JPH01291207A - 異種光線路の接続部 - Google Patents

異種光線路の接続部

Info

Publication number
JPH01291207A
JPH01291207A JP63120839A JP12083988A JPH01291207A JP H01291207 A JPH01291207 A JP H01291207A JP 63120839 A JP63120839 A JP 63120839A JP 12083988 A JP12083988 A JP 12083988A JP H01291207 A JPH01291207 A JP H01291207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor laser
different types
laser amplification
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63120839A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kokayu
小粥 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP63120839A priority Critical patent/JPH01291207A/ja
Publication of JPH01291207A publication Critical patent/JPH01291207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野A 本発明は光通信分野における異種光線路の接続部に関す
る。
「従来の技術1 周知の通り、光通信においては、光線路として多モード
型、単一モード型などの光ファイノくが用いられ、これ
に発光ダイオード(LED) 、  レーザダイオード
(LD)などの光源が組み合わされる。
かかる光線路(光ファイバ)は、光源光との結合効率、
光ファイバの曲げ損失、光フアイバ相互の接続性、製造
性、経済性などが技術的に考慮されて設計される。
かくて、所要のスペックを満足するように設計された光
ファイバは、所定の伝送距離、伝送信号において、要求
される速度で情報を伝送する。
ところで、公衆通信用ネットワークに関するシステムの
設計、管理、保守につき、国際的な標準化を進め、これ
に導入される光ファイバの種類を限定する傾向があり、
特に最近では、情報量の増大、システムの種類の多様化
により、公衆通信用ネットワークのみならず、各種ネッ
トワークが物理的にオーバラップして導入されはじめて
いる。
このような場合、既存のネットワークと新設のネットワ
ークとを接続する必要が生じる。
その最も単純な形態は、光線路を構成している光フアイ
バ相互の接続である。
1発明が解決しようとする課題1 光フアイバ接続において、同種の光フアイバ相互を直接
接続する手段は、その接続が伝送速度に関係なくきわめ
て単純に実施でき、その上、双方向伝送が可能である。
それに対し、異種の光フアイバ相互を接続するときは、
これら光ファイバの接続損失が大きくなり、所要の伝送
区間(距離)にわたり、情報たる光信号を伝送すること
ができなきい。
これの対策として、一般的には、光フアイバ接続部に光
受信器、光送信器などによる中継手段を介在させておき
、一方の光ファイバから送られる光信号を受信かつ増幅
し、その増幅された光信号を他方の光ファイバへ送信す
る方法が講じられている。
しかし、上記中継手段によるとき、多くの電子回路が必
要となるので、装置の大型化1、設備のコストアップが
生じ、しかも、電子回路では、一方向のみの伝送となる
ほか、伝送速度に応じた設計が要求され、温度に対する
敏感さも問題となる。
本発明は上述した課題に鑑み、異種光ファイバ相互の光
、結合効率が高く、他にも、有益かつ有用な特性を備え
た異種光線路の接続部を提供しようとするものである。
1課題を解決するための手段1 本発明に係る異種光線路の接続部は、所期の目的を達成
するため、互いに種類の異なる光線路が、半導体レーザ
増幅素子を介して相互に接続されていることを特徴とす
る。
本発明に係る異種光線路の接続部において、互いに種類
の異なる光線路は、その一つが多モード型の光ファイバ
からなり、他の一つが単一モード型の光ファイバからな
り、これら多モード型光線路、単一モード型光線路が半
導体レーザ増幅素子を介して相互に接続されている。 
□ 本発明に係る異種光線路の接続部において、多モード型
光線路の接続端に、単一モード型の光導波素子が接続さ
れている。
本発明に係る異種光線路の接続部において、−端側に多
モード型光線路と同等のモードフィールドを有し、他端
側に増幅領域と同じモードフィールドを有し、これら両
端部間がモード変換用のテーパ部となっている光導波素
子が、多モード型光線路と半導体レーザ増幅素子との間
に介在されている。
「作用1 本発明の場合、互いに異種の光線路相互を接続している
半導体レーザ増幅素子に、閾値電流よりもわずかに小さ
い直流電流を注入して、当該半導体レーザ増幅素子を発
振直前の状態に保持し、かかる状態において、一方の光
線路→半導体レーザ増幅素子→他方の光線路、または、
他方の光線路−半導体レーザ増幅素孕−一方の光線路の
ごとく一方向に光信号を伝送したり、あるいは、これら
双方向に光信号を伝送する。
上述した光伝送において、送光側の光線路から半導体レ
ーザ増幅素子に光信萼が入射されたとき、発振直前の状
態にある半導体レーザ増幅素子が、光信号のもつエネル
ギにより発振状態となって、その半導体レーザ増幅素子
内を透過する光信号を増幅し、その増幅された光信号が
、半導体レーザ増幅素子から受光側の光線路に入射され
る。   ′      □ この際、送光側の光線路、半導体レーザ増幅素子、受光
側の光線路など、これらの接続部間において光信号のエ
ネルギが二部失われるが、当該光信号エネルギが半導体
レーザ増幅素子により増幅されるので、かかる結合損失
が補償される。
かくて、異種光線路相互の光結合効率が高まるので、所
定の伝送距離、伝送信号において、要求される速度で情
報を伝送することができる。
しかも、異種光ファイバ間に半導体レーザ増幅素子を介
在させるだけであるから、装置の小型化と設備のコスト
ダウン、設計難度の緩和、温度特性(安定性)などを期
すことができる。
W実 施 例j 本発明に係る異種光線路の接続部の実施例につき、はじ
め、第1図の実施例を説明する。
第1図において、光線路11は、−例として、多モード
型(GI型)の石英系被覆光ファイからなり、光線路1
2は、−例として、単一モード型の石英系被覆光ファイ
バからなる。
これら光線路を構成する光ファイバとしては、プラスチ
ック光ファイバ、プラスチッククラツド光ファイバ(石
英系コア)などでもよい。
第1図において、半導体レーザ増幅素子13は、光増幅
機佳を有する任意のものからなり、その−例として、結
晶製の基板上に、半導体多層膜による共振鏡、活性層を
含むヘテロ構造、P型クラッド、N型クラッドなどが形
成され、これにP型電極、N型電極が付設されたものが
採用される。
さらに、半導体レーザ増幅素子13の接続端面たる両側
面には、反射を低減すべく、5i02、SiN2などに
よる無反射コートが施される。
第1図において、互いに異種の両光線路11.12は、
これらの光フアイバ端部外周から被覆層がそれぞれ除去
され、その被覆除去された各端部が所定間隔をおいて互
いに対向している。
かかる対向状態の光線絡端部間に、半導体レーザ増幅素
子13が配置され、かつ、該各光線路11.12の端部
と半導体レーザ増幅素子13との間に集光用のレンズ1
4.15がそれぞれ配置されて、これら光線路11.1
2と半導体レーザ増幅素子13とがレンズ14.15を
介して光学的に接続されている。
第1図の実施例では、既述の通り、互いに異種の光線路
11.12相互を接続している半導体レーザ増幅素子1
3に、閾値電流よりもわずかに小さい直流電流を注入し
て、当該半導体レーザ増幅素子13を発振直前の状態に
保持する。
かかる状態において、光線路11→レンズ14+半導体
レーザ増幅素子13→レンズ15→光線路12、または
、光線路12→レンズ15→半導体レーザ増幅素子13
→レンズ14光線路11のごとく一方向に光信号を伝送
したり、あるいは、これら双方向に光信号を伝送し、こ
の際、両光線路11.12にわたる光信号を、既述のご
とく、半導体レーザ増幅素子13により増幅する。
第1図の実施例における光線路11.12と半導体レー
ザ増幅素子13との結合損失は、光信号が半導体レーザ
増幅素子13を介して増幅されることにより補償され、
したがって、光線路11.12を直接半導体レーザ増幅
素子13に接続したと等価の結合効率が得られる。
なお、第1図の実施例において、半導体レーザ増幅素子
13は、その接続端面における反射が増幅度の温度依存
性をもたらすばかりか、入力される光に対しても、波長
依存性のある増幅特性をもたらし、効率のよい増幅特性
が必ずしも保証されない場合が考えられえる。
第6図は、上記における半導体レーザ増幅素子13の接
続端面での反射率と増幅度の波長依存性との解析例であ
る。
第6図から明らかなように、反射率30%では望ましい
結果が得られないが、反射率0.3%以下とすることに
より、約5Or+mにわたって均一な波長依存性を得る
ことができる。
したがって、送信される光信号の波長につき、半導体レ
ーザ増幅素子13の波長応答特性の中心波長が、この範
囲内においてシフトしたとしても、異種光線路相互の接
続部として、十分実用に供することのできる光結合度を
満足させる。
さらに、半導体レーザ増幅素子13による異種光線路相
互の接続部において、互いに分離可能な波長域にある複
数の光信号が、半導体レーザ増幅素子13に入射された
場合も(ただし、半導体レーザ増幅素子13の十分な利
得特性を示す範囲内)、これら光信号を個々に、かつ、
混信を最小限に抑えた状態で増幅して、当該増幅素子1
3から出射することができる。
つぎに、第2図の実施例について説明する。
第2図の実施例では、多モード型光線路11、単−モー
ド型光線路12を構成している各光ファイバの接続端部
外周が、先細りのテーパ状に形成されているとともに、
これら光ファイバの先端面が球面状に形成されている。
すなわち、第2図に示す実施例の場合、上述した形状構
造により各光線路11.12の端部に集光機能が付与さ
れており、したがって、当該実施例では、前述した集光
用のレンズ14.15が省略されている。
第2図の実施例において、その他の技術的事項は、第1
図の実施例と同様である。
さらに、第3図の実施例について説明する。
第3図の実施例では、光線路12の構成は第2図の実施
例と同じであるが、光線路11の構成が、第2図の実施
例と相違する。
すなわち、多モード型光線路11を構成している光ファ
イバの先端に、単一モード型光ファイバからなる光導波
素子16が、融着その他の手段で接続されている。
しかも、光導波素子16は、既述の集光機能をもだせる
べく、その接続端部外周が先細りのテーパ状に形成され
ているとともに、その先端面が球面状に形成されていて
る。
第3図の実施例において、その他の技術的事項は、第1
図、第2図の実施例と同様である。
その他、図示しない実施例として、前述した多モード型
光線路11と半導体レーザ増幅素子13との間に、モー
ド変換用の先導波素子が介在されることがある。
かかる光導波素子における矩形導波路は、その一端(入
射端)側が多モード型光線路11と同等のモードフィー
ルド、その他端(出射端)側が増幅領域と同じモードフ
ィールドとなっているとともに、これら両端部間が、所
定モードに徐々に変換するためのテーパ部となっている
この実施例の場合、多モード型光線路11からの光信号
(単一モード)を、モード変換用光導波素子により増幅
領域のモードに徐々に変換して半導体レーザ増幅素子1
3に入射し、当該増幅素子13を介して増幅された光信
号を、単一モード型光線路12へと送ることができる。
第4図は、第2図の実施例における各光線路11、12
、半導体レーザ増幅素子13が、板状の治具21に組み
つけられた例を示したものである。
かかる治具21は、第5図にも明示する通り、その板面
中央に形成された凹所22と、その凹所22から治具2
1の両側縁にわたって形成された一対のV形をなす凹溝
23.24と、治具21の前縁、後縁からその内方に向
けて切欠された切欠部25.28とを備えてなり、かつ
、当該治具21には、切欠部25.26から凹所22に
わたり、調整ネジ27.28がネジこまれている。
上述した治具21に各光線路11.12、半導体レーザ
増幅素子13などを組みつけるとき、−例として以下の
ようになる。
すなわち、−直線状に並んだ各凹溝23.24内には各
光線路11.12の端部を嵌めこみ、かつ、凹所22内
には半導体レーザ増幅素子13を嵌めこみ、各光線路1
1.12の端部を、例えば、接着手段により各凹溝23
.24内に固着するとともに、半導体レーザ増幅素子1
3を調整ネジ27.28により凹所22内に固定する。
この際、両光線路11.12と半導体レーザ増幅素子1
3との結合効率を最大に高めるため、両光線路11.1
2の端面間隔を適正に保持し、半導体レーザ増幅素子1
3も、再調整ネジ27.28の締め込み量を相対的に加
減しながら、凹所22内における位置を前後に微調整し
、当該半導体レーザ増幅素子13と両光線路11.12
との心合わせを行なう。
第4図、第5図〒述べた治具21は、第3図の実施例に
そのまま適用することができ、さらに、当該治具21に
、レンズ保持部とか、光導波素子の保持部などが適宜設
けられることにより、第1図の実施例、図示しない前記
実施例にも適用することができる。
つぎに、本発明に係る異種光線路の接続部の特性につき
、具体的数値をあげて説明する。
本発明における第2図の実施例では、表1に示すごとく
、損失配分で少なくともO〜−数dB以上の効率を達成
することができ、同様に、第3図の実施例でも、表2に
示すごとく、損失配分で0〜数dB以上の効率を達成す
ることができる。
表  1 表  2 (各表中の符号は、前述した各構成部材と対応する。) 本発明の比較例において、多モード型光線路と単一モー
ド型光線路とを直接結合したところ、単一モード型光線
路から多モード型光線路への光信号伝送は低損失であっ
たが、その逆方向に光信号を伝送した場合は、減衰がき
わめて大きくなり、結合効率が−13〜−20dBにも
なった。
「発明の効果」 以上説明した通り、本発明に係る異種光線路の接続部は
、下記の効果が得らる。
■:異種光線路相互の結合効率が高い。
■:電子回路が最小限で足り、接続部の小型化がはかれ
る。
■:双方向の光信号伝送が可能となる。
■:双方向の光信号伝送においては、送受信のための光
分岐結合器が不要となる。
■:波長多重された複数の光信号を個々に、かつ、同時
に増幅して伝送することが可能となる。
■:光信号の伝送速度に関係なく、半導体レーザ増幅素
子の追随可能な応答速度の範囲内では当該光信号の伝送
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明接続部の第一実施例を略示した説明図、
第2図は本発明接続部の第二実施例を略示した説明図、
第3図は本発明接続部の第三実施例を略示した説明図、
第4図は本発明接続部の第二実施例をその組立用治具と
ともに略示した説明図、第5図は上記治具の斜視図、第
6図は本発明接続部の通過帯域特性を示した説明図であ
る。 11・・・・・・多モード型光線路 12・・・・・・単一モード型光線路 13・・・・・・半導体レーザ増幅素子14・・・・・
・集光用のレンズ 15・・・・・・集光用のレンズ 16・・・・・・光導波素子 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに種類の異なる光線路が、半導体レーザ増幅
    素子を介して相互に接続されていることを特徴とする異
    種光線路の接続部。
  2. (2)互いに種類の異なる光線路のうち、その一つが多
    モード型の光ファイバからなり、他の一つが単一モード
    型の光ファイバからなり、これら多モード型光線路、単
    一モード型光線路が半導体レーザ増幅素子を介して相互
    に接続されている請求項1に記載の異種光線路の接続部
  3. (3)多モード型光線路の接続端に、単一モード型の光
    導波素子が接続されている請求項2に記載の異種光線路
    の接続部。
  4. (4)一端側に多モード型光線路と同等のモードフィー
    ルドを有し、他端側に増幅領域と同じモードフィールド
    を有し、これら両端部間がモード変換用のテーパ部とな
    っている光導波素子が、多モード型光線路と半導体レー
    ザ増幅素子との間に介在されている請求項2に記載の異
    種光線路の接続部。
JP63120839A 1988-05-18 1988-05-18 異種光線路の接続部 Pending JPH01291207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120839A JPH01291207A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 異種光線路の接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120839A JPH01291207A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 異種光線路の接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291207A true JPH01291207A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14796236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120839A Pending JPH01291207A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 異種光線路の接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291207A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175454A (ja) * 1974-12-25 1976-06-30 Fujitsu Ltd
JPS51144656A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Toshiba Corp Photo-fiber device
JPS5758117A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Fujitsu Ltd Connecting method for optical fiber and optical circuit element
JPS63502316A (ja) * 1986-05-08 1988-09-01 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光増幅器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175454A (ja) * 1974-12-25 1976-06-30 Fujitsu Ltd
JPS51144656A (en) * 1975-06-06 1976-12-11 Toshiba Corp Photo-fiber device
JPS5758117A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Fujitsu Ltd Connecting method for optical fiber and optical circuit element
JPS63502316A (ja) * 1986-05-08 1988-09-01 ブリティシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301543A (en) Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link
US5963349A (en) Inexpensive single-fiber bidirectional data link
US5082343A (en) Isolated optical coupler
US4955014A (en) Broadband optical communication system, particularly in the subscriber area
JPH1048446A (ja) 双方向通信用光集積回路およびその作製方法
JPH0554717B2 (ja)
JPH1168705A (ja) 双方向wdm光送受信モジュール
US6480647B1 (en) Waveguide-type wavelength multiplexing optical transmitter/receiver module
JPH09184934A (ja) 光送受信モジュール
US5181264A (en) Transceiver for bidirectional signal transmission over a monomodal optical fiber
JPWO2020153236A1 (ja) 光通信装置、光通信方法および光通信システム
US20100226651A1 (en) Three-way optical device
JP3269540B2 (ja) 光増幅器
US9151914B2 (en) Optical communication systems and methods for minimizing reflective feedback
WO2021241247A1 (ja) 光トランシーバ
JPH01291207A (ja) 異種光線路の接続部
EP1489764A2 (en) Optical transmitter-receiver and optical fiber
US5933553A (en) Arrangement for transmitting and receiving optical signals
US4871222A (en) Reflex transmitter for a bidirectional light waveguide communication system
KR900002586A (ko) 광통신 통신망
JPS63124633A (ja) 特に加入者区域の広帯域光通信システム
TWM574365U (zh) 光學雙向器及光學收發系統
JPS6046681B2 (ja) 双方向光通信装置
JPH09269428A (ja) 反射戻り光補償回路
JPH0736050B2 (ja) 半導体発光素子と光導波路の結合方式