JPH01307773A - カラー電子写真装置 - Google Patents

カラー電子写真装置

Info

Publication number
JPH01307773A
JPH01307773A JP13879788A JP13879788A JPH01307773A JP H01307773 A JPH01307773 A JP H01307773A JP 13879788 A JP13879788 A JP 13879788A JP 13879788 A JP13879788 A JP 13879788A JP H01307773 A JPH01307773 A JP H01307773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
color
developed
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13879788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Masahiko Nakamura
政彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13879788A priority Critical patent/JPH01307773A/ja
Publication of JPH01307773A publication Critical patent/JPH01307773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラー複写機あるいはプリンタなどのハード
コピー装置に利用できるカラー電子写真装置に関する。
従来の技術 従来から、帯電・露光・現像を複数回繰り返して電子写
真感光体(以下、感光体という)上に予め色の異なる複
数のトナー像を形成した後、トナー像を紙に一括転写し
てカラー画像を得るカラー電子写真方法が種々提案され
ている。
このようなカラー電子写真装置の従来例を第2図に示す
。トナー担持体1.2.3にはアルミニウムのローラを
用い、ブレードにより表面にトナー薄層を形成し、これ
を感光体4と間隙を開は対向すせる。トナーはイエロ、
マゼンタ、シアンの3種を用いる。
直径100mmの無定型5e−Te感光体ドラム4を周
速75ml1/sで回転させ、帯電器5(コロナ電圧:
+7kV)により表面電位子s o’o vに帯電させ
る。出カフμW波長11i70nmの発光ダイオード6
を発光させ、ロッドレンズアレイ7を通して感光体4上
にイエロ信号を露光し、静電潜像を形成する。
その後、感光体4は現像状態のイエロトナー担持体1を
通過し、イエロトナーにより現像される。
次に、感光体4は非現像状態のマゼンタトナー担持体2
とシアントナー担持体3を通過する。その後、除電ラン
プ8で全面照射し潜像を消去した後、再びコロナ帯電器
5で帯電する。
次に、感光体4に発光ダイオード6によりマゼンタに対
応する信号光を露光する。感光体4は非現像状態のイエ
ロトナー担持体1゛を通過した後、現像状態のマゼンタ
トナー担持体2を通過しマゼンタトナーにより現像され
、さらに非現像状態のシアントナー担持体3を通過する
。現像機感光体4を除電ランプ8によって全面照射し静
電潜像を消去した後、帯電器5によって帯電する。そし
て発光ダイオード6によりシアンに対応する信号光を露
光する。
その後、感光体4は、非現像状態のイエロトナー担持体
1及びマゼンタトナー担持体2を通過し、現像状態のシ
アントナー担持体3を通過し、シアントナーにより現像
される。
こうして感光体4上に得られた“カラートナー像を転写
帯電器9によって紙10に転写した後、熱定着する。
一方、転写後感光体4表面を除電器8により除電した後
、更に1回転しファーブラシ11を感光体4に圧接しク
リーニングする。この時には、ファーブラシ11に直流
電源12により直流電圧−300Vを印加し、周速15
0mm/sで回転させながら感光体4に圧接する(例え
ば、特開昭62−187377号公報)。
発明が解決しようとする課題 この従来例では、高湿度条件下でクリーニング不良が発
生し易かった。このクリーニング不良をさらに詳しく調
べると、感光体に残った3つ種類のトナーの中で特にシ
アントナーがクリーニング不良に゛なり易いことがわか
った。このクリーニング性能を向上する方策として、ク
リーニング前に感光体を光除電する方法が良く知られて
いる。この除電光に例えば通常良く用いられる赤色の発
光ダイオードを用いたが、クリーニング性能は向上しな
かった。
本発明はかかる点に鑑み、感光体上でトナー像を合成し
カラー像を得るカラー電子写真装置に於て、最後に現像
したトナーのクリーニング性を向上するカラー電子写真
装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 不発、明は、複数色のトナーを用いて、帯電φ露光・現
像工程を繰り返し、感光体上にカラー像を形成した後、
紙に転写するカラー電子写真装置であって、前記カラー
像を前記紙に転写した後、前記感光体を光除電する除電
光の波長が、前記複数色のトナーの最後の順番に現像す
るトナーを透過する波長であることを特徴とする。
作用 本発明によれば、最後に現像され最もクリーニング性の
