JPH01307454A - 水性エタノールのエチレンへの低温変換用超強酸触媒 - Google Patents

水性エタノールのエチレンへの低温変換用超強酸触媒

Info

Publication number
JPH01307454A
JPH01307454A JP1089530A JP8953089A JPH01307454A JP H01307454 A JPH01307454 A JP H01307454A JP 1089530 A JP1089530 A JP 1089530A JP 8953089 A JP8953089 A JP 8953089A JP H01307454 A JPH01307454 A JP H01307454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
zsm
catalyst
acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089530A
Other languages
English (en)
Inventor
Van Mao Raymond Le
レイモン・ル・フアン・マオ
Thanh M Nguyen
タン・ミ・ギユイエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Concordia University
Original Assignee
Concordia University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Concordia University filed Critical Concordia University
Publication of JPH01307454A publication Critical patent/JPH01307454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • B01J31/0227Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts being perfluorinated, i.e. comprising at least one perfluorinated moiety as substructure in case of polyfunctional compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/26After treatment, characterised by the effect to be obtained to stabilize the total catalyst structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/025Sulfonic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 九訓血圀1 本発明は、極めて希薄な水性エタノールをエチレンに選
択的に変換する新規の触媒に関する。特に本発明は、ト
リフル酸(triflic acid)(1−リフルオ
ロメタンスルホン酸、CF、5(hlりを取り込んだ2
5N−5ゼオライト(酸型)と、該触媒をエチレンの製
造に使用する方法とに関する。
1哩例宜遣 シリカ含有量の多いZSM−5ゼオライト及びその同族
体であるZSM−11ゼオライトは結晶質アルミノ−ケ
イ酸ペンタシル族に属する。これらのゼオライトは、例
えばキシレンの異性化、トルエンの不均化、ベンゼン及
びトルエンのエチル化、並びにメタノールからガソリン
への変換といった工業的用途における多くの触媒反応に
使用される。その特異的な触媒特性は主に、孔径の大き
いゼオライ1〜(例えばゼオライトX及びY)から孔径
の小さいゼオライト(例えばゼオライトへ)までの中間
の孔径の規則的な格子に起因する。ペンタシルゼオライ
1〜の形状選択性は以下の多くのファクターの触媒的表
現である。
a)ふるい分は効果、即ちゼオライトが、正確に規定さ
れた範囲の臨界直径(critical diamet
er)を有する反応分子をその孔に導入するか又は排除
する能力。
b)(逆)ふるい分は効果、即ちゼオライトが所定の臨
界直径を有する生成物分子をその孔から拡散して出す能
力であって、生成物分子がゼオライトの孔径を越える直
径を有する場7合には、この分子は、ゼオライトから拡
散して出る前により小さい分子に更にクラッキングされ
る必要がある。
C)反応中間体に対する効果、即ち所定の活性部位が反
応中間種の長さ及び形状を決定する能力。
メタノールの脱水−クラッキングにおいて、前記3番目
のファクターは、酸若しくはH型のZSM−5ゼオライ
ト、即ち合成されたときにゼオライト中に元々存在した
ほとんど全てのすl・リウムイオンが水素イオンに置換
されたゼオライトを使用することで増強される。つまり
科学文献によれば、(H型の)ZSM−5ゼオライトは
、特にメタノール及びエタノールを含む軽質アルコニル
と反応したときに非常に似かよった生成物分布を与える
。この結果は、オレフィン性前駆体、即ちプロピレン及
びエチレンへ導く同一の第一反応ステップを同定した、
反応機構についての理論的研究と完全に一致する。
’ ZSM−5ゼオライトの酸部位は主にゼオライトチ
ャネル交差部(intersection)に位置して
おり、メタノール変換の最終生成物における芳香族化合
物の形成に関与する。ゼオライトチャネルの「狭さ」は
、前記したように、反応生成物の寸法を11個以下の炭
素原子を有するものに制限するが、反応部位の酸性度は
、エチレン及びプロピレンといった軽オレフイン性前駆
体から少なくとも4個の炭素原子を有する炭化水素の形
成を促進する。従って、エチレンのようなより短い炭化
水素の生成が所望であれば、ZSM−5ゼオライトの酸
部位を修飾することが妥当である。ゼオライトを高温で
活性化すると、ゼオライト表面のデヒドロキシル化によ
ってルイス酸部位も形成される。
いかなる場合も、酸型のZSM−5ゼオライトの酸とし
ての特性は、四面体構造のアルミニウム部位によって生
成されるブレンステッド中心(Bronstedcen
tres)に起源することも考えられる。
実際の従来技術では、γ−アルミナを用いてエタノール
を変換するとほとんどが対応するエーテルとなり、−船
釣には少量のエチレンが形成されるのみである。エチレ
ンに対する高い選択性は、強酸性のアルミナを用いて所
定の反応条件下で得られる。
エタノールは、酸化トリウム、酸化クロム若しくは酸化
チタンといった所定の酸化物を用いて反応させると、脱
水素生成物であるエチレンとアセトアルデヒドを同時に
生成する。担持されたドリア触媒を用いたエタノールの
分解はほとんど例外なくエチレンを生成する。しがし、
変換の進行は遅く、またエチレンを有意な収率で生成す
るには少なくとも90%の濃度のエタノールが必要であ
る。
実際、非常に希薄なエタノール水溶、液(水中2〜19
容債%のエタノール)で前記酸化トリウム、酸化クロム
若しくは酸化チタンを触媒として用いてアルコールの脱
水を実施する場合、生成炭化水素におけるエチレンに対
する選択性は非常に高くなり得るが、エチレンの収量は
低い。これは、エタノール分子と水分子との間で触媒表
面への吸着に激しい競合が生じるためである。エチレン
の収率に対する水の悪影響は、触媒の親水性活性部位へ
の吸着性が水のほうが強いことに起因する。
一方、シリカ含有量の多いZSM−5ゼオライトは、触
媒表面が水分子で飽和するのを防止する大きい疎水性表
面をもつ。
1984年にG、八、^ldridge et al、
が1nd、Eng、Chem。
Process Res、Dev、23,733−73
7(1984)に公表した研究では、ペンタシルタイプ
ゼオライトを用いた発酵ブロスからのエタノールのガソ
リンへの触媒的変換は、要するエネルギーの観点で常に
最も効率的であることが示された。かかる方法は2つの
ステップ: a)60重量%のエタノール水溶液(次の触媒反応ステ
ップに適した最適エタノール濃度)を得るために発酵ブ
ロスを蒸留するステップと、 b)得られた蒸気を8atmまで圧縮した後に300℃
で触媒反応させるステップ とから成る。
勿論、上記手法で特に不便なことは、エタノールからエ
チレンに変換する上で高い収率を得るために、希薄エタ
ノール溶液を蒸留する必要があることである。
この問題点は、非常に高い収率で軽オレフィン及びエチ
レンを生成する方法を開示している米国特許4,898
,452号において解消された。この方法は、エタノー
ル濃度2〜10容積%のエタノール水溶液を修飾ペンタ
シル−タイプゼオライト触媒に温度300〜450℃で
流すことがら成る。米国特許4.698,452号で使
用された修飾触媒は、Zn及びMnを取り込ませたペン
タシル−タイプゼオライトである。
しかしながら、米国特許4,698,452号に開示さ
れた方法は、蒸留ステップを必要としないが、少なくと
も300℃の温度で変換反応を実施せねばならないので
、工業的に行なうには依然として高価である。
この反応温度の問題は、R,Le Van Mao及び
り、H。
Dao名義で1987年9月29日出願の米国特許出願
S、N。
102474において一部解消された。この特許出願は
、極めて低い濃度のエタノール水溶液がらエチレンを生
成するのに水蒸気処理したZSM−5を使用することを
開示している。
しかし、米国特許4,698,452号のZn/Mn含
有ゼオライトの場合のように米国特許S、N、1024
74の水蒸気処理ZSM−5ゼオライトも、2〜19%
のエタノール水溶液をエチレンに完全に変換するには、
比較的高い温度(275℃以上)を要する。いずれの場
合もこのような厳しい反応温度条件においては、工業的
大量生産において比較的高価であることとは別に、未処
理のエタノール発酵ブロス中の余剰のグルコース及び他
の発酵残留物の熱分解が生じる。
得られる炭素種は触媒の活性中心をブロックし、これに
よって触媒の活性寿命は極めて雉くなる。
従って、極めて希薄なエタノール水溶液をエチレンに低
温で変換でき、従ってグルコース及び他の発酵残留物の
熱咋分解を回避し、且つ高温処理に伴なう工業的生産コ
ストも小さくすることができる触媒が強く望まれている
九艷立皇1 本発明では、希薄エタノール溶液をエチレンに低温で変
換するのに有効な触媒を提供する。
更にかかる触媒の製造方法も本発明の範囲内であり、該
方法は、トリフル酸(トリフルオ口メタンスルホン酸、
CF、SO,I+)を、Si/^p原子比が5〜50の
酸型のZSM−5ゼオライトに取り込むことから成る。
取り込まれたトリフル酸は0.5〜7重量%であるのが
好ましく、更にトリフル酸の取り込みは、アセトンのよ
うな有機溶媒の存在下に、トリフル酸をZSM−5ゼオ
ライト粒子に均一に含浸させることで実施するのが好ま
しい。得られた固形物は80〜150℃、好ましくは1
20〜140℃で1〜24時間加熱する。
冷Jエタノール水溶液をエチレンに、温度170〜22
5℃で変換する方法も本発明の範囲内であり、該方法は
、希薄エタノール水溶液を、Si/^r原子比が5〜5
0であり且つトリフル酸を0.5〜7重量%取り込んだ
酸型のZSM−5ゼオライトに通すことを含むことを特
徴とする。エタノール変換のための好ましい温度は18
5〜205℃の範囲である。
このように本発明においては、トリフル酸は酸型のZS
M−5ゼオライトに取り込まれる。水性エタノールをエ
チレンに変換する上で、得られた触媒が高い性能を示す
のは、ゼオライトの酸部位とトリフル酸表面被膜との共
同作用によるものである。
80〜150℃で加熱するとトリフル酸がシリカ−アル
ミナゼオライト表面と強く反応することが判った。
純粋なトリフル酸は大気圧下では161℃で沸騰するが
、得られた結合性トリフル酸は少なくとも260℃まで
安定性がある。同様の安定性は、Naf ion’樹脂
(パーフルオロ化樹脂スルホン酸)及び^mber 1
