JPH01301566A - 黒いぶし瓦製造法 - Google Patents

黒いぶし瓦製造法

Info

Publication number
JPH01301566A
JPH01301566A JP63133035A JP13303588A JPH01301566A JP H01301566 A JPH01301566 A JP H01301566A JP 63133035 A JP63133035 A JP 63133035A JP 13303588 A JP13303588 A JP 13303588A JP H01301566 A JPH01301566 A JP H01301566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
kiln
tile
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133035A
Other languages
English (en)
Inventor
Sokichi Ishikawa
宗吉 石川
Terutaka Shimizu
清水 輝孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63133035A priority Critical patent/JPH01301566A/ja
Publication of JPH01301566A publication Critical patent/JPH01301566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は一般的に言って焼成後に燻化を行ういぶし瓦
製造技術の改良に関し、さらに詳しくは長期に亘って変
色、変質しない耐候性に優れた黒いぶし瓦の製造法に関
する。
(従来の技術) 現在、一般に「いぶし瓦」と呼ばれて広く知られている
日本瓦は、最近の和風住宅建築物と比較的よく調和して
外観も良く、かつその割に安価であるなどのために広く
賞用されている。
そしてこのいぶし瓦は第1図の図表に示すように約24
時間で約1100℃に焼成後、約920〜850℃の温
度においてガス類を注入添加して燻化を行い外表面に黒
鉛化した炭素被膜を沈着形成させたものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかるにこのいぶし瓦の場合は、焼成時間が短いと共に
燻化温度が低いなどのため炭素の沈着が不十分であり、
従って短期間で炭素沈着の部分的剥離を生じて部分変色
のみにくい白黒まだら状態を呈するものであった。また
このいぶし瓦は銀灰色のため1社寺仏閣、城など日本古
来の伝統ある建造物の再建、修復などに使用する瓦とし
ては荘重さ、威厳、風格などの点で欠如するところがあ
ると共に焼成温度が約1100℃以下が普通であるから
焼き締まり強度、耐久性なども十分とは言えなく、かつ
長期的美観の上からも商品価値の高い優良な製品を得る
ことは困難であった。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、長期に亘って変色、変質しない黒いぶし瓦の製
造法を提供するにあり、以下のように構成しである。
すなわちこの発明は、成形瓦素地を少なくとも23時間
以上で約1200℃に焼成した後、数時間を経て約10
00〜950℃の温度においてガス類注入で約1時間以
内の燻化を行うようにしたことを特徴とする黒いぶし瓦
製造法である。
次にこの発明の黒いぶし瓦製造法の実施例を第2図及び
第3図に基づいて説明する。
先ず約1200℃で適度に焼き締まる粘土を原料として
水を加え土練機でよく練り、成形、乾燥した成形瓦素地
を焼成窯の中に入れて積重ね、25時間及び27時間(
少なくとも23時間以上であるが、24〜27時間位が
好ましい)の焼成時間で約1200℃に焼成する。そし
てこの焼成が終ったら、直ちに燃焼を断ち、焼成窯を閉
じる、それから焼成後4.5〜7時間(数時間)を経て
約980℃(約1000〜950℃)の温度になった時
に。
煙道の小排気孔を開けてLPG (液化石油ガス)また
は都市ガスのガス類をノズルで窯内に1.5〜2rn″
/hの流量で約30分(約1時間以内)注入法化して燻
化を行う。この場合、空気を断った窯内にガス類を注入
すると、ガスが高温の焼成瓦素地の表面に触れて分解し
、黒鉛化して表面に沈着すると共に炭素が内部に浸透し
て所謂、燻化が行われる。そして上記の燻化が終了した
ら約1時間後に煙道の小排気孔を閉じて窯を完全密閉し
て約24時間以上放置し、約400℃以下の温度になっ
た焼成黒いぶし瓦製品を窯から取り出すものである。
(発明の効果) 以上型するに、この発明は、成形瓦素地の焼成温度、燻
化機能を巧みに利用して従来容易に得られなかった炭素
沈着が十分で剥離のない長期に亘って変質しない黒いぶ
し瓦を選択的に一般のいぶし瓦よりも比較的容易に製造
し得る製造法であって、瓦製造業界に新機軸と発展をも
たらすものできわめて有益である。
またこの発明製造法によって得られる黒いぶし瓦は、長
期に亘って変質、変色しない重厚な黒いぶし色を呈し、
在車で威厳風格があり、社寺、Mなど日本古来の伝統的
建造物によく調和し、かつ強度もあり、美観の上からも
商品価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のいぶし瓦製造実施例における焼成温度曲
線図、第2図はこの発明の黒いぶし瓦製造実施例におけ
る焼成温度曲線図、第3図は同上別の実施例における焼
成温度曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形瓦素地を少なくとも23時間以上で約1200℃に
    焼成した後、数時間を経て約1000〜950℃の温度
    においてガス類注入で約1時間以内の燻化を行うように
    したことを特徴とする黒いぶし瓦製造法。
JP63133035A 1988-05-31 1988-05-31 黒いぶし瓦製造法 Pending JPH01301566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133035A JPH01301566A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 黒いぶし瓦製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133035A JPH01301566A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 黒いぶし瓦製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301566A true JPH01301566A (ja) 1989-12-05

Family

ID=15095289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133035A Pending JPH01301566A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 黒いぶし瓦製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01301566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202464A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Yamamoto Kawara Kogyo Kk 和瓦の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553316A (en) * 1978-06-19 1980-01-11 Ozawa Concrete Kogyo Kk Manufacture of concrete product
JPS62297282A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 有限会社 窓清 いぶし瓦の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553316A (en) * 1978-06-19 1980-01-11 Ozawa Concrete Kogyo Kk Manufacture of concrete product
JPS62297282A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 有限会社 窓清 いぶし瓦の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202464A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Yamamoto Kawara Kogyo Kk 和瓦の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102924061B (zh) 坭兴陶的烧制工艺
CN1524823A (zh) 一种陶器烧成的窑变产品及其生产方法
CN113651641B (zh) 仿火山熔岩釉陶瓷及其制备方法
CN112010631A (zh) 银毫建盏的烧制方法
CN112194457A (zh) 红兔毫建盏制作工艺
JPH01301566A (ja) 黒いぶし瓦製造法
CN103922805A (zh) 银棱平脱秘色瓷器的制作方法及制得的银棱平脱秘色瓷器
CN111233438A (zh) 一种施釉黑陶的制备工艺
CN107399910A (zh) 一种宋瓷玄色斑斓釉及其制备方法
Guo Tile and Brick Making in China: a Study of the" Yingzao Fashi"
JP3058672U (ja) いぶし柄付き釉薬瓦
KR100782367B1 (ko) 황자의 제조방법
CN107572803A (zh) 一种防止钧瓷开裂的施釉方法
JPH02248355A (ja) 陶器の焼成方法
JPS62297282A (ja) いぶし瓦の製造法
CN108545945A (zh) 一种青瓷釉釉料及其上釉工艺
JP4452340B2 (ja) 陶磁製品の製造方法
JP2001181021A5 (ja)
CN114195478B (zh) 一种釉中水母滴建盏
CN110590325A (zh) 一种龟裂纹龙窑柴烧制备工艺
KR20010094685A (ko) 황금결정유약 한식기와 및 그 제조방법
CN214995456U (zh) 具有抗冻融、抗腐蚀、抗光污染和吸音降噪特点的陶砖
KR101374901B1 (ko) 한식형 변색 기와의 제조 방법
CN101538148A (zh) 陶瓷酒瓶内外釉层分别烧制的工艺
JP2009173513A (ja) 和紙焼