JPH01290394A - 立体テレビジョン受像機 - Google Patents

立体テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH01290394A
JPH01290394A JP1076848A JP7684889A JPH01290394A JP H01290394 A JPH01290394 A JP H01290394A JP 1076848 A JP1076848 A JP 1076848A JP 7684889 A JP7684889 A JP 7684889A JP H01290394 A JPH01290394 A JP H01290394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
stereoscopic
output
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1076848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752966B2 (ja
Inventor
Hong C Park
ホン チュル パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH01290394A publication Critical patent/JPH01290394A/ja
Publication of JPH0752966B2 publication Critical patent/JPH0752966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は立体映像を具現するための立体テレビジョン放
送方式とその方式に従って立体画面をデイスプレィする
ことのできる立体テレビジョン受像機に係るもので、詳
しくは既存のテレビジョン受像機と互換性を維持し得る
ようにした立体テレビジョン放送方式及び立体テレビジ
ョン受像機に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕一般に
、立体映像システムに於いて、人間の眼は二つであり、
左・右側の眼がある対象物をやや異なる視角から観察し
ているという事実に基づいてその基本的概念の根拠を置
いている。従って、映像システムで視聴者に観せようと
する対象物を撮影する時には、左・右の二つの視角に各
1台のカメラを設置して撮影し、ここで、左側から眺め
た映像を左側映像(Left Video)、右側から
眺めた映像を右側映像(Right Video)とし
た場合、立体映像を画面に表示する時点では視聴者の左
側の眼が左側映像のみを観ることができるようにし、右
側の眼は右側映像のみを観ることができるようにするべ
きである。
このため、既存の劇場では第2図に示したような方式に
より立体映像を上映していた。即ち、左側映像映写機(
1)の左側映像及び右側映像映写機(2)の右側映像は
第1.第2偏光体板(3) 、 (4)を各々通ってス
クリーン(5)に投射され、観覧者は上記第1゜第2偏
光体板(3) 、 (4)とそれぞれ同様な偏光方向を
有する左側眼偏光体板(6)及び右側眼偏光体板(7)
を通してスクリーン(5)の映像を観ることにより立体
映像を観覧し得るようになっていた。
ニーで、右側眼偏光体板(7)の偏光方向は第1偏光体
板(3)の偏光方向と90°の差異があるので左側映像
を観ることができず、同様に、左側眼偏光体板(6)の
偏光方向は第2偏光体板(4)の偏光方向と906の差
異があるので右側映像を観ることができなくなる。従っ
て、左側、右側眼偏光体板(6)。
(7)の眼鏡を着用した観覧者はスクリーン(5)に表
示される映像を立体的に感じることができる。
一方、第3図に示したように、立体映像を記録した磁気
テープをビデオテープレコーダーで再生してテレビジョ
ン受像機の画面に現わすことにより視聴者が映像を立体
的に観ることができる方式が公知されている。
即ち、ビデオカセットテープに左側映像と右側映像とを
1フレームずつ交互に記録し、このように立体映像が記
録されたビデオカセットテープをビデオテープレコーダ
ー(11)で再生してテレビジョン受像機のブラウン管
(12)に印加するようになる。このような過程で、ブ
ラウン管(12)に左側映像が現われる時には左側眼液
晶シャッター(13)が開かれた状態になり、右側眼液
晶シャッター(14)は閉められた状態になって左側眼
でのみその左側映像を観るようになる。且つブラウン管
(12)に右側映像が現れる時には左側眼液晶シャッタ
ー(13)は閉めた状態になり、右側眼液晶シャッター
(14)は開かれた状態になって右側眼でのみその右側
映像を視るようになる。
併し、このような従来の装置に於いては、テレビジョン
受像機に左側映像、右側映像が現われるに従って左側眼
シャッター、右側眼シャッターの眼鏡を制御するための
別途の補助回路が必要となり、且つそれら各シャッター
の眼鏡がテレビジョン受像機に連結されなければならな
いため、立体映像を視聴し得る視聴者の人数に制限が加
えられる欠点があった。又、テレビジョン受像機では、
左側映像及び右側映像が交互に変わるようになるので、
ちらつきが感じられると共に、液晶シャ・ンター眼鏡の
片方が交互に閉められた状態になるため暗味を感じるよ
うになる欠点があった。
それで、このような問題点を解決するために、本発明は
放送局で二つのチャンネルを利用して左側映像及び右側
映像の立体映像放送をすることができる立体テレビジョ
ン放送方式と、該立体テレジョン放送方式に依り送信さ
れる立体映像放送信号を受信して立体的に現わすことの