yst 15e樹脂(微細網状樹脂)のごときスルホン
酸にも見られる。Nation”樹脂は、イソパラフィ
ンのアルキル化、ノルマルアルカンの異性化、トルエン
の不均化及びベンゼンのアルキル化のための触媒として
最高225℃の反応温度で使用された(J、D、McC
lure及びS、(:、Brandenberger、
米国特許筒4.060,565号(1977年11月2
9日))。
酸型ZSM−5ゼオライトそれ自体、若しくは1〜リフ
ル酸含有シリカライト(silicalite)(シリ
カライトはZSM−5ゼオライト構造を有する非酸性結
晶性ケイ酸塩である)、並びにトリフル酸含有Yタイプ
ゼオライ!・及び非晶質γ−アルミナのいずれも、水性
エタノールからエチレンへの変換において匹敵し得る触
媒活性及び選択性を示さない。
発明の3細 び好ましい態 本発明はトリフル酸で被覆された酸性ZSM−5ゼオラ
イトと、かかる触媒を製造する方法と、前記触媒を用い
て希薄なエタノール溶液をエチレンに低温で変換する方
法とに関する。
(土プエ上 本発明に直接体わるゼオライトは、ZSM若しくはペン
タシルゼオライト族と称される族に属すもので、ZSM
−5及びZS841タイプのゼオライトである。
基本系は、酸型の純粋なZSM−5ゼオライト(H−Z
Sト5)若しくはZSM−5ゼオライト−アスベスト複
合材料(ZSM−5クリソ−ゼオライトとも称される)
である。
後者の複合材料は、クリソライトアスベストファイバー
から金属成分(マグネシウム及び鉄)を一部浸出させ、
次いでゼオライトをin 5itu結晶化させ、最後に
ゼオライト格子に酸部位を取り込むといった複数ステッ
プの方法で調製される。本発明の触媒を調製するには、
Si/^!原子比が5〜50のトZSM−5ゼオライト
を使用するのが好ましい。
トリフル ロメタンスルホン 本発明において、トリフルオロメタンスルホン酸(TF
A)は濃度10〜100%のものを使用し得るが、98
%より高い濃度のTFAが好ましい。
TFA   o−zsM−s   cr>=。1 ニー
本発明に使用する触媒は、まず、濃度が0.5〜7重量
%となるようにトリフル酸を取り込んだSi/Al比が
5〜50の11−ZSM−5ゼオライトを、例えばベン
トナイトのような不活性充填剤5〜50重量%とよく混
合する。好ましくは20重量%の不活性充填剤を使用す
る。得られた混合物を、充分な量の蒸留水を加えてペー
スト状にする。配合する水の量は使用する固形物1グラ
ムに対して0.5〜3mlの範囲であるが、固形物1グ
ラムに対して水1社が・好ましい。次いで、得られた生
成物を乾燥し、温度80〜150℃で1〜24時間表面
の反応を進行させる。
このようにして得られた試料が、エタノールからエチレ
ンへの変換に使用する準備が整った触媒である。
エタノールからエチレンへの  白・1濃度2〜15重
量%のエタノール水溶液は通常、エタノール水溶液を気
化器−ガス混合器に注入することにより変換される。次
いで気化した溶液を例えば窒素のような不活性ガスによ
って運搬することができる。キャリアガスの流量は〜0
〜30mff1/分とすることができる。気化した溶液
を運搬するために不活性ガスを使用しない場合には、気
化した溶液を水蒸気によって運搬してもよい。そうして
気化した溶液−キャリアガスの混合物を、密度がQ、5
〜L 、5cm’のビーズ状の触媒を含む触媒床に通す
。炉内に置いた管状反応器中にセットした触媒床の温度
は170℃〜225℃とする。次いで、反応器から流出
した気体混合物を、温度5〜10℃に維持した一連の凝
縮器を通して水浴中に浸漬された液体回収器、続いてシ
リンダーまで流す、このシリンダーから気体試料を抽出
できる。得られた液体及び気体生成物を気相若しくは液
相クロマトグラフィーによって分析する。
以下の実施例において炭1ヒ水素への変換率は、実験で
回収された炭化水素の収量を、式:%式% による炭化水素の理論最大収量で除算したものと定義す
る。
反応生成物iに対する生成物選択率S1はS、=Y、/
ΣY [式中、Y+は生成物iの収量であり、ΣYは全てのく
炭化水素)生成物の収量である] と定義する。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。但し、これら
の実施例は本発明を制限するものではない。
Wユ +t−ZSM−5 (10)/TF^(2)の調製12
0℃で12時間乾燥した、シリカ含有量90重量%のB
akerシリカゲル11 o、、、を、蒸留水300n
+i’にテトラプロピルアンモニウムプロミド(^ld
rich)110g及びNaOH7FIを溶解した水溶
液−と混合した。この懸濁液を激しく撹拌しながら80
℃で1時間加熱した。
次いで、アルミナ46.79重量%及び酸化ナトリウム
28.44重量%を含むアルミン酸ナトリウム22gを
蒸留水90m1’に溶解した溶液を加え、激しく撹拌し
ながら80℃で更に10分間加熱した。次いで懸濁液を
、テフロンで裏張りしであるParrオートクレーブに
移し、170℃±5℃で10日間加熱した。冷却した後
、懸濁液をオートクレーブから取り出して濾過し、洗浄
液のpHが9未満になるまで蒸留水で固形物を洗浄し、
次いで120℃で12時間乾燥し、550℃の空気中で
12時間活性化した。
得られた固形物を、化合物1グラム当たり10m1の塩
化アンモニウム水溶液(5重量%)と接触させた。懸濁
液を、中程度に撹拌しながら80℃で加熱還流しな。1
時間加熱した後、懸濁液を沈澱させ、液体を素早く除去
した。
新たな塩化アンモニウム溶液を加え、懸濁液をまた更に
1時間加熱した。同じ工程を数回繰り返し、作業を全体
として5時間続けた。次に、懸濁液を濾過し、洗浄液中
にCr−イオンが存在しなくなるまで固形物を洗浄した
。化合物を120℃で12時間乾燥し、次いで550℃
の空気中で12時間活性化した。
得うtL なM型ノZSM−5(10)、即チH−ZS
M−5(10、粉末)の化学的組成(重量%)は、シリ
カ−90,8、アルミナ=9.1及びNa20= 0.
