JPH01301254A - スリップテープの締付方法およびその装置 - Google Patents

スリップテープの締付方法およびその装置

Info

Publication number
JPH01301254A
JPH01301254A JP63316062A JP31606288A JPH01301254A JP H01301254 A JPH01301254 A JP H01301254A JP 63316062 A JP63316062 A JP 63316062A JP 31606288 A JP31606288 A JP 31606288A JP H01301254 A JPH01301254 A JP H01301254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip tape
periphery
synthetic material
impregnated
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63316062A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael G Cavin
マイクル、ジー、キャビン
Robert N Binford
ロバート、エヌ、ビンフォード
Kenneth Halphide
ケネス、ハルファイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JPH01301254A publication Critical patent/JPH01301254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • B29C70/525Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/542Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は長手合成材料の部材を形成することに係り、と
りわけ所定断面を有する長手合成材料の部材の形成方法
および装置に関する。
(従来の技術) 長手合成材料の部材のプルトリューション(pu+tr
usion)形成は、従来良く知られている。本質的に
は、プルトリューションは母材(例えばグラファイト繊
維布)の未処理積層体を引張ることにより部材を形成す
るものであり、母材には予め接着剤(例えば熱硬化性エ
ポキシ)が含浸されている。そしてこの母材はダイを通
って所望断面形状を有し、その後この長手合成材料の部
材は接着剤を処理することによって硬化させられる。
接着剤が処理される前に、合成材料母材中に予め含浸さ
れた接着剤を保持するため、予め含浸された層は1また
はそれ以上のスリップテープによって囲まれる。スリッ
プテープは予め含浸された合成材料の層と伴にプルトリ
ューションダイに沿って引張られる。このダイはヒート
パンチを有している。その後スリップテープはオートク
レーブ中に入り、ここで未処理エポキシは硬化される。
エポキシが硬化した後、スリップテープ(部材の処理エ
ポキシに粘着していない)は容易に取外される。
本発明の展開以前において、スリップテープで予め含浸
された合成材料の層を包むために装置が用いられてきた
。しかし、これはせいぜい積層体にスリップテープを緩
く装着するものである。このように緩く装着することに
よって、プルトリューンヨン工程中にスリップテープ端
に沿って液体エポキシを収容しておくため、スリップテ
ープ中に更に端部ストッパが必要となる。またこのよう
な緩い装着により、スリップテープを予め含浸された層
をプルトリコーションダイ中で引張ることが困難となる
このため、予め含浸された合成材料の層の回りにスリッ
プテープをきつく包み、所望の長手部材の形状に包まれ
るとともに予め含浸された層を予備形成する装置および
方法を提供することが望まれている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は未処理の予め含浸された合成材料からなる複数
の層の回りをスリップテープできつく包み、この囲まれ
た予め含浸された層を所望形状に予備形成する方法およ
び装置を提供する。更にとりわけ本発明は、長手合成部
材ブランクの回りをステップテープてきつく締付け、長
手部材の所望断面は少なくとも2つの部分を有する周辺
によって形成される装置であって、この装置は未処理合
成+イ料の予め含浸された層を包むスリップテープの比
較的短い一辺を受け入れる形伜を備え、この形枠は先端
と後端とを有し、この両端は先端から後端までの形枠に
沿うスリップテープの長手方向の移動方向を形成し、形
枠の断面の周辺部は長手合成部材の第1周辺部と対応し
、更にこの形枠に取付けられる保持手段を備え、この保
持手段はスリップテープ内の未処理合成材料の予め含浸
された層を形枠の周辺部に押圧し、長手合成部材の第1
の周辺部を形成するとともに、長手合成部材の第2周辺
部を形成するものである。
また本発明は合成材料の予め含浸された複数の層の回り
にスリップテープを斬時締付ける方法および装置を提供
する。
更に、本発明はスリップテープ内に囲まれ予め含浸され
た合成材料の複数の層を予備形成して所望の断面形状と
するための方法および装置を提供する。
最後に、本発明は予め含浸された層中に液体エポキシを
収容しておくため、予め含浸された合成材料の複数の層
の回りにスリップテープをきつく締付ける方法および装
置を提供する。
第1の特徴としては、本発明は予備形成された長手合成
材料部材ブランクの回りにスリップテープをきつく締付
ける方法および装置であって、長手部材は少なくとも2
つの部分を有する周辺によって形成される所望断面を有
するような方法および装置を提供する。装置は未処理合
成材料の予め含浸された層を囲むスリップテープの比較
的短い一辺を受けるとともにスリップテープの長手方向
に沿って移動する形枠を備えている。形枠は先端と後端
とを白゛し、この両端は先端から後端に向うスリップテ
ープの長手方向に沿う形枠の移動方向を形成する。形枠
の断面の周辺部は長手合成部材の周辺部に対応する。更
に装置は形枠に取付けられる保持手段を備えている。こ
の保持手段はスリップテープ内の未処理合成材料の予め
含浸された層を形枠の周辺部に押圧し、長手合成部材の
第1の周辺部を形成するとともに、長手合成部材の第2
の周辺部を形成するものである。
第2の特徴としては、本発明の方法は、未処理合成材料
の予め含浸された層を囲むスリップテープの比較的短い
一辺を、所望の長手合成部材の断面に対応する断面部分
を何する形枠に配置し、保持手段を形枠に取付けて長手
スリップテープ内の未処理合成材料の予め含浸された層
を形枠の周辺部に対して押圧し長手合成部材の第1周辺
部を形成するとともに、長手部材の第2周辺部を形成し
、形枠および保持手段を未処理合成材料の予め含浸され
た層の長手方向に移動させ、これによって予め含浸され
た層の回りにスリップテープをきつく締f=jける方法
からなっている。
(実施例) 第1図はスリップテープ12に囲まれた未処理合成+4
F−1の複数の含浸層10からなる部材ブランクの斜視
図である。例えば層はグラファイト繊維であって、未処
理エポキシによって予め含浸さぜた複数の辺を有してい
る。各層の横断幅は典型的には8インチとなっているが
、実際はどの値でもよい。スリップテープ12は適当な
材料、例えばテフロン(登jrA 16j W )コー
ティングしたナイロン繊維から形成することができる。
スリップテープ12は1またはそれ以上の長さの辺を有
し、予め含浸された層を完全に囲んでいる。第1図に示
す本発明の典型例によれば、スリップテープ12はテフ
ロン(登録商標)コーティングしたナイロン繊維の2つ
の長さの辺を有している。
第1の辺14は予め含浸された層10の底面の略全体幅
を覆っている。また第2の辺16は予めaRされた層1
0の上面全体を覆うとともに、予め含浸された層10の
底面において第1長さ10の両端と重なり合っている。
スリップテープの第1辺と第2辺との重なり合いの詳細
は、第2図の拡大断面図に示されている。
部材ブランクは本発明による方法および装置によって、
所望の最終断面形状とされてスリップテープ内に密着し
て包まれる。長手部材の所望断面形状の部分は装置の形
枠(または他の形成手段)によって形成され、他の断面
形状は装置の協動する弾性保持手段によって形成される
。形成される部材がL形であると仮定すると、第3図は
スリップテープに包まれ予め含浸された層10であって
、縦方向に沿って折曲げられ所望の断面形状を有する部
材を製造した後のものを示している。
本発明の装置の第1の実施例を第4図に示す。
装置20は形枠22と保持手段24とを備えている。装
置20は部材ブランクの回りにスリップテープを締付け
、第3図に示すL形の長手部材ブランク18を形成して
いる(部材ブランクは第4図、第5図および第7図に仮
想線で示す)。部材ブランク18の四部]7は、形枠2
2の上面26に対向して配置されている。保持手段24
は部材ブランク18の上面に対して弾性的に付勢されて
おり、これによって部材ブランク18を形枠22の形状
に対応させている。また保持手段24はスリップテープ
12を予め含浸された層の回りにさらに堅く締付けるよ
