JPH01296836A - 二重化ループネットワーク構成判定方式 - Google Patents

二重化ループネットワーク構成判定方式

Info

Publication number
JPH01296836A
JPH01296836A JP63125938A JP12593888A JPH01296836A JP H01296836 A JPH01296836 A JP H01296836A JP 63125938 A JP63125938 A JP 63125938A JP 12593888 A JP12593888 A JP 12593888A JP H01296836 A JPH01296836 A JP H01296836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loopback
node
transmission
status display
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63125938A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugikazu Hirano
平野 次一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63125938A priority Critical patent/JPH01296836A/ja
Publication of JPH01296836A publication Critical patent/JPH01296836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二重化ループネットワークに関し。
特て二重化ループネットワークの構成判定に関する。
〔従来の技術〕
従来、二重化ループネットワークの構成判定の際には、
ループバック状態を発生させるがあるいは復旧したノー
ドと監視ノードとの間で通信にょってループバック状態
情報を送受信し、監視ノードが収集したループバック状
態情報を解析してループバック位置を認識している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の構成判定の場合、監視ノードが通信によ
ってループバック状態情報を収集し、その情報を解析し
た後に、判定を行っているので9判定時間が長くなシ、
シかも監視ノードの負荷が重くなるという問題点がある
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、二重化ループネットワークを構成する各ノ
ードに、自系に受信異常が発生しているならば他系の送
信信号を自系の送信信号として送信するととも[0系及
び1系の各々のループバック状態表示信号(それぞれL
BINDO及びLBINDI )を出力するループバッ
クスイッチと、伝送フレームフォーマット上の監視用ビ
ットであるO系ループバック状態表示ビット及び1系ル
ープバック状態表示ビット(それぞれLBO及びLBI
)に対して。
監視ノードに設定されていれば自ノードのループバック
状態表示信号を直接送出し、監視ノードに設定されてい
なければO系及び1系ループバック状態表示ビットに自
ノードのループバック状態表示信号を論理和して送出す
る手段を備える送信部とが備えられている。
そして、監視ノードはO系及び1系のLBO及びLBI
の論理和をとってLBO=0 、 LBI =Oならば
O系および1系共にループを構成していると判定し、 
LBO=1 、 LB1=0ならば1系のみがループを
構成していると判定し、 LBO=O、LBI =1な
らば0系のみがループを構成していると判定し。
さらに、 LBO=1 、 LB1=1ならばO系と1
系とが接続されて1つのループを構成していると判定す
る。
〔実施例〕
次に2本発明について実施例によって説明する。
第1図は2本発明において使用する伝送フレームフォー
マットの一構成例である。第1図において、Fは同期ピ
ッ) 、 LBOおよびLBIは0系および1系のルー
プバック状態表示ビット、Dはデータビットである。
第2図は1本発明におけるノードの一構成例である。第
2図において、 LBSWはループバックスイッチ、S
O及びSlはそれぞれ0系及び1系の送信部、RO及び
R1はそれぞれO系及び1系の受信部である。また、 
LBINDO及びLBINDIはそれぞれ0系及び1系
のループバック状態表示信号。
RALMO及びRALMlはそれぞれ0系及び1系の受
信異常信号(受信異常のときに1)を示す。まずループ
バックスイッチLBSWは、受信異常信号RALMOが
1ならば1系の送信信号をO系の送信信号として送信す
るとともにループバック状態表示信号LB INDOを
1とし、一方、受信異常信号RALMIが1ならばO系
の送信信号を1系の送信信号として送信するとともにル
ープバック状態表示信号LBIMDIを1とする。次に
SO送信部及びSlは、自ノードが監視ノードに設定さ
れていれば自ノードのループバック状態表示信号LBI
NDO及びI、BINDIをそれぞれそのまま信号LB
O及びLBIとして送信し。
一方、監視ノードに設定されていなければ自ノードのL
BINDO及びLBINDIとの論理和(OR)をとっ
た後、それぞれ信号LBO及びLBIとして送信する。
第3図は9本発明においてO系および1系の伝送系が正
常な場合の動作を示したものである。第3図において、
NO,Nl、N2.N3.N4およびN5はそれぞれノ
ードである。この場合、いずれのノードにおいてもルー
プバック状態がないので、全7−ドにおいてO系及びl
系の信号LBO及びLBIは中継される。この結果、監
視ノード(ここではNOを監視ノードとする)において
は0系及び1系でLBO=O、LBI =Qを受信する
この結果、監視ノードNoは0系及び1系がループを構
成していると判定する。
〆 第4図は、0系の伝送系のみが異常な場合の動作を示し
たものである。第4図において、ノードN2において、
1系から0系へのループバック状態が発生しているので
、ノードN2でループバック状態表示信号LBINDO
= 1 、 LBINDI = 0がORされた後、信
号LBO及びLBIとして送信され、他の7−ドでこの
信号LBO及びLBIが中継される。
この結果、監視ノードNOにおいては、0系および1系
で信号LBO=1 、 LB1=0を受信する。従って
、監視ノードNOは1系のみがループを構成していると
判定する。
第5図は、1系の伝送系のみが異常な場合の動作を示し
たものである。第5図において、ノードN2において0
系から1系へのループツクツク状態があるので、ノード
N2でループバック状態表示信号LBINDO= 0 
、 LBINDI = 1がORされた後。
信号LBO及びLBIとして送信され、他のノードでこ
の信号LBOおよびLBIが中継される。この結果。
監視ノードNoにおいてはO系および1系で信号LBO
= O、LBI = 1を受信する。従って、監視ノー
ドNoはO系のみがループを構成していると判定する。
第6図は、0系および1系の伝送系が異常な場合の動作
を示したものでるる。第6図において。
ノードN1においてO系から1系へのループツクツク状
態があシ、ノードN2において1系からO系へのループ
バック状態がおるので、ノードN1でループバック状態
表示信号LBINDO= O、LBIND1=1がOR
された後、信号LBO及びLBIとして添信され、ノー
・ドN2でループバック状態表示信号LBINDO= 
1 、 LBINDI = 0がORされた後、信号L
BO及びLBIとして送信され、他のノードでこれら信
号LBO及びLBIが中継される。この結果、監視ノー
ドNOにおいてはθ系で信号LBO=1 、 LB1=
0を受信し、1系で信号LBO=O,LB1=1を受信
する。従って、監視ノードNOでは、0系及び1系の信
号LBO及びLBIを論理和(OR)することによシ信
号LBO= 1 、 LBI = 1を得、これによっ
て0系と1系とが接続されて1つのループを構成してい
ると判定する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、各ノードにおいて0系
及び1系のループバック状態情報を伝送フレームフォー
マット上の監視ビットへ論理和して送信し、この監視ビ
ットを監視ノードにおいて受信して構成判定するよう圧
したから特別の通信を行わずに短時間で構成判定するこ
とができ、また、監視ノードの負荷を軽減できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明において使用する伝送フレームフォー
マットの一例を示す図、第2図は2本発明に適用される
ノードの構成の一実施例を示す図。 第3図は本発明において0系及び1系の伝送系が正常な
場合の動作を説明するための図、第4図は本発明におい
てO系の伝送系のみが異常な場合の動作を説明するため
の図、第5図は本発明において1系の伝送系のみが異常
な場合の動作を説明するための図、第6図は本発明にお
いてO系及び1系の両方の伝送系が異常な場合の動作を
説明するための図である。 LBSW・・・ループバックスイッチ、SO,Sl・・
・送信部、RO、R1・・・受信部、NO・・・監視ノ
ード。 N1〜N5・・・ノード。 LBO=OLBO=OLBO=0 しBl=OLBl=OLBI=O LI31=OLBl=OLEII=0 第5図 LBO=OLBO=OLBO=0 し已1=o      LBに0      LBI=
ll]し[1I=OLBl=OLBI=0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のノードが第1及び第2の伝送系を有する二重
    化伝送系で接続された二重ループネットワークに用いら
    れ、前記ノード間で伝送される伝送フレームフォーマッ
    ト上には監視ビットとしての第1の伝送系ループバック
    状態表示ビット及び第2の伝送系ループバック状態表示
    ビットが備えられており、前記各ノードには、自系に受
    信異常が発生している際に、他系の送信信号を自系の送
    信信号として送信するとともに前記第1及び第2の伝送
    系それぞれのループバック状態表示伝送を出力するルー
    プバックスイッチ手段と、監視ノードに設定されている
    と、自ノードのループバック状態表示信号をそれぞれ前
    記第1及び第2の伝送系ループバック状態表示ビットに
    対して送出し、一方、監視ノードに設定されていないと
    、自ノードのループバック状態表示信号の論理和をとっ
    て前記第1及び第2の伝送系ループバック状態表示ビッ
    トに対して送出する手段を備える送信部とを有し、前記
    ループネットワーク上の監視ノードは前記伝送フレーム
    フォーマット上の前記第1及び第2の伝送系ループバッ
    ク状態表示ビットに基づいてネットワークのループ状態
    を判定するようにしたことを特徴とする二重化ループネ
    ットワーク構成判定方式。
JP63125938A 1988-05-25 1988-05-25 二重化ループネットワーク構成判定方式 Pending JPH01296836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125938A JPH01296836A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 二重化ループネットワーク構成判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125938A JPH01296836A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 二重化ループネットワーク構成判定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01296836A true JPH01296836A (ja) 1989-11-30

Family

ID=14922681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125938A Pending JPH01296836A (ja) 1988-05-25 1988-05-25 二重化ループネットワーク構成判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01296836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622258B1 (en) * 2000-04-10 2003-09-16 Appian Communications, Inc. Data protection in a ring network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622258B1 (en) * 2000-04-10 2003-09-16 Appian Communications, Inc. Data protection in a ring network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050097196A1 (en) Network status messaging
JP2753915B2 (ja) 通信制御装置
JPH10290251A (ja) ネットワークにおける異常復旧装置
JPH01296836A (ja) 二重化ループネットワーク構成判定方式
JP4287734B2 (ja) ネットワーク装置
EP1488576B1 (en) Self-routing, star-coupler-based communication network
JPS61121633A (ja) ネツトワ−ク監視方式
JP2518517B2 (ja) 通信バス監視装置
JPH05167597A (ja) 二重化ループネットワークの系切替方式
JP2000031985A (ja) 通信障害検出制御システムおよび通信障害検出制御方法
JPH01296738A (ja) 二重化ループネットワークのループバック制御方式
JP2596347B2 (ja) 自己救済リング・ネットワーク及びその各ノードにおけるドロップパスへのais挿入及び解除方式
JPH05244185A (ja) 二重化ループネットワークシステム
JP2692338B2 (ja) 通信装置の障害検出装置
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JP2655506B2 (ja) 伝送路切替システム
JPH04273738A (ja) 監視・制御装置
JP3003629B2 (ja) ディジタル信号送信回路
JPS59190755A (ja) 通信路二重化システム
JPH066869A (ja) 監視制御通信方式
JP2570574B2 (ja) 二重化ループネットワークにおける伝送路接続誤りの検出方法
JPH0614040A (ja) リング形通信システムにおける子局監視システム
JPH0756986B2 (ja) ループネットワークのバイパス方式
JPH09162914A (ja) リング伝送装置における正常系選択方式
KR20030037649A (ko) Sonet 프레임 헤더를 이용한 물리 링크 이중화 구현시스템 및 방법