JPH0128677B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128677B2
JPH0128677B2 JP59062132A JP6213284A JPH0128677B2 JP H0128677 B2 JPH0128677 B2 JP H0128677B2 JP 59062132 A JP59062132 A JP 59062132A JP 6213284 A JP6213284 A JP 6213284A JP H0128677 B2 JPH0128677 B2 JP H0128677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
fabric
take
laser
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59062132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60206591A (ja
Inventor
Akira Ishii
Junichiro Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59062132A priority Critical patent/JPS60206591A/ja
Publication of JPS60206591A publication Critical patent/JPS60206591A/ja
Publication of JPH0128677B2 publication Critical patent/JPH0128677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、レーザ加工装置にかかるものであ
り、特にレーザビームの走査を行うことによつて
対象物例えば生地、皮などを加工するレーザ加工
装置に関するものである。
〔従来技術〕
第1図には従来のレーザ加工装置の一例が示さ
れている。この図において、裁断コンベヤ10の
左方には、生地を巻回した原反ロール12のセツ
トされた延反装置14が配装されている。また、
裁断コンベヤ10の右方には、裁断後のスクラツ
プを収容処理するスクラツプ処理装置16が配置
されている。加工の対象となる生地18は、図の
矢印F1の如く延反装置14から裁断コンベア1
0上に送り出され、スクラツプは矢印F2の如く
スクラツプ処理装置16に収容される。裁断コン
ベア10の略中央付近には、レーザヘツド20を
走査するための駆動機構22が配置されている。
この駆動機構22は、第1の駆動体24と、第2
の駆動体26とによつて構成されている。第1の
駆動体24は、裁断コンベア10の両側部に一組
設けられており、これに対して第2の駆動体26
が矢印F3方向に移動可能に架設されている。す
なわち、第2の駆動体26は、第1の駆動体24
によつて矢印F3の方向に駆動される。この矢印
F3の方向は、生地18の表面に想定される座標
軸Xに一致する。
第2の駆動体26には、キヤリツジ28が装着
されており、このキヤリツジ28は、第2の駆動
体26によつて図の矢印F4の方向に駆動され
る。この矢印F4の方向は、生地18の表面に想
定される座標軸Yに一致する。キヤリツジ28に
は、レーザヘツド20が固着されている。すなわ
ち、レーザヘツド20は、第1の駆動体24によ
つて座標軸Xの方向に走査され、第2の駆動体2
6によつて座標軸Yの方向に走査される。
更に裁断コンベヤ10の近辺には、レーザ発振
器30が配置されており、前述した第2の駆動体
26には、プリズムないしはミラーからなる光学
手段32が配置されている。またレーザ発振器3
0には、導光手段34が設けられている。この導
光手段34から出たレーザ光は、光路L1を通過
して光学手段32に入射し、ここで光路が変更さ
れた後光路L2を通過してレーザヘツド20に達
する。光路L1の方向は、光学手段32の移動方
向すなわち第2の駆動体26の矢印F3の移動方
向に一致する。また光路L2の方向は、レーザヘ
ツド20の移動方向すなわちキヤリツジ28の矢
印F4の移動方向に一致する。従つて、レーザヘ
ツド20がどのように移動しても、レーザ発振器
30から出力されるレーザ光は良好にレーザヘツ
ド20に達することができる。
次に、上記従来例の動作について説明すると、
生地18は、裁断コンベヤ10の動作とともに移
送され、レーザヘツド20の部分を通過する。レ
ーザヘツド20は、駆動機構22によつて移動さ
れ、これに伴つてレーザ光が生地18上で一定パ
ターンを描きながら走査が行なわれることとな
る。
しかしながら、以上のような従来のレーザ加工
装置においては、駆動機構22の大きさは、裁断
するパターンの大きさに比例して大きくなり、配
置スペースも十分とる必要が発生する。このた
め、レーザ加工装置特に裁断コンベア10の長さ
が大となる。また、駆動機構22の動作に伴う騒
音あるいは振動も相当大とならざるを得ない。
更に、レーザヘツド20の移動範囲は、裁断パ
ターンと一致するため、高速で裁断加工を行うこ
とが困難であるという不都合もある。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、
高速で加工を行なうことができるとともに、騒音
あるいは振動を低減し得るレーザ加工装置を提供
することをその目的とし、被加工物を外周上に巻
付けた円筒を軸の回りに揺動させるとともに、被
加工物にレーザ光を照射する集光装置を、円筒の
外側で被加工物に平行な直線に沿つて走行させ、
これによつてレーザ光を走査するようにしたレー
ザ加工装置によつて前記目的を達成するものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明にかかるレーザ加工装置を第2図
乃至第6図に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第2図は本発明の一実施例を示す斜視図、第3
図は第2図に示す装置の簡略化した正面図、第4
図は本発明の一実施例における円筒、第1の排気
装置、第1及び第2のシヤツタなどの配置を示す
説明図、第5図は本発明の一実施例における取り
出しドラムと第2の排気装置などの配置を示す説
明図、第6図は本発明の他の実施例を示す簡略化
した正面図である。
第2図乃至第5図において、101は円筒(以
下ドラムと略称する)で、被加工物である生地1
00が巻付けられるものである。ドラム101は
表面101aがハニカムパネルまたは多数の小穴
あるいはスリツトをあけた板材などのように通気
性を有する部材で構成され、かつ内面は内筒10
1bと仕切101cとによつて円周方向に連続し
た複数個の小室101dに分けられている。10
2はドラム駆動装置で、ドラム101を軸の回り
に揺動駆動または同一方向に回転駆動するもの、
矢印θは揺動の方向を示している。103は梁
で、ドラム101の外側にドラム101の軸に平
行に設置されている。104は支柱で梁103を
上述の位置に支持するもの、105はカーソル
で、梁103に沿つて走行可能に設けられてい
る。106はカーソル駆動装置で梁103の一端
103Aに設置されて、ワイヤなどによりカーソ
ル105を駆動するようになつている。Yはカー
ソル105の走行方向を示す。なお、カーソル駆
動装置はカーソル105に内蔵させることもでき
る。
107は集光装置で、生地100にレーザ光を
集光照射する加工ヘツドである。108はレーザ
発振器、109はオプチカルフアイバなどからな
る伝送体、110はプリズムミラーなどからなる
光学手段で、梁103の他端103Bに固定され
ており、伝送体109はレーザ発振器108と光
学手段110との間に張られている。発振器10
8から出力されたレーザ光は光学手段110によ
つて方向が変えられた後、梁103に沿つた空間
を伝送して集光装置107に入射する。つまり、
伝送体109、光学手段110及び梁103に沿
つた空間によつてレーザ光の伝送装置が構成され
る。
120は延反装置で、生地100が巻回された
原反ロール121がセツトされている。この延反
装置120の出口にはスリツタ122が設けてあ
る。生地100は繰り出しローラ123によつて
ドラム101上へ繰り出された後ドラム101の
円周より短い長さにスリツタ122で切断される
ようになつている。
130は取り出しドラムで、加工された生地1
00を取り出すものである。取り出しドラム13
0は、ドラム101の表面と同様の部材で構成さ
れた外筒130aと、この外筒130aの内部に
あつて円周の一部を図示の如く断面形状扇形に切
欠いたもの。つまり、例えば丸棒の一部を軸方向
に扇形に切欠いた切欠部130bを設けた固定仕
切体130cと、外筒130aを回転駆動する取
り出しドラム駆動装置130dによつて構成され
ている。切欠部130bは取り出しドラムの内部
を排気して真空状態にするためのものである。し
たがつて、切欠部130bの排気装置と接続する
側と反対側は端部が閉じられている。
131は取り出しコンベヤで、取り出しドラム
130によつて取り出された生地100を搬送す
るコンベヤである。この取り出しコンベヤ131
は、ハニカムパネルなどの通気性を有する部材で
構成されたコンベヤ本体131aと、コンベヤ駆
動ローラ131bと、固定仕切板130cと同じ
構造で切欠部131cを有する固定仕切体131
dと、取り出しコンベヤ駆動装置131eとから
構成されている。
ドラム101の一端には前記複数個の小室10
1dを排気する第1の排気装置140が設けてあ
る。この第1の排気装置140は小室101dと
連接した排気ダクト140aと排気ポンプ140
bによつて構成されている。第1の排気装置14
0とドラム101との間には常に1つ以上の小室
101dを覆うことができる大きさの第1のシヤ
ツタ141を設けてある。この第1のシヤツタ1
41は生地100のドラム101への巻付又は取
り出し動作に対応して、開閉できるようになつて
いる。ドラム101の他端には第1のシヤツタ1
41に対向する位置を開閉できる第2のシヤツタ
142を設けてある。143は第2のシヤツタ1
42を開いたとき小室101dに給気する給気装
置で、給気ダクト143aと給気ポンプ143b
からなる。
ドラム101の他端の第2のシヤツタ142以
外の部分は第1の排気装置140で複数の小室1
01dを排気するために遮蔽板144が設けてあ
る。
取り出しドラム130の一端にも内部を排気す
る第2の排気装置145が設けてある。145a
は排気ダクト、145bは排気ポンプである。ま
た、図示しないが、取り出しコンベヤ131の固
定仕切体131d側も排気装置によつて排気でき
るようになつている。排気装置は第2の排気装置
145を共用することができる。
なお、取り出しドラム130の切欠部130b
の位置は第3図に示す如く第1及び第2のシヤツ
タ141,142と対向する位置に設け、取り出
しコンベヤ131の切欠部131cの位置は第3
図に示す如く、切欠部130bよりずれた位置に
設ける。このように配置する理由は後述の動作説
明によつて明らかになる。
100A,100B,100Cなどは裁断され
た生地である。132はスクラツプ処理装置で加
工後の残余のスクラツプを収容するもの。なお、
102aはドラム101の軸受、130eは取り
出しドラムの軸受である。
次に動作について説明する。
まず、生地100は延反装置120によつて、
原反ロール121から繰り出しローラ123を介
してドラム101側へ繰り出される。そして、ド
ラム101の円周より短い程度の長さにスリツタ
122によつて切断される。この時、第1のシヤ
ツタ141を開き、第2のシヤツタ142を閉
じ、ドラム101の複数小室101dは第1の排
気装置140で排気しているので、生地100は
ドラムに巻付く。
他方、レーザ光はレーザ発振器108から伝送
体109、光学手段110を介して集光装置10
7に達し、生地100上に焦点が合うように照射
される。そして、ドラム101がドラム駆動装置
102によつて軸の回りに揺動され、カーソル1
05に固定された集光装置107がカーソル駆動
装置106によつてY方向に走行駆動され、必要
な裁断パターンに従つてレーザ光が生地上で走査
される。
以上の動作により、生地100が裁断される。
次に、生地100は取り出しドラム130によつ
て、取り出しコンベヤ131上に載せられる。こ
れは、ドラム101の揺動を止め、時計方向に回
転して、生地100の先端を第1及び第2のシヤ
ツタ141,142の位置迄持つて来た後、第1
のシヤツタ141を閉じ第2のシヤツタ142を
開いて、給気装置143によつて小室101dへ
給気する。これと同時に取り出しドラム130を
第2の排気装置145によつて排気しながら、外
筒130aをドラム101の回転と同期させて回
転させると、生地100の先端は取り出しドラム
に吸引されて取り出しコンベヤ131側へ移動す
る。この時、取り出しコンベヤ131側も排気し
ているので、生地100の先端が切欠部130b
の位置から外れると、今度は取り出しコンベヤ1
31に吸引され、取り出しドラム130と同期し
た取り出しコンベヤ131の移動にともなつて生
地100全体が取り出しコンベヤ131上に載せ
られ、スクラツプ処理装置132の方向へ送られ
る。
裁断された生地100A,100B,100C
などはオペレータ又は他の自動機械によつて取り
出しコンベヤ131上から収集され、スクラツプ
はスクラツプ処理装置132内に収容される。
第6図は本発明の他の実施例を示し、加工前の
生地が長尺のものでなく、所定の大きさに切断さ
れている切布の場合の実施例である。
第6図において、第2図乃至第5図と同一部分
には同一符号を付して示してある。150は供給
コンベヤで、生地100をドラム101側へ搬送
するもの、供給コンベヤ150で搬送された生地
100は供給ドラム151によつてドラム101
上へ送られる。以後の動作は第2図乃至第5図に
示すものと同じであるので省略する。
なお、上記実施例において、取り出しコンベヤ
131の駆動は、取り出しドラム駆動装置130
dによつて取り出しドラム130と一緒に駆動す
ることもできる。また、取り出しコンベヤ131
を省略して、取り出しドラム130の下に加工ず
みの生地の受部を置いておき、この受部の中に生
地を収容することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるレーザ加工
装置によれば、被加工物を外周上に巻付けた円筒
を軸の回りに揺動させるとともに、被加工物にレ
ーザ光を照射する集光装置を円筒の外側で被加工
物に平行な直線に沿つて走行させ、これによつて
レーザ光を走査するようにしたから高速で加工を
行なうことができるとともに、騒音あるいは振動
が低減されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ加工装置の一例を示す斜
視図、第2図は本発明にかかるレーザ加工装置の
一実施例を示す斜視図、第3図は第2図に示す装
置の簡略化した正面図、第4図は本発明の一実施
例における円筒、第1の排気装置、第1及び第2
のシヤツタなどの配置を示す説明図、第5図は本
発明の一実施例における取り出しドラムと第2の
排気装置などの配置を示す説明図、第6図は本発
明の他の実施例を示す簡略化した正面図である。 図中、100は生地、101は円筒(ドラム)、
102はドラム駆動装置、103は梁、104は
支柱、105はカーソル、106はカーソル駆動
装置、107は集光装置、108はレーザ発振
器、109は伝送体、110は光学手段、120
は延反装置、130は取り出しドラム、131は
取り出しコンベヤ、132はスクラツプ処理装
置、140は第1の排気装置、141は第1のシ
ヤツタ、142は第2のシヤツタ、143は給気
装置、144は遮蔽板、145は第2の排気装置
である。なお、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 柔軟素材からなる被加工物を外周上に巻付け
    る円筒と、この円筒を軸の回りに揺動駆動させる
    円筒駆動装置と、前記円筒の外側で前記円筒の軸
    に平行な直線に沿つて走行可能に設けられたカー
    ソルと、このカーソルを駆動するカーソル駆動装
    置と、前記カーソルに設けられた集光装置と、レ
    ーザ光を発振する発振器と、レーザ光を発振器か
    ら集光装置に伝送する伝送装置を備えたレーザ加
    工装置。
JP59062132A 1984-03-31 1984-03-31 レ−ザ加工装置 Granted JPS60206591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062132A JPS60206591A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062132A JPS60206591A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 レ−ザ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206591A JPS60206591A (ja) 1985-10-18
JPH0128677B2 true JPH0128677B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=13191241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062132A Granted JPS60206591A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206591A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61182893A (ja) * 1985-02-09 1986-08-15 Nippei Toyama Corp レ−ザ−自動裁断装置
JPS63165088A (ja) * 1985-12-27 1988-07-08 Chiyuushiyou Kigyo Jigyodan レ−ザ加工装置
CN110936033B (zh) * 2019-12-28 2021-06-15 义乌市研创工业设计有限公司 一种内衣裁剪机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60206591A (ja) 1985-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3304820A (en) Fabric-cutting machine and method
US4346284A (en) Dual path web transport and processing apparatus with radiant energy directing means
DE69203508T2 (de) Maschine zum Schneiden von Materialbahnrollen.
JPS5845503A (ja) 複数個の孔の位置を検査並びに制御する方法と装置
IT9003584A1 (it) Dispositivo per il taglio trasversale in spezzoni di un nastro mobile di moto continuo lungo un percorso determinato.
DE2620138A1 (de) Blattfoerdervorrichtung fuer eine vervielfaeltigungsmaschine
JPH0128677B2 (ja)
JPH0128679B2 (ja)
US6363942B1 (en) Perforating apparatus
JPH0128678B2 (ja)
JP2002212851A (ja) 柄用経糸を製造する方法および柄経糸用部分整経機
JP2001259881A (ja) 排煙機構を備えたレーザー加工装置および方法
JPH0243598B2 (ja)
JPS62244589A (ja) レ−ザ裁断機
JP3463282B2 (ja) レーザ加工装置及び加工方法
JPH0243592B2 (ja)
JPH0314553B2 (ja)
JPS60206595A (ja) レ−ザ加工装置
JPH03287858A (ja) 自動裁断装置
US4114820A (en) Yarn winding apparatus
JPS61242783A (ja) レ−ザ加工装置
JPH10183464A (ja) レーザー裁断装置
FI87052C (fi) Foerfarande och anordning foer vakuumrening av en stapel av mineralullsskivor
JP2001269899A (ja) シート材の切断方法及び切断装置
JPS59107782A (ja) ロ−ル紙切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term