1(Si/八2へ子比=10)であった。結晶化度は、
Le Van Mao et al、の方法(Cana
dian Journal of Chemistry
 63,3464(1985))で測定すると、DC=
94%であった。
トリフル酸のII−ZSM−5(10)への取り込みは
、Fluka Chemie AG製の98%I・リフ
ル酸(TF^若しくはトリフルオロメタンスルホン酸、
CF35O:IH) 0.2yを、純粋なアセトン15
m1に溶解し、次いでこの溶液をIトZSM−5(10
,粉末)10gに中程度に撹拌しながらゆっくり加え、
得られた懸濁液を沈澱させ、室温の空気中で乾燥し、得
られた固形物を120℃で12時間加熱するという工程
で実施した。
最終的な触媒は、上で得られた固形物をベントナイト(
20重量%)とよく混合し、固形物1グラム当たり蒸留
水1「olを用いてペースト状にし、最後に押出物を1
20°Cで12時間乾燥する工程で調製した。この試料
をH−ZSM−5(10)/TF^(2)と指称する。
丸將■フ H−ZSM−5(21)/TF^(2)の調製ゼオライ
ト合成に使用した当初ゲル組成物がシリカゲルl1ak
er 110y及びアルミン酸ナトリウムFische
r ILgを含有したことを除き、前記と同様に調製し
た。得られた酸型のトZSH−5(21、粉末)の化学
的組成(重量%)は、シリカ=95.4、アルミナ=4
.5及びNazO= 0.1(Si/Al原子比=21
)であり、結晶化度は100%であった。この最終的な
触媒をH−ZSM−5(21)/TF^(2)と指称す
る。
及誰■ユ +1−ZSM−5(25)/TF^(3)の調製ゼオラ
イト合成に使用した当初ゲル組成物がシリカゲルBak
er 110y及びアルミン酸ナトリウムFische
r 9.5gを含有したことを除き、前記と同様に調製
した。得られた酸型のH−ZSM−5(25,粉末)の
化学的組成(重量%)は、シリカ−96,5、アルミナ
=3.4及びNa20= 0.1(S+/^!原子比=
25)であり、結晶化度は100%であった。
■−ZSM−5(25)へのトリフル酸の取り込みは、
トリフル酸を0.3g用いたことを除き、実施例1と同
様に実施した。この最終的な触媒を)I−ZSM−5(
25)/TFA(3)と指称する。
夫庭IL 11−ZSM−5(54)/TF八(2)の調製ゼオラ
イト合成に使用した当初ゲル組成物がシリカゲルBak
er 110g及びアルミン酸ナトリウムFische
r 4.51?を含有したことを除き、前記と同様に調
製した。得られた酸型のl(−ZSM−5(54,粉末
)の化学的組成(重量%)は、シリカ−98,0、アル
ミナ=1.8及びNaJ= 0.2(Si/八2へ子比
=54)であり、結晶化度は99%であった。この最終
的な触媒を+1ZSM−5(54)/TFA(2)と指
称する。
火廠■支 +1−ZSM−5(10)の調製 上で得られたIt−ZSM−5(10,粉末)(実施例
1)をベントナイト(20重量%)とよく混合し、固形
物1グラム当たり蒸留水1mlを使用してペースト状に
した。最後に、押出物を120℃で12時間乾燥し、5
50℃の空気中で12時間活性化した。この試料をH−
ZSM−5(10)と指称する。
火胤■玉 H−ZSM−5(25)の調製 上で得られたH−ZSM−5(25,粉末)(実施例4
)をベントナイト(20重量%)とよく混合し、固形物
1グラム当たり蒸留水1n+Nを使用してペースト状に
した。最後に、押出物を120℃で12時間乾燥し、5
50℃の空気中で12時間活性化した。この試料を■−
ZsM−5(25)と指称する。
え1盟l シリカライト/TFへ(2)の調製 本実施例に使用したシリカライト、即ちZSM−5ゼオ
ライト構造を有する結晶質ケ、イ酸塩はυn1onCa
rbicle Mo1ecular 5ievesがら
購入したく粉末、タイ7’ S −115、>99%5
iOz)、 tずコノシリカライトを120℃で12時
間乾燥し、550’Cの空気中で活性化した。
実施例1の方法を使用して、このように活性fヒしたシ
リカライトにトリフル酸を取り込み、ペン1〜ナイトと
一緒に押出した。得られた試料をシリカライト/TF^
(2)と指体する。
夫胤■上 1トY/TF八(2〉の調製 本実施例に使用したNH4−YゼオライトはUnion
Carbide Mo1ecular 5ievesか
ら購入した(粉末、タイプLZ−Y 82)。製造者の
テクニカルインフォメーションシー1へによれば、この
ゼオライトの化学的組成(重量%)は、シリカ= 72
.2、アルミナ゛−22,8、Na20=0.2及び(
NH4)20= 4.0(Si/Affi原子比−2,
7)であった。これをまず120℃で12時間乾燥し、
次いで550℃の空気中で12時間活性化した。
実施例1の方法を使用して、このように活性化したH−
Yにトリフル酸を取り込み、次いで、ベントナイトと一
緒に押出した。得られた試料をH−Y/TF^(2)と
指体する。
実施例9 アルミナ(AC)の調製 本実施例に使用した酸性酸化アルミナ(粉末)はStr
em Chemicals Inc、(U、S、^、)
から購入した。これをまず120℃で12時間乾燥し、
次いで550℃の空気中で12時間活性化した。実施例
1の方法を使用して、ベントナイトと一緒に押出した。
得られた試料をアルミナ(AC)と指体する。
丸1匠旦 アルミナ(92)/TF^(2)の調製本実施例に使用
したγ−アルミナ(粉末、アルミナ〉92重量%、比表
面積−225m2/1?>はStremChemica
ls Inc、(U、S、八、)から購入した。これを
まず120℃で12時間乾燥し、次いで550℃の空気
中で12時間活性化した。実施例1の方法を使用して、
γ−アルミナにトリフル酸を取り込み、次いで、ベント
ナイトと一緒に押出した。得られた試料をアルミナ(9
2)/TF八(2)と指体する。
敢幕Iしたム上 本発明の触媒の性能を評価するために、前記触媒の1つ
づつを使用して種々の実験を行なった。
各実験においては、密度0..50g/cn+3のビー
ズ状の触媒を使用した。
エタノール濃度10重量%のエタノール水溶液を、注入
ポンプに付いたシリンジを使用して気化器−ガス混合器
に注入することで触媒実験を実施した。
流量計に直列に接続したシリンダーから窒素ガスを流*
ZOm17分で気化器−ガス混合器に供給した。
そうすると蒸発した供給試料が窒素ガスによって、17
0〜205℃に温度調節した炉内に置いた管状反応器中
にセットした、触媒4gを含む触媒床を通って運搬され
た。触媒床の温度を監視するために、クロメル−アルメ
ルサーモカップルを触媒床中に置き、デジタル温度計装
