JPH01286538A - オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式 - Google Patents

オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式

Info

Publication number
JPH01286538A
JPH01286538A JP11348488A JP11348488A JPH01286538A JP H01286538 A JPH01286538 A JP H01286538A JP 11348488 A JP11348488 A JP 11348488A JP 11348488 A JP11348488 A JP 11348488A JP H01286538 A JPH01286538 A JP H01286538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
quality detection
comparison
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11348488A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiro Eguchi
江口 幹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11348488A priority Critical patent/JPH01286538A/ja
Publication of JPH01286538A publication Critical patent/JPH01286538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートマチイック・フォールバンク(Aut
omatic Fall Back )及びリストア(
Res tore)方式に係わり、特に回線の歪を等化
する自動等化回路を受信部に有するデータ変復調装置を
用いるデータ通信における伝送スピードをオートマチイ
ックにフォールバンク及びリストアするオートマティッ
ク・フォールバック及びリストア方式%式% 〔従来の技術〕 従来、データ伝送装置を対向して用いてデータ通信を行
っている際、回線の劣化が発生し、エラ−が多くなって
正常なデータ伝送ができなくなると、システムとして最
低限の伝送を確保するため、伝送スピードを低下させ(
フォールバック)、回線の劣化要因に対し、エラーマー
ジンを増して、スピードは遅くなるが、データ伝送を確
保するという方法が採られている。
また、さらに、時間を経て回線の劣化が良くなった場合
には、元の伝送スピードへ戻し、正常なデータ伝送を行
う、いわゆる、リストア(復旧)がなされる。
このとき、まず、前者のフォールバックについては、正
常なデータ伝送の限界を定めておき、データ伝送装置内
部にて、予めその判定レベルを設け、受信信号がその値
に達したとき、送受の伝送スピードを低下させる、いわ
ゆる、オートマティック・フォールバックを行うことが
できる。ここで、この受信信号が回線劣化によりある定
めた判定レベルまで劣化したかどうかは、受信信号アイ
の拡がりの程度により容易に判定することができる。
つぎに後者のりストアについては、フォールバックして
時間を経た後、回線劣化要因が改善(復旧)され、本来
の伝送スピードへ戻して正常なデータ伝送が行えるかど
うか、すなわち、リストア判定するためには、フォール
バックにより伝送スピードが低下しニーラーマ−ジンが
増している状態であるので、そのままのスピードでの判
定はむずかしく、実際に、本来のスピードに戻して試し
てみる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の方式によると、リスト
アを試みようとしても、エラーのない正常なデータ伝送
が再現できるかどうかわからず、とにかく、実際に本来
の伝送スピードへ戻して試してみるしかその方法がない
。よって、もし、駄目な場合、最低限のデータ伝送確保
も得られないとう問題が生ずるものであった。
また、オートマチイックにリストアすることができない
という問題もあった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、受信データを1タイムスロット毎にシフトする受信
レジスタと、等化修正量を蓄える修正レジスタと、受信
レジスタの1タイムスロツト毎の出力に等化修正量を乗
算し加算して等化データを得る演算手段と、この演算手
段によって得られた等化データと理想値との誤差量を作
成する識別回路と、等化修正量を誤差量に応じて更新す
る修正回路とを有し、回線の劣化の大小に係わる信号品
質検出信号を送出する自動等化回路を備えたデータ変復
調装置において、その受信部にて、修正レジスタに蓄え
られる等化修正量の中心値と最も端の値との差を求める
減算回路と、この減算回路によって求められた差と予め
定められる基準値とを比較する比較回路と、この比較回
路における比較結果、信号品質検出信号、送信部への送
信データを選択し出力する選択回路とを備え、その送信
部にて、選択回路の選択出力する比較結果。
信号品質検出信号を受信し、この受信した比較出力、信
号品質検出信号に基づき受信部への送信データの速度を
決定するようにしたものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、修正レジスタに蓄えられ
る等化修正量の中心値と最も端の値との差に基づき、回
線の劣化状態に応じて自動的に、受信部への送信データ
の速度をフォールバックおよびリストアすることが可能
となる。
(実施例〕 以下、本発明に係るオートマティック・フォールバック
及びリストア方式を詳細に説明する。
第1図は、この方式を適用してなるデータ変復調装置の
一実施例を示すブロック構成図である。
図において、1は送信部、2及び6は変調回路、3及び
5は復調回路、4は受信部である。
送信部1において、送信データSDは、後述する速度選
択信号(以下、SS信号と略す)の「OJ、ri」によ
り、例えば、9600bps、4800bpsへ切り替
わるものとなっている。通常、ss倍信号、「0」で、
9600bpsの送信データが送信される。受信部4で
は、回線の劣化が小さい場合、自動等化回路7の送出す
る信号品質検出信号(以下、SQDと呼ぶ)が「0」と
なる。また、自動等化回路7を構成するCレジスタ(修
正レジスタ)7−Iにおける等化修正量の中心値C0と
最も端の値C7との差(lcol −lc、I )は、
回線劣化が小さいとき、大きな値となる。すなわち、回
線の劣化が小さい場合、その回線を補償する値としては
小さくてよく、このため、C1は小さな値となってい淋
(第3図(a)参照)。この場合、減算回路8において
求まるICo l  lc 、1の差は、予め定められ
る基準値(一定値)αよりも太き(なるため、すなわち
回線劣化が小さいときのlcol−1c、Iの差よりも
基準値αが小さくなるように設定されているため、その
比較結果として比較回路9より送出される比較出力はr
OJとなる。
よって、SQDが「0」、比較出力が「0」となり、こ
のとき、選択回路10は送信データSD’を選択し、送
信部1に対して通常のデータ伝送を行う。
次に、回線の擾乱等で、回線の劣化が大きくなった場合
について説明する。すなわち、回線の劣化が大きくなっ
た場合、9600bpsの速度のままでは、データエラ
ーを生じる虞れがある。回線の劣化が大きくなった場合
には、SQDが「1」となり、選択回路10にて送信デ
ータSD”の代わりに「1」なるSQDが選択出力され
、送信部1でのSS信号を「0」から「1」状態へ設定
変更する。この「1」なるSS信号に基づき、受信部4
への送信データSDは、9600bpsから4800b
psへ自動的にフォールバックされるものとなる。すな
わち、受信部4では、そのデータ速度が4800bps
となり、回線の大きな劣化に対してもデータ点間の間隔
が広くなるため、充分なエラーマージンが確保されるよ
うになり、このためSQDは「0」へ戻る。一方、回線
劣化は、相変わらず大きいため、1c61−1c、、l
の値は、通常に比べて小さくなる(第3図cb+参照)
。この場合、減算回路8において求まるIc 01−1
c 、1の差は基準値αよりも小さくなるため、すなわ
ち回線劣化が大きいときのlCo1  IC,lの差よ
りも基準値αが大きくなるように設定されているため、
比較回路9より送出される比較出力がrlJとなる。
これにより、選択回路10は「1」なる比較出力を選択
し、送信部1へ送る(通常のデータ通信の空きに送信す
る)。
次に、時間を経て回線の擾乱が元の正常な値に戻った場
合について説明する。この場合、回線劣化を補償するC
レジスタ7−1における等化修正量の値も同様に、元の
正常な値に戻る。このため、1c61−1c、lの値も
元のの大きな値に戻ることになる。これにより、比較回
路9は、「0」なる比較出力を送出し、この「0」なる
比較出力が選択回路10を経て送信部1へ送られ、SS
信号を「1」から「0」状態へ設定変更する。このrO
JなるSS信号に基づき、受信部4への送信データSD
は、4800bpsから元の9600bpsへ自動的に
リストアされるものとなる。
このように、本実施例によるデータ変復調装置によれば
、9600bpsから4800bpsへオートマチイン
ク・フォールバックを行うことができ、且つ4800b
psから9600bpsヘオートマテインク・リストア
を実現することができる。
第2図は、自動等化回路7の具体例を示し、そのCレジ
スタ23がCレジスタ7−1に対応し、このCレジスタ
(修正レジスタ)23において5つの等化修正量(C−
z+ c−1t Co 、’ CI、Ct )を蓄える
。すなわち、このCレジスタ23を備えた自動等化回路
20は、受信データを1タイムスロツト毎にシフトする
受信データレジスタ21と、受信データレジスタ21の
1タイムスロット毎の出力にCレジスタ23に蓄えられ
た等化修正量を乗算し加算して等化データを得る演算手
段としての掛算器22.加算器25と、この演算手段に
よって得られた等化データと理想値との誤差量を作成す
る識別回路26と、等化修正量を誤差量に応じて更新す
る足し算器゛(修正回路)24とを有し、回線の劣化の
大小に係わるSQDを信号品質検出回路27より送出す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によるオートマチイック・フ
ォールバンク及びリストア方式によると、その受信部に
て、修正レジスタに蓄えられる等化修正量の中心値と最
も端の値との差を求める減算回路と、この減算回路によ
って求められた差と予め定められる基準値とを比較する
比較回路と、この比較回路における比較結果、(8号品
質検出信号。
送信部への送信データを選択し出力する選択回路とを備
え、その送信部にて、選択回路の選択出力する比較結果
、信号品質検出信号を受信し、この受信した比較出力、
信号品質検出信号に基づき受信部への送信データの速度
を決定するようにしたので、修正レジスタに蓄えられる
等化修正量の中心値と最も端の値との差に基づき、回線
の劣化状態に応じて自動的に、受信部への送信データの
速度をフォールバンクおよびリストアすることが可能と
なり、特に−旦フオールバックした状態において、通常
のデータ伝送を妨げることなく、元の伝送スピードへり
ストアできる状態を判別し自動的にリストアを実行する
ことが可能となる点て優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るオートマチイック・フォールバン
ク及びリストア方式を適用してなるデータ変復調装置の
一実施例を示すブロック構成図、第2図は第1図におけ
る自動等化回路の具体例を示すブロック回路構成図、第
3図(a)および(b)は修正レジスタにおける等化修
正量の各値を回線の劣化が小さい場合および大きい場合
の各状態に対応づけて示した図である。 l・・・送信部、4・・・受信部、7.20・・・自動
等化回路、L、、23・・・Cレジスタ(修正レジスタ
)、8・・・減算回路、9・°・・比較回路、10・・
・選択回路、21・・・受信データレジスタ、22・・
・掛算器、24・・・足し算器、25・・・加算器、2
6・・・識別回路、27・・・信号品質検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 受信データを1タイムスロット毎にシフトする受信レジ
    スタと、等化修正量を蓄える修正レジスタと、前記受信
    レジスタの1タイムスロット毎の出力に前記等化修正量
    を乗算し加算して等化データを得る演算手段と、この演
    算手段によって得られた等化データと理想値との誤差量
    を作成する識別回路と、前記等化修正量を前記誤差量に
    応じて更新する修正回路とを有し、回線の劣化の大小に
    係わる信号品質検出信号を送出する自動等化回路を備え
    たデータ変復調装置において、その受信部にて、前記修
    正レジスタに蓄えられる等化修正量の中心値と最も端の
    値との差を求める減算回路と、この減算回路によって求
    められた差と予め定められる基準値とを比較する比較回
    路と、この比較回路における比較結果、前記信号品質検
    出信号、送信部への送信データを選択し出力する選択回
    路とを備え、その送信部にて、前記選択回路の選択出力
    する比較結果、信号品質検出信号を受信し、この受信し
    た比較出力、信号品質検出信号に基づき受信部への送信
    データの速度を決定するようにしたことを特徴とするオ
    ートマティック・フォールバック及びリストア方式。
JP11348488A 1988-05-12 1988-05-12 オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式 Pending JPH01286538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348488A JPH01286538A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11348488A JPH01286538A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01286538A true JPH01286538A (ja) 1989-11-17

Family

ID=14613456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11348488A Pending JPH01286538A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01286538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736625C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-03 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19736625C1 (de) * 1997-08-22 1998-12-03 Siemens Ag Verfahren zur Datenübertragung auf Übertragungskanälen in einem digitalen Übertragungssystem
US6272183B1 (en) 1997-08-22 2001-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for data transmission on transmission channels in a digital transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718073A (en) Demodulator for facsimile equipment
US4630126A (en) Method of signal transmission with selected signal transmission rate
JP3145295B2 (ja) データ受信装置
JP3153869B2 (ja) フェージング歪補償方式及びその回路
JPS63107245A (ja) オ−トマテイツク・フオ−ルバツクおよびリストア方式
EP0619665A2 (en) Demodulator for a plurality of modulation schemes
CN113541712A (zh) 一种零中频接收机的iq不平衡校正方法及系统
JPH01286538A (ja) オートマテイツク・フオールバツク及びリストア方式
US6381290B1 (en) Mobile unit for pilot symbol assisted wireless system and method of improving performance thereof
JP2001036596A (ja) 周波数オフセット及び位相誤りを同時に減少可能な搬送波周波数復元装置及びその方法
JP2000232494A (ja) 信号キャリア回復処理方法
JP3207900B2 (ja) 変調伝送における数値信号の搬送周波数値を評価する方法及び装置
JP2001292292A (ja) 通信端末装置
CA2112016C (en) Viterbi decoding method and viterbi decoding apparatus
DE10224161B4 (de) Restphasenfehlerkorrektur
JP2000228657A (ja) 受信装置
JP3678896B2 (ja) 自動周波数制御方式
JPS6336620A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP4227962B2 (ja) マルチキャリア伝送装置及び伝送システム並びに多重ビット数補正方法及びプログラム
JP3080642B2 (ja) 自動等化システム
AU766105B2 (en) A radio signal receiving apparatus and a method of radio signal reception
JPH09154004A (ja) データ通信装置
JP3620124B2 (ja) モデム
JP3533038B2 (ja) データ復調装置
JPS61140231A (ja) 回線自動等化装置