JPH01283594A - Automatic playing device - Google Patents

Automatic playing device

Info

Publication number
JPH01283594A
JPH01283594A JP63114259A JP11425988A JPH01283594A JP H01283594 A JPH01283594 A JP H01283594A JP 63114259 A JP63114259 A JP 63114259A JP 11425988 A JP11425988 A JP 11425988A JP H01283594 A JPH01283594 A JP H01283594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
section
timing
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63114259A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kawai
川合 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP63114259A priority Critical patent/JPH01283594A/en
Publication of JPH01283594A publication Critical patent/JPH01283594A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To play music which has a long downtime with small storage capacity by storing sounding timing by musical notes by using sequential in-section timing determined in a unit play section shorter than one bar, and storing the length of a downtime longer than the unit play section in the form of the number of unit play sections. CONSTITUTION:The sequential in-section timing determined in the unit play section shorter than one bar is used to represent the sounding timing by musical notes. Further, the length of the downtime longer than the unit play section is stored in the form of downtime information represented by the number of unit play sections, an information read from a storage means is stopped and controlled at 1st timing in response to the transmission of the downtime information, and the number of unit play sections is counted; when a downtime indicated by the downtime information comes to the end, the information read from the storage means is restarted. Consequently, even music which has a downtime longer than the length of the unit play section is played without any trouble.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動演奏装置に関し、特にタイミング情報
処理部の改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an automatic musical performance device, and particularly to an improvement of a timing information processing section.

[発明の概要] この発明は、1小節より短い単位演奏区間内で定めた順
次の区間内タイミングを用いて各音符毎に発音タイミン
グを記憶すると共に該単位演奏区間より長い休止期間に
ついてその長さを単位演奏区間の数で記憶したことによ
り少ない記憶容量で休止期間の長い曲の演奏を可能にし
たものである。
[Summary of the Invention] This invention stores the pronunciation timing for each note using sequential intra-section timings determined within a unit performance section shorter than one measure, and also stores the length of a pause period that is longer than the unit performance section. By storing the number of unit performance sections, it is possible to play songs with long pauses with a small storage capacity.

[従来の技術] 従来、メロディ等を演奏可能な自動演奏装置としては、
各音符毎の発音タイミングをその直前のキーオン又はキ
ーオフイベントからの相対時間で表現して記憶するよう
にしたものが知られている。
[Prior Art] Conventionally, automatic performance devices capable of playing melodies, etc.
A system is known in which the sound generation timing of each note is expressed as a relative time from the previous key-on or key-off event and stored.

また、別の発音タイミング表現形式としては、l又は複
数小節内での絶対時刻で発音タイミングを表現するもの
が例えばオートリズムの分野で知られている。
Further, as another pronunciation timing expression format, one in which the pronunciation timing is expressed as an absolute time within l or a plurality of measures is known, for example, in the field of autorhythm.

[発明が解決しようとする課題] 上記した相対時間による発音タイミング表現形式による
と、タイミングデータのビット数を比較的少なくできる
利点はあるが、演奏進行中にある音符の発音タイミング
が一旦ずれるとその影響が後続の音符にまで及び、メロ
ディに同期してオートリズムを演奏していたような場合
にはメロディとオートリズムとの同期がずれる不都合が
あった。
[Problems to be Solved by the Invention] The relative time-based pronunciation timing expression format described above has the advantage of being able to use a relatively small number of timing data bits, but once the pronunciation timing of a note shifts during a performance, The influence extends to subsequent notes, and when the autorhythm is played in synchronization with the melody, there is an inconvenience that the melody and autorhythm are out of synchronization.

一方、上記した絶対時刻による発音タイミング表現形式
によると、上記のような不都合はないが、例えば2小節
で32タイミングを表現するとすればタイミングデータ
として5ビツトのデータが必要である。そして、通常は
、1バイト(8ビツト)単位でデータを扱うことが多い
ので、このような場合にはタイミングデータだけに1バ
イトをあてることになり、音高データ等とは別のバイト
とせざるを得ない、このため、記憶すべきデータ量が多
くなり、演奏データメモリとしても大容量のものが必要
となる。
On the other hand, according to the above-mentioned sound generation timing expression format using absolute time, there is no problem as mentioned above, but if, for example, 32 timings are to be expressed in 2 measures, 5-bit data is required as timing data. Normally, data is handled in units of 1 byte (8 bits), so in such a case, 1 byte will be allocated only to timing data, and it will have to be a separate byte from pitch data, etc. Therefore, the amount of data to be stored increases, and a large capacity performance data memory is required.

この場合、タイミングデータのビット数を減らすために
は、1lJX節より短い演奏区間内でタイミングを表現
することが考えられるが、単にこのようにしただけでは
該演奏区間より長い休止期間を有する曲を演奏できず、
演奏曲が制約されるという問題がある。
In this case, in order to reduce the number of bits of timing data, it is possible to express the timing within a performance section shorter than the 1lJX section, but simply doing this will not allow the song to have a pause period longer than the performance section. Unable to play,
There is a problem in that the songs to be played are restricted.

この発明の目的は、絶対時刻による発音タイミング表現
形式を採用した場合において、演奏情報記憶部の記憶容
量低減を図ると共に休止期間の長い曲の演奏を可能とす
ることにある。
An object of the present invention is to reduce the storage capacity of a performance information storage section and to enable the performance of songs with long pause periods when a sound generation timing expression format based on absolute time is adopted.

[課題を解決するための手段] この発明による自動演奏装置は、記憶手段と、テンポク
ロック信号を発生する手段と、計測手段と、読出手段と
、楽音発生手段と、検知手段と、制御手段とをそなえて
いる。
[Means for Solving the Problems] An automatic performance device according to the present invention includes a storage means, a means for generating a tempo clock signal, a measuring means, a reading means, a musical tone generating means, a detecting means, and a controlling means. It is equipped with

記憶手段は、演奏すべき曲のl/JX節を複数等分して
そのうちの1区分の長さに対応した単位演奏区間を定め
ると共に該区間を複数等分して順次の区分に対応した順
次の区間内タイミングを定め、これらの区間内タイミン
グを用いて前記向の音符情報及び休止情報を曲進性に従
って記憶したものであって、前記音符情報と1うては各
音符毎にその音符の属する単位演奏区間内で該音符の発
音タイミングに対応した区間内タイミングを表わすタイ
ミング情報と該音符の音高に対応した音高情報とを記憶
し、前記休止情報としては前記単位演奏区間の長さ以上
の長さの休止期間について前記順次の区間内タイミング
のうち最初のものを表わすタイミング情報と該休止期間
の長さを前記単位演奏区間の数で表わす休止期間情報と
を記憶している。
The storage means divides the l/JX section of the piece of music to be performed into a plurality of equal parts, determines a unit performance section corresponding to the length of one of the sections, and divides the section into a plurality of equal parts and performs a unit performance section corresponding to the successive section. The timing within the section is determined, and the note information and rest information in the direction are stored according to the melodic progression using these timings within the section. Timing information representing the timing within the section corresponding to the sounding timing of the note within the unit performance section to which it belongs and pitch information corresponding to the pitch of the note are stored, and the pause information is the length of the unit performance section. Regarding the pause period having the above length, timing information representing the first of the sequential intra-section timings and pause period information representing the length of the pause period in terms of the number of unit performance sections are stored.

計測手段は、前記テンポクロック信号に基づいて前記順
次の区間内タイミングを計測してそれぞれの区間内タイ
ミングを表わす区間内タイミング情報を順次に発生し且
つこのような区間内タイミング情報の順次発生を前記単
位演奏区間に対応した周期で繰返すものである。
The measuring means measures the sequential intra-section timings based on the tempo clock signal, and sequentially generates intra-section timing information representing the respective intra-section timings, and sequentially generates such intra-section timing information. This is repeated at a cycle corresponding to a unit performance section.

読出手段は、計測手段からの区間内タイミング情報に基
づいて記憶手段から前記音符情報及び前記休止情報を曲
進性に従って読出すものであって、ある区間内タイミン
グ情報に応じてあるタイミング情報を読出すと、これら
の情報が区間内タイミング一致か判定し、その一致を条
件にして次の区間内タイミング情報に応じた次のタイミ
ング情報の読出しを可能にすべく順次読出しを行なう一
方、該一致に係るタイミング情報が前記音符情報に関す
るものであれば該タイミング情報に関連した音高情報を
送出し、前記休止情報に関するものであれば前記休止期
間情報を送出するものである。
The reading means reads out the note information and the pause information from the storage means according to the musical progression based on the intra-section timing information from the measuring means, and reads certain timing information according to the intra-section timing information. When the timing information is output, it is determined whether these pieces of information match the timing within the section, and on the condition that the matching occurs, reading is carried out sequentially to enable reading of the next timing information according to the timing information within the next section. If the timing information relates to the note information, pitch information related to the timing information is sent out, and if the timing information relates to the pause information, the pause period information is sent out.

楽音発生手段は、読出手段から送出される音高情報に対
応した楽音信号を発生するものである。
The musical tone generating means generates a musical tone signal corresponding to the pitch information sent from the reading means.

検知手段は、読出手段から前記休止期間情報が送出され
るのに応答して前記テンポクロック信号に基づいて前記
単位演奏区間の数を計数することにより該休止期間情報
の示す休止期間の終りを検知して検知出力を発生するも
のである。
The detection means detects the end of the rest period indicated by the rest period information by counting the number of unit performance sections based on the tempo clock signal in response to the rest period information being sent from the reading means. and generates a detection output.

制御手段は、読出手段から前記休止期間情報が送出され
るのに応答して記憶手段からの情報読出しを停止制御す
ると共に、検知手段からの検知出力に応じて記憶手段か
らの情報読出しを再開制御するものである。
The control means controls to stop reading information from the storage means in response to the suspension period information being sent from the reading means, and controls restarting reading of information from the storage means in response to a detection output from the detection means. It is something to do.

[作 用] この発明の構成によれば、1小節より短い単位演奏区間
内で定めた順次の区間内タイミングを用いて各音符毎に
発音タイミングを表現するようにしたので、l音符当り
の発音タイミング情報のビット数を少なくすることがで
きる0例えば、単位演奏区間を半年節とし、この区間内
で16分音符に対応して区間内タイミングを定めるもの
とすれば、半小節内で8つの区間内タイミングを表現す
ればよいので1音符当りの発音タイミング情報のビット
数は3ビツトで足りる。
[Function] According to the configuration of the present invention, since the pronunciation timing for each note is expressed using the sequential intra-section timing determined within a unit performance section shorter than one measure, the pronunciation timing per note is The number of bits of timing information can be reduced.0 For example, if the unit performance section is a half-year bar, and the timing within the section is determined in correspondence to the 16th note within this section, there will be 8 sections within a half bar. Since it is sufficient to express the inner timing, 3 bits is sufficient for the number of bits of pronunciation timing information per note.

l音符当りの発音タイミング情報として、例えば1バイ
トのデータを用いるものとすると、発音タイミング表現
に必要なのは3ビツトであるから、残りの5ビツトを例
えば音高表現等の他の用途に用いればl音符分の演奏情
報を1バイトで表現可能である。従って、1曲分の演奏
情報としては、従来の約半分のバイト数となり、演奏情
報記憶部の記憶容量を大幅に低減することができる。
If, for example, 1 byte of data is used as the pronunciation timing information per note, 3 bits are needed to represent the pronunciation timing, so if the remaining 5 bits are used for other purposes such as pitch expression, Performance information for a note can be expressed in one byte. Therefore, the number of bytes for performance information for one song is approximately half that of the conventional one, and the storage capacity of the performance information storage section can be significantly reduced.

また、単位演奏区間より長い休止期間についてはその長
さを単位演奏区間の数で表現した休止期間情報を記°憶
し、最初の区間内タイミングで該休止期間情報を送出す
るのに応答して記憶手段からの情報読出しを停止制御す
ると共に、単位演奏区間の数を計数していって該休止期
間情報の示す休止期間が終りになると記憶手段からの情
報読出しを再開制御するようにしたので、単位演奏区間
の長さ以上の長い休止期間を有する曲であっても支障な
く演奏することができる。
In addition, for a pause period that is longer than a unit performance section, pause period information whose length is expressed by the number of unit performance sections is stored, and in response to sending out the pause period information at the timing within the first section. The reading of information from the storage means is controlled to stop, and when the number of unit performance sections is counted and the pause period indicated by the pause period information comes to an end, the reading of information from the storage device is controlled to restart. Even a piece of music having a pause period longer than the length of a unit performance section can be played without any problem.

[実施例] 以下では、この発明を自動演奏式アラーム時計に適用し
た一実施例を説明する。
[Embodiment] An embodiment in which the present invention is applied to an automatic performance alarm clock will be described below.