置と協働させて使用した。
反応器から流出した気体混合物を、5〜10’Cに維持
した一連の凝縮器通して水浴中に浸漬したj夜体回収器
、続いて気体試料抽出を行うシリンダーまで流した。
まず10分間流したのち、液体生成物を回収し、気体生
成物を気相クロマトグラフィー(CC)によって定期的
に分析した。気相クロマトグラフィーには、5qual
ane’20重量%で被覆したChromosorb 
P@を充填した長さ5mのカラムと、これと直列に、ピ
クリン酸(0,10重量26)で被覆したCarbop
ack’、@ iQを充填した長さ2.5mのカラムと
を使用した。使用したt、Cは、3392 へ型積分計
を備えたデュアルFIDHewlett−Packar
d Model 5790であった。該GCは更に長さ
50I11のポリマーキャピラリーカラムを備えており
、これを実験完了後に液体フラクションを正確に分析す
るために使用した。更に、メタノール水溶液の標準検量
線を使用し、GC(気相クロマトグラフィー)によって
水性層の組成を決定した。
実験に用いた他の反応条件は、全圧力が1 atm、重
量空間時速(W、1.S、V)が0.!11〜4.5時
間−11,1の継続時間が4時間であった。
表1は、l(−ZSM−5(10)/TFA(2)、I
I−2SM−ll−2S/TFΔ(2)及びH−ZSM
−5(54)/TFA(2)を用イテ得られた触媒作用
データを示す。供給試料はエタノール水溶液(10重量
%)であった。反応温度が190〜205°Cのときは
炭化水素への変換率もエチレンに対する選択性も非常に
高かった。W、H,S、Vの増加にともなって変換率が
低下する場合も認められた(反応温度205℃)。18
0℃より低い反応温度では炭化水素への変換率は低いが
、エチレンに対する選択性は非常に高いレベルに維持さ
れた。
Si/Al原子比10のH−ZSM−5(10)/TF
^(2)はSi/Δl原子比21ノII−ZSM−5(
21)/TFA(2)よりもD: f−L/ ンに対し
て)選択性があり且つ活性(solactive)が高
いコトが判ツタ。Si/A/JE(子比54)II−Z
SM−5(54)/TF八(2)を用いると活性(炭化
水素への変換率)の差はもっと大きくなる6実際、この
触媒は200°Cで72.0%の変換率を示すが、同じ
反応条件下でII−ZS+−5(10)/TFA(2)
及び11−ZSM−5(21)/TFA(2)41 ソ
れぞれ97.3%及び95.8%の変換率を示した。
ヨY盗; 9.二 :   ::::::   、、;
 C>   :型 録 表2は、比較試料を用いて得られた触媒作用データを示
す、酸性(非晶質)酸化アルミニウム(アルミナ(AC
)試料)及び酸性(結晶質アルミノシリケート)ZSM
−5ゼオライト(トZSM−5(10)試料)は、20
0℃では有意な触媒活性を示さなかった。不活性な(し
かし非晶質アルミナ(92)及び、ZSM−5ゼオライ
ト構造を有する結晶質/非酸性シリカライトのような大
表面積を有する)マトリックスに取り込まれたトリフル
酸は、この温度で有意な触媒活性を示さなかった。
酸性Y−ゼオライトマトリックス(1(−Y/TF八(
2)試料)に取り込まれたトリフル酸は、表2の他の比
較触媒よりも多くのエチレンを生成したが、炭化水素へ
の変換率(43,4%)は、同じ反応条件下でテストし
た本発明の触媒CII−ZSM−5(10)/TFA(
2)及びH−ZSM−5(21)/TF^(2))の変
換率(それぞれ97.3%及び95,8%)よりもかな
り低かった。
Q 。   J 表3は、H−ZSM−5(25)触媒及び本発明の触媒
!(−ZSM−5(25)/TF^(3)とを用いて得
られた触媒作用データを示す、後者は、180℃で反応
させる前にそれぞれ260℃及び200℃の窒素雰囲気
中で3時間活性化した。処理温度を200℃に代わって
260℃にしても諷著な変化は見られなかった。これは
、触媒が260℃まで安定性があることを意味する6更
に、表1のデータと同様に、IトZSM−5(25)の
炭化水素への変換率と比較すると、II−ZSM−5(
25)/TF^の炭化水素への変換率はかなり高い。
l・リフル酸は(大気圧下で)沸点161°Cを有する
ので、ゼオライト表面に被覆されたトリフル酸の熱安定
性は、触媒を80〜150°Cで加熱する間にゼオライ
ト表面のケイ素及び恐らくはアルミニウム原子とトリフ
ル酸とが反応することに起因する。
このトリフル酸のゼオライト表面への化学的結合は、例
えばNaf ion’樹脂(米国特許第4,060,5
65号(1977年11月29日)参照)におけるトリ
フル酸の有機ポリマーに対する「化学的固定(chem
ical anchorage)」と類似である。
rll−ZSM−5/ )リフル酸J系に見られる第二
の長所は、ZSM−5ゼオライト格子が約5.5オング
ストロームの孔径を有することであり、このことは、エ
チレンに対する選択性を増強し且つかさ高い分子の生成
を低減する(表1参照)。rH−Y/)リフル酸」の炭
(ヒ水素への変換率は無視し得ない値である(表よって
炭素質種を生成する高分子量化合物を形成し易い。従っ
て、rl(−Y/l−リフル酸」試料は、「1卜z檜妾
する。
以上の結果から次の点が指摘できる。
a)IトZSM−5ゼオライト及びトリフル酸はともに
酸触媒である。H−ZSM−5は温度275〜350℃
で水性エタノールを脱水してエチレンにできるが、20
0℃では活性が非常に低い。非酸性71〜リツクス(γ
−アルミナ(92)若しくはシリカライト)に取り込ま
れたトリフル酸は有意なエタノール脱水活性を示さない
。トリフル酸は通常161℃で沸騰することにも留意さ
れたい。
+1−ZSM−5(10)/TFA (2)ノ異例なエ
タノール脱水性能は、2つの活性中心、即ちゼオライト
と、ゼオライト表面に化学的に結合しているスルホン酸
部位との共同作用によるものである。II−ZSM−5
ゼオライトのSi/Al原子比は、触媒全体の選択性に
、少しではあるが有意な程度に影響を及ぼす。即ち、S
i/Ai)原子比が小さい程、最終的な触媒のエタノー
ルをエチレンへ変換する選択性はよくなる。
b)It−Yゼオライトに取り込まれたトリフル酸は2
00°Cで有意な変換率を示すが、この触媒の性能は、
l・リフル酸含有ZSM−5ゼオライトの性能よりも極
めて低い。
11−YゼオライトはI−ZSH−5(10)よりもア
ルミニウム部位が多いため、酸密度、即ちH−Yの単位
重量当たりの酸部位の数はIt−ZSM−5(10)よ
りも極めて大きい。しかしながら、11−ZSM−5ゼ
オライトは、11−Yゼオライi・のような他のへl含