できる立体テレジョン受像機とを提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段および作用〕即ち、本発明
に係る立体映像放送に於いては、左側映像と右側映像と
の2種類の映像信号を送・受信するようになっているた
め、テレジョン放送局では2種類の高周波(RF)信号
を二つのチャンネルを通してそれぞれ送信するようにな
る。この時、その中の一つのチャンネルから送信されて
いる映像信号が左側映像信号であるか右側映像信号であ
るかをテレジョン受像機に通報するようになり、もう一
つの映像信号がどのチャンネルで送信されているかを通
報するようになっている。このようにテレジョン受像機
に知らせるべき情報データは映像信号の垂直帰線期間中
にディジタル信号として送信し、テレジョン受像機では
その情報データを受信した後その情報データに適合した
動作を遂行するようになっているが、先ず、テレジョン
放送局で映像信号の垂直帰線期間中に送信すべき情報デ
ータに対して説明すると次のようである。
立体プログラムデータ(Stereoscopic P
rograa+Da ta)は、現在のチャンネル(M
チャンネルと仮定する)から放送しているプログラムが
立体である否かを表わす情報データであって、その立体
プログラムデータが“°1”であると立体放送であるこ
とを表わし、°゛0“であると立体放送でないことを表
わす。
又、左/右(R/L)データは、上記立体プログラムデ
ータが“1”である場合に現在Mチャンネルで送信して
いる映像信号が右側映像であるか左側映像であるかを知
らせるための情報データであって、若し、右側映像であ
ればASCIIコードで表現された右側(R)データと
なり、左側映像であればASCIIコードで表現された
左側(L)データとなる。
更に、周波数データは、上記立体プログラムデータが“
1゛′である場合にその現在Mチャンネル以外の他方側
映像信号を送信するチャンネルの情報データであって、
現在Mチャンネルから右側映像信号を送信し、他方側N
チャンネルから左側映像信号を送信している状態で、使
用者がチャンネルNを選択した状態であれば、チャンネ
ルMの周波数(又はチャンネルMの番号)をテレジョン
受像機に知らせ゛るようになる。
そして、第1図は上記で説明したような立体テレジョン
放送方式により送信される映像信号を受信するための回
路図で、図面に示したように、アンテナ(21)に受信
される放送信号をチャンネル選択器(22)のチャンネ
ル選択信号により同調する同調器(23)と、該同調器
(23)の出力信号を復調する復調器(24)と、該復
調器(24)の出力信号から情報データを分離して周波
数データ、立体プログラムデータ及び左/右データとを
出力するデータ分離回路(28)と、該データ分離回路
(2日)の周波数データからチャンネル選択信号を発生
する同調コントローラー(29)と、上記データ分離回
路(28)の立体プログラムデータ及び左/右データを
それぞれ識別する立体プログラムデータ識別器(30)
及び右データ識別器(31)と、該立体プログラムデー
タ識別器(30)及び右データ識別器(31)の出力信
号を論理調合するアンドゲート(33)と、上記アンテ
ナ(21)に受信される放送信号を上記同調コントロー
ラー(29)のチャンネル選択信号により同調する同調
器(34)と、該同調器(34)の出力信号を復調する
復調器(35)と、上記各復調器(24) 、 (35
)の出力信号をそれぞれ信号変形する各信号プロセッサ
ー(25) 。
(36)と、該信号プロセッサー(25) 、 (36
)の出力信号をそれぞれ液晶駆動信号に出力する液晶駆
動器(26) 、 (37)と、該各液晶駆動器(26
) 、 (37)の出力信号を上記アンドゲート(33
)の出力信号制御を受けて選択するスイッチ(27)と
、該スイッチ(27)の可動端子(27a) 、 (2
7b)に出力される信号をそれぞれ映像信号に変換して
画面(57)に表示する左側光学系(50)及び右側光
学系(56)とにより本発明に係る立体テレビジョン受
像機が構成されている。
〔実施例〕
以下、本発明に係る立体テレビジョン受像機の実施例並
びにその作用効果に対し図面を用いて詳細に説明する。
第1図は上記した立体テレジョン放送方式により送信さ
れる映像信号を受信するための回路図で、図面に示した
ように、アンテナ(21)及びチャンネル選択器(22
)に接続された同調器(23)の出力側を復調器(24
)、信号プロセッサー(25)、及び液晶駆動器(26
)とを通してスイッチ(27)の固定接点(a)に接続
する。次いで上記復調器(24)の出力側をデータ分離
回路(28)の入力側に接続してその周波数データ端子
(F)、立体プログラムデータ端子(SP)、及び左/
右データ端子(R/L)をそれぞれ同調コントローラー
(29)、立体プログラムデータ識別器(30)、及び
右データ識別器(31)の入力側に接続する。次いでそ
の立体プログラムデータ識別器(30)の出力側をサイ
リスタ(32)のゲートに接続すると共に上記右データ
識別器(31)と共にアンドゲート(33)を通って上
記スイッチ(27)の制御端子に接続する。次いで上記
同調コントローラー(29)の出力側を上記アンテナ(
21)に接続された同調器(34)に接続してその出力
側を復調器(35)、信号プロセッサー(36)及び液
晶駆動器(37)とをそれぞれ通して上記スイッチ(2
7)の固定接点(b)に接続する。次いで上記復調器(
35)の出力側をデータ分離回路(38)の入力側に接
続してその立体プログラムデータ端子(SP)及び左/
右データ端子(R/L)を立体プログラムデータ識別器
(39)及び右データ識別器(40)の入力側にそれぞ
れ接続し、上記右データ識別器(40)の出力側を上記
右データ識別器(31)の出力側と共に排他的オアゲー
) (41)を通した後上記立体プログラムデータ識別
器(39)の出力側と共にアンドゲート(42)を再び
通してサイリスタ(43)のゲートに接続する。次いで
上記スイッチ(27)の可動端子(27a) 、 (2
7b)を反射鏡(45)、光源(46)、レンズ(47
)、左側偏光体板(48)及び液晶(49)により構成
された左側光学系(50)の左側偏光体板(48)と、
反射鏡(51)、光源(52)、レンズ(53)、右側
偏光体板(54)及び液晶(55)により構成された右
側光学系(56)の右側偏光体板(54)とにそれぞれ
接続する。
次いで上記サイリスク(32)のカソードを上記同調器
(34)乃至サイリスク(43)等で構成された補助回
路部(44)の電源入力側に接続し、上記サイリスタ(
43)のカソードを上記右側光学系(56)の光源(5
2)の電源端子に接続することにより構成されている。
上記でスイッチ(27)はその制御端子に低電位信号が
印加する時その可動端子(27a) 、 (27b)が
その固定接点(a) 、 (b)にそれぞれ短絡され、
高電位信号が印加する時その可動端子(27a) 、 
(27b)がその固定接点(b) 、 (a)にそれぞ
れ短絡されるようになり、左側偏光体板(48)及び右
側偏光体板(54)はその偏光方向が90°の差異をな
すようになっている。
そして、図中、符号57は画面を表わし、58゜59は
左側眼偏光体板及び右側眼偏光体板をそれぞれ表わした
もので、その左側眼偏光体板(58)及び右側眼偏光体
板(59)の偏光方向は上記左側偏光体+H(48)及
び右側偏光体板(54)の偏光方向と同様になっている
このように構成された本発明に係る立体テレビジョン受
像機の作用効果を説明すると次のようである。
視聴者がチャンネル選択器(22)を操作してチャンネ
ルを選択すると、アンテナ(21)を通って受信された
放送信号中その選択チャンネルの高周波信号が同調器(
23)で同調されて出力される。このように同調器(2
3)で出力された高周波信号は復調器(24)で復調さ
れ、信号プロセッサー(25)で信号変形された後液晶
駆動器(26)とを通ってスイッチ(27)の固定接点
(a)に印加される。又、この時復調! (24)の出
力信号はデータ分離回路(28)に印加するのでその復
調器(24)の出力信号から情報データを分離して出力
するようになる。しかるにこの場合、立体放送でなけれ
ば映像信号の垂直帰線期間中に情報データが存在しない
ためデータ分離回路(28)の周波数データ端子(F)
、立体プログラムデータ端子(SP)及び左/右データ
端子(R/I、)に情報データが出力されなくなり、よ
って、立体プログラムデータ識別器(30)で低電位信
号が出力されるためサイリスク(32)がオフされて補
助回路部(44)に電源が供給されな(なる。且つアン
ドゲート(33)で低電位信号が出力してスイッチ(2
7)の制御端子に印加されるためそのスイッチ(27a
) 、 (27b)はその固定接点(a) 、 (b)
にそれぞれ短絡された状態を維持するようになる。。
従って、この場合、上記で説明したように液晶駆動器(
26)を通ってスイッチ(27)の固定接点(a)に印
加する信号はそのスイッチ(27)の可動端子(27a
)を通って左側光学系(50)の左側偏光体板(48)
に印加するため既存の液晶(LCD)テレビジョンと同
様に映像信号が画面(57)に表示される。
しかし、立体テレビジョン放送の場合には、上記復調器
(24)の出力信号に情報データが存在するようになる
ので、その情報データをデータ分離回路(28)で分離
して周波数データ、立体プログラムデータ、及び左/右
データがそのデータ端子(F)。
(SP) 、 (R/L)にそれぞれ出力され、この出
力信号は同調コントローラー(29)、立体プログラム
データ識別器(30)及び右データ識別器(31)にそ
れぞれ印加される。従って、この場合、立体プログラム
データ識別器(30)で高電位信号が出力されてサイリ
スク(32)をオンさせるため補助回路部(44)に電
源が印加され、且つ、上記立体プログラムデータ識別器
(30)から出力された高電位信号はアントゲ−1−(
33)の−刃側入力端子に印加される。
又、この場合、同調コントローラー(29)で周波数デ
ータに従い同調器(34)を制御してチャンネルを選択
するようになり、よって、アンテナ(21)を通して受
信された放送信号中その選択チャンネルの高周波信号が
同調器(34)で同調されて出力される。このように同
調器(34)で同調されて出力された高周波信号は復調
器(35)で復調され、信号プロセッサー(36)で信
号変形された後液晶駆動器(37)を通ってスイッチ(
27)の固定接点(1))に印加される。
更にこの場合、データ分離回路(38)で立体プログラ
ムデータ及び左/右データがそれぞれ分離された後各デ
ータ端子(SP) 、 (R/L)に出力され、立体プ
ログラムデータ識別器(39)及び右データ識別器(4
0)に印加される。従って、立体プログラムデータ識別
器(39)で高電位信号が出力してアンドゲート(42
)の−刃側入力端子に印加される。
そして、この場合、復調器(24)がら出力される映像
信号が左側映像信号であり、復調器(35)から出力さ
れる映像信号が右側映像信号であると右データ識別器(
31)からは低電位信号が出力され、右データ識別器(
40)からは高電位信号が出力されてアンドゲート(4
2)の他方側入力端子に印加され、そのアントゲ−、ト
(42)の−刃側入力端子には上記立体プログラムデー
タ識別器(39)から出力された高電位信号が印加され
ているためそのアンドゲート(42)から高電位信号が
出力されてサイリスク(43)をオンさせるようになる
。従って、そのサイリスタ(43)を通って右側光学系
(56)の光a (52)に電源が印加してその右側光
学系(56)が駆動状態になる。そして、アンドゲート
(33)で低電位信号が出力するのでスイッチ(27)
の可動端子(27a) 、 (27b)はその固定接点
(a) 、 (b)に短絡された状態を維持するように
なる。
それで、この場合、上記で説明したように液晶駆動器(
26)を通ってスイッチ(27)の固定接点(a)に印
加する左側映像信号及び液晶駆動器(37)を通ってス
イッチ(27)の固定接点℃)に印加する右側映像信号
は、そのスイッチ(27)の可動端子(27a) (2
7b)をそれぞれ通った後左側光学系(50)及び右側
光学系(56)でそれぞれ処理されて画面(57)に表
示される。従って視聴者が左側眼偏光体板(58)及び
右側眼偏光体板(59)の眼鏡をかけて画面(57)を
観ることにより映像を立体的に惑しることができるよう
になる。
一方、復調器(24)で出力する映像信号が右側映像信
号であり、復調器(35)で出力する映像信号が左側映
像信号であると、右データ識別器(31)からは高電位
信号が出力され、右データ識別器(40)からは低電位
信号が出力される。従って、排他的オアゲート(41)
で高電位信号が出力して上記で説明したように、右側光
学系(56)は駆動状態を維持するようになり、且つア
ンドゲート(33)で高電位信号が出力してスイッチ(
27)の制御端子に印加されるのでそのスイッチ(27
)の可動端子(27a) 、 (27b)はその固定接
点(b) 、 (a)にぞれぞれ短絡される。従って、
この時、上記で説明したように液晶駆動器(26)を通
ってスイッチ(27)の固定接点(a)に印加する右側
映像信号及び液晶駆動器(37)を通ってスイッチ(2
7)の固定接点Φ)に印加する左側映像信号は、そのス
イッチ(27)の可動端子(27a) 、 (27b)
をそれぞれ通った後右側光学系(56)及び左側光学系
(50)でそれぞれ処理されて画面(57)に表示され
る。よって、視聴者が左側眼偏光体板(58)及び右側
眼偏光体板(59)の眼鏡をかけて画面(57)を観る
ことにより映像を立体的に惑じることができるようにな
る。
〔発明の効果] 以上、説明したように、本発明はテレビジョン放送局で
二つのチャンネルを通して立体映像を送信することによ
りテレビジョン受像機が映像信号を立体的に鑑賞するこ
とができるし、既存のテレビジボン放送システムと交換
性を維持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る立体テレビジョン受像機の回路図
、 第2図は従来の立体映画システムの原理説明図、および 第3図は従来の立体テレビジョンの原理説明図である。 (符号の説明) 23、34;同調器、   24.35i復調器、25
、36;信号プロセッサー、 26、37;液晶駆動器、   27;スイッチ、28
、38;データ分離回路、 29; 同調コントローラー、 31、40;右データ識別器、 30、39;立体プログラムデータ識別器、32、43
; サイリスク、 33.43; アンドゲート、41
;排他的オアゲート、  50;左側光学系、56;右
側光学系、     21;アンテナ、22; チャン
ネル選択器、 27a、27b;可動端子、57;画面
、        48;左側偏光体板、54;右側偏
光体板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、立体用放送プログラムの放映時に二つのチャンネル
    を通して左側映像信号及び右側映像信号を送信し、その
    左側映像信号及び右側映像信号の垂直帰線期間中にその
    映像信号が立体映像であることを現わす立体プログラム
    データと、その映像信号が左側映像信号又は右側映像信
    号であることを表わす左/右データと、且つその立体映
    像信号が出力される他のチャンネルを表わす周波数デー
    タとを挿入して放送することを特徴とする立体テレビジ
    ョン放送方式。 2、アンテナ(21)に受信される放送信号をチャンネ
    ル選択器(22)のチャンネル選択信号により同調する
    同調器(23)と、該同調器(23)の出力信号を復調
    する復調器(24)と、該復調器(24)の出力信号か
    ら情報データを分離して周波数データ、立体プログラム
    データ及び左/右データとを出力するデータ分離回路(
    28)と、該データ分離回路(28)の周波数データか
    らチャンネル選択信号を発生する同調コントローラー(
    29)と、上記データ分離回路(28)の立体プログラ
    ムデータ及び左/右データをそれぞれ識別する立体プロ
    グラムデータ識別器(30)及び右データ識別器(31
    )と、該立体プログラムデータ識別器(30)及び右デ
    ータ識別器(31)の出力信号を論理調合するアンドゲ
    ート(33)と、上記アンテナ(21)に受信される放
    送信号を上記同調コントローラー(29)のチャンネル
    選択信号により同調する同調器(34)と、該同調器(
    34)の出力信号を復調する復調器(35)と、上記各
    復調器(24)、(35)の出力信号をそれぞれ信号変
    形する各信号プロセッサー(25)、(36)と、該信
    号プロセッサー(25)、(36)の出力信号をそれぞ
    れ液晶駆動信号に出力する液晶駆動器(26)、(37
    )と、該液晶駆動器(26)、(37)の出力信号を上
    記アンドゲート(33)の出力信号制御を受けて選択す
    るスイッチ(27)と、該スイッチ(27)の可動端子
    (27a)、(27b)に出力される信号をそれぞれ映
    像信号に変換して画面(57)に表示する左側光学系(
    50)及び右側光学系(56)とにより構成されたこと
    を特徴とする立体テレビジョン受像機。 3、左側光学系(50)の左側偏光体板(48)と右側
    光学系(56)の右側偏光体板(54)との偏光方向が
    互いに90゜の差異をなすように構成されたことを特徴
    とする請求項2記載の立体テレビジョン受像機。 4、上記復調器(35)の出力側にデータ分離回路(3
    8)を接続し、該データ分離回路(38)の出力側に立
    体プログラムデータ識別器(39)及び右データ識別器
    (40)を接続し、該立体プログラムデータ識別器(3
    9)で立体プログラムデータが識別され、その右データ
    識別器(40)又は前記右データ識別器(31)で右デ
    ータが識別される状態で前記右側光学系(56)の光源
    (52)に電源が供給されるように構成されたことを特
    徴とする請求項2記載の立体テレビジョン受像機。 5、上記立体プログラムデータ識別器(30)で立体プ
    ログラムデータが識別された状態で、上記同調器(34
    )乃至上記右データ識別器(40)等により構成された
    補助回路部(44)に電源が供給されるように構成され
    たことを特徴とする請求項2又は4項記載の立体テレビ
    ジョン受像機。
JP1076848A 1988-03-31 1989-03-30 立体テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JPH0752966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880003617A KR950006457B1 (ko) 1988-03-31 1988-03-31 입체 텔레비젼 수상기
KR3617/1988 1988-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290394A true JPH01290394A (ja) 1989-11-22
JPH0752966B2 JPH0752966B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=19273329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076848A Expired - Fee Related JPH0752966B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-30 立体テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5001555A (ja)
JP (1) JPH0752966B2 (ja)
KR (1) KR950006457B1 (ja)
DE (1) DE3910420A1 (ja)
NL (1) NL8900799A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920005039B1 (ko) * 1990-01-31 1992-06-25 주식회사 금성사 입체용 투영기의 투영렌즈 구동방법 및 구동장치
US5416510A (en) * 1991-08-28 1995-05-16 Stereographics Corporation Camera controller for stereoscopic video system
US5193000A (en) * 1991-08-28 1993-03-09 Stereographics Corporation Multiplexing technique for stereoscopic video system
JPH05103349A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Sony Corp 視覚装置
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
US5239372A (en) * 1991-12-31 1993-08-24 Stereographics Corporation Stereoscopic video projection system
JP3120200B2 (ja) * 1992-10-12 2000-12-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁装置、立体画像表示装置および画像プロジェクタ
US5751341A (en) * 1993-01-05 1998-05-12 Vista Medical Technologies, Inc. Stereoscopic endoscope system
JPH06311537A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
DE69421040T2 (de) * 1993-11-09 2000-04-13 Canon Kk Signalverarbeitungsvorrichtung für eine Flüssigkristallanzeigevorrichtung
US5572250A (en) * 1994-10-20 1996-11-05 Stereographics Corporation Universal electronic stereoscopic display