劣るトナーを透過する除電光を用いるため、トナーの下
の感光体をも光除電でき、クリーニング性能を向上する
ことが出来る。
実施例 まず初めに機能的な説明をする。最後に現像するトナー
のクリーニング性が悪くなる理由について調べなところ
、次のようなことがわかった。従来例に示したカラー電
子写真装置では、イエロ・マゼンタのトナーは感光体に
現像゛されたのちその上から再びコロナ帯電される。こ
のときトナーの下の感光体はプラスに帯電する。ところ
が、最後に現像されたシアントナーは現像した後そのま
ますぐに紙に転写されるため、トナーの下の感光体はほ
とんど帯電していない。感光体上のトナーが紙に転写さ
れると、転写器の極性がマイナスであるため紙が引き剥
された後の感光体はマイナスに帯電する。イエロとマゼ
ンタのトナーの下の感光体は転写前にプラスに帯電して
いるため、転写時ののマイナスと相殺され感光体の電位
はほぼOVになる。ところがシアンの下の感光体はもと
もと帯電していないため、マイナス転写の影響を受は約
−200Vに帯電する。
従って、感光体上に残留したシアンのトナーは感光体と
静電的に引き合って、イエロとマゼンタのトナーよりも
感光体との付着力が大きくなることがわかった。
このため、静電的にトナーを感光体からクリーニングす
る、例えば直流電圧を印加した導電性ファーブラシクリ
ーニング装置などでは、イエロとマゼンタトナーに合わ
せてクリーニング条件を最適化すると、シアントナーの
クリーニング性が最適条件からはずれ悪くなることがわ
かった。
ここで、最後に現像したシアントナーを効果的にクリー
ニングするには、シアンとイエロ・マゼンタトナーの感
光体との付着状態を同じにすればよい。このためには、
シアントナーの下の感光体を除電すればよく、この目的
のためにシアントナーを透過する波長の除電光を用いて
クリーニングの前に感光体を全面照射すればよいことが
わかった。従って、マゼンタを最後に現像する場合には
、マゼンタ光、または赤の光が好ましい。
本発明に用いる除電ランプには白色光にシアン色のフィ
ルムを被覆しても良いし、また、蛍光管等のシアン光を
用いてもよい。またこの実施例では。シアンを最後に現
像しているので、シアン色の除電光についてしか説明し
ていないが、青の除電光であってもよい。しかし、除電
効率の点から、除電光の波長は、最後の順番に現像する
トナーの色と略同一色であることが好ましい。さらに、
例えば赤のトナーが最後に現像されるのであれば、赤の
除電光が望ましいのはいうまでもない。イエロ・マゼン
タ・シアン・黒の4色のトナーヲ用い感光体上に振るカ
ラー像を形成す゛る装置に於いては、感光体上のトナー
量が多くなるためさらにクリーニング不良が発生し易く
なるので、本発明は特に効果的である。さらに、本発明
で述べるようなセレン系感光体を用いた装置に於いては
、感光体の分光感度の点からも最後の現像に用いるトナ
ーの色のシアン除電光にすることが好ましい。また本発
明の問題は、感光体上に残留したトナーを静電的にクリ
ーニングする際に発生するのであるから、感光体をクリ
ーニングするクリーニング装置が静電力を利用したクリ
ーニング装置である場合に於いて、本発明の除電光の効
果が大きい。このような静電力を利用したクリ−、ニン
グ装置としては、例えば電圧を印加した導電性ファーブ
ラシクリーニング装置や磁気プランクリーナがある。
次に、本発明の第1の実施例について第1図を用いて具
体的に説明する。
現像器13.14.15は直流電界でトナーを飛しょう
させる非接触型の非磁性1成分現像器で、現像ローラと
接触した導電性のファーブラシ16.17.18でトナ
ーを摩擦帯電し、アルミニウム製の現像ローラ19.2
0,2i上に、ブレード22.23.24によりトナー
の薄層を形成する構成になっている。現像器13にはイ
エロ(Y)、現像器14にはマゼンタ(M)、現像器1
5にはシアン(C)の絶縁性トナーが入っている。黒現
像器25は、電子写真装置に広く用いられている絶縁性
トナーと磁性キャリアよりなる2成分現像剤の入った接
触型現像器である。そして現像ローラ19.20.21
.26と感光体27との間隙(現像ギャップ)を一定に
して、各現像器を感光体27の周辺に対向設置した。各
現像器は現像時には感光体27に近接し、非現像時には
離間する離接機構が取り付けられている。
黒現像器25の仕様及び現像条件並びにトナーの物性を
以下に示す。
・現像器の仕様及び現像条件 現像ローラ26の直径: 22■霞 現像ローラ26の周速:  320.璽/S現像ローラ
28の上の現像剤層厚: 400μm現像ローラ26の
回転方向:感光体27と逆方向(同進行方向) 現像ギャップ(現像ローラ表面と、感光体表面間のギャ
ップ):現像時300μm1非現像時2val ・現像剤物性 現像剤の種類 : トナーとキャリアの2成分現像剤 キャリアの平均粒径:約50μm キャリアの種類: テフロンコートフェライトトナ、−
電荷量 :+10μC/g トナー平均粒径 : 8μm トナー比誘電率:約2 イエロ・マゼンタ拳シアンの現像器の仕様及び現像条件
並びにトナーの物性を以下に示す。
・現像器の仕様及び現像条件 現像ローラの直径: 20■■ 現像ローラの周速:180m■/S 現像ローラの回転方向:感光体27と逆方向(同進行方
向) 現像ローラの上のトナー層厚:30μm現像ギャップ(
現像ローラ表面と、感光体表面間のギャップ):現像時
150μm1非現像時2m■ ・トナーの物性 トナー電荷量 :+3μC/g 平均粒径   : 10μm 比誘電率   :約2 感光体として赤外領域に長波長増感した直径152.8
園簡の無定型5e−Te感光体ドラム27(感光層の厚
み63μm1  比誘電率的7、赤外域に長波長増感し
た機能分離型セレン感光体、波長790nmにおける半
減露光量O0θμJ/cmりを用い、周速160mm/
sで回転させた。この感光体27を帯電器28(スコロ
トロン帯電器、コロナ電圧:+7kV1 グリッド電圧
:1kV)により帯電電位+900Vに帯電させた。次
に、波長790 nmの半導体レーザ29を発光させ露
光した。このとき、感光体面上での光強度は、1− 2
mWにした。この半導体レーザ29を用いて、感光体2
7上にネガの黒信号を露光し、静電潜像を形成した。前
記潜像を現像ローラ26に+600vを印加した現像状
態の黒の現像器25で反転現像し黒のトナー像を形成し
た後、−度感光体27°を交流コロナ帯電器30(印加
交流電圧: 5.  OkVrmsl 直流バイアス成
分; +200V)で除電し、更に第3図に示す波長の
除電光を持つシアン光除電ランプ31で感光体27を除
電した。感光体27上に現像された黒のトナー層厚は1
層から2層であり、トナー層の厚みは、10〜20μm
であった。
次に、再びコロナ帯電器28(スコロトロン帯電器、コ
ロナ電圧:+7kV、  グリッド電圧:+600V)
で感光体27を+600V!Z帯電シタ。
このとき、黒トナーの付着した感光体27の帯電電位は
600vになった。そののち、感光体27に半導体レー
ザ29によりイエロ°に対応する信号光を露光しイエロ
の静電潜像を形成した。ここでは、半導体レーザの露光
量を感光体面上で1.2mWにした。次に、この感光体
を現像ローラ19に+eoovを印加した現像状態のイ
エロの現像器13および非現像状態のマゼンタ現像器1
4、シアン現像器15および黒現像器25に通過させて
イエロのトナー像を形成した。次に、この感光体°27
を交流コロナ帯電器30(印加交流電圧;5、  Ok
Vrms、  直流バイアス成分; +200V)で除
電し、再びコロナ帯電器28(スコロトロン帯電器、コ
ロナ電圧:+7kV1 グリッド電圧:+θ40v)に
よって感光体27°を+810■に帯電した。このとき
、黒及びイエロトナーが付着した感光体27の帯電電位
は840vになった。
その後、半導体レーザ29によりマゼンタに対応する信
号光を露光しマゼンタの静電潜像を形成した。
そして、感光体27を非現像状態のイエロ現像器13、
現像ローラ20に+800Vを印加した現像状態のマゼ
ンタ現像器14に通過させてマゼンタのトナー像を形成
した。このとき感光体27上のイエロとマゼンタの重な
った部分のトナー層は、2層から4層であり、その厚み
は20〜40μmであった。その後、感光体27を非現
像状態のシアン現像器15及び黒現像器25に通過させ
た。次に、感光体27を交流コロナ帯電器30(印加交
流電圧; 5.  OkVrmsl 直流バイアス成分
;+200V)で除電し、再びコロナ帯電器28によっ
て感光体27を+850Vに帯電した。このとき、黒、
イエロ、およびマゼンタトナーのみが付着した感光体2
7の帯電電位“は870Vになった。またイエロとマゼ
ンタのトナーが重なった部分の感光体27の帯電電位は
780Vになった。
その後、半導体レーザ29によりシアンに対応する信号
光を露光しシアンの静電潜像を形成した。
次に、感光体27を非現像状態のイエロ現像器13及び
マゼンタの現像器14、現像ローラ21に+830Vを
印加した現像状態のシアン現像器15に通過させてシア
ンのトナー像を形成し感光体27上にカラー画像を完成
した。
こうして感光体27上に得られたカラートナー像を転写
帯電器32によって紙33に転写した後、交流コロナ帯
電器34により紙を除電し、定着器35により熱定着し
た。一方、転写後、感光体27の表面を、交流コロナ帯
電器30(印加交流電圧; 5.  OkVrms、 
 直流バイアス成分; +800V)を照射した後、第
3図に示す波長を持つシアン光除電ランプ31で感光体
を除電した。その後、−350Vの電圧を印加した導電
性ファープランクリーナ35(レーヨン繊維にカーボン
ブラックを分散した比抵抗1060cmのファーをステ
ンレスの棒に巻き付けたもの)を感光体27に圧接しク
リーニングした。
その結果、35’C1相対湿度85%の環境下、300
0枚のプリント終了後でもクリーニング不良のない鮮明
なカラー画像が得られた。
発明の効果 本発明によれば、感光体上でトナー像を合成しカラー像
を得るカラー電子写真装置に於て、最後に現像したトナ
ーのクリーニングを容易にするカラー電子写真装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のカラー電子写真装置の側面
図、第2図は従来装置の側面図、第3図は、第1図に示
す装置に用いた除電光の波長の1例を示す測定図である
。 I3・・・イエロ現像器、14・・・マゼンタ現像器、
15・・・シアン現像器、25・・・黒現像器、27・
・・感光体、28・・・コロナ帯電器、29・・・半導
体レーザ、31・・・除電ランプ、35・・・ファープ
ランクリーナ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名/〜3−)
ナー保pt株 第2図 S封光量      圀

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数色のトナーを用いて、帯電・露光・現像工程
    を繰り返し、感光体上にカラー像を形成した後、紙に転
    写する過程を有し、前記カラー像を前記紙に転写した後
    、前記感光体を光除電する除電光の波長が、前記複数色
    のトナーの最後の順番に現像するトナーを透過する波長
    であるカラー電子写真装置。
  2. (2)除電光の色が、最後の順番に現像するトナーの色
    と略同一色である請求項1記載のカラー電子写真装置。
  3. (3)複数色のトナーの色が、イエロ・マゼンタ・シア
    ン・黒であり、最後の現像に用いるトナーの色が、シア
    ンである請求項1記載のカラー電子写真装置。
JP13879788A 1988-06-06 1988-06-06 カラー電子写真装置 Pending JPH01307773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879788A JPH01307773A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 カラー電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13879788A JPH01307773A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 カラー電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307773A true JPH01307773A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15230453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13879788A Pending JPH01307773A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 カラー電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307773A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076766A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPS63148273A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp 多色像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076766A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPS63148273A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp 多色像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1103745A (en) Electrophotographic apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
KR920009349B1 (ko) 컬러전자사진방법 및 그 장치
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPS6138468B2 (ja)
JPH01307773A (ja) カラー電子写真装置
JP2825809B2 (ja) カラー電子写真方法及び装置
JP2505405B2 (ja) 感光体および静電式記録装置
JPH0510673B2 (ja)
JP2589718B2 (ja) カラー電子写真方法
JP2604714B2 (ja) カラー電子写真装置
JPH0246474A (ja) カラー電子写真装置
JPS6388573A (ja) カラ−電子写真装置
JPS63246760A (ja) カラー電子写真装置
JP2574261B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPH02179670A (ja) トナー転写装置
JPH01307776A (ja) カラー電子写真装置
JPH01307775A (ja) カラー電子写真装置
JPH0447314B2 (ja)
JPS5978379A (ja) 電子写真方法
JPH02106775A (ja) トナー転写装置
JPH04295867A (ja) カラー電子写真装置
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JPS6271969A (ja) カラ−電子写真方法
JPH01150174A (ja) カラー電子写真方法