JPH01284637A - 天井板や壁板等の板材接合構造 - Google Patents

天井板や壁板等の板材接合構造

Info

Publication number
JPH01284637A
JPH01284637A JP63114367A JP11436788A JPH01284637A JP H01284637 A JPH01284637 A JP H01284637A JP 63114367 A JP63114367 A JP 63114367A JP 11436788 A JP11436788 A JP 11436788A JP H01284637 A JPH01284637 A JP H01284637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protruding edge
piece
outside
board
edge portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63114367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465938B2 (ja
Inventor
Hiroshi Enomoto
弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Woodtec Corp
Original Assignee
Asahi Woodtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Woodtec Corp filed Critical Asahi Woodtec Corp
Priority to JP63114367A priority Critical patent/JPH01284637A/ja
Publication of JPH01284637A publication Critical patent/JPH01284637A/ja
Publication of JPH0465938B2 publication Critical patent/JPH0465938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、例えば天井板あるいは壁板等の板材どおし
の接合構造に関する。
なお、この明細書において内側とは室内側等の外観され
る側をいい、外側とはその反対側をいうものとする。
従来の技術 従来、この種の板材どおしを合しゃくり接合する場合、
第5図および第6図に示すように、相互に接合されるべ
き板+4’(1)(2)の接合端縁に、互いに内外反対
向きの外側突出縁部(1a)と内側突出縁部(2a)と
を形成し、一方の板材(1)の外側突出縁部(Ia)を
胴縁(7)に釘(13)等で固定した後、該突出縁部(
Ia)の重ね合せ面に接着剤(10)を塗布し、該突出
縁部(1a)に他方の仮相(2)の内側突出縁部(2a
)を重ね合せ、これら両板材(1)(2)の接合端部ど
おしを跨く態様で当て木(11)を配設し、該当て木(
11)を胴縁(7)に釘(12)(12)で打ち付るこ
とにより仮止めし、接着剤が硬化したのち当て木(11
)および釘(12)(12)を取り除くことにより連結
固定せしる方法が採用されていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような連結手段を採用する場合、
仮止めを行うために接合すべき板材に釘を打ち込まなけ
ればならす、その仮止め作業が面倒であったばかりか、
仮止め用の釘を抜いた後に釦式が残るため、これを目立
たないようにすべくその釘穴に板材と同色のパテあるい
はクレヨン等を充填しなければならない等、外観体裁お
よび現場施工性が悪いものであった。
この発明は、上述の問題点を解消すべくなされたもので
、現場施工性が改善され、かつ仕上げ状態において釘穴
等が外観されることのない良好な外観の得られる板材の
接合構造を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 而して、この発明は、相互に接合されるべき板材(1)
(2)がそれらの接合端縁に形成された互いに内外反対
向きの外側突出縁部(1a)と内側突出縁部(2a)と
を重ね合せ状態にして突合わされ、かつこれら両板材(
1)(2)が連結部材(4)により連結される接合構造
であって、前記連結部If’(4)は、内側嵌入片(4
a)および外側沿接片(4b)を有する側面視略コ字状
の基端部(5)を有すると共に、該基端部(5)の外側
沿接片(4b)の基端側からこれと反対側に延設され、
かつ内側膨出状に曲成された挾持舌片(4c)ををし、
前記内側嵌入片(4a)が一方の板材(2)の内側突出
縁部(2a)の基端側における突合せ段面(2d)に形
成された切込部(2b)に嵌入されると共に、上記外側
沿接片(41))が該仮相(2)の外側面に沿接される
一方、前記挾持舌片(4c)と前記内側突出縁部(2a
)との間に他方の仮相(1)の外側突出縁部(1a)が
挾持状態に保持されてなることを特徴とする天井板や壁
板等の板材接合構造を要旨とするものである。
作用 連結部材(4)は、その基端部(5)の内側嵌入片(4
a)が内側突出縁部(2a)の基端側における突合せ段
面(2d)に形成された切込部(2b)に嵌入されると
共に、外側沿接片(4b)が該仮相(2)の外側面に沿
接されることにより一方の板材(2)に固定される。そ
してこの連結部材(4)の挾持舌片(4c)と内側突出
縁部(2a)との間に他方の板材(1)の外側突出縁部
(1a)を挾め込むことにより、該突出縁部(1a)が
挾持舌片(4c)と内側突出縁部(2a)との間に上記
挾持舌片(4c)の有する弾性力により挾持状態に保持
され、もって両板材(1)(2)は連結される。
実施例 以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第4図は、この発明を壁板を構成する仮相
どおしの接合に適用したものを示す。
この相互に接合されるべき板材(1)(2)は、それら
の両側の接合端縁に互いに内外反対向きの外側突出縁部
(1a)と内側突出縁部(2a)とがそれぞれ形成され
ると共に、内側突出縁部(2a)の外側面に連続して切
込部(2b)が形成されいる。この切込部(2b)は、
上記位置に形成することが製造上有利であるが、内側突
出縁部(2a)の基端側における突合せ段面(2d)の
任意の位置に形成すれば良い。
そして、上記隣接する板材(1)(2)は、その突出縁
部(1a)  (2a)の重ね合せ面(1e)(2e)
どおしを重ね合せた状態として相互に連結固定されるも
のである。なお、この実施例においては、内側突出縁部
(2a)の方が外側突出縁部(1a)より長さが短く設
定され、上記重ね合せ状態において接合部分に11地(
3)が形成されるようになされている。
上記画板+J(1)(2)とおしは、上記重ね合せ状態
において専用の連結部材(4)により連結されるもので
ある。
この連結部に4’<4)は、第3図に示すように、−枚
の矩形状の金属板の幅方向の一側縁部を側面視略り字状
に曲成することにより細幅状の内側嵌入片(4a)か形
成されていると共に、他側部側の長さ方向の中間部を所
定間隔を隔てて幅方向に沿って切り込み、その中間部分
を折返すことにより前記嵌入片(4a)と平行な外側沿
接片(4b)が形成されており、また前記他側部側の残
部か上記外側沿接片(4b)の面より内側嵌入片(4a
)側に膨出する弧状に曲成されて挾持舌片(4c)  
(4c)が形成されてなるもので、前記外側沿接片(4
b)と前記内側嵌入片(4a)とで側面視略コ字状の基
端部(5)を構成するものである。
而して、第4図(a)に示すように、上記連結部材(4
)の基端部(5)の内側嵌入片(4a)を一方の板材(
2)の前記内側突出縁部(2a)の外側面に連続して形
成された前記切込部(2b)に嵌入すると共に、外側沿
接片(4b)を該板材(2)の外側面に沿接せしめる。
これにより該連結部材(4)は一方の板材(2)に固定
される。なお、この固定状態を強固に保つためには、上
記沿接片(4b)と上記嵌入片(4a)との間隔を板材
(2)の切込部(2b)と外側面との間隔に一致せしめ
ておくことが必要であることはいうまでもない。
一方、他方の板材(」)は、第4図(b)に示すように
、外側突出縁部(1a)をネジ(6)により胴縁(7)
に予め固定しておく。然る後、第4図(c)および(d
)に示すように、これに連結すべき前記連結部材(4)
の取付けられた前記一方の板材(2)を、その内側突出
縁部(2a)と連結部材(4)の挾持舌片(4c)との
間に前記外側突出縁部(1a)を挟着する態様で嵌め込
むことにより連結せしめる。この連結状態において、弧
状に曲成された挾持舌片(4c)の有する弾性力により
、前記内外側突出縁部(1a)  (2a)は互いに強
固に押圧固定された状態となるものである。従って、上
記連結部材(4)は弾性復元力に富む強靭な素材である
ことが好ましく、ステンレス鋼等の金属のみならす、合
成樹脂からなるものであっても良い。また、挾持舌片(
4c)は上述のごとく弧状に曲成されていることより、
上記連結を容易に行うことが出来るものである。なお、
連結に際しては上記連結片(4)を複数個用いることが
好ましい。
上述のように連結せしめたのち、連結せしめた前記一方
の板材(2)における反対側の外側突出縁部(2C)を
胴縁(7)にネジ(6)等により固定する。以後、同様
の手順で順次連結すれば良い。
なお、上記連結に際し、その連結強度をより一層強固な
ものとするために、前記内外側突出縁部(Ia)  (
2a)とおしの重ね合せ面(lc)(2e)およびこれ
らを取りつけるための胴縁(7)の表面に接着剤を塗布
し、これら接着剤層を介して相互に接着一体化せしめる
ようにしても良い。
また、上記連結部材(4)としては、必ずしも、上記実
施例において示したような具体的な形状であることは必
要ではなく、また−枚の板状材に加工を施すことにより
製造したものである必要はない。要するに、連結部材(
4)は側面視略コ字状の基端部(5)を有する共に、そ
の基端部(5)の外側沿接片(4b)の基端側からこれ
と反対側に延設され、かつ内側膨出状に曲成された挾持
舌片(4c)を有するものであれば他の任意の設計的変
更をも許容するものである。
また、この発明は、上述のように連結部分に目地を形成
せしめる態様で連結する場合に限定されるものではなく
、目地のない状態で連結する場合にも適用され得るもの
である。
発明の効果 この発明は、上述のとおり板材どおしの連結に際し、従
来のように仮接合用の釘を用いるものではなく、従って
これを抜いた後に釘穴が形成されることかないばかりか
、連結部利か外部に露見されないので、仕上げ状態にお
いて外観体裁の悪化を招くことかない。
かつまた従来のような上記釘穴を目立たないようにする
ためのパテ等の充填作業を省略せしめることかできるこ
とと相俟って、接合に際して一方の板材を他方の板材の
一側縁部に強制嵌合する態様で連結せしめることか出来
るのでその操作を極めて容易かつ確実に行うことができ
、現場施工性を向上せしめつる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の実施例を示すもので
、第1図は接合状態における斜視図、第2図は第1図■
−■線の断面図、第3図は接合部祠の斜視図、第4図(
a)〜(d)は接合手順を示す断面図、第5図は従来の
接合構造を示す一部切欠き斜視図、第6図は第5図Vl
−VI線の拡大断面図である。 (1)(2)・・・板材、(1a)・・・外側突出縁部
、(2a)・・・内側突出縁部、(2b)・・・切込部
、(2d)・・突合せ段面、(4)・・連結部利、(4
a)・・内側嵌入片、(4b)・・・外側沿接片、(5
)・・・基端部、(4c)・・挾持舌片。 以   」ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 相互に接合されるべき板材(1)(2)が それらの接合端縁に形成された互いに内外反対向きの外
    側突出縁部(1a)と内側突出縁部(2a)とを重ね合
    せ状態にして突合わされ、かつこれら両板材(1)(2
    )が連結部材(4)により連結される接合構造であって
    、前記連結部材(4)は、内側嵌入片(4a)および外
    側沿接片(4b)を有する側面視略コ字状の基端部(5
    )を有すると共に、該基端部(5)の外側沿接片(4b
    )の基端側からこれと反対側に延設され、かつ内側膨出
    状に曲成された挾持舌片(4c)を有し、前記内側嵌入
    片(4a)が一方の板材(2)の内側突出縁部(2a)
    の基端側における突合せ段面(2d)に形成された切込
    部(2b)に嵌入されると共に、上記外側沿接片(4b
    )が該板材(2)の外側面に沿接される一方、前記挾持
    舌片(4c)と前記内側突出縁部(2a)との間に他方
    の板材(1)の外側突出縁部(1a)が挾持状態に保持
    されてなることを特徴とする天井板や壁板等の板材接合
    構造。
JP63114367A 1988-05-10 1988-05-10 天井板や壁板等の板材接合構造 Granted JPH01284637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114367A JPH01284637A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 天井板や壁板等の板材接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114367A JPH01284637A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 天井板や壁板等の板材接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284637A true JPH01284637A (ja) 1989-11-15
JPH0465938B2 JPH0465938B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=14635939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114367A Granted JPH01284637A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 天井板や壁板等の板材接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356950A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック製天井材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356950A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック製天井材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465938B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040232A (en) Building brace
JPH01284637A (ja) 天井板や壁板等の板材接合構造
JP2001311239A (ja) 木質パネルどうしの接合方法
JP3727443B2 (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JP2649144B2 (ja) ツーバイフォーの壁構造
JPH0438005Y2 (ja)
JP3964051B2 (ja) 梁受け構造
JPS6129844Y2 (ja)
JPS5918009Y2 (ja) 間仕切
JPH04136345A (ja) パネル相互の連結構造
JP2564348Y2 (ja) 屋根パネル結合金物
JP3650922B2 (ja) 建築用金属枠の接合構造
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JP3474671B2 (ja) フック金物およびその製造方法
JPS6023539A (ja) 屋根パネルの固定構造
JPH0830367B2 (ja) 枕材と芯材との接合構造
JPH0416847Y2 (ja)
KR100798883B1 (ko) 체결 장치 및 이를 포함하는 조립식 건물
KR200268376Y1 (ko) 클립식 경량 칸막이 벽체의 연결구
JPH0354246Y2 (ja)
JPH0319531Y2 (ja)
JPH0334979Y2 (ja)
JPS5918002Y2 (ja) パネル固定装置
JPH07207915A (ja) 目地ジョイナ−及び目地構造
JPH05179725A (ja) 木下地パネルの重ね合わせ構造