US5886675A (en) * 1995-07-05 1999-03-23 Physical Optics Corporation Autostereoscopic display system with fan-out multiplexer
JP3397975B2 (ja) * 1996-06-07 2003-04-21 三洋電機株式会社 3次元映像のスクランブル方法
EP2175665B1 (en) * 1996-12-04 2012-11-21 Panasonic Corporation Optical disk for high resolution and three-dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus
WO1999012348A1 (en) 1997-08-29 1999-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc for recording high resolution and normal image, optical disc player, optical disc recorder, and playback control information generator
US6499027B1 (en) 1998-05-26 2002-12-24 Rockwell Collins, Inc. System software architecture for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6813777B1 (en) 1998-05-26 2004-11-02 Rockwell Collins Transaction dispatcher for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US7028304B1 (en) 1998-05-26 2006-04-11 Rockwell Collins Virtual line replaceable unit for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6782392B1 (en) 1998-05-26 2004-08-24 Rockwell Collins, Inc. System software architecture for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6938258B1 (en) 1998-05-26 2005-08-30 Rockwell Collins Message processor for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
US6807538B1 (en) 1998-05-26 2004-10-19 Rockwell Collins Passenger entertainment system, method and article of manufacture employing object oriented system software
US6816158B1 (en) 1998-10-30 2004-11-09 Lemelson Jerome H Three-dimensional display system
US6924846B2 (en) * 2000-05-22 2005-08-02 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing apparatus, graphic processing unit, graphic processing method, storage medium, and computer program
KR100747598B1 (ko) 2005-12-09 2007-08-08 한국전자통신연구원 디지털방송 기반의 3차원 입체영상 송수신 시스템 및 그방법
WO2007067020A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for transmitting/receiving three dimensional video based on digital broadcasting
US8520057B2 (en) * 2008-11-04 2013-08-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for transmitting/receiving 3-dimensional broadcasting service
US8773449B2 (en) * 2009-09-14 2014-07-08 International Business Machines Corporation Rendering of stereoscopic images with multithreaded rendering software pipeline
US9237328B2 (en) * 2010-07-27 2016-01-12 Electronics And Telecommunications Research Institute 3D image processing apparatus and method thereof using connection status and glass type selection icons
