JPH0128454B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128454B2
JPH0128454B2 JP55035467A JP3546780A JPH0128454B2 JP H0128454 B2 JPH0128454 B2 JP H0128454B2 JP 55035467 A JP55035467 A JP 55035467A JP 3546780 A JP3546780 A JP 3546780A JP H0128454 B2 JPH0128454 B2 JP H0128454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
display
phosphor
light
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55035467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56132743A (en
Inventor
Tsutomu Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP3546780A priority Critical patent/JPS56132743A/ja
Publication of JPS56132743A publication Critical patent/JPS56132743A/ja
Publication of JPH0128454B2 publication Critical patent/JPH0128454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス放電表示パネル、特に螢光体層を
有する交流駆動方式のガス放電表示パネルに関す
るものである。
従来この種のガス放電表示パネルにおいては、
各表示セル毎に異る色調を有する螢光体を被着せ
しめ、放電により発生する紫外線により螢光体を
発生させ、その励起発光を表示光とする方式が主
流を占めてきたが、これらの表示パネルでは、高
輝度な所要の表示色を得ること、高効率かつ長寿
命化に関する問題点を含んでいた。すなわち、封
入ガスに水銀の輝線2537Åに近い紫外線を放出す
るXe成分を有する混合ガスHe:Xe、He:Xe:
Ar等を用い、螢光体として照明用のものを使用
することから生じる問題である。以下代表例をも
とに問題点を明確にする。
第1図aは断面図、第1図bは平面図である。
同図において101は絶縁基板、102は放電電
極、103は誘電体、104は赤色螢光体、10
5は緑色螢光体、106は青色螢光体、107は
保護膜、108は放電路、109は表示光、11
0は隔壁である。それぞれ対向する放電電極10
2間で放電が生じ、放電路108が形成され、紫
外線が四方に分散して赤色螢光体104、緑色螢
光体105あるいは青色螢光体106に入射され
ると励起発光され、表示光109が外部に放出さ
れる。
第1の高輝度化の問題は主に照明用螢光体を使
用することから、パネルに封入するガスがHe:
Xe、He:Xe:Ar、Xe:Ar等の2537Å近傍に放
射スペクトルを有するものを選定する必要があつ
た。絶縁基板101は一般にソーダガラスを用い
ているために3500から4000Å以下の光は極度な減
衰を受け、外部へはほとんど放出されることはな
く、放出されたとしても数%以下のものである。
従つて表示光109としては主に放電時に発生す
る紫外線により励起発光された螢光体からの放出
光であると考えられ、輝度の点からは不利とな
る。一方螢光体に関しても所定の表示色を得るた
めには変換効率の大きな螢光体の選択が必要であ
るが赤色表示する螢光体は特に変換効率が低く高
輝度化は望めない。
第2の効率についてもガス成分とパネルの構成
方式が問題となつていた。交流駆動方式のパネル
では特にイオン衝突に基く螢光体の劣化を緩和す
るために放電電極102対向部を除く壁面部に螢
光体を被着する必要がある。その為に放電路中で
発生する紫外線が拡散して螢光体に到達するまで
に大きな減衰を受け螢光体の励起発光に寄与する
有効な紫外線量が少くなり、効率的には悪いもの
となつている。またXe成分が混合されていると
放電電圧が高くなることも効率を下げる原因とな
つている。
第3の寿命の点についても螢光体へのイオン衝
突が主であり、たとえ放電電極からはなして被着
したとしても封入ガスにXe成分が混合されてい
る限り劣化はまぬがれえない。すなわち、Xe原
子あるいはイオンの質量は他のガスのそれに比し
大きいために移動度が小さく放電電極部あるいは
放電電極近傍の螢光体に分散しており、そのイオ
ンが螢光体の劣化を早めるということである。従
つて寿命の点においてもXe成分等は不利である。
上述の説明から明かなごとく、Xe成分を含有す
る混合ガスを用い、照明用螢光体を励起発光させ
る方法は高輝度、高効率かつ長寿命な表示パネル
を得ることは非常に困難であつた。
本発明の目的は螢光体の励起発光光とガス放電
光との混合表示する表示セルと放電光のみを表示
する表示単位とを有する高輝度、高効率かつ長寿
命なガス放電表示パネルを提供することにある。
本発明によれば、放電空間から誘電体により絶
縁された放電電極を有するガス放電表示パネルに
おいて、紫外域と可視長波長域に発光スペクトル
を有する電離性ガスを封入し、微小な表示セル中
少くとも1つの放電路形成用の放電電極対を設
け、前記ガス放電表示パネル内に前記放電電極対
を除くセル壁に可視短・中波長域の発光スペクト
ルを有する螢光体を被着した表示セルと前記螢
光体を被着しない表示セルとを設ける構造と
し、前記表示セルからの放電光と前記螢光体の
励起発光光との所定の色調を有する混合色表示お
よび前記表示セルから放電光による表示を選択
表示せしめることにより目的を達する。
本発明のガス放電表示パネルは混合表示する表
示セルと放電光のみを放出する表示セルとか
らなり、Xe等の質量の大きなガスを用いないこ
とから高輝度、高効率かつ長寿命なガス放電表示
パネルを構成する効果を有するものである。
次に本発明について図面を参照しながら構成、
構造、動作および作用、効果を詳しく説明する。
第2図は本発明の実施例を示す断面図である。
同図において、少くとも1方が透明な放電電極
102を有するカラス等からなる第1の絶縁基板
401と第2の絶縁基板402を対向して配置さ
せる。放電電極102の面上には放電空間から絶
縁するための数μmから10μm程の膜厚の誘電体
103を被覆させ、さらにその上面にMgO等か
らなる保護膜107を被着させる。所定の発光色
を示す螢光体450は少くとも放電電極102の
対向部を除いた保護膜107の面上あるいはセル
壁451の側面に被着してあり、表示パネルにお
ける表示セル452となつている。螢光体45
0の被着してない部分は表示セル453であ
る。各々の表示セル452、表示セル453
は総厚100μm程のアルミナ、フオルステライト、
シートガラス等の隔壁により少くとも1対の放電
電極102を含むごとく区分せしめ、Ne等の紫
外域と可視長波長域に発光スペクトルを有する電
離性ガスを充満してある。放電電極102に交流
電圧を印加して放電空間に放電路108を形成せ
しめ、電離性ガスが放出する可視長波域の放電光
405と、放電で発生した紫外線406は放電空
間内を拡散して螢光体450を励起発光させ、外
部に可視中・短波長域の螢光体の励起発光光40
7とを放出している。外部に放出された放電光4
05と螢光体の励起発光光407は表示セルが
微小である故、観測者410には混合色420を
検知する。一方螢光体450が被着してない表示
セル453からは放電光405が直接観測者4
10に検知されることになる。なお螢光体450
は赤色螢光体104、緑色螢光体105、青色螢
光体106等のいかなる発光色を有する螢光体で
も用いることが可能である。またこれらを表示セ
ル452毎に分離して多色化することも可能で
ある。さらに本実施例を対向面方式を変形した面
放電方式の構成としたとしても同上のことが言
え、以下の説明において面放電方式をも含んだ説
明をなす。
以上第2図から明かなように、本実施例はNe
等の可視長波長域の放電光405を有し、かつ紫
外域の放電スペクトルを有する電離ガスを用いる
ことにより、表示セル452から放電光405
と螢光体の励起発光光407が放出される。一方
表示セル453からは螢光体450が被着して
ない故、放電光405のみが放出される。表示セ
ル452についてはセルが微小であることから観
測者410には放電光405と螢光体の励起発光
光407とは分離できず、混合色420を検知す
る。実験結果をもとに1例を上げれば、電離性ガ
スとして紫外線を有し、赤橙色発光するNeある
いはNe:Ar等を用い、螢光体として緑色表示す
るZn2SiO4Mnを用いた場合には、Arの混合比を
変えることによつて色度図上以下のような表示色
変化が検出される。
(i) Ar(0.1%)x=0.49、y=0.49 黄色 (ii) Ar(1%)x=0.45、y=0.53 緑黄色 (iii) Ar(10%)x=0.26、y=0.69 黄緑色 電離性ガスと螢光体450の選択は任意であ
り、所定の混合色表示を得るために各種組合せが
可能であり、表示セル452毎に各種蛍光体4
50を分離して被着することも可能である。例え
ば、第3図のように表示セルのa部には緑色蛍
光体をb部には赤色蛍光体をc部には青色蛍光体
を被着し、封入ガスとして混合比一定のNe:Ar
(0.1%)を用いた場合、 表示セルのa部からは黄色 表示セルのb部からは赤色 表示セルのc部からは緑色 が表示される。
さらに、放電光405のみの表示セル453
を加えれば4色での多色表示となり、混合表示に
よるテレビあるいは、英数字、文字、カーソルラ
イン等をあらかじめ色分けして選択表示するデイ
スプレイ等も可能になる。輝度についても従来の
ごとく低い発光効率の紫外線で螢光体450を励
起発光させるのみでなく、比較的発光効率の高い
可視長波長域にも発光スペクトルを有するガスを
用い、しかも放電光405を直接表示に利用して
いることから高いものとなる。また効率について
も、Xeガス等を用いないために放電電圧は低く
なり、消費電力も少くてすむ故、高効率になる。
実験結果をもとに1例を上げれば、従来のXeガ
スを用いた場合には、He(99%):Xe(1%)ガ
スで放電開始電圧が230Vであつたが、Ne(99.5
%):Ar(0.5%)ガスでは170Vであつた。
次に寿命についても質量の大きなXeガスを使
用しなくてすむために、放電時のイオン衝突にも
とずく螢光体の劣化を軽減できる。またたとえ螢
光体が劣化して発光能率が下り、励起発光光40
7の強度が下つても放電光405の強度変化は微
弱であるために混合色420の輝度低下は少くて
すむ。従つて本実施例によれば、従来の放電によ
り発生する紫外線で螢光体を発光させ、その励起
発光光を表示光とする方式ではできなかつた所定
の表示色を有し、高輝度、高効率かつ長寿命な表
示パネルが得られる。
以上本発明の実施例について説明したが、電離
性ガス404にNe等の可視長波長域の発光スペ
クトルを有するものを使用し、表示光として放電
光405と螢光体の励起発光光407との混合色
として各種色調とすることができ、輝度、効率、
寿命の点で有利であることは明かであり、本発明
の目的を達成することができる。なお、本発明に
関し、基本的動作原理、作用、効果を特徴とする
限り、各種構成要素を変形した構成、構造を有す
るすなわち、前述した面放電方式等を含むいかな
るガス放電表示パネルにも適用できることは本発
明の主旨から明かなことである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来方式の表示パネルの断面
図、平面図、第2図は本発明の実施例を示す断面
図、第3図は本発明の実施例を示す平面図であ
る。 図において101は絶縁基板、102は放電電
極、103は誘電体、104は赤色螢光体、10
5は緑色螢光体、106は青色螢光体、107は
保護膜、108は放電路、109は表示光、11
0は隔壁、401は第1の絶縁基板、402は第
2の絶縁基板、409は放電空間、450は螢光
体、451はセル壁、452は表示セル、45
3は表示セル、405は放電光、406は紫外
線、407は励起発光光、405は放電光、41
0は観測者、420は混合色を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 放電空間から誘電体により絶縁された放電電
    極を有するガス放電表示パネルにおいて、紫外域
    と可視長波長域に発光スペクトルを有する電離性
    ガスを封入し、微小な表示セル中に少くとも1つ
    の放電路形成用の放電電極対を設け、前記ガス放
    電表示パネル内の前記放電電極対の対向部を除く
    セル壁に可視短・中波長域の発光スペクトルを有
    する蛍光体450を被着した表示セル452
    と、前記蛍光体450を被着しない表示セル4
    53とを設ける構造とし、前記表示セル452
    から放電光405と前記蛍光体の励起発光光40
    7との所定の色調を有する混合色420表示、お
    よび前記表示セル453から放電光405によ
    る表示を選択表示せしめることを特徴とするカラ
    ー表示のガス放電表示パネル。
JP3546780A 1980-03-19 1980-03-19 Gas discharge indication panel Granted JPS56132743A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546780A JPS56132743A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Gas discharge indication panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3546780A JPS56132743A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Gas discharge indication panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56132743A JPS56132743A (en) 1981-10-17
JPH0128454B2 true JPH0128454B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=12442580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3546780A Granted JPS56132743A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Gas discharge indication panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56132743A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827186A (en) * 1987-03-19 1989-05-02 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Alternating current plasma display panel
JPS63232239A (ja) * 1987-03-20 1988-09-28 Fujitsu General Ltd プラズマデイスプレイパネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131457A (ja) * 1974-04-02 1975-10-17
JPS5317268A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Cambridge Scientific Instr Ltd Automatic focusing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131457A (ja) * 1974-04-02 1975-10-17
JPS5317268A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Cambridge Scientific Instr Ltd Automatic focusing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56132743A (en) 1981-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541832B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US4926095A (en) Three-component gas mixture for fluorescent gas-discharge color display panel
JP4248721B2 (ja) 紫外線変換材料とこの紫外線変換材料を用いた表示装置
US4085351A (en) Gaseous discharge light emitting element
US20050242739A1 (en) Flat rare gas discharge lamp with variable output light color, illumination instrument comprising it, and its operating method
JP5137391B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
US4000436A (en) Gaseous discharge luminous device
KR100290839B1 (ko) 3성분의 혼합가스가 충전된 칼라 피디피
JPH0128454B2 (ja)
TW200405380A (en) Dielectric barrier-discharge lamp with improved color rendition
JP3411156B2 (ja) 可変色平面型放電発光装置およびその制御方法
JP2000113825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPS63890B2 (ja)
US20040245926A1 (en) Plasma color display screen with color filters
JPH06131980A (ja) ガス放電発光素子
JPH05266804A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2001006557A (ja) 表示パネル及び表示装置
US20060001370A1 (en) Plasma display screen with blue-emitting phosphor
JP2006237001A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR200210661Y1 (ko) 평판형 형광램프
JPH0373091B2 (ja)
KR20000054154A (ko) 평판형 형광램프 및 그 제조 방법
JP2009295407A (ja) 画像表示装置
WO2007013515A1 (ja) ガス放電発光パネル
JPH0467296B2 (ja)