JPH01302573A - 光カード情報読取装置 - Google Patents

光カード情報読取装置

Info

Publication number
JPH01302573A
JPH01302573A JP63133961A JP13396188A JPH01302573A JP H01302573 A JPH01302573 A JP H01302573A JP 63133961 A JP63133961 A JP 63133961A JP 13396188 A JP13396188 A JP 13396188A JP H01302573 A JPH01302573 A JP H01302573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
reading device
optical card
card information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nakajima
中島 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63133961A priority Critical patent/JPH01302573A/ja
Publication of JPH01302573A publication Critical patent/JPH01302573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光カードを用いた電子書籍等から情報を読
み出す光カード情報読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は本件出願人の先行技術による従来の光カード情
報読取装置を示す図であり、図において、1は光カード
、2は読取装置部、3は液晶表示装置、4は信号処理部
、5は光ピツクアップ駆動部、6はバッテリ、7は光ビ
ームである。
次に動作について説明する。光カード1には、文字や絵
、写真等の情報をビット情f11i変換したものが、カ
ード本体1aに貼ったストライプ状光記録媒体1bの部
分に、例えばレーザ光を照射して孔情報として記録され
ており、この光カード1を読取装置部2に装着し、スイ
ッチ(図示せず)投入等により動作を開始すると、光ピ
ツクアンプ駆動部5がバッテリ6により光カード1上の
予め指定された位置から駆動され、光ピンクアップ(図
示せず)から発せられる光ビーム7で記録情報を一定量
走査して情報を読み出し、信号処理部4で信号処理して
出力装置である液晶表示装置3に表示するに適した信号
にして出力し、液晶表示装置3に文字や絵などを表示す
る。この場合、読取装置部2や信号処理部4.液晶表示
装置3も上記バッテリ6で駆動される。そして、その表
示された#I報を読み終え次の指令を行えば、再び光ビ
ックアンプ駆動部5が駆動され、次の光カード1上の位
置を一定量走査して情報を読み出し出力する。
以下、この動作をくりかえす。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光カード情報読取装置は以上のように構成されて
いるので、出力装置として消費電力の少ない液晶表示装
置を用いており小型バッテリが使えるとはいうものの、
信号処理部や液晶表示袋πへ連続的に電力を供給する一
方、光ピツクアップ駆動部を駆動して光ピツクアップを
走査しなければならず、例えば光カード情報として書籍
を想定した場合100ページ余りの本であれば1冊読み
終える前にバ・ノテリがな(なってしまうという問題点
があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電池の消耗を気にすることなく長時間カード
情報を読み取ることのできる光カード情報読取装置を得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光カード情報読取装置は、この装置を動
作させる回路部分を、光カードを光ビームにより走査す
るためのモータ等を駆動する比較的大きな電力を必要と
する光カード情報読取駆動部と信号処理や表示のための
比較的低消費電力の回路部分(読取装置部、信号処理部
、液晶表示装置)とに分け、それぞれに供給する電源を
変え、特に小電力の回路部分に電源を供給する電池を太
陽電池としたものである。
〔作用〕
この発明においては、信号処理などの比較的低消費電力
であって且つ連続的に電力を供給する必要のある回路部
分に太陽電池を用いたことにより、この部分の消費電力
による電池の消耗を全く心配しなくてよく、またモータ
などの大電力回路且つ間歇動作する回路部分に用いる電
池は上記太陽電池とは別の電池を用いることにより、上
記小電力回路部分への電力供給の必要がなくなるので、
本装置を使用中連続的に電力を消費することがなくなり
モータ等を駆動するときのみの間歇駆動となり、電池寿
命は著しく長くなる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、lないし5及び7は従来例と同一符号部分
を示す。また、6は光ピツクアップ駆動部5のみに接続
されるバッテリ1.8は太陽電池、10は光カード情報
読取装置である。
乾電池等の電力容量の大きなバッテリ6は光ピツクアッ
プ駆動部5に電力を供給するように構成され、太陽電池
8は読取装置部2や信号処理部4゜液晶表示装置3に電
力を供給するように構成されている。このように構成さ
れているので、従来例で説明したようにスイッチ(図示
せず)を投入するなどしてこの光カード情報読取装置を
動作させると、連続的に電力を供給しなければならない
読取装置部2や信号処理部4.液晶表示装置3などの部
分の電源は太陽電池8が受は持つので、バッテリ6は光
ビックアンプ駆動部5のみに電力を供給すればよい。ま
た、この光ピツクアップ駆動部5は従来例の説明のとこ
ろでも述べたように連続的に動作しているわけではなく
、光ピンクアップ(図示せず)が光カード1を走査する
ときのみ動作し、その1回の走査時間が極めて短い間歇
動作であるので、バッテリ6はほとんど遊んでいる状態
となりその消費電力は極めて少なくなる。従って、長時
間カード情報を読み取る際にも、電池寿命をほとんど気
にしなくてすむようになる。また、本光カード情報読取
装置の使用例として電子書籍を考えているから、この場
合明るい場所で使用されるのが普通であるので、太陽電
池8の起電力は上記回路部を動作させるのに問題はない
なお、上記実施例では光カード1を走査する方法として
光ピツクアップを動かす場合について説明したが、光ピ
ツクアップは固定して光カード1の方を動かすようにし
てもよ(、その場合も光カ−ド1を動かすためにはモー
タ等を使用した比較的消費電力の大きい装置を必要とす
るので、上記実施例の光ピツクアンプ駆動部5にかえて
この光カード駆動部にバッテリ6から電力を供給するよ
うにする。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る光カード情報読取装置に
よれば、光カード情報を読み取るため光ビームを走査す
るための駆動回路へ電力を供給するバッテリと読取装置
部、信号処理部、液晶表示装置へ電力を供給するバフテ
リとを分け、且つ後者のバッテリを太陽電池としたので
、電池寿命を著しく長くすることができ、本1冊分程度
の情報を読み取る間電池寿命を気にせず使用できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光カード情報読取装
置を示す図、第2図は従来の光カード情報読取装置を示
す図である。 1は光カード、laはカード本体、1bはストライプ状
光記録媒体、2は読取装置部、3は液晶表示装置、4は
信号処理部、5は光ピツクアップ駆動部、6はバッテリ
、7は光ビーム、8は太陽電池、10は光カード情報読
取装置である。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字情報等をビット情報に変換したものをカード
    本体に貼ったストライプ状光記録媒体に記録した光カー
    ドから情報を読み出す光カード情報読取装置において、 上記光カードを光ビームにより走査するための光カード
    情報読取駆動部と、該走査により記憶情報を読み取るた
    めの読取装置部と、該記録情報を信号処理するための信
    号処理部と、該処理信号を表示するための液晶表示装置
    とから成り、 上記光カード情報読取駆動部に電力を供給するためのバ
    ッテリと、 上記読取装置部、信号処理部、及び液晶表示装置に電力
    を供給するための太陽電池とを備えたことを特徴とする
    光カード情報読取装置。
JP63133961A 1988-05-30 1988-05-30 光カード情報読取装置 Pending JPH01302573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133961A JPH01302573A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光カード情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133961A JPH01302573A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光カード情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302573A true JPH01302573A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15117126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133961A Pending JPH01302573A (ja) 1988-05-30 1988-05-30 光カード情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1429310A3 (en) Low-power driven display device
JPH01302573A (ja) 光カード情報読取装置
JPH0248781A (ja) 光カード情報読取装置
JPH11219577A (ja) メモリ付カセット匣体
JPS6235199Y2 (ja)
JPS63104097A (ja) カ−ド型電子機器
JPS6013761U (ja) レ−ザ装置
JPS59178666A (ja) 揮発性メモリの保管用格納箱
JPH01100263U (ja)
JPH063467Y2 (ja) 電子式卓上計算機
JPH01296456A (ja) 光カード情報読取装置
JPH1065886A (ja) 文書画像データ読み取り装置
JPH01110542U (ja)
JPS60159485U (ja) 表示装置
JPS6380549U (ja)
JPH01279494A (ja) 画像信号記録装置およびメモリカートリッジ
JPH0424098U (ja)
JPH0211369U (ja)
JPH03281297A (ja) メモリカード
JPH02155665A (ja) サーマルプリンターの駆動制御装置
JPS59159254U (ja) 培養液供給制御装置
JPH02130020U (ja)
JPH11164187A (ja) 電子スチルカメラ
JPS6397592U (ja)
JPS60128341U (ja) カメラの表示器制御装置