JPH01303768A - 超電導論理素子 - Google Patents

超電導論理素子

Info

Publication number
JPH01303768A
JPH01303768A JP63134797A JP13479788A JPH01303768A JP H01303768 A JPH01303768 A JP H01303768A JP 63134797 A JP63134797 A JP 63134797A JP 13479788 A JP13479788 A JP 13479788A JP H01303768 A JPH01303768 A JP H01303768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
superconducting
current
magnetic field
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Saito
賢 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63134797A priority Critical patent/JPH01303768A/ja
Priority to CN89101727A priority patent/CN1054471C/zh
Priority to EP89301279A priority patent/EP0328398B1/en
Priority to DE89301279T priority patent/DE68906044T2/de
Publication of JPH01303768A publication Critical patent/JPH01303768A/ja
Priority to US07/983,290 priority patent/US5298485A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、磁気抵抗効果をもつ超電導線に近接した超電
導体の制御線を設けた超電導体論理素子に関するもので
ある。
れた。ジョセフソン素子はp sec程度という極めて
早い動作特性をもっているので、ジョセフソン素子を用
いた種々の論理回路が開発されていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従来の超電導論理素子としてジョセフソン素子があるが
、ジョセフソン素子は超電導体の間に販めて薄い絶縁膜
を介在させるなど高度な技術が要求されること。ジョセ
フソン素子が電流制御形で回路構成が複確皆るなどの問
題点かあり、最近は超電導体線の磁気抵抗効果を近接し
て設けた制御線の電流による磁界を印加する方法も考え
られている。
しかし、上記の制御線の磁界で超電導体線の超電導状態
を破フ導電度を制御する論理素子においても、その制御
線の抵抗とそこを流した電流とによる電圧が超電導体線
にも対応して生じるようになる。これは第2図に示した
ように超電導体線1に近接して配置された制?xJ線3
と4にそれぞれ電流■3とI4を流したとき抵抗R3と
R4’にもっていると、制御線に電位差を生じるが、こ
の電位差が、その間にある絶縁膜で構成される寄生コン
デンサ7を介し超電導体線に電荷を蓄積されるからであ
る。従って制御線の電流をオン−オフさせると前記の電
荷が充放電され雑音の原因になり5速になる程影響が大
きくなるので、この素子の信号と雑音の比S/Nを低下
させるという欠点がある。
本発明は、従来の論理素子がもつ問題点を解消して、超
電導体の特性を発揮する素子を提供することを目的とし
ている。
〈問題点を解決するだめの手段〉 磁気抵抗効果をもつ超電導体線に絶縁薄膜全界し近接し
た制御線を配置する論理素子の出現により、製造や回路
構成などに問題点の多いジョセフソン素子を使わない超
電導論理回路を構成できることになった。
しかし、超電導磁気抵抗効果を用いる超電導論理素子も
制御線に入力電流を流したとき電位差が発生すると出力
言号にその影響がでてS/Nを低下させるので、この欠
点を解消するため制御線を超電導体で構成し、その制御
線の超電導体は、その論理素子の使用條件では常電導状
態にならない臨界電流、臨界磁界などの特性をもったも
のにするものである。
〈作 用〉 超電導体線の磁気抵抗効果素子の制御線を、その使用條
件では超電導状態を保つ超電導体線で構成しているので
、入力電流又は條件設定電流によって制御線に電位差を
生じることはなくなり、雑音が極めて少ない超電導論理
素子を構成することができる。
〈実施例〉 本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の超電導論理回路の1実施例の斜視図
である。この図の1は膜状にしたセラミック超電導体で
、基板2上に作製されている。
基板2は耐熱性があり、非磁性のセラミックであるジル
コニアを用いたが、他にマグネシアやアルミナなども用
いることができる。超電導体膜は、Y−Ba −Cu−
OVAのセラミック超電導体をスプレーパイロリシス法
で約5μmo厚さの膜にし、熱処理して酸素の組成比を
調整した。作製した超電導体膜1に、Ti電極5を蒸着
し、リード線6を銀ペーストで取付けて超電導磁気抵抗
素子の構成にし、その特性を液体窒素温度77にで測定
したのが第3図である。
第3図の縦軸は前記の磁気抵抗素子に発生した抵抗で、
横軸はその素子に印加した磁場である。
曲線に付けられた電流値は、その素子に流した電流であ
る。この図から、その磁気抵抗素子に印加する磁界がO
か非常に小さいときは、その素子は抵抗をもたないが磁
界が数Oe以上に増加していくと超電導状態が破れて素
子に抵抗が発生し、−定値迄急速に大きくなる。この特
性の超電導素子を近接して設けた制御線に流す電流によ
る磁界で動作させるのが、超電導論理素子である。
なお、本発明に用いる超電導体膜の超電導体は前記のY
−Ba−Cu−0系以外のB1−5r −Ca−Cu’
−0系、Tl−Ca−Ba−Cu−0系などでもよい。
又、その作製方法もスパッタリング法CVD法など全使
うことができ、その作製條件によるセラミック超電導体
の粒界の構成で特性が変11゛ わり、その膜厚を薄くすることで感度を祝ことができる
続いて基板2の下側に、前記の素子の超電導体より密度
を高くしたり、粒界も均一な超電導体にするなどの方法
により、臨界電流Jcと臨界磁界Hcを高くした超電導
体で制御線3と4を作製した。作製した制御線3又は4
に、前記の超電導素子1全制御する電流を流しても超電
導状態を保ち、抵抗をもたなかった。従って、この制御
線は第2図のような流れる電1流により電位差など生じ
ることはなく、制御線によって超電導素子1に雑音信号
を誘起することがなく、かつ、その電流による熱雑音も
発生しないので、極めて低雑音で低消費電力の論理素子
にすることができた。
なお、本発明の実施例では素子1と基板2を介したj対
何に、制御線3と4を2本設置したが制?B線は素子l
と近接し、かつ、電気的に絶縁されておれば、どちらに
設けられてもよく、その数も1木でも、又は3本以上に
してもよい。
以上のように作製した制御線に流す電流量や方向全調整
すること及び磁気抵抗効果をもつ超電導素子に流す電流
を変えることで、種々の論理演算を行なう素子にするこ
とができる。
〈発明の効果〉 超電導論理素子の制御線をJcとHeの高い超電導体で
tlを成し、動作電流によって超電導状態が破れない構
成にしてあり、制御線に生じる電位差によって誘起され
る雑音や、その熱雑音などが発生しないので扱う速度が
早くなっても著しく SlN比がよく、低消費電力の論
理回路を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超電導論理素子の斜視図、第2図は従
来の超電導論理素子の等価回路図、第3図は超電導磁気
抵抗素子の特性図である。 1は超電導体線、2は基板、3と4は制御線、6はリー
ド線、7は寄生コンデンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒界による磁気抵抗効果をもつ超電導体線に近接し
    て設けられ、流した電流による磁界で前記超電導体線の
    電気伝導性を変える制御線が超電導体で作製されている
    ことを特徴とする超電導論理素子。 2、前記制御線は、前記超電導体より高い臨界磁界の超
    電導体であることを特徴とする請求項1記載の超電導論
    理素子。
JP63134797A 1988-02-10 1988-05-31 超電導論理素子 Pending JPH01303768A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134797A JPH01303768A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 超電導論理素子
CN89101727A CN1054471C (zh) 1988-02-10 1989-02-10 超导逻辑器件
EP89301279A EP0328398B1 (en) 1988-02-10 1989-02-10 Superconductive logic device
DE89301279T DE68906044T2 (de) 1988-02-10 1989-02-10 Supraleitende logische vorrichtung.
US07/983,290 US5298485A (en) 1988-02-10 1992-11-30 Superconductive logic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134797A JPH01303768A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 超電導論理素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01303768A true JPH01303768A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15136758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134797A Pending JPH01303768A (ja) 1988-02-10 1988-05-31 超電導論理素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01303768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589001A (en) Quasiparticle injection control type superconducting device
US5665980A (en) Fabrication method of superconducting quantum interference device constructed from short weak links with ultrafine metallic wires
JP2002141494A (ja) ポイントコンタクト・アレー
US6573526B1 (en) Single electron tunneling transistor having multilayer structure
JPH01303768A (ja) 超電導論理素子
US3047744A (en) Cryoelectric circuits employing superconductive contact between two superconductive elements
US3335295A (en) Thin film cryotron device composed of a plurality of superimposed planar elements
JPH03248070A (ja) 超電導磁界分布測定装置
JPH01101676A (ja) 超伝導トランジスタ
JPH01303769A (ja) 超電導論理回路
US3437846A (en) Cryotron
RU2051445C1 (ru) Сверхпроводниковый усилитель тока на основе эффекта джозефсона
JPH01214178A (ja) ジヨセフソン接合の製造方法
JPH01316977A (ja) セラミック超電導装置
JP3016566B2 (ja) 超伝導スイッチ素子
JP2523655B2 (ja) 超電導素子
JPH01303767A (ja) 超電導論理装置
JPH05226712A (ja) 超伝導素子
JPH02114575A (ja) 超電導積層膜磁気抵抗素子
JPS60246601A (ja) 超伝導回路用抵抗体
JPH01316978A (ja) セラミック超電導記憶素子
JPH01302785A (ja) セラミック超電導装置
JPH0537035A (ja) 超電導素子
JPS63224374A (ja) 超電導素子
JP2000049395A (ja) 積層構造を持つ単電子トンネル素子及びその製造方法