有景の多いゼオライトよりも強い酸部位をもつことが公
知である。
従っそ、酸強度は、エタノールをエチレンに接触的に変
換する上で重要な要素であると考えられる。
TF^被覆ZSM−5ゼオライトの他の長所は、その孔
の直径が約5オングストロームであることである。
修飾ゼオライl−が吸着し得る最も大きな分子はベンゼ
ンである。従って、1トZSM−5/TF^の孔系内で
はオリゴマ一種は形成されず、このことが超強酸部位を
長期間のあいだ炭素質の沈着から清浄に保つのに貢献し
ている。更に、エタノール発酵ブロスから完全には除去
されない、セルロース及びヘミセルロースの回収のため
のバイオマス処理プロセスから得られるリグニン誘導体
並びに酵母残留物のごとき巨大分子が触媒の孔に入るの
が回避される。
このように、主にゼオライト孔内に存在する触媒の活性
部位でこれらの化合物が分解することはなく、このよう
な分解反応による触媒活性の低下も起らない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si/Al原子比が5〜50の酸型ペンタシルゼ
    オライトに取り込まれたトリフルオロメタンスルホン酸
    0.5〜7重量%を含有する触媒。
  2. (2)前記取り込まれたトリフルオロメタンスルホン酸
    をゼオライトのケイ素含有量の多い表面と温度80〜1
    50℃で反応させることを特徴とする請求項1に記載の
    触媒。
  3. (3)更に不活性結合剤を含有する請求項1に記載の触
    媒。
  4. (4)前記結合剤がベントナイトである請求項2に記載
    の触媒。
  5. (5)希薄水性エタノールをエチレンに変換する方法で
    あって、前記エタノールを、Si/Al原子比が5〜5
    0の酸型ペンタシルゼオライトに取り込まれたトリフル
    オロメタンスルホン酸0.5〜7重量%を含有する触媒
    に温度170〜225℃で通し、所望の生成物を回収す
    ることから成る方法。
  6. (6)トリフルオロメタンスルホン酸を、Si/Al原
    子比が5〜50の酸型ペンタシルゼオライトのケイ素含
    有量の多い表面と温度80〜150℃で1〜24時間反
    応させることから成る請求項1に記載の触媒を調製する
    方法。
  7. (7)得られた生成物を温度180〜275℃の不活性
    媒体中で1〜12時間活性化する請求項6に記載の方法
JP1089530A 1988-04-08 1989-04-07 水性エタノールのエチレンへの低温変換用超強酸触媒 Pending JPH01307454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US179,547 1988-04-08
US07/179,547 US4847223A (en) 1988-04-08 1988-04-08 Superacidic catalysts for low temperature conversion of aqueous ethanol to ethylene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307454A true JPH01307454A (ja) 1989-12-12

Family

ID=22657045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089530A Pending JPH01307454A (ja) 1988-04-08 1989-04-07 水性エタノールのエチレンへの低温変換用超強酸触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4847223A (ja)
EP (1) EP0340061B1 (ja)
JP (1) JPH01307454A (ja)
DE (1) DE68901298D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116439A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エチレン製造用触媒およびこの触媒を用いるエチレンの製造方法
JP2008110302A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エチレン製造用触媒
JP2008538206A (ja) * 2005-03-16 2008-10-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪アルコールの脱水方法
JP2009517448A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド エチレンを生成するためのプロセス
JP2011529497A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 単一の反応区域において酢酸から直接にエチレンを触媒的に製造する方法
JP2011529495A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 二重反応区域プロセスを用いる酢酸からのエチレンの製造
JP2017507773A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 含酸素化合物をオレフィンに変換するための触媒および方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030785A (en) * 1988-10-06 1991-07-09 Mobil Oil Corp. Process for preparing long chain alkyl aromatic compounds employing Lewis acid-promoted zeolite catalysts
US5179052A (en) * 1991-03-04 1993-01-12 Texaco Chemical Company One step synthesis of metyl t-butyl ether from 5-butanol using fluorosulfonic acid-modified zeolite catalysts
US5780689A (en) * 1991-07-10 1998-07-14 Societe Quebecoise D'initiatives Petrolieres Superacidic catalysts for the synthesis of methyl-tert-butyl ether (MTBE)
