JPH01303904A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH01303904A
JPH01303904A JP13502988A JP13502988A JPH01303904A JP H01303904 A JPH01303904 A JP H01303904A JP 13502988 A JP13502988 A JP 13502988A JP 13502988 A JP13502988 A JP 13502988A JP H01303904 A JPH01303904 A JP H01303904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive feedback
capacitor
oscillation
collector
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13502988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576193B2 (ja
Inventor
Yamato Okashin
大和 岡信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13502988A priority Critical patent/JP2576193B2/ja
Publication of JPH01303904A publication Critical patent/JPH01303904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576193B2 publication Critical patent/JP2576193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は発振回路に関する。
〔発明の概要」 この発明は、IC用の発振回路において、全体を差動構
成とするとともに、本来の正帰還ラインとは別に正帰還
用のコンデンサを接続することにより、発振可能な周波
数範囲の拡大と消費電流の低減とを同時に実現したもの
である。
〔従来の技術〕
FM受信機やテレビ受像機の局部発振回路などとして使
用できる発振回路に、コルピッツ型発振回路やハートレ
ー型発振回路がある。
しかし、これらの発振回路においては、発振用トランジ
スタの門周波数特性、動作電流1発振用コンデンサの値
などに対応して正帰還用のコンデンサの値や発振用コイ
ルのタップ位置を、最適発振条件となるように設計ない
し調整する必要がある。また、コルピッツ型発振回路で
は、Ic化したとき、正帰還用のコンデンサを外付けに
すると、そのために2つの外部端子が必要となり、IC
化に不利である。
そこで、第3図に示すような差動アンプによる直結正帰
還型の発振回路が考えられている。すなわち、同図にお
いて、トランジスタQ1.Q2のエミッタが、定電流源
用のトランジスタQ3のコレクタに接続されて差動アン
プ(11が構成され、トランジスタQlのコレクタが電
源端子Tヱに接続され、そのベースがトランジスタQ2
のコレクタに接続されるとともに、このコレクタと端子
T1との間に、並列共振回路(2)が接続され、トラン
ジスタQ]のベースが端子T1に接続される。
したがって、この回路においては、トランジスタQ2の
コレクタに交流信号成分が得られると、この信号成分は
、トランジスタQ2のコレクタートランジスタQ1のベ
ース−そのエミンタートランジスタQ2のエミッタ→そ
のコレクタのループを通じて正帰還される。そして、こ
のとき、共振回路(2)の共振インピーダンスが十分に
大きければ、その共振周波数においてその正帰還ループ
のループゲインが十分に大きくなるので、その共振周波
数で発振が起きる。
したがって、この発振回路においては、目的とする発振
周波数においてループゲインが十分に大き(なるように
共振回路(2)の共振インピーダンスを設定するだけ発
振信号を得ることができ、発振条件の設定が簡単である
。また、Ic化したとき、コルピッツ型発振回路のよう
に、正帰還用のコンデンサを外付けするための外部端子
を必要としないので、IC化に適している。
しかし、一般に、共振回路のQは周波数が高くなると低
下する傾向にある。また、浮遊容量、あるいは共振回路
に使用するバリコンや可変客層ダイオードの最小容量な
どの制限により、共振用コンデンサの値を、周波数の上
昇はど小さくできないので、共振回路(2)の共振イン
ピーダンスは高い周波数では低下してしまう。
さらに、トランジスタ01〜Q2の特性も周波数が高く
なると低下し、例えばトランジスタQ工。
Q2の利得が低下したり、トランジスタQ3の出力イン
ピーダンスが低下したりして正帰還量が減少してしまう
したがって、以上のことから、第3図の発振回路におい
ては、高い周波数まで広い周波数範囲にわたって安定な
発振出力を得るには、トランジスタQ工〜Q3として高
周波数特性の優れた特別のものを使用したり、動作電流
を大きくして利得を大きくするなどの対策が必要となる
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のように、コルピッツ型やハートレー型ノ発振回路
においては、多くの発振条件を満足させる必要があり、
高い周波数まで広い周波数範囲にわたって安定に発振さ
せることは困難である。また、IC化するとき、外付は
用の外部端子を必要とし、rc化に通さない。
さらに、差動アンプによる発振回路においても、使用部
品、最高発振周波数、消費電流などの点で問題がある。
この発明は、以上のような問題点を解決しようとするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
このため、この発明においては、差動アンプにより直結
正帰還型の発振回路を構成するとともに、本来の正帰還
ラインとは別に、補助の正帰還用コンデンサを接続する
〔作用〕
発振周波数が高くなると、補助の正帰還用コンデンサに
よる正帰還量が増加して全体としての正帰還量が補正さ
れる。
〔実施例〕
第1図において、差動アンプ(1)及び共振回路(2)
により、直結正帰還型の発振回路が構成されるとともに
、トランジスタQ2のコレクタとエミ・ツタとの間に、
コンデンサC1が接続され、そのエミッタとベースとの
間に、コンデンサc2が接続される。
なお、コンデンサC1,c2は、数pFの容量であり、
一体にIC化される。また、必要ならば、共振回路(2
)に特性補正用の抵抗器(図示せず)が並列接続される
このような構成によれば、発振局波数が低い場合には、
コンデンサC1,C2のインピーダンスは無視でき、し
たがって、この回路は第3図の発掘回路と同様に動作し
て発振が行われる。
そして、発振周波数が高くなると、トランジスタQ1〜
Q3あるいは共振回路(2)の特性の変化によりトラン
ジスタQ2のコレクタからトランジスタQ1を通じてト
ランジスタQ2に正帰還される信号量は減少してくるが
、このとき、コンデンサC1のインピーダンスが小さく
なり、トランジスタQ2のコレクタからコンデンサC1
を通じてトランジスタQ2に正帰還される信号量が増加
してくる。したがって、全体としては、発振周波数が高
くなっても必要な量の正帰還が行われ、安定な発振が行
われる。なお、このとき、コンデンサC2は、その正帰
還量を制限するものであり、なくてもよい。
第2図は、共振回路(2)の共振インピーダンスを一定
とした場合における利得(オーブンループゲイン)の周
波数特性の一例を示す、そして、この図からも明らかな
ように、コンデンサC1,C2が接続されていないとき
には、破線で示すように、周波数が高くなると、利得は
低下していくが、コンデンサC1,C2を接続すると、
利得の低下が?Ii正され、コンデンサ(/ t + 
C2の値によっては、鎖線で示すように、周波数が低い
ときよりも利得は大きくなる。
したがって、コンデンサC1,C2の値を選定すること
により、実線で示すように、高い周波数まで一様の利得
とすることができ、安定に発振信号を得ることができる
〔発明の効果〕
こうして、この発明によれば、差動アンプによる直結正
帰還型の発掘回路において、本来の正帰還ラインとは別
に補助の正帰還用のコンデンサC1を接続し、発振周波
数が高いときには、その補助のコンデンサC1により正
帰還量を補うようにしているので、トランジスタQ1〜
Q3として特別なものを使用しなくても、あるいはトラ
ンジスタQ1.Q2の動作電流を大きくしなくても、高
い周波数まで広い周波数範囲にわたって安定な発振信号
を得ることができる。
しかも、そのためには、コンデンサC1ないしC2を接
続するだけでよく、追加部品が少ないとともに、そのコ
ンデンサC1+ C2は数pFと小容量なので、ICに
内蔵できる。また、外部端子の増加もない。したがって
、全体としてIC化にも通している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の接続図、第2図、第3図はそ
の説明のための図である。 (1)は差動アンプ、(2)は共振回路、C1は正帰還
用のコンデンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1及び第2のトランジスタのエミッタが定電流源に
    共通に接続され、 上記第2のトランジスタのコレクタに並列共振回路が接
    続され、 上記第2のトランジスタのコレクタ出力が上記第1のト
    ランジスタのベースに供給されて正帰還が行われるとと
    もに、 上記第2のトランジスタのコレクタとエミッタとの間に
    、コンデンサが接続され、 このコンデンサを通じても正帰還が行われて全体の正帰
    還量が補正されるようにした発振回路。
JP13502988A 1988-06-01 1988-06-01 発振回路 Expired - Fee Related JP2576193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13502988A JP2576193B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13502988A JP2576193B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01303904A true JPH01303904A (ja) 1989-12-07
JP2576193B2 JP2576193B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15142276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13502988A Expired - Fee Related JP2576193B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512932A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ドックオン エージー 万能の復調能力を備えた対数増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512932A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ドックオン エージー 万能の復調能力を備えた対数増幅器
JP2018082458A (ja) * 2013-03-15 2018-05-24 ドックオン エージー 万能の復調能力を備えた対数増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576193B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534825A (en) Volage-controlled oscillation circuit with an impedance element for carrier-to-noise compensation
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
US5440276A (en) Voltage controlled oscillating circuit for preventing a load pulling
US5418500A (en) High-frequency oscillator circuit
JPH11507493A (ja) 発振器
CN110971191B (zh) 推推介质振荡器
US4990872A (en) Variable reactance circuit producing negative to positive varying reactance
JP3110448B2 (ja) オーバートーン水晶発振器
KR940007972B1 (ko) 가변 주파수 발진 회로
JPH01303904A (ja) 発振回路
US5721515A (en) High stability single-port saw resonator oscillator
JP2591380B2 (ja) 発振器
US7511590B1 (en) Differential crystal oscillator
JPH04134913A (ja) 水晶発振器
EP0690558B1 (en) One-pin integrated crystal oscillator
US7292108B2 (en) Voltage controlled oscillator for frequency synthesizer
JPH0319506A (ja) 水晶発振回路
JPH0516722Y2 (ja)
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JPH04249409A (ja) 電圧制御発振器
EP1154559A2 (en) Oscillator
KR200218584Y1 (ko) 튜너의발진회로
JPS60261205A (ja) 発振回路
JP3348403B2 (ja) 発振装置
KR970011588B1 (ko) 통신기기의 전압제어 발진장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees