JPH01299229A - 肥満症治療剤 - Google Patents

肥満症治療剤

Info

Publication number
JPH01299229A
JPH01299229A JP12938188A JP12938188A JPH01299229A JP H01299229 A JPH01299229 A JP H01299229A JP 12938188 A JP12938188 A JP 12938188A JP 12938188 A JP12938188 A JP 12938188A JP H01299229 A JPH01299229 A JP H01299229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
acid
corpulence
remedy
obesity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12938188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Kawaguchi
川口 孝義
Toru Nishihara
西原 亨
Shiro Nakai
史郎 中井
Koichi Yoshida
浩一 吉田
Kiyoko Yoshimoto
吉本 喜洋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12938188A priority Critical patent/JPH01299229A/ja
Publication of JPH01299229A publication Critical patent/JPH01299229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は肥満症、特に糖尿病性肥満症に有効な尿酸若し
くは尿酸誘導体(或はチオ尿酸若しくはチオ尿酸誘導体
)系の肥満症治療剤に関するものである。 [従来の技術] 肥満症が、糖尿病および痛風と密接に関連していること
は広く認められており、食生活の欧風化に伴ってこれら
の患者数は増加する一方であるが、肥満は心臓の負担を
増加させ、心疾患、動脈硬化、高血圧など様々な障害を
もたらすとともに、関節等の支持組織にも過大な重量を
課してその損傷を話発するので、その防止及び解消方法
に深い関心が寄せられている。肥満症には、カロリーの
摂取過剰による単純性(または本態性)肥満症と、内分
泌系、例えば脳下垂体、視床下部、副腎、卵巣あるいは
甲状腺等におけるホルモンの合成および分泌の異常によ
る内分泌性肥満症とがある。前者はカロリー摂取の制限
によって容易に解消されるが、後者はホルモン投与等の
治療によらなければ解消されず、この様なこのホルモン
投与は本態性肥満症に対しても最終的手段の一つとして
適用されることが多い、そのような治療に用いられるホ
ルモンには、例えば、インスリン、成長ホルモン、副腎
ホルモン、甲状腺ホルモン、ステロイドホルモンまたは
脳下垂体ホルモン等があり、従来は、各症例に応じて関
連のホルモンを単独投与していた。 [発明が解決しようとする課N] しかしながら本来、生体内で微妙なバランスを保って維
持されるべきホルモンを単独投与することは、ホルモン
バランスの崩壊を招くものであり、他の症状を引き起こ
す結果となる場合が多かった。従って、ホルモンバラン
スに影響を及ぼすことなく、内分泌性肥満症或は本態性
肥満症を有効に治療し得る物質が開発されたならば、肥
満症に悩む多くの患者、とりわけ、そのような患者の多
数を占めている糖尿病患者の治療に大いに貢献するもの
と言える。 そこで本発明者らは、生体内のホルモンの合成をバラン
スよく増進させることにより、内分泌性は勿論のこと本
態性の肥−症についてもこれらを有効に治癒し得る治療
剤を開発する目的で鋭意研究を重ねた。その結果、尿酸
(2,6,8−トリヒドロキシプリン)がこの目的に適
った物質であることを見い出した。 ただし尿酸は排泄されやすい物質であるため患者の状況
によっては必ずしも十分な薬理効果を発揮し得ないとい
う問題があった。そこで、作用時間が長く、薬理活性の
高い尿酸誘導体を得る目的で種々検討を加えた結果、次
に述べる様な誘導体或はチオ尿酸若しくはチオ尿酸誘導
体は尿酸に比べて作用の持続時間が長く、かつ、安全性
を有すると共に強力なホルモン合成促進作用を有するこ
とがわかった0本発明は、かかる知見に基づき完成され
たものである。 [課題を解決する為の手段] 本発明に係る肥満症治療剤とは、一般式:%式%(11
) (式中、R1、R2、R3およびR4はそれぞれ同一ま
たは異なって水素、低級アルキル、ヒドロキシ低級アル
キル、アシル基を意味し、またX、Y、Zは同−又は異
なって酸素若しくは硫黄を意味する) で示される化合物(尿酸或は尿酸誘導体またはチオ尿酸
或はチオ尿酸誘導体:以下単に尿酸誘導体という)或は
医薬として許容されるその塩を有効成分として含有する
ものである。
【作用】
本発明に係る肥満症治療剤の有効成分は前記化合物(I
)〜(I■)で表わすことができるが、化合物(!I)
は化合物(I)に対する8位と9位の互変異性体に相当
し、化合物(III )は化合物(1)に対する7位と
8位の互変異性である。 従りて有効成分が(1)〜(III)式のいずれかで表
現される肥満症治療剤は全て本発明の技術的範囲に含ま
れる。 化合物(1)〜(III )におけるRI〜R4で示さ
れる基について説明すると、まず低級アルキルとしては
、メチル、エチル、プロピル、ブチル。 ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、第2
級ブチル、第3級ブチル、イソペンチル、第2級ペンチ
、ル第3級ペンチル等が非限定的に例示される。次にヒ
ドロキシ低級アルキルとしては、前述の如く例示した低
級アルキルにおける炭素鎖の任意の位置の炭素原子にヒ
ドロキシが置換されたもの、例えば2−ヒドロキシエチ
ル。 2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、4
−ヒドロキシブチル等が非限定的に例示される0次にア
シル基としては、例えば低級アルカノイル(例えばアセ
チル、プロピオニル、ブヂリル等)、複素環式カルボニ
ル(例えばフロイル。 ピリジンカルボニル等)が非限定的に例示される。化合
物(1)〜(III )における医薬として許容される
塩の例を挙げるならば、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩、t!!酸塩等の有機酸塩;塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩。 燐酸塩等の無機酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸
塩等の酸性アミノ酸塩等の如き核用の無毒性塩を例示す
ることができる。 本発明に係るこれらの化合物は、既知の方法(例えば次
に示す刊行物に記載された方法)に従って容易に合成さ
れ得る公知物質である。 Annalen  423 147 (1921)An
nalen  423 242  (1921)Ann
alen  441 203  (1925)Ber、
   28 2480 (1895)Bar、    
30 559  (1897)Ber、    30 
3089 (1897)Ber、    33 230
8 (1900)Her、    33 3035 (
1900)Ber、    57  175  (19
24)Ber、    58  2190  (192
5)Ber、    64 752  (1931)C
hem、Ber、  88 1306  (1955)
Chem、Ber、  92 58B  (1959)
Chem、Ber、  97 934  (1964)
J、Chem、Soc、   19fil   963
J、八m、chem、soc、  86 1242  
(1964)J、Med、Chem、  5 996 
 (1962)J、Prakt、Che+a、  13
4 310  (1932)本発明の肥満症治療剤は、
上記の尿酸誘導体またはその塩よりなる群から選択され
る有効成分のいずれかを、製薬上許容し得る担体、賦形
剤、希釈剤、およびその他の医薬の製造に通常用いられ
ている適当な添加物とともに、経口または非経口投与の
ための所望の剤形に製剤化することにより製造すること
がで鮒る。有効成分の投与量は、経口投与の場合、1日
1000〜3000mgを3回に分けて毎食後投与する
ことが好ましい、筋肉注射により非経口投与する場合は
、例えば、活性成分100〜300mgを数箇所に分け
て投与するのが良い、あるいは有効成分50〜1000
+agを含有する座薬を、就寝前、または就寝前と早朝
排便後の2回にわけて投与することもできる。 [実施例] 施例13−n−プロピル尿酸の製゛ (第1工程)6−アミノ−1−n−プロピルウラシル(
1)の合成 プロピル尿素8.73g及びシアノ酢酸8.0gの無水
酢酸(24ml)溶液を75〜80℃で30分間加熱す
る0反応終了後、無水酢酸を減圧留去し、残漬に水(2
011)を加えて更に減圧留去する。 得られた残漬を濾過し、水洗し、乾燥したところ、3−
シアノアセチル−1−n−プロピル尿酸を得た。mp:
159〜160℃ 得られた結晶に水(26ml)及びエタノール(13m
l)を加え、80℃に加熱する0次に反応溶液に10%
水酸化ナトリウム水溶液(13+al)をゆっくりと滴
下し、その後1.5時間80℃で撹拌する0反応終了後
、反応溶液を冷却し、希塩酸水溶液を用いて中和する。 析出した白色結晶を濾取しよく水洗した後、五酸化燐の
存在下減圧乾燥し、熱水より再結晶して6−アミノ−1
−n−プロピルウラシル4.85gを得る。 m p > 300℃ I RV−ax (C1−”) : 33G0.312
0,2270.1690M5 (m/z): 168 
(M” )(第2工程)6−アミノ−5−ニトロソ−1
−〇−プロピルカラシル(2)の合成 化合物(1)Ig及び亜硝酸ナトリウム640mgを水
(7,3ml’)に加えて懸濁する0反応溶液を80℃
に加熱し、酢酸(0’、5 ml)をゆっくりと滴下し
た後80℃で10分間撹拌する。結晶が析出した反応溶
液を冷却し、析出物を濾取し、水洗した後、アセトンで
洗浄、五酸化燐の存在下減圧乾燥して、6−アミノ−5
−ニトロソ−1−n−プロピルウラシル(2) を81
0mgを得た。 mp>300℃ I RV@ax (cm−’) : 343G、318
0,1720.1700M5 (m/Z): 198 
(M” )(第3工程)5.6−ジアミツー1−n−プ
ロピルウラシル(3)の合成 化合物(2) 5.7 gを水(38+al)に懸濁し
、ハイドロサルファイドナトリウムl1gを徐々に加え
(反応液は淡緑色に変化する)た後、室温で1時間撹拌
する0反応終了後、五酸化燐の存在下減圧乾燥し、5.
6−ジアミツー1−n−プロピルウラシル(3) 5.
21gを得る。 mp>300℃ I  Rv、、、   (cm−凰)  :  34G
0,3150.1670M5 (m/z): 184 
(M” )(第4工程)6−アミノ−5−エトキシカル
ボニルアミノ−1−n−プロピルウラシル(4)の金化
合物(3)500mgを2N−NaOH水溶液(5ml
)に溶解する0反応溶液にクロロ蟻酸エチル44211
gを加え、室温で4時間撹拌する0反応終了後、反応溶
液を冷却、酢酸で中和し、析出した結晶を濾取する。結
晶を水洗し、熱水より再結晶し、五酸化燐の存在下減圧
乾燥して、6−アミノ−5−エトキシカルボニルアミノ
−1−n−プロピルウラシル(4)520mgを得る。 mp>300℃ I Rv、、、1(cab−’) : 3390,33
00,3200.1720゜M5 <m/z> : 2
56 (M” ’)(第5工程)3−n−プロピル尿酸
(5)の合成化合物(4)2.0gを5N−KOH水溶
液(15+1)に溶解し、1時間加熱還流する0反応終
了後、反応溶液を冷却し、希塩酸水溶液で中和し、析出
した結晶を濾取する。結晶を熱水に溶解し活性炭処理し
た後、再結晶して3−n−プロピル尿酸(5)900+
agを得る。 mp>300℃ I Ruwaam  (CI+−’) : 3350,
3120.1670M5  (m/z)  : 210
  (M” )施 29−n−プロピル  の1゛ (第1工程)9−n−プロピル−ψ−尿酸(6)の合成 ウラミル3gをIN−KOH水溶液(45+al)に溶
解し、この反応溶液に室温下イソシアン酸n−プロピル
2.95m1を約20分か叶て滴下する0滴下終了後、
更に1時間撹拌する0反応終了後、反応溶液を氷冷し、
希塩酸で酸性とした後析出物を濾取し、水洗、減圧乾燥
する。このもの(4,7g)は精製することなく次の反
応に用いた。 mp>240℃(、decomGl) I Rv、、、l(cm−’) : 3130.1?1
5.1890.1640(第2工程)9−n−プロピル
尿酸(7)の合成化合物(6) 4.7 gを濃塩酸(
50ml)に加え、2時間おだやかに還流する0反応終
了後、反応溶液を氷冷し、水(80ml)9加え、更に
よく冷却した後、析出物を濾取し、冷水で洗浄する。得
られた結晶は炭酸リチウム水溶液に溶解した後、塩酸で
酸性として再沈し、濾取した後更に熱水で再結晶して9
−n−プロピル尿酸(7)を2.25gを得る。 mp>300℃ I Rv、、、 (c+a−’) : 315G、16
90139−メチル−8−チオ  の製゛ (第1工程)8−メルカプト−,9−メチル−ψ−尿f
i!(8)の合成 りラミル5gをI N−KOH水溶液(60+++1)
に溶解し、室温下反応溶液にイソチオシアン酸メチル3
.8gを約20分かけて徐々に加える。滴下終了後、更
に一夜撹拌する0反応終了後、反応溶液を氷冷し、塩酸
で酸性とした後析出物を濾取する。 mp>300℃ I R’lJwam* (C1l−’) : 3500
,3360,3120.1700M5  (m/z) 
 : 216  (M”  )(第2工程)9−メチル
−8−チオ尿酸(9)の合成 化合物(8) 8.5 gを濃塩酸(50ml)に加え
、3時間おだやかに還流する。反応終了後、反応液を水
冷し、約30m1の水を加え、更によく冷却し、て析出
物を濾取する。得られた沈殿を熱水で再結晶して9−メ
チル−8−チオ尿酸(9) を4.7g得る。 mp>300℃ I RV@B (cm−’) : 3100,1710
.1690M5 (m/z): 19B (M” )流
側43,7−シメチルー8−チオ尿酸の鼠這 J、八m、chem、soc、、86.1242(19
64)の方法で得られた8−ブロモ−3,7−シメチル
キサンチン3g及び70%水硫化ナトリウム1.38g
をエタノールに加え、30分間加熱還流する0反応終了
後、反応液を冷却し、少量の水を加えて溶媒を減圧留去
する。残漬に沸騰水(500ml)を加え、ひた濾紙で
濾過した後、濾液を活性炭処理する。濾液より再結晶す
ることにより8−メルカプト−3,7−ジメチル尿酸を
1.45g得る。 mp>300℃ I Rv、、、  (cm−’) : 3370,31
50.1660M5 (m/z)  : 212 (M
” )J、Am、Chem、Soc、、86.1242
(1964)の方法で得られた8−ブロモー1.3.7
−ドリメチルキサンチン7.4 g及ヒフ 0%水硫化
ナトリウム3.3gをエタノール(300o1)に加え
、30分間加熱還流する0反応終了後、反応液を冷却し
、少量の水を加えて溶媒を減圧留去する。残渣に少量の
水を加え、酢酸で中和する。析出した結晶を濾取し、水
洗した後、水より再結晶をして1,3.7−ドリメチル
ー8−チオ尿酸を1.66g得る。 mp:274〜276℃ I RV、、、 (Cm−’) : 3020,170
0.1660M5 (m/z): 226 (M” )
J、Am、Chem、Soc、、86.1242(19
64)の方法で得られた8−ブロモ−1,3,フートリ
メチルキサンチ:、+5.25gを無水メタノール(2
00+al)に懸濁し、次にナトリウムメトキシドの2
8%メタノール溶液(5ml)を加え、2時間加熱還流
する。反応終了後、反応溶液を冷却し、酢酸で中和した
後反応溶液を減圧留去する。残漬に水(10ml)を加
え、結晶を濾取する。結晶を水洗した後、アセトン、メ
タノールで再結晶し、1,3,7.8−テトラメチル尿
酸を3゜5g得る。 mp:155〜156℃ I Rv、、x(cm−’) : 1700.1660
’)I−NMR(CDCI、)  δ: 3.40(3
H,S、CHs) 、3.53 (3H。 S、CHs) 、3.70 (3)1.S、CHs) 
。 4.14(3H,S、CH3) ■盟j 本発明に係る肥満症治療剤の有効成分である尿酸誘導体
を薬理実験にかけ、その効果を調べた。 試験化合物としては第1表に示す化合物を用いた。 第  1  表 普通固型飼料を自由に食べさせた雌雄各4頭ずつの肥満
症マウスを一群とし、各動物にそれぞれ、第1表に記載
の化合物の微粉末を生理食塩水1a+1に懸濁した液を
1日おきに皮下注射した。 対照群には生理食塩水を注射した。6週間投与し、投与
終了の日に体重を、その翌日に血糖値(Glu)および
中性脂肪(TG)を測定し、検査開始時の測定値と比較
した。結果をそれぞれ第2表に、雌雄各8頭の平均値で
示す、第2表には投与量およびLDsaを示した。なお
血糖値と同時に測定した尿糖値は、対照群以外の動物で
、すべて陰性であった。 [発明の効果] 以上述べた様に本発明の肥満症治療剤は、本悪性を含む
種々の原因による肥満症の治療に有効であり、とりわけ
、糖尿病に伴なう肥満症の治療に有効であり、肥満の軽
減と同時に糖尿病そのものの軽快をももたらすことが動
物実験の結果明らかとなった。従って、本発明の肥満症
治療剤によれば、通常の食事をとりながら、肥満および
糖尿病を治療することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ 又は▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4はそれぞ
    れ同一または異なって水素、低級アルキル、ヒドロキシ
    低級アルキル、アシル基を意味し、またX、Y、Zは同
    一又は異なって酸素若しくは硫黄を意味する) で示される化合物または医薬として許容されるその塩を
    有効成分として含有することを特徴とする肥満症治療剤
JP12938188A 1988-05-25 1988-05-25 肥満症治療剤 Pending JPH01299229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938188A JPH01299229A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 肥満症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938188A JPH01299229A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 肥満症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01299229A true JPH01299229A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15008173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12938188A Pending JPH01299229A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 肥満症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01299229A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673938A2 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Novel purine derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof
CN104971065A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 何蓉蓉 特咖宁促进脂肪燃烧的新用途
US20170166569A1 (en) * 2014-04-11 2017-06-15 Emory University Asparagine Endopeptidase (AEP) Inhibitors for Managing Cancer and Compositions Related Thereto

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673938A2 (en) * 1994-03-25 1995-09-27 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Novel purine derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof
EP0673938A3 (ja) * 1994-03-25 1995-11-08 Nippon Zoki Pharmaceutical Co
CN104971065A (zh) * 2014-04-10 2015-10-14 何蓉蓉 特咖宁促进脂肪燃烧的新用途
US20170166569A1 (en) * 2014-04-11 2017-06-15 Emory University Asparagine Endopeptidase (AEP) Inhibitors for Managing Cancer and Compositions Related Thereto
EP3129375A4 (en) * 2014-04-11 2017-08-30 Emory University Asparagine endopeptidase (aep) inhibitors for managing cancer and compositions related thereto
US10759803B2 (en) * 2014-04-11 2020-09-01 Emory University Asparagine endopeptidase (AEP) inhibitors for managing cancer and compositions related thereto

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pattan et al. Synthesis and antidiabetic activity of 2-amino [5'(4-sulphonylbenzylidine)-2, 4-thiazolidinedione]-7-chloro-6-fluorobenzothiazole
KR100967070B1 (ko) 아세트산 아닐리드 유도체를 유효성분으로 하는 과활동방광 치료제
JP3950337B2 (ja) 悪性腫瘍治療薬
TWI280127B (en) Remedies for neurodegenerative diseases
JP2004359676A (ja) 置換チアゾリジンジオン誘導体
KR20020064147A (ko) 헤테로사이클릭 화합물 및 이의 의약 용도
JP2008542291A (ja) 網膜疾患を処置するための組成物および方法
JPS59501717A (ja) アシルグアニジン類
CN115304593B (zh) 苯并异噻唑化合物及其药物组合物和应用
CN115304590B (zh) 2h-苯并三氮唑衍生物及其制备方法及含有它们的药物组合物
CN110785170A (zh) 脂肪细胞的治疗
KR20010108089A (ko) 신규한 2-(n-시아노이미노)티아졸리딘-4-온 유도체
US9102636B2 (en) Analgesic compounds, compositions, and uses thereof
US6476059B1 (en) Use of polycyclic 2-aminothiazole systems for the treatment of obesity
JP6860677B2 (ja) グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用
WO1998027982A1 (fr) Composition contenant de l'acide ascorbique
JPH01299229A (ja) 肥満症治療剤
EA004056B1 (ru) Лекарственный препарат и способ его получения
AU2021289913B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for porphyria
US6451831B1 (en) Agent for hypoalbuminaemia
WO1989002890A1 (en) Thiohydantoin compounds
US20080242657A1 (en) Treatment of Tremor with Histamine H3 Inverse Agonists or Hist Amine H3 Antagonists
JP2013163701A (ja) 低酸素または虚血に伴う眼疾患用組成物
JPH02108688A (ja) キノリン化合物
CN109879840B (zh) 4-哌嗪甲基-7-羟基苯并呋喃类化合物及其医药用途