を示す。
に並べた配列状態を示す。
第4図はこのコンクリートブロツクHを鉛直方
向に組積みして構築される擁壁の縦断面構造を示
す。
向に組積みして構築される擁壁の縦断面構造を示
す。
以下、このコンクリートブロツクによる擁壁の
構築手順を説明する。
構築手順を説明する。
(1) 擁壁を構造する傾斜面の法尻の地盤Eに基礎
部を掘り下げ、基礎割栗石10を設置し、その
上に上面11を後方に傾斜させた基礎コンクリ
ート12を打設する。この傾斜は法面の傾斜に
見合う角度に設定される。
部を掘り下げ、基礎割栗石10を設置し、その
上に上面11を後方に傾斜させた基礎コンクリ
ート12を打設する。この傾斜は法面の傾斜に
見合う角度に設定される。
該基礎コンクリート12には、その上に積ま
れるブロツクH間の胴込め空間6に対応する位
置に突出するアンカー鉄筋13が植設される。
れるブロツクH間の胴込め空間6に対応する位
置に突出するアンカー鉄筋13が植設される。
(2) 基礎コンクリート12の固結後、該基礎コン
クリート12の上面11に第1段目のコンクリ
ートブロツクH(これを基礎ブロツクという)
をその側面1a,2a相互を当接するようにして
横方向に敷き並べる。また、該胴込め空間6内
にアンカー鉄筋13と接続する縦鉄筋15を建
て込む。
クリート12の上面11に第1段目のコンクリ
ートブロツクH(これを基礎ブロツクという)
をその側面1a,2a相互を当接するようにして
横方向に敷き並べる。また、該胴込め空間6内
にアンカー鉄筋13と接続する縦鉄筋15を建
て込む。
しかして、この胴込め空間6にコンクリート
17(これを胴込めコンクリートという)を打
設する。
17(これを胴込めコンクリートという)を打
設する。
(3) 基礎ブロツクH上に2〜3段目のブロツクH
を同一の位相に載置してゆく。上述と同様にし
て胴込めコンクリート17を打設する。
を同一の位相に載置してゆく。上述と同様にし
て胴込めコンクリート17を打設する。
また、ブロツクHと地山Eとの間〓には裏込
め土を適宜充填する。
め土を適宜充填する。
(4) このようにして更に上段のブロツクHを組積
みし、上述と同様にして胴込めコンクリート1
7を打設して擁壁を完成する。
みし、上述と同様にして胴込めコンクリート1
7を打設して擁壁を完成する。
(5) ブロツクHの前面すなわち緑化棚4よりブロ
ツク内に土砂すなわち植生土18を充填し、突
固めを行う。植生土18は緑化棚4の前面にま
で盛り付けられ、その植生面18aに植樹がな
される。
ツク内に土砂すなわち植生土18を充填し、突
固めを行う。植生土18は緑化棚4の前面にま
で盛り付けられ、その植生面18aに植樹がな
される。
上述の工程において、コンクリートブロツクH
を2層または3層以上の多層に積み上げて胴込め
コンクリート17を打設することは、適宜なし得
る設計的事項である。
を2層または3層以上の多層に積み上げて胴込め
コンクリート17を打設することは、適宜なし得
る設計的事項である。
また、第3図bに示すように、本ブロツクHの
相互間に、筒体2を一箇設けたブロツクIを介装
させて組積みする態様を適宜採ることができる。
相互間に、筒体2を一箇設けたブロツクIを介装
させて組積みする態様を適宜採ることができる。
本実施例のコンクリートブロツク擁壁は上述の
ようにして構築されるものであるので、上下方向
に胴込めコンクリート17及びアンカー鉄筋1
3・縦鉄筋15による配筋梁が形成されることと
なり、強度の大きな擁壁が得られる。更には、各
ブロツクH内に充填される植生土18により全体
として大きな自重となり、安定した擁壁となる。
ようにして構築されるものであるので、上下方向
に胴込めコンクリート17及びアンカー鉄筋1
3・縦鉄筋15による配筋梁が形成されることと
なり、強度の大きな擁壁が得られる。更には、各
ブロツクH内に充填される植生土18により全体
として大きな自重となり、安定した擁壁となる。
すなわち、擁壁の背後の地山による土圧(主働
土圧)が作用すると、各ブロツクは上下に胴込め
コンクリート17により一体化されているのでこ
の土圧に対抗し、地山の崩壊を阻止する。
土圧)が作用すると、各ブロツクは上下に胴込め
コンクリート17により一体化されているのでこ
の土圧に対抗し、地山の崩壊を阻止する。
そして、ブロツクHの底板上に充填された植生
土18は、擁壁の背面の地盤Eと連通した状態と
なつているので、地盤Eからの水分・養分が植生
土18に供給され植樹を枯らすことはない。ま
た、ブロツクHの底板1に開口が形成されている
と上下に水分・養分が連通することになり、一層
の効果を発揮する。
土18は、擁壁の背面の地盤Eと連通した状態と
なつているので、地盤Eからの水分・養分が植生
土18に供給され植樹を枯らすことはない。ま
た、ブロツクHの底板1に開口が形成されている
と上下に水分・養分が連通することになり、一層
の効果を発揮する。
第5図〜第7図は本発明のコンクリートブロツ
クの他の実施例を示す。先の実施例と同等の部材
には同一の符号が付されている。
クの他の実施例を示す。先の実施例と同等の部材
には同一の符号が付されている。
第5図に示す実施例(第2実施例)のコンクリ
ートブロツクH1は、筒体2を底板1の偶角部に
配したものである。換言すれば、第1実施例の筒
体2の後部の基板部3を省略したものである。
ートブロツクH1は、筒体2を底板1の偶角部に
配したものである。換言すれば、第1実施例の筒
体2の後部の基板部3を省略したものである。
第6図に示す実施例(第3実施例)のコンクリ
ートブロツクH2は、筒体2の後壁を切り欠いた
ものである。すなわち、筒体2はコ字状に形成さ
れ、後部は開口されている。底板1には貫通孔1
bが形成され、筒体2の内部空間に連通する。
ートブロツクH2は、筒体2の後壁を切り欠いた
ものである。すなわち、筒体2はコ字状に形成さ
れ、後部は開口されている。底板1には貫通孔1
bが形成され、筒体2の内部空間に連通する。
使用において、上下に組積みされたブロツクH
2の貫通孔1b間に型枠20を配し、その空間内
に胴込めコンクリートを打設する。この態様によ
れば、型枠20を前後移動によつて胴込めコンク
リートの断面を調整することができる。本実施例
においては更に、筒体2は後部に開口するととも
に底板1においても後部に開口する。第7図に示
す実施例(第4実施例)のコンクリートブロツク
H3は、筒体2から後部に延設される側壁22及
び該側壁22間をつなぐ後壁23が設けられたも
のである。24は底板1の基板部3に開設された
開口、25は後壁23に開設された開口である。
2の貫通孔1b間に型枠20を配し、その空間内
に胴込めコンクリートを打設する。この態様によ
れば、型枠20を前後移動によつて胴込めコンク
リートの断面を調整することができる。本実施例
においては更に、筒体2は後部に開口するととも
に底板1においても後部に開口する。第7図に示
す実施例(第4実施例)のコンクリートブロツク
H3は、筒体2から後部に延設される側壁22及
び該側壁22間をつなぐ後壁23が設けられたも
のである。24は底板1の基板部3に開設された
開口、25は後壁23に開設された開口である。
使用において、上下に組積されたブロツクH3
の胴込め空間6内に型枠を配し、胴込めコンクリ
ートが打設され、上下に一体に擁壁を構築する。
この態様によれば、土圧は後壁25及び胴込めコ
ンクリートに作用し、作用土圧の均等化を図るこ
とができる。
の胴込め空間6内に型枠を配し、胴込めコンクリ
ートが打設され、上下に一体に擁壁を構築する。
この態様によれば、土圧は後壁25及び胴込めコ
ンクリートに作用し、作用土圧の均等化を図るこ
とができる。
本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の基本的技術思想の範囲で種々設計変
更が可能である。
く、本発明の基本的技術思想の範囲で種々設計変
更が可能である。
ハ 発明の効果
本発明のコンクリートブロツクによれば縦方向
に組積みされるブロツク相互は、筒体の中空部及
び底板の貫通孔を上下に連通され、該部に打設さ
れた胴込めコンクリートにより上下方向に一体化
され、強度の大きな擁壁を得ることができる。
に組積みされるブロツク相互は、筒体の中空部及
び底板の貫通孔を上下に連通され、該部に打設さ
れた胴込めコンクリートにより上下方向に一体化
され、強度の大きな擁壁を得ることができる。
図面は本発明の中空コンクリートブロツクの実
施例を示し、第1図はその一実施例の中空コンク
リートブロツクの平面図、第2図はその側面図、
第3図は本ブロツクの横方向配列図、第4図は本
ブロツクによる擁壁の組積み状態図であつて、a
図は第3図のイ−イ線断面図、b図は第3図のロ
−ロ線断面図、第5図〜第7図は本発明の他の実
施例のコンクリートブロツクの平面図である。 H……中空コンクリートブロツク、1……底
板、2……筒体、4……緑化棚、6……胴込め空
間。
施例を示し、第1図はその一実施例の中空コンク
リートブロツクの平面図、第2図はその側面図、
第3図は本ブロツクの横方向配列図、第4図は本
ブロツクによる擁壁の組積み状態図であつて、a
図は第3図のイ−イ線断面図、b図は第3図のロ
−ロ線断面図、第5図〜第7図は本発明の他の実
施例のコンクリートブロツクの平面図である。 H……中空コンクリートブロツク、1……底
板、2……筒体、4……緑化棚、6……胴込め空
間。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 実質的に矩形状の平板体よりなり、前方部が
斜め上方に延設されて緑化棚に形成されてなる底
板と、 内部に胴込めコンクリート充填用の空間が上下
方向に貫通して形成され、前記底板の両側に相並
んで鉛直状に立設されてなる2つの筒体と、 からなる中空コンクリートブロツク体。 2 筒体は四角状をなし、四周が囲撓されてなる
特許請求の範囲第1項に記載の中空コンクリート
ブロツク体。 3 筒体は3辺によるコ字状をなし、後部が開口
にされてなる特許請求の範囲第1項記載の中空コ
ンクリートブロツク体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6669480A JPS56163325A (en) | 1980-05-20 | 1980-05-20 | Hollow concrete block unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6669480A JPS56163325A (en) | 1980-05-20 | 1980-05-20 | Hollow concrete block unit |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7750081A Division JPS5766237A (en) | 1981-05-21 | 1981-05-21 | Hollow concrete block |
JP25908487A Division JPS63181818A (ja) | 1987-10-14 | 1987-10-14 | 緑生擁壁の構築方法とそのブロック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56163325A JPS56163325A (en) | 1981-12-15 |
JPH0130975B2 true JPH0130975B2 (ja) | 1989-06-22 |
Family
ID=13323293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6669480A Granted JPS56163325A (en) | 1980-05-20 | 1980-05-20 | Hollow concrete block unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56163325A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181818A (ja) * | 1987-10-14 | 1988-07-27 | Takeshige Shimonohara | 緑生擁壁の構築方法とそのブロック |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536531A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-14 | Takeshige Shimonohara | Hollow concrete block |
-
1980
- 1980-05-20 JP JP6669480A patent/JPS56163325A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536531A (en) * | 1978-09-04 | 1980-03-14 | Takeshige Shimonohara | Hollow concrete block |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56163325A (en) | 1981-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1188116A (en) | Component for retaining walls and the like | |
CA2258637A1 (en) | Block for retaining wall and method for the construction of retaining wall using the same | |
KR200345937Y1 (ko) | 덩굴식물 및 소동물 이동통로가 구비된 옹벽블록 | |
JPH0130975B2 (ja) | ||
WO2002097199A1 (en) | The landscape block with receiving rainwater within retaining wall | |
JPH0317965B2 (ja) | ||
KR100574778B1 (ko) | 식생 보강토 옹벽 블록 | |
KR100593181B1 (ko) | 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법 | |
JPS6248015B2 (ja) | ||
JP3234557B2 (ja) | 擁壁用コンクリートブロック及びそのブロックによる擁壁 | |
KR102666680B1 (ko) | 자립형 중력식 옹벽블록 | |
KR102558157B1 (ko) | 높이가 다른 블럭을 이용한 보강토 옹벽 | |
JP2002250043A (ja) | 壁面保護ブロック | |
JP3236880B2 (ja) | 緑化護岸及び同護岸用コンクリートブロック | |
JP3561436B2 (ja) | 植栽用擁壁ブロック及び同ブロックを使用した植栽用擁壁の構築方法 | |
JP3063501U (ja) | 木枠構造ブロックおよび木枠土木構造物 | |
JP4048234B2 (ja) | 植生が可能な擁壁用ブロック体 | |
JPS639601Y2 (ja) | ||
JP2003020661A (ja) | 多自然型段積み用コンクリートブロック | |
JPS632512Y2 (ja) | ||
JPS586018B2 (ja) | 緑化ブロツク擁壁工法 | |
JPS6353336B2 (ja) | ||
KR200205731Y1 (ko) | 중력식 보강토 옹벽구축용 및 법면 보호용 블록 | |
JPH0128170B2 (ja) | ||
KR101129494B1 (ko) | 식생 옹벽 구조체 및 그를 이용한 식생 옹벽 시공방법 |