うになっている。このことは以下に詳述する。
形枠22を形成するため、アルミニウムが便利な材料と
して知られている。形枠は板を長手方向に沿って折曲げ
ることにより形成され、これによって曲面前32が形成
されている。IJJ?面背32は先端28から後端32
に向って延び、上面26を2つの平坦部に分割している
。曲面前32は形枠22の先端28近傍でイっずかにテ
ーパ状となっており、これにより上面26によって部材
ブランク18の形成を容易に行なうことができる。例え
ば、テーパ状背34は残りの曲面前32部分に対して約
3°の角度でテーパ状となっている。さらに装置20上
における部材ブランク18の摺動を容易にするため、ス
リップテープ繊維部材を上面26に接着剤で取付けても
よい。
保持手段24は複数の分離された横断保持部材36.3
8を備えている。例えば、保持部材36゜38は被覆さ
れた弾性板、例えば従来型のショックコードからなって
いる。第1図、第2図および第4図は部材ブランク18
(破線で示す)の厚みによって形枠22から分離され、
所定の間隙をおいて配置された保持部材36.38を示
している。
作用において、部材ブランクは先端28から後端30に
向って移動する。部材ブランク18か装置20に沿って
移動すると、部材ブランク18に対して保持部材38お
よび36により生じる横断力か増加する。形枠22の長
手方向に沿う保持部材36および38の増加張力によっ
て、部材ブランク18がプルトリコーションダイ(pu
ltruslondie)に導かれる前に、スリップテ
ープ12に「はい行(crawl)Jが生じ、部材ブラ
ンク18が所望形状になるよう層10が締付けられる。
側端部62の曲面端40と42との間に延びる保持部材
36の張力によって、部材ブランク18のスリップテー
プ12か締付けられ、部材ブランク18を押圧して形枠
22の形状に対応させる。
側端部52か先端28から後端30を連結するとともに
、装置20の(黄断方向に略平行に延びている。さらに
、側端部62は部子Aブランク18から外方に横断方向
に配設されている。このように形伜22は装置20によ
って形成され、その後処理されるまで未処理部伺ブラン
ク18を支持する。
支持部材38は、また部材ブランク18の断面における
上部周辺44を形成するが、更に重要なことは部材ブラ
ンク18の端部46を形成することである。保持部材3
8は一対の横断する対向の切欠52の曲面端48および
50の間に延びており、この対向切欠52は形枠22の
側端部62に形成されている。保持部材38は、L形の
長手部材ブランクに対して同様な張力を与えるため、隣
接する保持部材36より長くなくてはならない。
これは、例えL形部材ブランク〕8の曲面端48゜50
間における上部周辺44の長さが、曲面端40.42間
における長さより短くても、保持部材38が側端部62
に取付けられ、他方保持部36が形枠22の下面66に
取付けられるためである。保持部材36および38の取
付けについては、本発明によって以後説明する。
各保持部材36または38によって提供される張力は、
緩み長さ(取外した自由な状態の長さ)と取付長さとの
間の相対的な変化によって定められる。保持部材36お
よび38の端部には、ピンペア56.58と係合するノ
ット(結び目)54が形成されている。側端部62に沿
う開口60内に配置されたピンペア56は、保持部材3
6の長さを定めている。一方、形枠22の下面に沿う開
口64内に装着されたピンベア58は保持部材38の長
さを定めている。部材ブランク18の上部周辺44に対
応するピンペア56間の長さは、ピンペア56の形枠2
2に沿う位置と無関係に一定である。それゆえ、保持部
材36は、先端28から後端30に向って緩み長さの短
い部材36を設けることによって張力の増加を図ること
ができる。同様に、より短い緩み長さの保持部材38が
、後端30に近づくにつれて配置される。
所望により、他の保持部材36および38を、単一長さ
のショックコードから形成してもよい(例えば第4図に
示すように2つの隣接ノット54を連結する)。このシ
ョックコードは、長さ方向に適当に配置された一連のノ
ットを有し、他の保持部材36および38の長さ所望に
応じて変更するようしてもよい。形+j?822の一側
面に沿うピンペア56および58に隣接してノットを配
置し、例えば小量のシリコン接着剤等で粘着してもよい
15インチ長さの装置によって3インチ脚部を有するL
形長手構成部材を製造するため、保持部材36および3
8が以下の表にもとずく緩み長さを有することが都合が
よいということが判明している。
位置(参照符号)  緩み長さ(インチ)1  36 