US5204076A (en) * 1991-07-16 1993-04-20 Mobil Oil Corporation Zeolites derivatized with sulfonic acids
IT1265051B1 (it) * 1993-08-06 1996-10-28 Eniricerche Spa Processo per l'alchilazione di idrocarburi alifatici con olefine
US5489564A (en) * 1994-09-07 1996-02-06 Phillips Petroleum Company Alkane disproportionation
US7084318B2 (en) * 2003-08-01 2006-08-01 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
US7060864B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Toluene methylation process
US7060644B2 (en) 2004-01-08 2006-06-13 Saudi Basic Industries Corporation Aromatic alkylation catalyst and method
US6943131B1 (en) * 2004-03-02 2005-09-13 Saudi Basic Industries Corporation Selective zeolite catalyst modification
US7399727B2 (en) * 2004-04-23 2008-07-15 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method
US7285511B2 (en) * 2004-04-23 2007-10-23 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying zeolite catalyst
US7105713B2 (en) * 2004-06-09 2006-09-12 Saudi Basic Industries Corporation Preparation of alkyl-aromatic products
US7304194B2 (en) * 2005-05-05 2007-12-04 Saudi Basic Industries Corporation Hydrothermal treatment of phosphorus-modified zeolite catalysts
US7368410B2 (en) * 2005-08-03 2008-05-06 Saudi Basic Industries Corporation Zeolite catalyst and method of preparing and use of zeolite catalyst
EP2240274A1 (en) * 2007-12-20 2010-10-20 The University Of Bristol Alcohol dehydration
EP2108636A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Dehydration of alcohols in the presence of an inert component.
EP2108635A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol
EP2108634A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Dehydration of alcohols on crystalline silicates
EP2090561A1 (en) 2008-02-07 2009-08-19 Total Petrochemicals Research Feluy Dehydration of alcohols on crystalline silicates
EP2108637A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process to make olefins from ethanol.
KR101227221B1 (ko) * 2008-02-07 2013-01-28 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 에탄올로부터의 올레핀의 제조 방법
EP2123736A1 (de) 2008-05-19 2009-11-25 C.E.-Technology Limited Verfahren zur Herstellung von Dieselkraftstoffen und Flugzeugtreibstoffen aus C1-C5-Alkoholen
US8846559B2 (en) * 2008-11-03 2014-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing
BRPI0921186B1 (pt) 2008-11-28 2018-02-06 Total Petrochemicals Research Feluy “processo para a purificação de um álcool no curso de um processo”
EP2192101A1 (en) 2008-11-28 2010-06-02 Total Petrochemicals Research Feluy Purification of alcohols prior to their use in the presence of an acid catalyst
US8062987B2 (en) 2009-10-05 2011-11-22 Saudi Basic Industries Corporation Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation
NL2006561C2 (en) 2011-04-06 2012-10-09 Univ Leiden Process to prepare an ethanol-derivate.
US9278342B2 (en) 2012-07-02 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst
US9267081B2 (en) * 2012-09-14 2016-02-23 Council Of Scientific & Industrial Research Catalyst and process for the conversion of bio-ethanol into gasoline
CN103521257A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 连云港阳方催化科技有限公司 一种zsm-5分子筛改性催化剂及其制备方法与用途
BR112017014221A2 (pt) 2014-12-31 2018-03-06 Ifp Energies Now processo para a preparação olefinas pela desidratação de álcoois com menores efeitos colaterais compreendendo a adição de ácidos orgânicos
BR112017014234A2 (pt) * 2014-12-31 2018-03-06 Ifp Energies Now processo para a preparação olefinas pela desidratação de álcoois com menores efeitos colaterais compreendendo a adição de compostos contendo enxofre
US10913902B2 (en) 2018-06-13 2021-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Production of high energy-dense liquid hydrocarbon from low energy-dense aqueous solutions of oxygen containing organic compound(s)
BR102020020883A2 (pt) 2020-10-09 2022-04-26 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Processo para produção de querosene de aviação renovável

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2967531D1 (en) * 1978-07-27 1985-11-21 Chemical Res & Licensin Catalytic distillation process and catalyst
US4330434A (en) * 1980-02-08 1982-05-18 Celanese Corporation Supported acidic catalyst
CH654455A5 (de) * 1980-05-10 1986-02-14 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Buerstenlose gleichstrommotoranordnung, insbesondere fuer magnetplattenantriebe.
DE3132024C2 (de) * 1981-08-13 1983-12-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Olefinen aus Methanol und/oder Dimethylether
DE3136984A1 (de) * 1981-09-17 1983-03-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von olefinen aus methanol/dimethylether
US4540841A (en) * 1982-03-08 1985-09-10 Mobil Oil Corporation Catalysis over activated zeolites
DE3210756A1 (de) * 1982-03-24 1983-09-29 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von olefinen aus methanol und/oder dimethylether
US4615995A (en) * 1985-01-03 1986-10-07 The Asbestos Institute Zeolite catalysts
US4639360A (en) * 1985-10-28 1987-01-27 Mobil Oil Corporation Synthesis of crystalline silicate ZSM-5 using an organic sulfonic acid
DE3610705A1 (de) * 1986-03-29 1987-10-08 Erdoelchemie Gmbh Sio(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und sulfonsaeuregruppen enthaltende vernetzte organische harze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4698452A (en) * 1986-10-02 1987-10-06 Institut Nationale De La Recherche Scientifique Ethylene light olefins from ethanol

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116439A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エチレン製造用触媒およびこの触媒を用いるエチレンの製造方法
JP2008538206A (ja) * 2005-03-16 2008-10-16 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 脂肪アルコールの脱水方法
JP2009517448A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド エチレンを生成するためのプロセス
JP2008110302A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エチレン製造用触媒
JP2011529497A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 単一の反応区域において酢酸から直接にエチレンを触媒的に製造する方法
JP2011529495A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション 二重反応区域プロセスを用いる酢酸からのエチレンの製造
JP2017507773A (ja) * 2013-12-20 2017-03-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 含酸素化合物をオレフィンに変換するための触媒および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340061B1 (en) 1992-04-22
DE68901298D1 (de) 1992-05-27
EP0340061A1 (en) 1989-11-02
US4847223A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01307454A (ja) 水性エタノールのエチレンへの低温変換用超強酸触媒
US4873392A (en) Catalytic conversion of aqueous ethanol to ethylene
KR100237508B1 (ko) 올레핀의 제조 방법
KR101217915B1 (ko) 에탄올로부터의 올레핀의 제조 방법
KR101227221B1 (ko) 에탄올로부터의 올레핀의 제조 방법
US4137195A (en) Catalyst for disproportionation of toluene
JP2969062B2 (ja) プレミアム異性化ガソリン生成用水素化処理方法
JP5698142B2 (ja) 酸触媒存在下で使用前にアルコールを精製する方法
KR20100102707A (ko) 비활성 성분의 존재 하에서의 알코올의 탈수
EA020083B1 (ru) Дегидратация спиртов в присутствии кристаллических силикатов
US4182923A (en) Disproportionation of toluene
US4152364A (en) Selective production of para-xylene
US4849386A (en) Novel silicon-modified catalyst Si/HZSM-5 preparation
US4548913A (en) Catalyst, a process for its preparation and an isomerization process in the presence of this catalyst
WO2012123558A1 (en) Process for manufacture of a zeolite based catalyst for the conversion of methanol to olefins
US4766264A (en) Aromatization of paraffins
JPS62171751A (ja) モルデン沸石を含有する触媒、その調製方法及びノルマルパラフインリツチな留分の異性化へのその適用
US4814531A (en) Silica-titania hydrocarbon conversion catalyst
CN1352231A (zh) 临氢降凝催化剂及其制备方法
Uguina et al. Magnesium and silicon as ZSM-5 modifier agents for selective toluene disproportionation
JPS59132941A (ja) パラ選択性アルキレ−シヨン触媒及び方法
JPH09225316A (ja) 2つのゼオライト触媒の存在下でのアルキル芳香族炭化水素の不均化および/またはトランスアルキル化方法
US4996385A (en) Use of silica-titania hydrocarbon conversion catalyst in hydrocarbon conversion processes
WO2010018711A1 (ja) 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
US4906793A (en) Silica-titania hydrocarbon conversion catalyst