JPH0130246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130246B2
JPH0130246B2 JP15392784A JP15392784A JPH0130246B2 JP H0130246 B2 JPH0130246 B2 JP H0130246B2 JP 15392784 A JP15392784 A JP 15392784A JP 15392784 A JP15392784 A JP 15392784A JP H0130246 B2 JPH0130246 B2 JP H0130246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridging
contact
fixed contact
contactor
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15392784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6044934A (ja
Inventor
Uiisunaa Edogaa
Haruaa Uerunaa
Shunaaberu Ruudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6044934A publication Critical patent/JPS6044934A/ja
Publication of JPH0130246B2 publication Critical patent/JPH0130246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/62Co-operating movable contacts operated by separate electrical actuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/005Inversing contactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、入力側および出力側導体として用
いられる固定接点部材と、操作装置によつてこの
入力側および出力側導体を接続する橋絡接点とを
備えた三相可逆接触器に関する。
〔従来技術とその問題点〕
前記の種類の公知の可逆接触器(ドイツ連邦共
和国特許公開公報第2713425号)においては別体
の2個の接触器が機械的拘束要素を介して互いに
結合され、それによつて両方の接触器は同時には
投入できないようになつている。この場合各接触
器への入力側導体は別々に引入れなければならな
いし、また出力側導体も別々に接続しなければな
らないので、この可逆接触器を使用する場合に
は、装置ものものの費用のほかに比較的高い取付
け費用が必要となる。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、前記の種類の可逆接触器
を、製作費が減少するように、また取付けが簡単
にできるように改良することである。
〔発明の要点〕
前記の目的は、橋絡接点用の共通の操作装置の
ほかに、接点開路位置にある橋絡接点を固定接点
部材の一方の組合わせから他方の組合わせへ移動
させる移動装置を設けることによつて容易に達成
される。これによつて開閉用マグネツトを1個だ
け設ければよいという利点が得られる。移動装置
が電磁操作装置を備えている場合には、この電磁
操作装置の消費電力を小さく設計することができ
る。なぜならばこの電磁操作装置は開閉運動を行
なわなくてよいからである。本発明の対象におい
ては、二つの相の相順だけを変えればよく、第3
相は接続を変えなくてよい。すなわち第3の極は
移動装置に関係させる必要はない。
以上の実施態様として、通常の接触器のある一
つの段に並ぶ接点を各々の第2の橋絡接点ととも
に装着して、橋絡接点を固定接点の一つの組合わ
せから別の組合わせへ移動させることが考えられ
る。しかしこの場合も配線費がやはり比較的高く
なる。それぞれ等間隔をおいて並ぶ5個の固定接
点部材を設け、隣り合わせの該接点部材を橋絡す
る2個のU字形の橋絡接点を前記の固定接点部材
群に対応させると、この配線費をさらに減らすこ
とができる。橋絡接点を橋絡接点支持体あるいは
その一部といつしよに移動可能にすると、移動の
ための橋絡接点の補助的取付部材をなしですます
ことができる。橋絡接点を橋絡接点支持体および
接極子とともに移動可能とし、その移動方向に接
極子に作用する電磁力によつて移動力を発生させ
ると、橋絡接点支持体と移動装置としての電磁操
作装置との間の機械的な継手をなしですますこと
ができる。本発明による可逆接触器として市販の
接触器を改造できるようにするためには、固定接
点部材を橋絡接点およびこれを支持する橋絡接点
支持体ならびに移動装置とともに取付け部材とし
て電磁操作装置にまとめて取付けうるようにする
と有利である。このことはとくに利点がある。な
ぜならばいずれにせよ入力側導体の一つの極は、
ふつうの接触器の接点によつて閉路および開路さ
れるからである。本発明では橋絡接点を横方向に
移動させるために相間隔離壁を連続して設けるこ
とが困難なので、相間の閃絡を避けるためには、
移動可能に案内される橋絡接点と固定接点部材と
の双方に中間壁をラビリンス状に配設すると有利
である。接触器が固定接点部材の二つの組合わせ
の中間すなわち右移動あるいは左移動の中間で投
入する危険を避けるため、橋絡接点の投入運動用
の拘束手段を固定接点機構部と橋絡接点機構部と
の間に設けると有利である。右移動から左移動へ
の切換時間を減少させるためには、前記拘束手段
がケースに固定されたみぞ付き部材の中を案内さ
れる案内ピンから成り、この案内用みぞ付き部材
が固定接点部材の一方の組合わせから他方の組合
わせへの移行する部位に傾斜面を設け、その際み
ぞ付き部材の終端部が接点閉成方向に延びる長さ
を少なくとも接点の閉成動作ストロークと一致さ
せると有利である。
〔発明の実施例〕
第1図の原理接続図において、電動機1の端子
U,V,Wはそれぞれ橋絡接点2,3および4を
介して電源のR,S,T相に接続される。開閉に
要する力は開閉用マグネツト5によつて発生され
る。橋絡接点3および4の移動は電磁操作装置6
によつて行なわれる。本発明にとつて重要な固定
接点部材には符号7ないし11をつけてある。図
面に示された位置において固定接点部材7,8は
橋絡接点4により、固定接点部材9,10は橋絡
接点3によりそれぞれ橋絡される、すなわちR相
には電動機1の端子U,S相には電動機1の端子
Vが接続される。ここで電磁操作装置6に電圧が
印加されると、橋絡接点は矢印12の方向に動か
され、その結果固定接点部材8,9は橋絡接点4
により、固定接点部材10,11は橋絡接点3に
よりそれぞれ橋絡され、それによつて端子Uには
S相が、また端子VにはR相が接続される。配線
費としては固定接点部材7から固定接点部材11
への橋絡だけを行なうものでよい。固定接点部材
に対して橋絡接点を右移動させた位置が第2図に
示されている。
第3図にはU字形の橋絡接点3および4と固定
接点部材7ないし11との構造例が示されてい
る。この場合固定接点部材7ないし11は、市販
の接触器に見られる5個並んだ個別の接点から成
る通常の固定接点部材と同じものである。橋絡接
点支持片だけが第4図に示すように変更されてい
る。接極子13に結合された橋絡接点支持体の部
材14は移動可能な部材15を支持しており、こ
の部材15の窓16には、通常の態様で接触ばね
により付勢された状態で、U字形の脚を備えた橋
絡接点3および4が保持されている。移動可能な
案内は叉状部17,18および滑りピン19を介
して行なわれる。叉状部17,18の突出部は同
時に運動制限ストツパになつている。移動可能な
部材15を電磁操作装置6に移動可能に結合した
状態が第6図に示されている。この結合には線細
工ばね20が用いられ、このばねの一方の端部が
電磁操作装置6の接極子21に、また他方の端部
が移動部材15のみぞ23にはまりこみ、それに
よつて移動が行なわれるようになつている。
第7図の実施例においては、接極子13全体が
電磁操作装置6の鉄心24によつて橋絡接点支持
体25とともに側方に動かされる。この移動は横
方向移動用の案内枠26の中で行なわれる。この
運動は接極子13が鉄心24に当接しないように
制限されている。充分な開閉能力が得られるよ
う、開閉用マグネツト5の鉄心27は接極子13
よりも幅広く構成されている。開閉用マグネツト
投入の際橋絡接点3,4が中間位置で固定接点部
材7ないし11と接触するのを防止するために、
機械的な拘束子として接触器のケースのみぞ29
の中へ突出する案内ピン28が橋絡接点支持片の
移動部材15に取付けられている。このみぞは、
第8図に示されるように脚部ないしは終端部3
0,31とに傾斜面34を備えたU字形をなし、
その際終端部31の長さ32は閉成動作ストロー
クより大きくなつている。横方向移動と開閉運動
の開始との間の時間経過、すなわち電磁操作装置
6による移動の開始と開閉用マグネツト5の電圧
印加との間の経過時間は、製作誤差、温度、さま
ざまの加速度などによつて制約されるものである
が、この経過時間に応じてみぞ付の33で示され
た自由空間を案内ピンが通過する。これによつて
切換時間を短縮することができる。みぞの終端部
30は、第1図に見られる橋絡接点の左移動位置
に対応し、終端部31は、第2図に見られる右移
動位置、すなわち電磁操作装置6が付勢された状
態に対応する。
本発明による反転接触器の構成によると、スペ
ースおよび材料について著しい節約ができること
がわかる。取付けには標準接触器1個分の底面積
だけありさえすればよい。2個の接触器の間の別
体の機械的拘束装置は不要である。第6図に見ら
れるように、電磁操作装置は接触器の上方に取付
けられるので、市販の接触器の全体幅を保つこと
もできる。衝撃のために2個の接触器が同時に投
入されたり、したがつてそのために相間短絡が起
こるようなことが全くなくなるので衝撃吸収器を
付加する必要もなくなる。
〔発明の効果〕
本発明においては、橋絡接点用の操作装置のほ
かに、接点開路位置にある橋絡接点を固定接点部
材の一方の組合せから他方の組合せへ移動させる
移動装置が設けられているので、従来方式の2個
の接触器のかわりに1個の可逆接触器で間に合
い、その結果として装置全体の製作費ならびに据
付け所要面積が減少する。また据付けの際入力側
および出力側の接続導体数も非常に少なくてす
み、その結果として配線に要する配線材料費なら
びに配線作業費も著しく減少し、据付けが簡単に
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可逆接触器が左に移動し
た場合の原理接続図、第2図は第1図の可逆接触
器が右に移動した場合の原理接続図、第3図は並
んでいる5個の固定接点とこれに対応するU字形
の橋絡接点との概略平面図、第4図は橋絡接点と
接極子とを備えた橋絡接点支持片の斜視図、第5
図はU字形の可動橋絡接点の支持状態を示す図、
第6図は原理図における移動装置に対し電磁操作
装置を結合する方法を示す図、第7図は接触子が
補助マグネツトによつて移動位置へ吸引される構
成を示す図、第8図は、両方の組合わせの中間に
おいてマグネツトしたがつてまた接触器が投入す
ることを防止する案内ピン用のみぞ付き部材を示
す図である。 2,3,4…橋絡接点、5…開閉用操作装置、
6…移動装置、7〜11…固定接点部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力側および出力側導体として用いられる固
    定接点部材と、操作装置によつてこの入力側およ
    び出力側導体を接続する橋絡接点とを備えた三相
    可逆接触器において、橋絡接点用の共通の操作装
    置のほかに、接点開路位置にある橋絡接点を固定
    接点部材の一方の組合わせから他方の組合わせへ
    移動させる移動装置が設けられたことを特徴とす
    る可逆接触器。 2 特許請求の範囲第1項に記載のものにおい
    て、それぞれ等間隔をおいて並ぶ5個の固定接点
    部材が設けられ、隣り合わせの該固定接点部材を
    橋絡する2個のU字形の橋絡接点が前記の固定接
    点部材に対応して配設されていることを特徴とす
    る可逆接触器。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    ものにおいて、移動装置が電磁操作されることを
    特徴とする可逆接触器。 4 特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れかに記載のものにおいて、橋絡接点が橋絡接点
    支持体あるいはその一部とともに移動可能である
    ことを特徴とする可逆接触器。 5 特許請求の範囲第4項に記載のものにおい
    て、橋絡接点が橋絡接点支持体および接極子とと
    もに移動可能であり、該移動の方向に接極子に作
    用する電磁力によつて移動力が発生されることを
    特徴とする可逆接触器。 6 特許請求の範囲第1項から第5項までのいず
    れかに記載のものにおいて、固定接点部材が橋絡
    接点およびこれを支持する橋絡接点支持体ならび
    に移動装置とともに取付け部材として電磁操作装
    置にまとめられることを特徴とする可逆接触器。 7 特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
    れかに記載のものにおいて、移動可能に案内され
    る橋絡接点ならびに固定接点部材にラビリンス状
    の中間壁が配設されることを特徴とする可逆接触
    器。 8 特許請求の範囲第1項から第7項までのいず
    れかに記載のものにおいて、橋絡接点の投入運動
    用の拘束手段が固定接点部材機構部と橋絡接点機
    構部との間に設けられることを特徴とする可逆接
    触器。 9 特許請求の範囲第8項に記載のものにおい
    て、前記拘束手段がケースに固定されたみぞ付き
    部材の中を案内される案内ピンから成り、このみ
    ぞ付き部材が固定接点部材の一方の組合わせから
    他方の組合わせへの移行部位に傾斜面を備え、そ
    の際みぞ付き部材のみぞの終端部の接点閉成方向
    に延びる長さが少なくとも接点の閉成動作ストロ
    ークと一致することを特徴とする可逆接触器。
JP15392784A 1983-07-27 1984-07-24 可逆接触器 Granted JPS6044934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3327095.3 1983-07-27
DE19833327095 DE3327095A1 (de) 1983-07-27 1983-07-27 Wendeschuetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6044934A JPS6044934A (ja) 1985-03-11
JPH0130246B2 true JPH0130246B2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=6205060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15392784A Granted JPS6044934A (ja) 1983-07-27 1984-07-24 可逆接触器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6044934A (ja)
DE (1) DE3327095A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3415019A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wendeschuetz
JP4942172B2 (ja) * 2006-09-22 2012-05-30 理研軽金属工業株式会社 建物用庇の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6044934A (ja) 1985-03-11
DE3327095A1 (de) 1985-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713636A (en) Circuit-breaker
US5207601A (en) Device for mechanical and electrical assembly of miniature molded cases
US5844457A (en) Electromagnetically operated electric switching apparatus
AU770846B2 (en) Multipolar electromagnetic switching module
US20020130742A1 (en) Set of electrical units for controlling power units
JPH0785383B2 (ja) 電磁継電器
US4506242A (en) Twin-circuit breaker
JPH0130246B2 (ja)
US4006440A (en) Terminal structure for electromagnetic contactor
KR0128810Y1 (ko) 전자접촉기의 상호쇄정장치
US4004260A (en) Power relay
US3639866A (en) Constant actuating force arrangement for a relay and a relay-adder combination
FI79765B (fi) Vaendrele.
US7268987B2 (en) Motor starter device
US4137514A (en) Control mechanism
KR200207545Y1 (ko) 멀티 전자 접촉기
JP2504436B2 (ja) 可逆型電磁接触器
GB2127224A (en) A contactor for the control of electric motors
US3207869A (en) Electrical switch with mechanically interlocked movable contact carriers
EP3678159B1 (en) Magnetic actuator and electromagnetic relay
JPS6227477Y2 (ja)
US2316678A (en) Circuit controller
JPH0222908Y2 (ja)
JP2623671B2 (ja) 電滋継電器
US3315045A (en) Overhoist limit switch