     6.85 2  38      7.75 3  36      6.50 4  38      7.33 5  36      6.14 6  38      6.92 7  36      5.78 8  38      6.50 9  36      5.42 10  38      6.08 11  36      5.07 12   38        5.6713   3
6       4.7114   38      
 5.2515   36        4.35こ
の表において、位置番号は先端28から後端30に向っ
て増加している。各位置は1インチずつ離れている。
これは第1にプルトリューションダイに関して固定位置
に定められているが、形枠22の下面66にハンドル6
8を取付けることによって、装置20を手動用としても
よい。ノ\ンドル68はノ\ンドル68の端部に形成さ
れたねじと、形枠22の本体に形成されたねじとを係合
させることによって水砕22に取付けられる。
上述の装置20によって、脚部を有するL形長手部材1
8を製造することができる。この場合脚また脚部の角度
は一度に調整される。
いくつかの場合、L形部材ブランク18の脚部の更なる
均一化を調整することが好ましい。これは、第8図の斜
視図に示すように締付板70を用いることによって達成
される。締付板70の下面72は、部材ブランク18の
厚さを正確に調整するため非常に平滑な状態となってい
る。典型的には、下面72は形枠22の上面26と非常
に密接な平行状態となっている。締付板70は、例えば
ノット付ショックコードのような保持部材38によって
所定の場所に配置されている。保持部材38の緩み長さ
を規定するノットは、ピンペア58によって保持される
。また保持部材38は切欠52を通り締付板70を覆っ
て対応するピンペア58に係合する。
上述した装置を用いてL形長手部材ブランク18を製造
するために必要な工程は次のとおりである。
第1にスリップテープ12の比較的短い長さ部分を水砕
22に配置する。次の工程は、保持手段24を形枠22
に取付け、形枠22の周辺部に対して未処理合成材料の
予め含浸された層10を押して、所望の断面を有するよ
う部材ブランク18を抑圧する。最終工程は形枠22と
保持手段24とを、予め含浸された層10とスリップテ
ープ12の長さ方向に移動されることである。このよう
にして、スリップテープ12を、予め含浸された層10
の形状の回りに締付けることができる。
上述した方法及び装置は、当業者であればL形よりも複
雑な断面を有する長手部材を製造するために一般化する
ことができる。第9図に示す包み装置の断面図において
、T形長手部材ブランク80は、部品84〜88からな
る形枠82上に配置される。部材ブランク80は合成材
料の予め含浸された層10からなり、スリップテープ1
2に完全に囲まれている。部品84から88は、部材ブ
ランク80の所望断面の部分に対応する部分の内部断面
を有している。
保持手段90によって部品84〜88に同時に力が加え
られる。例えば保持デ段90は1またはそれ以上の長さ
を有するショックコードとなっている。部品84〜88
は部品84〜88に形成された切欠92によって長手方
向に一直線上に保持されている。部材ブランク80は包
み装置を先端から後端まで通過する。部材ブランク80
からT形部材をスムースに形成することを容易にするた
め、第4図、第5図および第7図の形枠22における曲
面背32のテーパ状背34と同様に形成手段82〜84
の先端部をテーパ状としてもよい。
更にもし必要ならば、各保持手段90の移動方向の長さ
を減少されることによって、部材ブランク80に対して
形成手段82により加えられる力を移動方向に増加させ
ることもできる。
本発明の第3の実施例は第10図の断面図に示されてい
る。この場合、装置は!形の長手部材ブランク1.00
を収納している。形枠102は部材ブランク100の下
部横木および下部横木を形成する端板104を備え、更
に部材ブランク100の端数間の連結ウェブを形成する
水砕106を備えている。端板104と形枠106とは
、これら端板104および水砕106を正確に長手方向
に一直線上に連結するための切欠108を有している。
第9図に関して示したと同様、端板104および形枠1
06の先端は■形部材の形成を容易にするためテーパ状
とすることができる。更にもし部材ブランク100に対
し移動方向への力を増加して加えたい場合は、保持部材
の長さを移動方向に減少させることもできる。
本発明の方法および装置の好適実施例について上記で説
明したけれども、当業者であれば本発明の精神および範
囲から外れない限り、これらの実施例に対して変形を加
えることができることは明らかである。それゆえ、本発
明の精神および範囲は特許請求の範囲によってのみ定め
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスリップテープに囲まれた合成材料の予め含浸
された層の斜視図、 第2図は第1図の部分の拡大断面図、 第3図は層およびスリップテープが所望形状に形成され
た後における第1図のスリップテープ内の合成材料の予
め含浸された層を示す斜視図、第4図は本発明の装置の
一実施例を示す斜視図、第5図は第4図に示す包み装置
の端面図、第6図は第4図に示す装置の部分断面図、第
7図は第4図に示す装置の一面を示す部分断面図、 第8図は本発明の装置の第2の実施例を示す部分断面を
示す斜視図、 第9図は本発明の装置の第3の実施例を示す端面図、 第10図は本発明の装置の第4の実施例を示す端面図で
ある。 10・・・層、12・・・スリップテープ、18・・部
材ブランク、20・・・装置、22・・・水砕、24・
・・保持手段、28・・・先端、30・・・後端、36
.38・・・保持部祠、44・・・上部周辺部、80・
・・部材ブランク、82・・・形枠、90・・・保持手
段、100・・・部材ブランク、102・・・形枠。 82′ 手  続  補  正  書  (方式)%式% 2 発明の名称 スリップテープの締付方法およびその装置3 2111
正をする者 事件との関係    特許出願人 ザ、ボーイング、カンパニー ] 発進口  平成 1年 3月 28日 6 ?#l正の対象 願書の出願人の欄、委任状及び図面 77111正の内容 尚、委任状の発明の名称は願書に記載のものと相違して
おりますが、日本出願に適するよう出願時に訂正済であ
ることを申し添えます。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、長手合成部材ブランクの回りをスリップテープでき
    つく締付け、長手部材の所望断面は少なくとも2つの部
    分を有する周辺によって形成されるスリップテープの締
    付装置において、 未処理合成材料の予め含浸された層を包むスリップテー
    プの比較的短い一辺を受け入れる形枠を備え、この形枠
    は先端と後端とを有し、この両端は先端から後端までの
    形枠に沿うスリップテープの長手方向の移動方向を形成
    し、形枠の断面の周辺部は長手合成部材の第1周辺部と
    対応し、更にこの形枠に取付けられる保持手段を備え、
    この保持手段はスリップテープ内の未処理合成材料の予
    め含浸された層を形枠の周辺部に押圧し、長手合成部材
    の第1周辺部を形成するとともに、長手合成部材の第2
    周辺部を形成することを特徴とするスリップテープの締
    付装置。 2、少なくとも形枠の先端部の一部は移動方向にテーパ
    状となっていることを特徴とする請求項1記載のスリッ
    プテープの締付装置。 3、形枠は更に前記先端と前記後端とを連結する側端部
    を備え、前記側端部は移動方向に略平行するとともに、
    未処理部材を支持するため未処理部材の外方に横断して
    延びていることを特徴とする請求項1記載のスリップテ
    ープの締付装置。 4、保持手段は複数の横断保持部材からなり、形枠は対
    向する少なくとも一対の切欠を有し、この切欠は側部材
    の各々に1つずつ形成され、各一対の切欠は一つの横断
    保持部材を受入れるために用いられ、前記保持手段はス
    リップテープ内の未処理材料の予め含浸された層を形枠
    の前記周辺部に対して押圧して、長手合成部材の前記第
    1周辺部を形成するとともに、長手合成部材の第2周辺
    部を形成し、複数の横断保持部材の各々は前記予め含浸
    された層に対して、移動方向の関数としてより大きな横
    断力を生じさせることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1つに記載のスリップテープの締付装置。 5、形枠はハンドルと、形枠の断面の周辺部に対向して
    配置された底面とを有し、前記ハンドルは前記底面に取
    付けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    1つに記載のスリップテープの締付装置。 6、前記形枠は複数の対向する取付部材を有し、前記複
    数の取付部材の各々は、前記複数の横断保持部材の1つ
    を前記形枠に取付けるために用いられることを特徴とす
    る請求項4記載のスリップテープの締付装置。 7、保持部材は弾性材のノットを有し、前記取付部材は
    前記ノットと係合する部材を有することを特徴とする請
    求項4記載のスリップテープの締付装置。 8、前記ノットと係合する前記部材は、一対の接近して
    配置されたピンからなっていることを特徴とする請求項
    7記載のスリップテープの締付装置。 9、弾性板のノットは弾性板の単一長さに形成されてい
    ることを特徴とする請求項7記載のスリップテープの締
    付装置。 10、前記保持手段は、長手部材の第2周辺部に対して
    押圧する1またはそれ以上の締付板を有していることを
    特徴とする請求項1記載のスリップテープの締付装置。 11、前記保持手段は複数の保持部材を備え、前記各締
    付板は前記保持部材の少なくとも1つを受入れるために
    用いられることを特徴とする請求項10記載のスリップ
    テープの締付装置。 12、未処理の予め含浸された合成材料の層の回りに長
    手スリップテープをきつく締付け、予め含浸され包まれ
    た複数の合成材料の層を、少なくとも2つの部分を有す
    る周辺によって形成される所望断面の形状にする方法に
    おいて、 (a)前記スリップテープの比較的短い一辺を、所望断
    面に対応する断面部分を有する形枠に配置する工程と、 (b)保持手段を前記形枠に取付けて、前記未処理合成
    材料の予め含浸された層とスリップテープとを長手合成
    部材の前記周辺部に押圧し、前記所望断面形状の第2周
    辺部を形成する工程と、(c)前記形枠および前記保持
    手段を、未処理合成材料の予め含浸された層およびスリ
    ップテープの長手方向に移動させ、これによって予め含
    浸された層の回りにスリップテープをきつく締付ける工
    程と、 からなるスリップテープの締付方法。 13、前記工程(b)は、少なくとも1つの横断保持部
    材を形枠を横断して延ばし、前記予め含浸された未処理
    合成材料の層と前記スリップテープとを前記形枠の前記
    周辺部に対して押圧し、前記所望形状の前記第2周辺部
    を形成する工程を含むことを特徴とする請求項12記載
    のスリップテープの締付方法。 14、前記工程(b)は、1またはそれ以上の締付板を
    予め含浸された未処理合成材料の層と前記スリップテー
    プに対して配置し、少なくとも1つの横断保持部材を前
    記1またはそれ以上の締付板を横断させるとともに予め
    含浸された未処理合成材料の層と前記スリップテープに
    対して延ばし、これによって前記所望断面の前記第2周
    辺部を形成することを特徴とする請求項12または13
    のいずれか1つに記載のスリップテープの締付方法。
JP63316062A 1987-12-15 1988-12-14 スリップテープの締付方法およびその装置 Pending JPH01301254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/133,014 US4816102A (en) 1987-12-15 1987-12-15 Method and apparatus for forming an elongated composite part
US133014 1987-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01301254A true JPH01301254A (ja) 1989-12-05

Family

ID=22456624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316062A Pending JPH01301254A (ja) 1987-12-15 1988-12-14 スリップテープの締付方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4816102A (ja)
EP (1) EP0320780A3 (ja)
JP (1) JPH01301254A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871795B2 (ja) * 1990-03-13 1999-03-17 富士重工業株式会社 複合材部品成形型
FR2660893B1 (fr) * 1990-04-17 1994-05-06 Lhomme Sa Procede et dispositif pour la fabrication de cornieres en carton munies d'un revetement et cornieres ainsi realisees.
US5240542A (en) * 1990-09-06 1993-08-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Joining of composite materials by induction heating
US5320700A (en) * 1991-04-15 1994-06-14 Phillips Petroleum Company Process for molding utilizing compression sleeve
US5127980A (en) * 1991-04-18 1992-07-07 Graphite Design And Detail, Incorporated Apparatus for continuously forming composite material into a rigid structural member
US6280001B1 (en) 1999-03-05 2001-08-28 Cascade Engineering, Inc. Waste container and wheel assembly with pultruded axle
JP3400399B2 (ja) * 2000-01-11 2003-04-28 株式会社ジャムコ Frp製h形部材の連続成形装置
FR3108549B1 (fr) * 2020-03-27 2022-04-08 Faurecia Interieur Ind Procédé de réalisation d’une nappe de maintien d’un couvercle d’un dispositif de coussin gonflable

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3200023A (en) * 1961-05-09 1965-08-10 Fmc Corp Method of making a reinforced plastic pipe fitting
US3399094A (en) * 1963-11-14 1968-08-27 American Cyanamid Co Method for forming tubular reinforced plastic members
US3793108A (en) * 1967-06-23 1974-02-19 Glastrusions Augmented curing of reinforced plastic stock
US3887761A (en) * 1967-09-07 1975-06-03 Gore & Ass Tape wrapped conductor
US3756004A (en) * 1970-09-21 1973-09-04 Gore & Ass Method and apparatus for insulating electrical conductors
US3806394A (en) * 1972-02-23 1974-04-23 R Davis Web forming machine
CH590724A5 (en) * 1975-05-15 1977-08-31 Baumgartner Papiers Sa Mfg. rods and tubes from bundles of filaments - which are bonded by heat with precise timing of plasticising period
US4038018A (en) * 1976-06-21 1977-07-26 Fmc Corporation Apparatus for molding of filament-reinforced plastic rods
US4154634A (en) * 1977-09-22 1979-05-15 Plas/Steel Products, Inc. Method for fabricating improved fiber reinforced plastic rods having a smooth surface
DE3121241C2 (de) * 1980-05-28 1984-07-19 Dainippon Ink And Chemicals, Inc., Tokio/Tokyo Verfahren zum Herstellen eines Verbundkunststoffrohres aus thermoplastischem Harz
DE3022303A1 (de) * 1980-06-13 1981-12-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum umbandeln dreidimensinal gekruemmter leiter
US4307053A (en) * 1980-08-18 1981-12-22 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for processing compressible material
US4581263A (en) * 1984-08-27 1986-04-08 Fiber Materials, Inc. Graphite fiber mold
US4624726A (en) * 1985-06-06 1986-11-25 Ltv Aerospace And Defense Company Apparatus for forming elongate structures of composite materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0320780A3 (en) 1991-09-11
EP0320780A2 (en) 1989-06-21
US4816102A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885824A (en) Adjustable tension fastener
JPH01301254A (ja) スリップテープの締付方法およびその装置
DE3873645D1 (de) Verfahren und werkzeug zum automatischen binden von kabeln mit einem endlosen bindestreifen.
EP2495095A1 (en) Tensioning device for composite structures
US4759815A (en) Forming thermoplastic laminates into major sections
DE60219425D1 (de) Vorrichtung und verfahren zur befestigung eines bündels mit einem band
US4442149A (en) Cable tension gluing process
US3760524A (en) Fishing line guide fastening and method of securing a fishing line guide
US1884305A (en) Hair curling apparatus and method
JPS61176389A (ja) 座席の玉縁
DE60118865D1 (de) Verfahren zum Herstellen eines versteiften Hohlkörpers aus einem faserverstärkten Verbundmaterial
US5254806A (en) Insulated magnet wire, method of forming the same, and transformer windings formed therefrom
AT413521B (de) Verfahren zum beziehen von gegenständen und mit bezugsmaterial bezogener gegenstand wie lenkräder
US6732490B2 (en) Method of banding
US2455055A (en) Curing frame for resin impregnated stock sheets
US20240058987A1 (en) Forming a preform into a shaped body
US2342534A (en) Bending and shaping apparatus
GB1147364A (en) Method and apparatus for securing a sieve fabric to a sieve frame
CN211105941U (zh) 一种精品盒定位表面整饰装置
JPS5923383Y2 (ja) 変圧器の鉄心締付装置
JPH07102574B2 (ja) プリプレグの積層装置及びその積層方法
JP3384495B2 (ja) エンドレスベルトの生産方法および該生産方法の実施に使用するカバーゴムと心体帆布の剥離機
KR20230112398A (ko) 퍼머넌트 웨이브용 헤어 롯드 구조체
JPS6184010A (ja) 巻線方法
JPH0763787B2 (ja) 角筒の巻締め加工方法