JP5412404B2 (ja) * 2010-11-15 2014-02-12 シャープ株式会社 情報統合装置、情報表示装置、情報記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929538U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS4987223A (ja) * 1972-12-23 1974-08-21
JPS61253992A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Clarion Co Ltd 立体テレビジヨンの伝送・再生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4431265A (en) * 1980-12-31 1984-02-14 Polaroid Corporation Apparatus for viewing stereoscopic images
US4562463A (en) * 1981-05-15 1985-12-31 Stereographics Corp. Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
US4649425A (en) * 1983-07-25 1987-03-10 Pund Marvin L Stereoscopic display
GB8425827D0 (en) * 1984-10-12 1984-11-21 Gec Avionics Position indicating apparatus
US4709263A (en) * 1986-01-28 1987-11-24 John Brumage Stereoscopic imaging apparatus and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929538U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS4987223A (ja) * 1972-12-23 1974-08-21
JPS61253992A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Clarion Co Ltd 立体テレビジヨンの伝送・再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3910420C2 (ja) 1990-02-22
KR950006457B1 (ko) 1995-06-15
KR890015620A (ko) 1989-10-30
US5001555A (en) 1991-03-19
NL8900799A (nl) 1989-10-16
DE3910420A1 (de) 1989-10-12
JPH0752966B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290394A (ja) 立体テレビジョン受像機
US4562463A (en) Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
US20040027267A1 (en) 3D entertainment system
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
EP0306448A2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving 3-dimensional video images
EP0788711A2 (en) Use of an audio processing channel in a television receiver during a multipicture mode of operation
JP2000004453A (ja) 映像表示切り換えシステムおよび映像鑑賞用眼鏡
JPH11220667A (ja) テレビジョン受像機
JPH07302064A (ja) 表示装置
JP2002189246A (ja) プロジェクタ装置及びマルチ画面の生成方法
JPH07226958A (ja) 立体映像表示方式
KR930006188B1 (ko) 입체 텔레비전 방송용 비데오 입체 영상신호 처리회로
KR100752861B1 (ko) 3차원 비디오 영상의 송수신 방법 및 시스템
JPH09331549A (ja) 立体映像信号伝送方法及び立体映像信号処理装置
JPH0937192A (ja) 多重映像表示装置
CN101132512A (zh) 高清立体电视机顶盒
KR200155134Y1 (ko) 와이드 스크린 신호를 이용한 화면 자동 조정 장치
JPS62161294A (ja) 立体tvアダプタ−
RU2192104C2 (ru) Способ получения стереоскопических телевизионных изображений
JPH08336167A (ja) 立体映像装置
JPH0798440A (ja) 立体映像表示装置
JPH0256192A (ja) 画像情報の分離再生方法及び画像投影装置
JPH0775136A (ja) 立体映像表示装置
KR0160697B1 (ko) 더블/와이드 텔레비젼 수상기
JPS6028385A (ja) テレビジヨン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees