JPH01295824A - フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01295824A
JPH01295824A JP63151980A JP15198088A JPH01295824A JP H01295824 A JPH01295824 A JP H01295824A JP 63151980 A JP63151980 A JP 63151980A JP 15198088 A JP15198088 A JP 15198088A JP H01295824 A JPH01295824 A JP H01295824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
ratio
density
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63151980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557472B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Yoshinao Shinohara
篠原 義尚
Akihiko Sakai
昭彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15198088A priority Critical patent/JP2557472B2/ja
Priority to KR1019880008784A priority patent/KR960007297B1/ko
Priority to DE19883851667 priority patent/DE3851667T2/de
Priority to EP19880306429 priority patent/EP0299750B1/en
Publication of JPH01295824A publication Critical patent/JPH01295824A/ja
Priority to US07/720,650 priority patent/US5091228A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2557472B2 publication Critical patent/JP2557472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムの縦方向(延伸方向)の耐引裂き強度
及び衝撃強度、剛性、耐抗張力に優れたフィルム製造法
に関するものである。詳しくは線状ポリエチレンを主体
とする、従来のフィルムよりも薄肉化が可能で、かつ米
穀類、肥料等の比較的重い物品を包装するのに適した包
装袋用フィルムの製造方法に関する物である。
〔従来技術〕
エチレンとα−オレフィンの共重合によって製造される
分岐の少ない線状低密度ポリエチレンは高温高圧下でラ
ジカル重合により製造される高圧法低密度ポリエチレン
に比べて引張り強さ、衝撃強度、剛性等の強度特性、耐
環境応力亀裂性(ESCR)、耐熱性、ヒートシール性
等に優れた特性を有しており、近年様々な分野で用いら
れている。特にフィルム分野では、その物性上の優位性
から高圧法低密度ポリエチレンから線状低密度ポリエチ
レンへの代替が急速に進んでいる。
こうした線状低密度ポリエチレン樹脂をTダイ法あるい
はインフレーション法で成形した未延伸フィルムまたは
シート(以下「原反」という)は、成形上の制約から、
厚さが極端に薄いものを得ることは困難である。さらに
こうして得た原反は強度が弱い。そのため、従来から延
伸処理を行なうことが提案されている。
そこで、原反を二軸延伸することが考えられるが設備コ
ストが高く、また延伸条件の範囲が狭いため、運転管理
がきびしく、極一部の分野でしか利用されていない。
また今まで公知となっている縦−軸延伸は、設備コスト
が安く、運転管理が容易であるが、フィルム物性の異方
性、特に縦方向(延伸方向)の耐引裂き強度及び表面強
度に問題が残り実用に供せるフィルムは得られなかった
〔問題を解決するための手段〕
そこで本発明者は従来技術の欠点を解消し、線状ポリエ
チレンから強度特性に優れた薄肉(延伸)フィルムを製
造すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の線状ポリエチレ
ン樹脂から特定の条件下でインフレーション成形した原
反な特定条件下で縦−軸延伸することにより70〜70
%薄肉化しても耐引裂き強度、衝撃強度、剛性及び耐抗
張力に優れたフィルムが得られることを見出し、本発明
を完成するに到りた。
すなわち、本発明の要旨は密度が0. ? /〜o、9
 A !r 、jil /(x3、メルトインデックス
が2g/10分以下、流動比が50より大で120以下
の線状ポリエチレン100−30重量部に密度が0.9
 / −0,? !; g/cm”、メルトインデック
スが2g/10分以下、流動比が70以下の分岐状低密
度ポリエチレンO−S O重量部を配合してなる組成物
をブローアツプ比λ〜8、フロストライン高さ2D−!
;0D(Dはダイスの直径)の条件下にインフレーショ
ン成形し、得られたフィルムをフィルムの引き取り方向
に、延伸温度を上記樹脂組成物の融点−70〜融点−2
0℃、延伸倍率を/、夕〜gとして一軸延伸することを
特徴とするフィルムの製造方法に存する。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
本発明に用いられる線状ポリエチレンとしては0.9 
/ 〜o、9 ! 91crIL3の線状低密度ポリエ
チレン及び0.9 A ! g /crn3以下の高密
度ポリエチレンが用いられる。
上記線状低密度ポリエチレンとは、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合物であり、従来の高圧法により製
造された分岐状低密度ポリエチレン樹脂とは異なる。線
状低密度ポリエチレンは、例えばエチレンと、他のα−
オレフィンとしてブテン、ヘキセン、オクテン、デセン
、ダメチルペンテン−1等をq〜77重量%程度、好ま
しくは5〜15重量%重量%型合したものであり中低工
法高密度ポリエチレン製造に用いられるチーグラー型触
媒又はフィリップス型触媒を用いて製造されたものであ
り、従来の高密度ポリエチレンを共重合成分により短い
枝分かれ構造とし、密度もこの短鎖枝分かれを利用して
適当に低下させo、97〜0.9 !r g/c!n3
程度としたものであり、従来の分岐状低密度ポリエチレ
ンより直鎖性があり、高密度ポリエチレンより枝分かれ
が多い構造のポリエチレンである。
上記線状ポリエチレンは密度がo、q/〜0、 q l
−391an3、好ましくは0.9 / 〜0.9 j
 91cIrL3、さらに好ましくはaり15〜0.9
1I0g/cm3の範囲であり、またメルトインデック
スが2fi/10分以下、好ましくは0.7〜/gZl
O分以下、さらに流動比が50より犬で720以下、好
ましくはAO−?θの範囲のものが用いられる。
上記密度が下限未満では剛性及び耐抗張力が低下し、上
限より高いと耐衝撃性が著しく低下するので好ましくな
い。またメルトインデックスが上限より高いと、面強度
が低下するので好ましくない。さらに流動比が上限より
高いと成形性及び面強度が低下し、下限未満でも成形性
及び面強度が低下するので好ましくない。
本発明方法においてメルトインデックスとはJISKA
り60の引用規格であるJISK72IOの表/の条件
9に準拠して測定した値であり、流動比とは、上記メル
トインデックス測定器を用い、せん断力106ダイン/
crrL2(荷重///J/g)と705ダイン/cw
L2(荷重/173g)の押出量(g// 0分)であ
り、で算出される。また、密度はJISKAtAOに準
拠して測定した値である。
流動比は用いられる樹脂の分子量分布の目安であり、流
動比の値が小さければ分子量分布は狭く、流動比の値が
太きければ分子量分布は広いことを表わしている。
本発明においては上記線状ポリエチレンとして流動比が
roより犬で120以下の範囲の比較的分子量分布の広
いものを用いる。分子量分布の広い線状ポリエチレンの
製造方法としては公知のいずれの方法でもよく、例えば
2以上の複数の重合槽を用いて分子量の異なるポリマー
のブレンド物を製造する方法等が好適に採用される。
本発明においては、上記した線状ポリエチレンのみを用
いてもよいが、線状ポリエチレンを主成分とし、これに
分岐状低密度ポリエチレンを特定量配合することにより
、フィルム成形性及び延伸性が向上するので望ましい。
上記線状ポリエチレンに配合される分岐状低密度ポリエ
チレンとは、エチレンホモポリマー及びエチレンと他の
共重合成分との共重合体を含むものである。
共重合成分としては酢酸ビニル、エチルアクリレート、
メチルアクリレート等のビニル化合物、ヘキセン、プロ
ピレン、オクテン、クーメチルペンテン−/等の炭素数
3以上のオレフィン類等が挙げられる。共重合成分の共
重合量としては0.3〜/g重量%、好ましくはλ〜I
O重量%程度である。これらの低密度ポリエチレンは通
常の高圧法(1000〜3000に91cIrL2)に
より、酸素、有機過酸化物等のラジカル発生剤を用いラ
ジカル重合により得たものであるのが望ましい。
上記分岐状低密度ポリエチレンはメルトインデックスが
21//θ分以下、好ましくは0./〜/ji/10分
の範囲、流動比が70以下、好ましくは30〜70の範
囲のものが用いられる。
メルトインデックスが上記範囲以上では、フィルムの面
強度が低下するので好ましくない。また、流動比が上記
範囲以上では、フィルムの面強度が低下するので好まし
くない。さらに上記の分岐状低密度ポリエチレンは密度
が0.9 /〜0.9 ’I 、!i’ /lx3、好
ましくは0.9 /〜0.93091cIrL3、特に
好ましくは0.9 / 5〜0.92!;fi/cm3
の範囲であるのが、面強度の向上の点から好ましい。
上記線状ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレンとの
配合量は線状低密度ポリエチレン/θθ〜50重量部、
好ましくは90〜70重量部に対し分岐状低密度ポリエ
チレン0〜30重量部、好ましくは70〜30重量部の
範囲内で用いられる。
本発明においては、上記ポリエチレン組成物を用いてイ
ンフレーション法によって未延伸フィルムを成形し、次
いで未延伸フィルムを縦方向(フィルムの引き取り方向
)K延伸して延伸フィルムを製造する。
該未延伸フィルムはインフレーション成形法を用いて、
ブローアツプ比を2〜8、好ましくは3〜8、フロスト
ライン高さ(ダイス表面からフロストラインまでの高さ
、FLHと略す)をダイス直径(Dと略す)の2〜50
倍、好ましくは9〜り0倍の範囲の条件下で行なう。上
記ブローアツプ比が下限未満ではフィルムの縦方向の耐
引裂強度及び衝撃強度が低下し、上限より高いとバブル
の成形安定性が低下するので好ましくない。また、クロ
ストライン高さが下限未満ではフィルムの縦方向の耐引
裂強度が低下し、上限より高いとバブルの成形安定性が
低下するので好ましくない。
上記未延伸フィルムは次いで延伸温度を上記樹脂組成物
(変成ポリエチレン)の融点−70〜融点−20℃、延
伸倍率を1.3〜g倍の条件下に縦方向に一軸延伸を行
う。
延伸温度は融点−20℃以下、融点−り0℃以上、好ま
しくは融点−30℃〜融点−60℃が望ましい。上記範
囲以下ではフィルムに延伸斑が発生し、また範囲以上で
はフィルムの衝撃強度が大きく低下する。
延伸倍率は/9.1−倍以上g倍以下で、好ましくはコ
倍以上5倍以下で延伸するのが望ましい。
延伸倍率が/、S倍未満では延伸による効果が不充分で
あり、フィルムの剛性および耐抗張力は充分なものとは
ならない。また3倍以上では延伸フィルムは縦方向への
過度の分子配向を有するものになり、フィルムの縦裂は
強度が低下し好ましくない。
〔実施例〕
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例/ マグネシウムエチラート5gと四塩化チタン!; Oc
cをi3o℃で反応させて得た固体触媒を用いてブテン
−/含量がtl、5重量%でありMIが200と0.0
 、!f jrの二種類の線状ポリエチレンを作り、そ
の各々10kgをとり、これにBHT。
ステアリン酸カルシウムを各々o、 0 !;重量部混
合し、バンバリーミキサ−で充分混練した。
この様にして得られた線状ポリエチレンはMI=0..
3g/10分、流量比70.密度は0、93 g/cs
3であった。
この線状ポリエチレンをモダンマシナリー社羨デルサー
63ダ押出機に環状スリット径コタOグ、スリット幅t
I%のインフレーションダイ及び冷却用エアーリングを
取付けたインフレーションフィルム成形機を用い、押出
量gOkg/hr、ブローアツプ比3、FLH/D=g
の条件下で、200μのインフレーションフィルムラ得
た。
このフィルム原反なフィルムの引き取り方向にスリット
したものをロール延伸装置を用いて延伸温度go℃、延
伸倍率(縦方向3倍)の条件下で、ざOμの厚さの縦−
軸延伸フィルムを製造した。
評価方法 (イ)得られたフィルムの強度は エルメンドルフ引裂強度−JISPg//6ダートドロ
ツプインパクト(DDI) −ASTM  D/ 709 に準じて試験した。
(ロ)指抜は強度試験 フィルムの耐抗張力を調べるため、指抜は強度試験を行
なった。
試験法は上記〆で得られた縦延伸フィルムを、延伸方向
に7AOmxに切断し、横方向(フィルムの幅方向)に
10oozに切断し、横方向にまるめ重ね部分がAOp
、となるようにし、該重ね部にホットメルト接着剤(新
田ゼラチン社製グレードHX−940)を塗布して重ね
部分をホットガンにて加熱接着させて、筒状体とし、該
筒状体の上下のいずれかをニューロング社製H82uB
−Z型ヒートシーラを用いヒートシールした後、得られ
た袋にaokgの肥料を充填し開口部を前記と同じくヒ
ートシールした試験用包装袋を得、上記、2okgの肥
料袋のヒートシール部が床面と平行になるように手で持
ち上げ、袋のフィルム面に指が喰い込む状況を観察した
評価 A:全く指が喰い込まず、全く問題なしB:やや指が喰
い込むが、特に問題なしC:大きく指が喰い込み、問題
あり 結果を表/に示す。
実施例−2 実施例−7の線状ポリエチレンgo重量部とMI=o、
1lfl/10分、流動比tio、密度=0、9−2−
2 g/crn3の分岐状低密度ポリエチレン20重量
部をブレンドしたものを使用l−だ以外実施例−/と同
様にした。
結果を表/に示す。
比較例−/〜6 使用した樹脂の組成や成形条件を表1に示す様に変更し
た以外は実施例−/と同様にして行なった。
結果を表/に示す。
〔発明の効果〕
本発明により従来で考えられない薄さで、衝撃強度、剛
性、耐抗張力及び引裂強度が向上したフィルムが、コ軸
延伸もしくは横一軸延伸よりも低コストで製造可能とな
る。
本発明により、重中量包装袋等の比較的重い物品を包装
するのに適した包装袋用フィルムの薄肉化が可能となる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度が0.91〜0.965g/cm^3、メル
    トインデックスが2g/10分以下、流動比が 50より大で120以下の線状ポリエチレン100〜5
    0重量部に密度が0.91〜0.95g/cm^3、メ
    ルトインデックスが2g/10分以下、流動比が70以
    下の分岐状低密度ポリエチレン0〜50重量部を配合し
    てなる組成物をブローアップ比2〜8、フロストライン
    高さ2D〜50D(Dはダイスの直径)の条件下にイン
    フレーション成形し、得られたフィルムをフィルムの引
    き取り方向に、延伸温度を上記樹脂組成物の融点−70
    〜融点−20℃、延伸倍率を1.5〜8として一軸延伸
    することを特徴とするフィルムの製造方法。
JP15198088A 1987-07-13 1988-06-20 フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2557472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15198088A JP2557472B2 (ja) 1988-01-29 1988-06-20 フィルムの製造方法
KR1019880008784A KR960007297B1 (ko) 1987-07-13 1988-07-13 폴리에틸렌 필름으로 제조된 포대
DE19883851667 DE3851667T2 (de) 1987-07-13 1988-07-13 Lineare Polyäthylen-Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP19880306429 EP0299750B1 (en) 1987-07-13 1988-07-13 Linear polyethylene film and process for producing the same
US07/720,650 US5091228A (en) 1987-07-13 1991-06-25 Linear polyethylene film and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1905488 1988-01-29
JP63-19054 1988-01-29
JP15198088A JP2557472B2 (ja) 1988-01-29 1988-06-20 フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01295824A true JPH01295824A (ja) 1989-11-29
JP2557472B2 JP2557472B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=26355852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15198088A Expired - Lifetime JP2557472B2 (ja) 1987-07-13 1988-06-20 フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144362A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Showa Denko Kk インフレーションフィルム及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144362A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Showa Denko Kk インフレーションフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557472B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091228A (en) Linear polyethylene film and process for producing the same
EP0699219B1 (en) Ethylene copolymers having narrow composition distribution, their production and use
US5059481A (en) Biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE film
JP2643348B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびフィルム
US4863769A (en) Puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene
US4976898A (en) Process for making puncture resistant, heat-shrinkable films containing very low density polyethylene
EP1470185B1 (en) Preparation of machine direction oriented polyethylene films
US5256351A (en) Process for making biaxially stretched, heat shrinkable VLDPE films
BR112021000389A2 (pt) Filme e composição de polietileno
US5972486A (en) LLDPE-based stretchable multilayer films
CN114206614A (zh) 包括至少五层的多层膜及其生产方法
JPH01295824A (ja) フィルムの製造方法
JP2785403B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH0724912A (ja) 延伸フィルム及びそれを用いた包装袋
JPH07100348B2 (ja) フィルムの製造方法
JPH03124561A (ja) 包装袋
JP2002347782A (ja) ポリエチレン袋体
JPH0442418B2 (ja)
JPH02117813A (ja) フィルムの製造方法
JPH01156042A (ja) フイルムの製造方法
EP0885121B1 (en) Two-layer polyolefin thermoshrinkable film
JPH01156061A (ja) 斜配向クロスフィルム
JPH0152175B2 (ja)
JP4662614B2 (ja) 包装用エチレン系樹脂フィルム
JPS6239226A (ja) 二重包装袋の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term