JPH01305957A - 硫黄化合物用脱臭剤 - Google Patents

硫黄化合物用脱臭剤

Info

Publication number
JPH01305957A
JPH01305957A JP63136902A JP13690288A JPH01305957A JP H01305957 A JPH01305957 A JP H01305957A JP 63136902 A JP63136902 A JP 63136902A JP 13690288 A JP13690288 A JP 13690288A JP H01305957 A JPH01305957 A JP H01305957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferric oxide
axis diameter
hydrated ferric
particles
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63136902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642899B2 (ja
Inventor
Shigehisa Yamamoto
恵久 山本
Korehiko Nishimoto
西本 是彦
Hiroshi Fujita
浩 藤田
Toshiharu Harada
俊治 原田
Nanao Horiishi
七生 堀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toda Kogyo Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63136902A priority Critical patent/JPH0642899B2/ja
Publication of JPH01305957A publication Critical patent/JPH01305957A/ja
Publication of JPH0642899B2 publication Critical patent/JPH0642899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大気やガス中の硫化水素、メルカプタン、硫
化メチル、二硫化メチルの如き硫黄系悪臭物質や硫黄酸
化物等の硫黄化合物の吸着能、特に常温・乾式での使用
時における吸着能に優れた硫黄化合物用脱臭剤を提供す
るものである。
〔従来の技術〕
大気やガス中の硫黄系悪臭物質や硫黄酸化物等の硫黄化
合物の存在は、公害として社会問題化している。
特に、悪臭は生活環境を不快にするばかりでなく、[病
院設備J  (Vol、27. No、6.1985年
)第505真の「・・・・においの身体に及ぼす影響に
ついては・・・・呼吸器系、消化器系、生殖器系、内分
泌系などの各器官の働きおよび精神状態への影響などが
ある・・・・Jなる記載の通り、健康に影響する重大な
問題となっている。
また、近年の産業の発達に伴う燃焼炉の増大や自動車の
普及により、大量の排ガスが排出されており、種々の排
ガス対策が採られている。
周知の通り、脱臭方法としては、アルカリ水溶液による
洗浄法、直接燃焼法、触媒酸化法、吸着法等がある。し
かし、アルカリ水溶液による洗浄法は、脱臭排液の処理
とか保守・管理が難しく、直接燃焼法、触媒酸化法は、
大量の空気を高温で燃焼する必要がある上に発生する亜
硫酸ガスの処理も必要となり有利な方法とはいえない。
それらに対して、比較的前便で常温で用いることのでき
る吸着法が注目され、ガス中の硫黄系悪臭物質や硫黄酸
化物等の硫黄化合物の彎着能に優れた脱臭剤の開発が強
く要望されている。
脱臭剤としては、従来から活性炭、シリカゲル、ゼオラ
イト、酸化鉄等が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前掲の公知脱臭剤の硫化水素、メルカプタン、硫化メチ
ル、二硫化メチルの如き硫黄系悪臭物質や硫黄酸化物等
の硫黄化合物に対する吸着能は、不十分であることがt
指摘されている。
この事実は、例えば、[フレグランス ジャーナルJ 
 (Nα72.1985年)第75頁の「・・・・汎用
の活性炭では・・・・硫化水素、メルカプタンなどの酸
性ガスあるいは硫化メチル、アルデヒドなどの中性ガス
に対して吸着能は低い。・・・・活性炭以外のシリカ・
アルミナ系吸着剤は塩基性または損性の強い臭気物質に
対して親和性を呈するが、ガス中に同伴する水分がより
強く吸着するために臭気物質の吸着が妨害される。ゼオ
ライトについても広範囲な種類の臭気分子に対して分子
の大きさにより異なる吸着親和性を示すが、水分の共存
下では前者と同様に脱臭が妨害される。・・・・Jなる
記載や、日本化学会発行「日本化学会誌J  (197
8年)第665頁の[二酸化硫黄を吸着除去するために
、活性炭をはじめ各種の金属酸化物などの無機化合物が
研究されてきたが、吸着能力、選択性、再生法などにな
お問題があり、新しい吸着剤の開発が望まれている。J
なる記載の通りである。
一方、含水酸化第二鉄粒子粉末が硫黄系悪臭物質や硫黄
酸化物等の硫黄化合物に対する吸着能が優れていること
が知られている。
この事実は、例えば、日本化学会発行「日本化学会誌J
  (1980年)第681真の「・・・・含水酸化鉄
がSO□を化学吸着する能力が高いことを見い出して以
来、SO□吸着材料としての可能性を検討する目的で、
燃焼炉排ガス組成に近い混合気体からのSO□吸着実験
を行ない、Sol吸着能は共存する8、0の影響ををほ
とんどうけないことを知り、・・・・」なる記載の通り
である。
尚、含水酸化第二鉄粒子粉末を硫黄化合物用脱臭剤とし
て用いている先行技術文献としては、特公昭/16−2
0688号公報や特開昭50−60492号公報等が挙
げられる。
ところで、脱臭剤は、硫黄系悪臭物質や硫黄酸化物等の
硫黄化合物を脱臭剤の表面に吸着させるものであるから
、脱臭剤の比表面積が大きくなる程吸着能が増すので、
脱臭剤は出来るだけ微細であることが要求される。
この事実は、例えば、前出の日本化学会発行「日本化学
会誌J  (1980年)第681頁の「固体表面の気
体分子吸着の研究においては、表面積の大きい粉体を用
いることが多い。・・・・」なる記載の通りである。
従って、硫黄系悪臭物質や硫黄酸化物等の硫黄化合物を
吸着する脱臭剤として、含水酸化第二鉄粒子粉末の吸着
能、特に常温・乾式での使用時におけるV&着能を更に
向上させるために、粒子粉末の微粒子化が強く要求され
ている。
しかしながら、針状含水酸化第二鉄粒子粉末の場合、特
にそれが微細であればある程、粒子と粒子がくっついて
重なり合って凝集するために、緻密で空隙率の小さなも
のとなって空気の透過性が悪くなり、大気やガス中の硫
黄系悪臭物質や硫黄酸化物等の硫黄化合物との接触面積
が小さなものとなり、吸着能が低下してしまうという問
題点がある。
尚、前掲各公報に示されている純T−オキシ水酸化鉄粒
子粉末やいがぐり状含水酸化第二鉄粒子粉末は、その粒
子形態に起因して硫黄化合物の吸着能に優れたものとは
考えられない。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明者は、前記問題点の解決を技術的課題として、含
水酸化第二鉄粒子粉末の吸着能を向上させるべく、含水
酸化第二鉄粒子粉末の比表面積及び大気やガスとの接触
面積等について系統的な検討及び研究を重ねた結果、本
発明に到達したのである。
即ち、本発明は、スジ状の超微細構造を有している長軸
径0.2〜1.OIImで軸比(長軸径/短軸径)3〜
IOの笹の葉状を呈した含水酸化第二鉄粒子粉末からな
る硫黄化合物用脱臭剤である。
〔作  用〕
先ず、本発明において鰻も重要な点は、スジ状の超微細
構造を有している長軸径0.2〜1,0μmで軸比(長
軸径/短軸径)3〜10の笹の葉状を呈した含水酸化第
二鉄粒子粉末を脱臭剤として用いた場合には、比表面積
が大きく、且つ、大気やガスとの接触面積が大きいこと
に起因して、大気やガス中の硫黄系悪臭物質や硫黄酸化
物等の硫黄化合物の吸着を効率よく、特に常温・乾式で
の使用時においても効率よく行うことができるという事
実である。
本発明に使用する含水酸化第二鉄微粒子粉末は、スジ状
の超微細構造を存している長軸径0.2〜1.0μmで
軸比(長軸径/短軸径)3〜10の笹の葉状を呈した粒
子であるから比表面積が極めて大きい。
更に、本発明に使用する含水酸化第二鉄微粒子粉末は、
笹の葉状を呈して丸味を帯びている粒子であるから、粒
子と粒子がくっついて重なり合うことが少ないため、空
隙率が大きく空気の透過性もよいため、大気やガスとの
接触面積が大きい。
即ち、本発明に使用する含水酸化第二鉄微粒子粉末は、
比表面積が大きく、且つ、大気やガスとの接触面積が大
きいことに起因して、大気やガス中の硫黄系悪臭物質や
硫黄酸化物等の硫黄化合物の吸着を効率よく行うことが
でき、脱臭剤として極めて優れている。
尚、本発明脱臭剤は、そのまま粉末状又はベレット状に
造粒成型して用いても良く、また、紙や布などに混入あ
るいは塗布し、これをハニカム構造、ラミネート構造に
成型して用いることもできる。更にハニカム構造及びラ
ミネート構造の基材に添着し、脱臭フィルターとして用
いることもできる。
後出「実施例1」の笹の葉状含水酸化第二鉄微粒子粉末
と後出[比較例IJO針杖含水酸化第二銖微粒子粉末及
び後出「比較例2」のいがぐり状含水酸化第二鉄粒子粉
末について、硫化水素の吸着能を測定した実験結果を実
験例として示す。
実験例1 前記の各含水酸化第二鉄粒子粉末のそれぞれを加圧成型
し、破砕して10〜20meshに粒度を揃えたものを
試料として、約0.4gをカラムに充填して循環式吸着
速度評価装置([化学工業資料J Vol。
20、 No、4.(1985)第14頁記載の評価方
法)にセントし、次に濃度5 ppmの硫化水素含有の
試験ガス10iの入ったテトラバックを該装置に取り付
けた。
つづいて、流量54!/winの割合で試験ガスを試料
カラムに通気して循環させた。循環している試験ガスを
一定時間毎にサンプリングし、サンプリングした試験ガ
ス中の硫化水素含有濃度をガスクロマトグラフィー法で
測定した値を図1に示す。
図1より、後出[実施例IJの笹の葉状含水酸化第二鉄
微粒子粉末(図中の曲線A)は後出「比較例1」の針状
含水酸化第二鉄微粒子粉末(図中の曲線B)及び後出「
比較例2」のいがぐり状含水酸化第二鉄粒子粉末(図中
の曲線C)よりも、硫化水素の吸着性能が優れているこ
とがfI認できる。
実験例2 前記の各含水酸化第二鉄粒子粉末のそれぞれを実験例1
と同様10〜20+l1eshに整粒したものを試料と
して、約0.4gをカラムに充填して流通式吸着容量評
価装置(講談社すイエンティフィク発行[触媒実験ハン
ドブック」 (触媒学会[)  (1986年)第44
頁記載の評価方法)にセットし、次に濃度10ppmの
硫化水素含有の試験ガスを11/m+nのAJ+合で試
料カラムに通気した。試料カラムを通過した試験ガスを
一定時間毎にサンプリングし、サンプリングした試験ガ
ス中の硫化水素含有濃度をガスクロマトグラフィー法で
測定した値を図2に示す。
図2より、後出[実施例IJの笹の葉状含水酸化第二鉄
微粒子粉末(図中の曲線A)は後出「比較例1」の針状
含水酸化第二鉄微粒子粉末(図中の曲線B)及び後出「
比較例2」のいがぐり状含水酸化第二鉄粒子粉末(図中
の曲線C)よりも、硫化水素の吸着容量が大きいことが
確認できる。
次に、本発明実施にあたっての諸条件について述べる。
本発明に使用する含水酸化第二鉄微粒子粉末は、スジ状
の超微細構造を有している長さ0.2〜1.0μmで軸
比(長軸径/短軸径)3〜10の笹の葉状を囃した含水
酸化第二鉄粒子からなる粉末である。
長軸径1.0μm以上の粒子は、比表面積が小さくなり
不適当であり、長軸径0.2μm以下の粒子は、あまり
に微細なため粒子間の凝集が生じて好ましくない。
また、軸比3以下の粒子は、スジ状の超微細構造を有し
ている笹の葉状を呈するという粒子の特徴が小さくなり
、軸比10以上の粒子は、針状の形状に近くなり好まし
くない。
本発明に使用する含水酸化第二鉄微粒子粉末は、次の通
りの製造法によって容易に得られる。
即ち、第一鉄塩水溶液に第一鉄塩に対してl当量以上の
炭酸アルカリを加え、反応させてPeC()。
を得、得られたFeC0,を含む水溶液中に酸素含有ガ
ス壱通気して、酸化反応することにより得られる。
上記製造法において、第−鉄塩水溶液としては、硫酸第
一鉄水溶液、塩化第−鉄水溶液等が用いられる。第−鉄
塩水溶液に炭酸アルカリを加えFeCO3を得る場合、
炭酸アルカリに水酸化アルカリを併用して使用してもよ
い。炭酸アルカリとしては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素アンモニウム等を単独で、又は、これら
と水酸化アルカリを併用して使用する場合は、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等が用
いられる。また、場合により非酸化性雰囲気下で熟成し
てもよい。
酸化反応時の溶液のpHは7〜11である。0117以
下、又は、pin以上である場合には、笹の葉状を呈し
た含水酸化第二鉄粒子を得ることはできない。
酸化時における反応温度は、30〜80゛cである。
30°C以下では、笹の葉状を呈した含水酸化第二鉄粒
子を得ることができず、80゛c以上である場合には、
粒状の黒色沈澱が混在してくる。
酸化手段は、酸素含有ガス(例えば、空気)を液中に通
気することにより行い、また、当該通気ガスやa械的操
作等により攪拌しながら行う。
〔実施例] 次に、実施例並びに比較例により本発明を説明する。以
下の実施例並びに比較例における粒子径、軸比(長軸径
/短軸径)は、いずれも電子顕微鏡写真から測定した数
値の平均値で示したものであり、比表面積はBIET法
により測定した値で示した。
また、硫化水素の吸着性能は、前出実験例1の方法で評
価した値であり、硫化水素の吸着容量は、前出実験例2
の方法で評価した値である。
実施例1 反応容器中Gこ3.53mol/ lのNa2COt水
溶液2ONを入れ、次いで、1.抛of/ffiのFe
5Os水?$e、301を添加、混合し、温度40゛C
においてFeCO3を得た。
i斗られたFeC01を含む水溶液中に温度40°Cに
おいて、毎分150eの空気を4.0時間通気して酸化
反応を行い、黄褐色沈澱粒子を生成させた。向、空気通
気中の反応溶液のpHは9.6であった。
生成した黄褐色沈澱粒子を常法により、炉別、水洗、乾
燥、粉砕して黄褐色粒子粉末2.61kgを得た。
得られた黄褐色粒子粉末は、X線回折の結果、含水酸化
第二鉄であることが確認できた。その結果を図3に示す
。また、得られた黄褐色粒子粉末は、図4に示す電子顕
微鏡写真(X30,000)及び図5に示すその拡大写
真(X 150.000)の通り、平均値で長軸径0.
25μm、軸比(長軸径/短軸径)8、比表面積106
rrf/gのスジ状の超微細構造を有している笹の葉状
を呈した含水酸化第二鉄粒子がらなっていることが確認
できた。
上記笹の葉状含水酸化第二鉄微粒子粉末の硫化水素の吸
着性能は、15分間通気後の試験ガスの濃度がO,16
ppa+ 、吸着容量は、120分間通気した後の試験
ガスの濃度が0.20ppmであった。
比較例1 反応容器中に0.68mol/lのFeSO4水溶液8
0ffiを入れ、次いで、4.32mol/ lのNa
0Il水溶液102を添加、混合し、続いて、温度40
℃において、毎分1301の割合で空気を通気しながら
、4時間反応を行い、黄褐色沈澱粒子を生成させた。尚
、空気通気中の反応溶液のp++は5.8〜4.0であ
った。
生成した黄褐色沈澱粒子を常法により、炉別、水洗、乾
燥、粉砕して黄褐色粒子粉末1.83kgを得た。
得られた黄褐色粒子粉末は、X線回折の結果、含水酸化
第二鉄であることが確認できた。その結果を図6に示す
。また、得られた黄褐色粒子粉末は、図7に示す電子顕
微鏡写真(x30.ooO)及び図8に示すその拡大写
真(X 100,000)の通り、平均値で長軸径0.
3μm、軸比(長軸径/短軸径)10、比表面積95r
d/gの針状含水酸化第二鉄粒子からなっていることが
6′S認できた。
上記針状含水酸化第二鉄微粒子粉末の硫化水素の吸着性
能は、15分間通気後の試験ガスの濃度が0.42pp
m 、吸着容¥は、120分間通気した後の試験ガスの
濃度が0.90ppmであった。
比較例2 反応容器中に1.57mol/ 1のFe1o4水溶液
5Nを加え、温度を30°Cに調節した。次いで、毎分
2Offの割合で空気を吹き込みながら、4 mol/
 Qのアンモニア水iB液0.2ffi (アンモニア
の量は全Felに対し5.0%に該当する。)で中和し
、黄褐色の種子を含む水溶液を得た。この時のρ11は
約3であった。
引き続き、毎分2ONの割合で空気を通気しながら、反
応温度を80°Cに調節し、4 mol/ lのアンモ
ニア水?8/&をpl+ 2.5〜4.0の範囲に保持
するように加え、酸化反応を5時間反応を行った。
生成した黄褐色沈澱粒子を常法により、戸別、水洗、乾
燥、粉砕して黄褐色粒子粉末629gを得た。
得られた黄褐色粒子粉末は、電子顕微鏡観察の結果、い
がぐり状含水酸化第二鉄粒子からなっていることが確認
できた。
また、この粒子粉末は、平均値で直径が0.9μm、比
表面積85rd/gであった。
上記いがぐり状含水酸化第二鉄粒子粉末の硫化水素の吸
着性能は、15分間通気後の試験ガスの濃度が0.27
pp+a 、吸着容量は、120分間通気した後の試験
ガスの濃度が0.65ppmであった。
〔発明の効果〕
本発明に係る硫黄化合物用脱臭剤は、大気やガス中の硫
黄系悪臭物質や硫黄酸化物等の硫黄化合物の吸着能、特
に常温・乾式での使用時における吸着能に優れている為
、硫黄化合物用脱臭剤として最適である。
【図面の簡単な説明】
図1は実験例1で求めた含水酸化第二鉄粒子粉末の硫化
水素の吸着性能の評価結果を示すものである。 図2は実験例2で求めた含水酸化第二鉄粒子粉末の硫化
水素の吸着容量の評価結果を示すものである。 図1及び図2の図中の曲線Aは実施例1で得られた含水
酸化第二鉄微粒子粉末、曲線Bは比較例1で得られた含
水酸化第二鉄微粒子粉末及び曲線Cは比較例2で得られ
た含水酸化第一鉄粒子粉末である。 図3は、実施例!で得られた含水酸化第二鉄微粒子粉末
のX線回折図であり、図中のピークはα−PeOOHで
ある。図4は、実施例1で得られた含水酸化第二鉄微粒
子粉末の電子顕微鏡写真(x30.000)であり、図
5は、その拡大写真(X 150.000)である。 図6は、比較例1で得られた含水酸化第二鉄微粒子粉末
のX線回折図であり、図中のピークはα−Pe0011
である。図7は、比較例1で得られた含水酸化第二鉄微
粒子粉末の電子顕微鏡写真(x30,000)であり、
図8は、その拡大写真(X 100.000)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スジ状の超微細構造を有している長軸径0.2〜
    1.0μmで軸比(長軸径/短軸径)3〜10の笹の葉
    状を呈した含水酸化第二鉄粒子粉末からなる硫黄化合物
    用脱臭剤。
JP63136902A 1988-06-02 1988-06-02 硫黄化合物用脱臭剤 Expired - Fee Related JPH0642899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136902A JPH0642899B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 硫黄化合物用脱臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136902A JPH0642899B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 硫黄化合物用脱臭剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01305957A true JPH01305957A (ja) 1989-12-11
JPH0642899B2 JPH0642899B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=15186240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136902A Expired - Fee Related JPH0642899B2 (ja) 1988-06-02 1988-06-02 硫黄化合物用脱臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270708A (ja) * 1990-03-22 1991-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱臭フィルター
JP2006192332A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270708A (ja) * 1990-03-22 1991-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱臭フィルター
JP2006192332A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyobo Co Ltd 有機化合物吸着除去剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642899B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762718B1 (ko) 다공성 구리-망간 필터메디아 및 그 제조방법
JPH06102155B2 (ja) 脱臭剤・脱臭剤の製造方法・脱臭方法・脱臭装置およびこの脱臭装置を備えた冷凍サイクル装置
JP4119974B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
US5227358A (en) Composition having strong air cleaning ability and method of preparing same
CA2511497A1 (en) Carbon nanoball for deodorization
KR20170140494A (ko) 구리-망간 촉매가 코팅된 탄화규소 허니컴
JPH01305957A (ja) 硫黄化合物用脱臭剤
KR20040082246A (ko) 항균 및 탈취용 금속산화물 미립자의 제조방법
US5603928A (en) Air purification agent and process for production of same
JP3427856B2 (ja) 粒状ゲータイト微粒子粉末及びその製造法並びに該微粒子粉末を用いた粒状酸化鉄微粒子粉末の製造法
CN113813915A (zh) 一种双功能吸附剂及其制备方法与应用
JP2002306581A (ja) 脱臭剤およびその製造方法
JP2647756B2 (ja) 空気清浄力を有する組成物の製造方法
JPH08332384A (ja) 有害有機化合物含有排ガス分解用触媒及び排ガスの処理方法
JP3395174B2 (ja) レピドクロサイト微粒子粉末の製造法
JP2952676B2 (ja) 金属を担持した脱臭剤並びにその製造方法
JP2663230B2 (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JPH04371228A (ja) 悪臭物質の空気酸化除去方法
JP3104717B2 (ja) ガス体処理用鉄酸化物系触媒の製造法
JPH05293162A (ja) 空気清浄化物およびその製造方法
JPH02189154A (ja) 脱臭剤
JPH05115748A (ja) 悪臭除去方法
JP3174565B2 (ja) 脱臭フィルター
JPH05177131A (ja) 空気清浄化物及びその製造方法
JPH05317698A (ja) 空気清浄化剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees