JPH01298259A - 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH01298259A
JPH01298259A JP63130744A JP13074488A JPH01298259A JP H01298259 A JPH01298259 A JP H01298259A JP 63130744 A JP63130744 A JP 63130744A JP 13074488 A JP13074488 A JP 13074488A JP H01298259 A JPH01298259 A JP H01298259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
nonwoven fabric
fatty acid
thermoplastic polyurethane
tpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63130744A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Asano
浅野 正司
Hiromasa Okada
岡田 弘正
Sadao Yamashita
節生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63130744A priority Critical patent/JPH01298259A/ja
Publication of JPH01298259A publication Critical patent/JPH01298259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性ポリウレタン弾性繊維不織布の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来からポリウレタン弾性繊維不織布についてはいくつ
かの提案がなされている。例えば特開昭52−8117
7号公報においては、乾式紡糸によって得られたポリウ
レタン弾性繊維からなる不織布について提案がなされて
いる。この場合は、繊維製造方法が乾式紡糸のため繊維
が紡糸中に接触すると強固な繊維間膠着を発生しやすく
、そのため開繊不良となり、又、9度も太いものとなる
ため不織布の風合は粗硬で、外観や触感はポリウレタン
フィルムの様になり、不織布様の繊維質な外観や触感の
乏しいものになってしまう。
これに対して特開昭59−223347号公報では、熱
可塑性ポリウレタンを溶融紡糸後高温気体流を噴射して
細化し、得られた繊維を実質的に集束させずにシート状
に積層し、シート中の繊維の接触点を該繊維で自己接合
させたポリウレタン弾性繊維不織布、すなわちメルトブ
ローン法によるポリウレタン弾性繊維不織布が提案され
ている。
この場合、メルトブローンされたポリウレタン弾性線お
tが乾式紡糸のように多くの部分で膠着する事がなく、
実質的に集束さnない細9度の繊維で不織布を形成する
ので、柔軟性、伸縮性、通気性共に優れたものになると
いう事である0〔本発明が解決しようとする問題点〕 しか(7ながら、このようにして得られたボリウレクン
弾性繊維不織布シートは、これを−担ロール状に捲き上
げた場合においては、ポリウレタン特有のゴム状性質か
らくる粘着性及びポリウレタンポリマー中に残部する反
応性インシアネート基の化学結合性によって、不織布と
不織布の間で極めて強固なポリウレタン弾性FJ1.維
同志の膠着が捲取方法の如何を問わず生じてしまい、−
担ロール状に捲き上げたものを再び解舒してシート状に
して使用しようとしても解舒不能で再びシート状にする
ことができず、全く利用価値を失なって1〜まう0 これを防止する方法として、離型性を有する紙やフィル
ム等を不織布の間に挿入して捲き取る方法が採用されて
いるっこの方法は確実に膠着防止が可能であるものの、
そのために1I111型紙等を挿入する梨!設備;つ;
必要であるし、離型紙によるコストアンプ、捲取方法の
繁雑化等のデメリットがある。、 これに対して特公昭60−22100号公報では、メル
トブローン中の繊維流を水滴や懸濁液と接触させた後、
捕集する串によって膠着防止する提案がなされている。
しかしこの方法ではブローン中にm維流が水滴や懸濁液
と接触する事で細化が不充分になったり不均一になって
しまう傾向がある。
さらに得られたシートが湿潤状態となるので、これを乾
燥してやらなければならない場合も多く起る。これを避
けるために水滴f懸濁液の接触量を減らすとIll’ 
R防止が不充分になってしまうといつ問題があった。
又、これらとは別にポリオレフィンやポリエステルの成
形とくにフィルム成形においては、フィルムの膠着防止
のために脂肪酸アミドをそれらの樹脂へ添加し、該脂肪
酸アミドの優れた滑性効果によってその実を上げる提案
はある。しかしこれは比較的!!膠溜性が少なく熱安定
性も艮好なポリオンフィンやポリエステルの例である。
しかし熱可塑性のポリウレタンの様に極めて粘着性の高
いポリマーにおいて、しかもその成形温度が各葎方法の
中では最も誦い(N−ポリマーを対象した場合において
)もののひとつであるメルトブローンにおいては、工程
性と膠者防止効果を満足するものは見出されていない。
そしてこれは、熱可塑性ポリウレタン弾性不織布製造に
おいて最も大きな問題点のひとつでめった。
不発明はこのような現状及び問題点に鑑みて鋭意検討し
た結果達成されたものである。
本発明の目的とするところは、メルトブローン法で製造
したシート状の不織布をロール状に捲き上げた後、不織
布rAの繊維同志に膠着発生がなくロール状からシート
状に再び解舒する時にトラフ。
ルのない「ロール解舒性」に潰れた熱可塑性ポリウレタ
ン弾性不織布の製造方法を提供することにある0 〔問題点を解決するだめの手段〕 本発明によれば上記目的は、熱可塑性ポリウレタン(以
下、TPUと略記することがある。)を浴融押出し、メ
ルトブローン法で製造するに際し、下記化合物(1)を
TPUに対して0.1〜2重量%配合せしめる事によっ
て達成される。
(1)  (CnH2n+x)mX n = 15〜35 m=l  〜 3 X:炭素a5以下の脂肪酸エステル又はF2素数5以下
の脂肪酸アミド又はCa塩を含む炭素数5以下の脂肪酸
エステル 本発明において用いるTPUとしては、公→0の溶融紡
糸可能なTPOが用いられる。例えば3−j fルー 
L 5−ベンタンジオールまたは、これを主体とする混
合グリコールとジカルボン酸よりなる末端に水償基を有
するポリエステル:)万一ル(以下、MPJ)系PES
ジオールと略記することがある)に有機ジイソシアネー
トを反応させて得られるTPUである。
上記において、3−メチル−1,5−ベンタンジオール
と混合して用いられる代表的なグリコールとしては、エ
チレングリコール、ブタンジオ−ル、ヘキサンジオール
、プロピレンクリコール、ネオペンチルグリコール、ノ
ナンジオール等の炭素数2〜10の脂肪族ジオール、ジ
エチレングリコール等のポリアルキレンポリオールが挙
げられる。
これらグリコールは各々1種のみならず2a!以上組み
合わせてもよい。
またジカルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸、芳香族
カルボン酸が好ましく用いられる。その代表的なものと
してはコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セパチン
酸等の炭素数4〜12個の脂肪族ジカルボン酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸等の炭素数4〜12の芳香族カル
ボン酸が挙げられる。
J[ポリエステルジオールはポリエチレンテレフタレー
トまたは、ポリブチレンテレフタレートの製造において
用いられている公知の方法と同様の方法、すなわちエス
テル交換または直接エステル化とそれに続く溶融重縮合
反応にて製造可能である。その平均分子1F1600〜
3000.好ましくは800〜2000の範囲内にある
のが望ましい。
前記分子fが小さ過ぎると有機ジインシアネートと反応
させて得られるポリウレタンの溶融時の弾性的性質が低
下して溶融紡糸と同時に高温高速気体を噴出しての極細
化は容易になるが、得られるポリウレタン極細弾性fj
i維不織布の弾性的性質すなわち伸縮性が低下し、耐熱
性、低温特性も著しく低下する。−万1分子量が大きす
ぎると有機ジイソシアネートと反応して得られるポリウ
レタンの溶融紡糸と同時の高温高速気体を噴出しての細
化が著しく困難となって極細のポリウレタン繊維流が形
成されず、良好な触感、柔軟性を有するポリウレタン弾
性偵維不織布が得られない。本発明においてTPUを製
造するために使用される適当な有機ジイソ/アネートと
しては、イソシアネート基を分子中に2コ以上含有する
公知の脂肪族、脂環族、芳香族有機ジインシアネート、
特に4.4′−ジフエニルメタンジイソシアネート、p
−フェニレンジイソシアネート、トルイレンジイソシア
ネート、1.5−ナフチレンジイソシアボートt キシ
リレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイレンアネ
ート、インホロンジイソシアネート、4゜4′−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート等のジイソシアネー
ト等が挙げられる。得られるTPUの機械的物性から4
,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートが好ましい
また本発明において、適、当な鎖伸長剤としては、ポリ
ウレタンにおける常用の連鎖成長剤、すなわちインシア
ネートと反応しりる水素原子を少なくとも2コ含有する
分子8400以下の低分子化合物、例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5〜
ベンタンジオール、シクロヘキサンジオール、キシリレ
ングリコール。
1.4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン。
ネオペンチルグリコール、3.3’−シクロロー4.4
′−ジアミノジフェニルメタン、インホロンジアミン、
4.4’−ジアミノジフェニルメタン、ヒドラジン、ジ
ヒドラジドトリメチロールプロパン、グリセリン等が挙
げられる。これらの中でも1.4−ブタンジオール、1
,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、3−
メチル−1,5−ベンタンジオールあるいはこれらの混
合物が最も有効に使用できる。また場合によっては、ポ
リエチレンジオール、ポリテトラメチルレンジオール、
ポリカプロラクトンジオール等のポリマージオール、ポ
リカプロラクトンジオール等のポリマージオールを成形
性をそこなわない範囲で使用することもできる0 本発明で使用するポリウレタンの合成方法としては従来
より知られている方法が利用できる。
(例えば特公昭47−34494号公報参照)次に本発
明でいうメルトブローン法とは熱可塑性樹脂を溶融紡出
すると同時に隣設する気体吐出孔あるいは吐出溝から噴
出する高温高速気体によって極細繊維流となし、次に繊
維流を移動する捕集板上で捕集することによって不織布
シートを得るものである。
一般的には特開昭49−10258号公報、特開昭49
−48921号公報、特開昭50−121570号公報
においてはメルトプロー法、特開昭50−46972号
公報では溶融プロー成形法、又特公昭44−25871
号公報等ではジェット紡糸法の名称で知られるものであ
る。
次に本発明において1決な点はTPOに対して配合せし
める化合物が(1)で示されるような脂肪酸エステル又
は脂肪酸アミド又はCa塩を含む脂肪酸エステルを用い
る事にある。
(1)  (CnHzn++ )mX n二15〜35 m:1〜3 X:炭素!!25以下の脂肪酸エステル又は炭素数5以
下の脂肪酸アミド又はCa 塩を含む炭素数5以下の脂肪酸エス テル この化合物(1)は一般には合成樹脂用の、°骨剤とし
て知られるものである。ここでnが15未満の場合、化
合物が低分子力1であるためTPUへの相溶性が良くな
り過ぎて1本発明の目的であるTPO弾性不織布のws
M防止効果が発揮されない。それに対してnが35を越
えて大きくなったDs mが3を越えて大きくなると、
高分子量化してTPUとの相溶性が悪くなってTPU中
への分散が不良となり、さらに、メルトプローン中に激
しくブリードアウトを生じてノズル汚れ1発煙等のため
メルトプローンの工程調子が著しく低下してしまう0n
=15〜35,m=l〜3の場合には、滑剤はTPUに
対して適度の相溶性と分散性を示してメルトプローン中
のブリードアウトも極めて少なく、工程調子を損う事も
ない。
本発明において化合物(1)がTPU弾性不織布の捲取
時の膠着防止を示す正確な理由は分らないが、化合物(
1)のエステル基部分やアミド基部分やCa原子部分は
、TPUの反応性インシアネート基部分等の極性部分と
極性基同志の相互作用によってその反応性を失なわせる
と同時に、TPUの内部に捕えられた形となる。反対に
化合物(1)のアルキル基部分はTPUの外側に配置さ
れた形となってTPUの囲りに存在して、本来から有す
る滑性効果、離型効果をより好適に発揮するため、TP
Uの反応性fゴム状性質に由来するTPU弾性不織布の
捲取時の膠着防止が実現されるものと推定される。
次に本発明で重要な点は、TPUへの化合物(1)の配
合fを0.1〜2,0重量%にしなければならない事で
ある。すなわち含有址が0.1重量%に未たない場合は
上記g着防止効果が著しく小さくなってしまう。それに
対して配合量が2重量%を越えて多くなると、メルトプ
ローン時にブリードアウトが発生しだして工程調子を低
下させ、又得られた不織布の性能とくに耐光性を悪化さ
せる。従ってTPUへの化合物(1)の配合量は0.1
〜2.0重量%でなければならず好ましくは0.3〜1
.0重′fk%である。
本発明を満足する化合物は(1)式すなわち0)  (
CnHzn++ )m X n:15〜35,m: l〜3 X:炭素数5以下の脂肪酸エステル又は炭素数5以下の
脂肪酸アミド又は。
Ca塩を含む炭素数5以下の脂肪酸エ ステル であればどのようなものでも特別制限はないが。
その好ましいものとしてはステアリン酸エチレンビスア
ミドがある。これは炭素数38と比較的長い分子鎖長を
もつため極めて良好な膠着防止効果を示すと同時に熱安
定性も高いため、メルトプローンの様に比較的高温での
溶融状態を経る事が不可避な製造工程においても安定な
工程調子が維持される。又分子鎖中に2個あるアミド基
部分がTPOの極性基部分との間で良好な親和性をもつ
ためか、比較的分子量の高いものが含有されたにもかか
わらずメルトプローン時にブリードアウトの発生もない
本発明において、化合物(I)のTPUへの配合方法は
、一般的な組成物の製造に適したと同じ方法が用いられ
る。例えば、−担ヘンシルミキサーやリボンブレンダー
等でTPUと化合物(1)を混合後、押出機によって溶
融混練する方法、1°PLjと自販化合物(1)を直接
二軸混練押出中で溶融混練する方法、TPUの溶融重合
中に当該化合物(1)を添加する方法等が用いられる。
あるいは、予め前記方法で当該化合物(1)を配合した
TPOマスターパッチペレットを得、これを溶融押出し
メルトプローンする時、未配合TPUと混合して用いる
事もできる0 本発明においては、また公知の他の添加剤、酸化防止剤
、紫外線吸収剤、帯電防止剤顔料などを併用してもよい
〔発明の効果〕゛ 上述のごとく本発明は、TPOを溶融押出し、メルトプ
ローン法によって不織布化する時に、特定範囲の脂肪酸
エステル又は脂肪酸アミド系化合物をTPUに対して特
定量含有せしめることを骨子としており、これによって
TPUを溶融押出しメルトプローン法で不織布シート状
にした後ロール状に捲き上げた場合に、TPU特有のゴ
ム状性質〃・らくる粘着性とTPO中に残留する反応性
インシアネート基の化学結合性のため生じる不織布と不
織布の強固な膠沼発生を解消してロール状からノート状
への10−ル解舒性」が良好な柔軟性、伸縮性、外観、
触感に優れたTPO弾性繊維不織布が得られるという効
果がある。
〔実施例〕
以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1 3−メチル−1,5−ベンタンジオールとアジピン酸と
からなる平均分子量が1000のポリエステルジオール
と、1.4−ブタンジオール及ヒ4.4′−ジフェニル
メタンジイソシアネートから溶融重合して窒素原子型i
%が4.0憾のTPUとし、溶融重合後、’rpσに対
して0.5重11+のステアリン酸エチレンビスアミド
を配合し、溶融混硅後押出してペレット状とした。この
T 1’ Uペレットを特開昭49−48921号等に
記載されるメルトプローン装置において′、直径0.3
 FNの肢糸孔を1 rJピッチで一列に配列し、その
両側に0.25羽の厚さのスリット状気体吐出孔を有す
るもの用いて、上記ポリウレタンを溶融温度240℃で
、紡糸孔機シ0.20y/分で吐出させ、240℃の加
熱空気を2 ”P / c+Jゲージの圧力でスリット
状気体吐出孔より噴出させてメルト−プローンを行なっ
た。
つづいて、走行するベルトコンベア上でこの噴射繊維流
を捕集して゛rPσ弾性4R維不織布ノートとし、つい
で、フリク/ヨン駆動(サーフェスドライブ)タイプの
捲取機を用いて3インチ紙管にロール状に倦取った。こ
の時、走行コンベア速度と捲取機速度を?A整して不織
布ノー“トの目付を302/ぜ、50f/n11,7!
M/イ、100f/、1”と変えて、各目付/−トとも
捲取りロール直径約901になるまで捲取った。次に1
8後各々のロール状に捲取られた不織布を捲出し解舒し
てノート状にする事を試みたが、ロール中の不織布間に
は膠着が全く認められず、安定して解舒を行なう事がで
きた。
〔比較例1〕 実施例1と同じTPUにおいてステアリン酸エチレンビ
スアミドを0.1!′f!に%配合したものを実ai例
1で用いたのと同じメルトブローン装置及び条件でメル
トプローンして、実施例1と同じベルトコンベア上で捕
集してTPU弾性(、″J、維不織布シートとした。つ
いで実施N lと同じ捲取[幾でロール状に捲取った。
この場合もシートII付は、30f/rrl、50り/
rrf、  75 ?/’rl、  l 00 f/r
lとし、捲取シロール直径は各目付とも約90αまでと
した。これを1日後、捲出し解舒してノート状にする事
を試みたが、ロール中の不織布間で1膠着が強く発生し
ていてシート状に解舒する事はできなかった。
〔比較例2」 実施例1と同じ’[’ P Uにおいてステアリン酸エ
チレンビスアミドを2.5重量幅配合したものを実施例
1で用いたのと同じメルトブローン装置及び条件でメル
トプローンを試みた。この場合運転を開始して間もなく
紡糸孔周辺が汚れ出し、これにメルトプローンポリマー
流が触れて断糸や/ヨツトが発生して安定なプローンの
継続が困難となってしまった。紡糸孔周辺に生じた汚れ
を集めて分折したところ上記配合したステアリン酸ビス
アミドであった。メルトプローン中にブリードアウトし
ている事が判明した。
〔比較例3〕 実施例1と同じTPOにおいてラウリル酸アミド(n−
1L )を0.5重量%配合したものを実施例1で用ハ
たのと同じメルトプローン装置及び条件でメルトプロー
ンして、実施例1と同じ様に捕集金してノート目付50
y/ぜのTPU弾性不織布を得た。これを実施例1で用
いたのと同じ捲取機を用いて直径的901のロール状に
捲取った。
これを18後捲出し解舒してシート状にする事を試みた
が、ロール中の不織布間で膠着が発生していてノート状
に解舒する事はできなかった。
〔実施例2〕 実施例1において、TPUに配合する化合物をモンタン
酸エステル(n=28−n=32の混合物)にする以外
全て同一方法、同一装置、同一条件でTPU弾性礒維不
織布7−トとし、ついで7リクシヨン駆動(サーフェス
ドライブ)の捲取機を用いてロール状に捲き取った。不
織布シートの目付は301/rl、509/rl、75
 f / m’、100V/rlと変えて、各目付シー
 トとも捲取りロール直径が約904となるまで巻いた
。次に11」後者々のロール状に捲取られた不織布を捲
出し解舒してノート状にする事を試みたところ、ロール
中の不織布間には膠着は全く認められず良好に解舒を行
なう事ができた。
特許出願人  株式会社 り ラ し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性ポリウレタンを溶融押出し、メルトプロ
    ーン法により不織布を製造するに際し、下記化合物(I
    )をポリウレタンに対して0.1〜2.0重量%配合せ
    しめる事を特徴とする熱可塑性ポリウレタン弾性不織布
    の製造方法。 (I)(C_nH_2_n_+_1)_mXn=15〜
    35,m=1〜3 X:炭素数5以下の脂肪酸エステル又 は炭素数5以下の脂肪酸アミド又 はCa塩を含む炭素数5以下の脂肪 酸エステル
  2. (2)上記化合物(I)がステアリン酸エチレンビスア
    ミドである請求項第1項記載の製造方法。
JP63130744A 1988-05-27 1988-05-27 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法 Pending JPH01298259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130744A JPH01298259A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130744A JPH01298259A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298259A true JPH01298259A (ja) 1989-12-01

Family

ID=15041595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63130744A Pending JPH01298259A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298259A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232374B1 (en) 1997-01-31 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with low tackiness and process for making same
JP2005029907A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kanebo Ltd 伸縮性不織布、並びにその製造方法、及びそれを用いた感圧接着シート
JP2008095240A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nisshinbo Ind Inc 熱融着性弾性繊維及びその製造方法並びに該弾性繊維を用いた織編物
WO2010019647A3 (en) * 2008-08-13 2010-04-08 Dow Global Technologies Inc. Fabricating fibers
WO2010065350A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Dow Global Technologies Inc. Extruding molecularly self-assembling organic polymers
US8206484B2 (en) 2008-08-13 2012-06-26 Dow Global Technologies Llc Process for producing micron and submicron fibers and nonwoven webs by melt blowing
US8584871B2 (en) 2007-05-30 2013-11-19 Dow Global Technologies Llc High-output solvent-based electrospinning

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232374B1 (en) 1997-01-31 2001-05-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spandex with low tackiness and process for making same
JP2005029907A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kanebo Ltd 伸縮性不織布、並びにその製造方法、及びそれを用いた感圧接着シート
JP2008095240A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Nisshinbo Ind Inc 熱融着性弾性繊維及びその製造方法並びに該弾性繊維を用いた織編物
US8584871B2 (en) 2007-05-30 2013-11-19 Dow Global Technologies Llc High-output solvent-based electrospinning
WO2010019647A3 (en) * 2008-08-13 2010-04-08 Dow Global Technologies Inc. Fabricating fibers
US8206484B2 (en) 2008-08-13 2012-06-26 Dow Global Technologies Llc Process for producing micron and submicron fibers and nonwoven webs by melt blowing
WO2010065350A1 (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Dow Global Technologies Inc. Extruding molecularly self-assembling organic polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201975B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 및 이를 포함하는 성형품
US3833708A (en) Immiscible polymer products and processes
EP0569145B1 (en) Polyester fibers
EP1639161B1 (en) Melt spinning process for producing elastic tapes and monofilaments
US5349028A (en) Polyester fibers
KR100679227B1 (ko) 폴리에스테르디올, 그로부터 얻어지는 폴리우레탄 및 그의 스판덱스 필라멘트
JP2004537621A (ja) 熱可塑性ポリウレタン
WO1992020844A1 (en) Potentially elastic conjugate fiber, production thereof, and production of fibrous structure with elasticity in expansion and contraction
JPH01298259A (ja) 熱可塑性ポリウレタン弾性不織布の製造方法
JP4332626B2 (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
JPH02264057A (ja) 不織布およびその製造方法
JPH0748768A (ja) ポリエステル製不織布
WO1997046748A1 (fr) Fil elastique en polyurethanne et son procede de fabrication
JP3261028B2 (ja) 自己接着性複合繊維
US3956233A (en) Non-flamable elastomeric fiber from a fluorinated elastomer and containing an halogenated flame retardant
JPH0376856A (ja) ポリウレタン極細繊維不織布の製造方法
JPH0411061A (ja) 伸縮性不織布とその製造法
JP2005113343A (ja) ネット
JPH04316609A (ja) ポリオレフィン系複合弾性糸
JPH0726304B2 (ja) ポリウレタン極細弾性繊維不織布
JP3142089B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維
JP2698475B2 (ja) 複合弾性糸およびその製造法
JPS6221820A (ja) ポリウレタン系多成分繊維
CN113557329A (zh) 非织造织物
JP2556649B2 (ja) 潜在弾性複合繊維、その製造方法及び伸縮弾性を有する繊維構造物の製造方法