外観構成(第1図及び第2図) 第1図は、この発明を実施する自動演奏式アラーム時計
の外観構成を示すもので1時計本体10には、表示部1
2、スピーカ14、モードスイッチMO3、アップ/ダ
ウンスイッチUDS、デモ/カーソルスイッチDO3、
ストップスイッチSTS等が設けられている。
External configuration (Figs. 1 and 2) Fig. 1 shows the external configuration of a self-playing alarm clock embodying the present invention.
2, speaker 14, mode switch MO3, up/down switch UDS, demo/cursor switch DO3,
A stop switch STS and the like are provided.

表示部12は、−例として第2図に示すように。The display unit 12 is as shown in FIG. 2, for example.

曜日表示部20と、月日表示部22と、時表示部24と
、分表示部26と、秒表示部28とを含んでおり、各表
示部は液晶表示器等からなっている。
It includes a day of the week display section 20, a month and day display section 22, an hour display section 24, a minute display section 26, and a second display section 28, and each display section is composed of a liquid crystal display or the like.

曜日表示部20には、日、月、火、水、木、金、土にそ
れぞれ対応したrsu J、「MO」、rTuJ、「W
E」、rTHJ、rF+tJ、「S^」の7つの文字表
示部が設けられており、そのうちのいずれかの文字表示
部の点灯により対応する曜日を表示する。
The day of the week display section 20 displays rsu J, "MO", rTuJ, and "W" corresponding to Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, and Saturday, respectively.
Seven character display sections are provided: "E", rTHJ, rF+tJ, and "S^", and lighting up any one of them indicates the corresponding day of the week.

月日表示部22には、月表示部22a及び日表示部22
bが設けられており、それぞれアラビア数字で月及び口
を表示する。
The month and day display section 22 includes a month display section 22a and a day display section 22.
b are provided to indicate the month and mouth in Arabic numerals, respectively.

時表示部24及び分表示部26は、それぞれアラビア数
字で時及び分を表示する。また、秒表示部28では、コ
ロンを1秒間隔で点灯させることにより秒を表示する。
The hour display section 24 and the minute display section 26 display hours and minutes in Arabic numerals, respectively. Further, the seconds display section 28 displays seconds by lighting up a colon at one-second intervals.

スピーカ14は、自動演奏音を発生するためのものであ
る。
The speaker 14 is for generating automatic performance sounds.

モードスイッチMO3は、モード0〜モード4を循環的
に指定可能なもので、これによるモード変更は、モード
Oでオンするとモード1に移り、この後オンするたびに
モード2.3.4が順次に指定され、モード4でオンす
るとモードOに戻るようにして行なわれる。ここで、モ
ード0は日付、時刻等を表示する通常表示モード、モー
ド1は時刻合せモード、モード2はアラーム時刻設定モ
ード、モー13は所望の日付に所望の曲を割当てるため
の特別曲設定モード、モード4はアラーム音(自動演奏
音)の鳴り始めの音量レベルを設定するための音量設定
モードである。各モード毎の表示例については、第3図
を参照して後述する。
The mode switch MO3 can be used to specify modes 0 to 4 cyclically, and when turned on in mode O, it shifts to mode 1, and each time it is turned on thereafter, modes 2, 3, and 4 are sequentially changed. , and when it is turned on in mode 4, it returns to mode O. Here, mode 0 is a normal display mode that displays the date, time, etc., mode 1 is a time adjustment mode, mode 2 is an alarm time setting mode, and mode 13 is a special song setting mode for assigning a desired song to a desired date. , Mode 4 is a volume setting mode for setting the volume level at which the alarm sound (automatic performance sound) starts sounding. Display examples for each mode will be described later with reference to FIG. 3.

アップ/ダウンスイッチUDSは1時刻合せモード等に
おいて表示された値をアップさせるためのアップスイッ
チ及び表示された値をダウンさせるためのダウンスイッ
チを含むもので、各スイッチのオン操作毎に1ずつ値が
変更される。
The up/down switch UDS includes an up switch for increasing the displayed value in the 1-time setting mode, etc., and a down switch for decreasing the displayed value, and the value changes by 1 each time each switch is turned on. is changed.

デモ/カーソルスイッチDO5は、通常表示モード(モ
ードO)のときはモード5としてのデモ演奏モードを選
択するために使用され、デモ演奏モード(モード5)の
ときは通常表示モードを選択するために使用され、時刻
合せモード(モード1)、アラーム時刻設定モード(モ
ード2)又は特別曲設定モード(モード3)のときはカ
ーソル(この実施例では点滅位置)を移動させるために
使用されるものである。
The demo/cursor switch DO5 is used to select the demo performance mode as mode 5 when in the normal display mode (mode O), and to select the normal display mode when in the demo performance mode (mode 5). It is used to move the cursor (blinking position in this example) when in time setting mode (mode 1), alarm time setting mode (mode 2), or special music setting mode (mode 3). be.

ストップスイッチSTSは、鳴り出したアラーム音を発
音停止させるために使用されるもので、オンすると1次
のオン時までオン状態を保持するメカニカルロック式の
ものである。
The stop switch STS is used to stop the alarm sound that has started sounding, and is of a mechanical lock type that, when turned on, remains on until the first time it is turned on.

モード毎の表示例(第3図) 第3図(A)〜(F)は、モード0〜5についてそれぞ
れ表示部12における表示例を示すものである。
Display examples for each mode (FIG. 3) FIGS. 3A to 3F show display examples on the display unit 12 for modes 0 to 5, respectively.

(A)の通常表示モードでは、曜日表示部20、月日表
示部22、時表示部24、分表示部26及び秒表示部2
8によりそれぞれ曜日、月日、時、分及び秒が表示され
る。そして、予めアラーム時刻を設定しておくと、その
時刻にアラーム音が鳴り出す、この場合、アラーム音は
、その日に割当てられた曲の自動演奏音であり、曲の演
奏はストップスイッチSTSをオンしなければ30分間
繰返される。予め最高音量レベルより低い初期音量レベ
ルを設定しておいたときは、最初は初期音量レベルで曲
が演奏され、その演奏終了後は該曲の演奏繰返しのたび
に音量レベルを1段階ずつアップし、やがて最高音量レ
ベルに達する。なお、日付が変われば演奏曲も変る。
In the normal display mode (A), the day of the week display section 20, the month and day display section 22, the hour display section 24, the minute display section 26, and the second display section 2.
8 indicates the day of the week, month, day, hour, minute, and second, respectively. If you set an alarm time in advance, the alarm sound will start sounding at that time. In this case, the alarm sound is the automatic playing sound of the song assigned to that day, and the song will be played only when the stop switch STS is turned on. If not, it will be repeated for 30 minutes. If you have set the initial volume level lower than the maximum volume level in advance, the song will be played at the initial volume level at first, and after the song is played, the volume level will be increased by one level each time the song is played. , eventually reaching the highest volume level. Please note that if the date changes, the music played will also change.

このように1通常表示モードでは、アラーム時計として
の機使が得られる。
In this way, in the 1 normal display mode, a function as an alarm clock is obtained.

(B)の時刻合せモードでは、デモ/カーソルスイッチ
DC3及びアップ/ダウンスイッチUDSを適宜操作す
ることにより所望の年号、曜日、時及び分を設定するこ
とができる。
In the time setting mode (B), the desired year, day of the week, hour, and minute can be set by appropriately operating the demo/cursor switch DC3 and the up/down switch UDS.

月日表示部22には、後述するカーソルレジスタCUR
の値が1であれば西暦年号がアラビア数字で表示され、
lでなければ月日が表示される。
The month and date display section 22 includes a cursor register CUR, which will be described later.
If the value is 1, the year will be displayed in Arabic numerals,
If it is not l, the month and day will be displayed.

CURの値は、スイッチDOSをオンするたびに1〜6
の範囲で1ずつ変化し、CURの値が1であれば、年号
の下2桁の数字が、2であれば月を表わす数字が、3で
あれば日を表わす数字が、4であれば曜日を表わす文字
が、5であれば時を表わす数字が、6であれば分を表わ
す数字がそれぞれ点滅する。そして、点滅位置の文字又
は数字はアップ/ダウンスイッチtJDsの操作により
変更可能である。
The value of CUR changes from 1 to 6 every time the switch DOS is turned on.
If the value of CUR is 1, the last two digits of the year are the numbers, 2 is the number representing the month, 3 is the number representing the day, and 4 is the number representing the day. For example, if the letter representing the day of the week is 5, the number representing the hour flashes, and if the character is 6, the number representing the minute flashes. The letters or numbers at the blinking position can be changed by operating the up/down switch tJDs.

(c)のアラーム時刻設定モードでは、スイッチDOS
及びUDSを適宜操作することにより所望のアラーム時
刻を設定することができる。この場合、時表示部24及
び分表示部2Bがアラーム時刻表示部として使用される
(c) In the alarm time setting mode, switch DOS
A desired alarm time can be set by appropriately operating the UDS. In this case, the hour display section 24 and the minute display section 2B are used as an alarm time display section.

CURの値は、スイッチDCSをオンするたびに1であ
れば2に、2であれば1に交互に変化し、CURの値が
1のときは時を表わす数字が。
The value of CUR changes alternately from 1 to 2 and from 2 to 1 each time the switch DCS is turned on, and when the value of CUR is 1, the number representing the hour changes.

2のときは分を表わす数字がそれぞれ点滅する。When the number is 2, the digits representing the minutes flash.

そして、点滅位置の数字はスイッチUDSの操作により
変更可能である。
The number at the blinking position can be changed by operating the switch UDS.

CD)の特別的設定モードでは、スイッチDOS及びU
DSを適宜操作することにより任意の月日に特別曲lO
曲のうち任意のものを割当てることができる。この場合
、時表示部24には特別的設定モードであることを表わ
すrsPJの文字が表示されると共に公表・承部26が
曲番表示部として使用される。
In the special configuration mode of CD), switch DOS and U
Special songs can be played on any date by operating the DS appropriately.
Any song can be assigned. In this case, the characters rsPJ representing the special setting mode are displayed on the hour display section 24, and the announcement/reception section 26 is used as a song number display section.

CURの値は、スイッチDO5をオンするたびに1〜3
の範囲で1ずつ変化し、CURの値が1であれば月を表
わす数字が、2であれば日を表わす数字が、3であれば
曲番を表わす数字がそれぞれ点滅する。そして、点滅位
置の数字はスイッチUDSの操作により変更可能である
0曲番は、0ならばその日に予め割当てられた固有曲で
あり、1〜10ならば任意に割当可能な特別曲である。
The value of CUR changes from 1 to 3 every time switch DO5 is turned on.
If the value of CUR is 1, the number representing the month flashes, if the value of CUR is 2, the number representing the day flashes, and if the value is 3, the number representing the song number flashes. The number at the blinking position can be changed by operating the switch UDS.If the song number is 0, it is a unique song assigned in advance for that day, and if it is 1 to 10, it is a special song that can be assigned arbitrarily.

(E)の音量設定モードでは、スイッチUDSを適宜操
作することにより0〜4の5段階の音量レベルのうち任
意のものをアラーム音の初期音量レベルとして設定する
ことができる。この場合、時表示部24には音量設定モ
ードであることを表わすrVLJの文字が表示されると
共に分表示部26が音量レベル表示部として使用される
。また、このモードでは、表示部22に表示された月日
に割当てられた曲が表示部26に表示された音量レベル
で演奏され、その演奏音を聴くことで設定した音量を確
認することができる。
In the volume setting mode (E), by appropriately operating the switch UDS, any one of five volume levels from 0 to 4 can be set as the initial volume level of the alarm sound. In this case, the characters rVLJ representing the volume setting mode are displayed on the hour display section 24, and the minute display section 26 is used as a volume level display section. In addition, in this mode, the song assigned to the month and day displayed on the display section 22 is played at the volume level displayed on the display section 26, and the set volume can be confirmed by listening to the performance sound. .

(F)のデモ演奏モードでは、時表示部24に該モード
であることを表わすrdEJの文字が表示されると共に
、表示部22に表示された月日に割当てられた曲から始
めて386曲が順次に且つ繰返し自動演奏される。従っ
て、例えばバックグラウンドミュージック演奏機として
利用できる。この場合、スイッチUDSを任意の回数だ
けアップ操作することによりその回数に対応する数の曲
を飛ばして演奏したり、スイッチUDSを任意の回数だ
けダウン操作することによりその回数に対応する数だけ
曲を戻して演奏したりすることができるので、所望の曲
を選択して演奏を楽しむこともできる。
In the demo performance mode (F), the characters rdEJ indicating this mode are displayed on the hour display section 24, and 386 songs are sequentially played starting from the song assigned to the month and day displayed on the display section 22. and is automatically played repeatedly. Therefore, it can be used, for example, as a background music player. In this case, by operating the switch UDS up an arbitrary number of times, the number of songs corresponding to that number will be skipped and played, or by operating the switch UDS down an arbitrary number of times, the number of songs corresponding to that number will be played. Since you can go back and play the song, you can also select a desired song and enjoy playing it.

表示部の(形例(第4図 第4図は、上記表示部12に代えて使用可能な表示部1
2Aを示すもので、この表示部12Aにおいて、2OA
は曜日表示部、21はモード表示部、22Aは月日表示
部、25は時刻表示部である。
(Example of the display section (Fig. 4)
2A, and in this display section 12A, 2OA
21 is a mode display section, 22A is a month and day display section, and 25 is a time display section.

曜日表示部2OAには、日、月、火、水、木、金、士に
それぞれ対応したrsUN」、「M。
The day of the week display section 2OA shows "rsUN" and "M" corresponding to Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday, Friday, and December, respectively.

N」、rTUEJ、rWEDJ、rTHUJ、rFRI
J、rsATJの7つの文字表示部が設けられており、
そのうちのいずれかの文字表示部の点灯により対応する
曜日を表示する。
N'', rTUEJ, rWEDJ, rTHUJ, rFRI
There are seven character display sections: J, rsATJ,
By lighting up one of the character display sections, the corresponding day of the week is displayed.

モード表示部21には、通常表示モード、アラーム時刻
設定モード、特別的設定モード、デモ演奏モード、音量
設定モードにそれぞれ対応したrTIMEJ、rALA
RMJ、rS PECIALJ、rFULLJ、「vO
LUME」の5つの文字表示部が設けられており、その
う5のいずれかの文字表示部の点灯により対応するモー
ドを表示する。
The mode display section 21 displays rTIMEJ, rALA, which corresponds to the normal display mode, alarm time setting mode, special setting mode, demo performance mode, and volume setting mode, respectively.
RMJ, rS PECIALJ, rFULLJ, “vO
LUME" are provided, and lighting up any one of the five character displays indicates the corresponding mode.

月日表示部22Aは、月と日の間に斜線を入れた点を除
き前述の表示部22と同様である。
The month and day display section 22A is similar to the display section 22 described above, except that a diagonal line is inserted between the month and the day.

時刻表示部25は、1日をrAMJとrPMJに分けて
12時間IJで時を表示するようにしたものであり、分
及び秒の表示は前述の表示部26.2日と同様である。
The time display section 25 divides one day into rAMJ and rPMJ and displays the time in 12-hour IJ, and the display of minutes and seconds is the same as the display section 26.2 days described above.

アラーム時計の回路構成(第5図) 第5図は、L記したアラーム時計の回路構成を示すもの
で、この時計では、前述した各種モートノ動作がマイク
ロコンピュータによって制御されるようになっている。
Circuit Configuration of Alarm Clock (FIG. 5) FIG. 5 shows the circuit configuration of the alarm clock shown in L. In this clock, the various automatic operations described above are controlled by a microcomputer.

データバス30には、中央処理装置(cPU)32、プ
ログラムメモリ34、レジスタ群38、演奏情報メモリ
38、テーブルメモリ40、テンポクロック発振器42
、スイッチ群44、表示器群46、トーンジェネレータ
(TG)48等が接続されている。
The data bus 30 includes a central processing unit (cPU) 32, a program memory 34, a register group 38, a performance information memory 38, a table memory 40, and a tempo clock oscillator 42.
, a switch group 44, a display group 46, a tone generator (TG) 48, and the like are connected.

CPU32は、プログラムメモリ34にストアされたプ
ログラムに従って各種モードの処理を実行するもので、
これらの処理については第15図〜第27図を参照して
後述する。
The CPU 32 executes processing in various modes according to programs stored in the program memory 34.
These processes will be described later with reference to FIGS. 15 to 27.

レジスタ群36は、CPU32による各種処理に際して
使用されるフラグ、カウンタ、レジスタ等を含むもので
、この発明の実施に関係するレジスタ類については後述
する。
The register group 36 includes flags, counters, registers, etc. used in various processing by the CPU 32, and the registers related to the implementation of the present invention will be described later.

演奏情報メモリ38は、演奏情報(376曲分)。The performance information memory 38 contains performance information (for 376 songs).

音色パラメータ情報、リズムパターン情報、ベースパタ
ーン情報等を記憶したもので、その記憶内容の詳細につ
いでは第7図及び第8図を参照して後述する。
It stores tone parameter information, rhythm pattern information, bass pattern information, etc., and the details of the stored contents will be described later with reference to FIGS. 7 and 8.

テーブルメモリ40は、階名、音域、テンポ、音量等に
関する変換テーブルを記憶したもので、その記憶内容の
詳細については第9図を参照して後述する。
The table memory 40 stores conversion tables regarding scale names, ranges, tempos, volume, etc. The details of the stored contents will be described later with reference to FIG.

テンポクロック発振器42は、テンポデータTDに対応
した周波数を有するテンポクロック信号TCLを発生す
るもので、信号TCLはCPU32に割込信号として供
給され、自動演奏音発生を制御するために使用される。
The tempo clock oscillator 42 generates a tempo clock signal TCL having a frequency corresponding to the tempo data TD. The signal TCL is supplied to the CPU 32 as an interrupt signal and is used to control automatic performance sound generation.

スイッチ群44は、前述したモードスイッチMO5,ア
ップ/ダウンスイッヂUDS、デモ/カーソルスイッチ
DO3,ストップスイッチsrs’を含むものである。
The switch group 44 includes the aforementioned mode switch MO5, up/down switch UDS, demo/cursor switch DO3, and stop switch srs'.

表示器群46は、前述した表示部12に属する種々の表
示器を含むものである。
The display group 46 includes various displays belonging to the display section 12 described above.

TG4Bは、第1パート用の音源TGI と、:52パ
ート用の音源TG2 と、ベース用の音1;X T G
 aと、リズム用の音源T G Rとを含むものである
TG4B includes the sound source TGI for the 1st part, the sound source TG2 for the :52 part, and the sound source 1 for the bass;
a, and a rhythm sound source TGR.

音源TGI及びTG2はいずれも2チヤンネル構成であ
り、各音源毎に最大で2音まで同時発音可能である。ま
た、音源T G Bは1チヤンネル構成であり、音源T
GRはバスドラム、スネアドラム、タンバリン、バイバ
ットオーブン、バイバットクローズ・・・等の打撃音源
を含んでいる。
Both sound sources TGI and TG2 have a two-channel configuration, and each sound source can simultaneously produce up to two tones. In addition, the sound source T G B has a one-channel configuration, and the sound source T
The GR includes percussion sound sources such as a bass drum, snare drum, tambourine, by-bat oven, by-bat close, and so on.

クロック発振器50は、2 [Hz]のクロック信号C
Lを発生するもので、信号CLはCPU32に割込信号
として供給され、時計機能を得るために使用される。
The clock oscillator 50 generates a clock signal C of 2 [Hz].
The signal CL is supplied to the CPU 32 as an interrupt signal and is used to obtain a clock function.

サウンドシステム52は、出力アンプ、前述のスピーカ
14等を含むもので、T G 48からの各種楽音信号
を音響に変換するようになっている。
The sound system 52 includes an output amplifier, the aforementioned speaker 14, etc., and is configured to convert various musical tone signals from the TG 48 into sound.

上記した第5図の構成にあっては、予め音名毎のキーコ
ードが第6図に示すように定められている。
In the configuration shown in FIG. 5 described above, key codes for each note name are determined in advance as shown in FIG. 6.

報メモリ38の記憶 第7図及び第8図) 第7図は、演奏情報メモリ38のデータフォーマットを
示すものであり、メモリ38には、演奏曲記憶部FAT
と\音色パラメータ記憶部TPMと、リズムパターン記
憶部RPMと、ベースパターン記憶部BPMとが設けら
れている。いずれの記憶部においても、lアドレスあた
りのデータ長は1バイト(8ビツト)である。
7 and 8) FIG. 7 shows the data format of the performance information memory 38, and the memory 38 includes a performance music storage section FAT.
A timbre parameter storage section TPM, a rhythm pattern storage section RPM, and a base pattern storage section BPM are provided. In either storage section, the data length per l address is 1 byte (8 bits).

演奏曲記憶部FATには、ヘッドデータHDとして、第
1曲〜第378曲の面長データが順次に記憶され、その
後に第1曲データル第376曲データが順次に記憶され
る。
In the performance music storage unit FAT, the surface length data of the first to 378th music pieces are sequentially stored as head data HD, and then the first music data and the 376th music data are sequentially stored.

6曲の面長データは、対応する曲データのバイト数の1
/2に相当する値を8ビツトで表現したもので、例えば
第1曲の面長データの値をLl とすると、第1曲デー
タの実際のバイト数はLIX2となる。
The surface length data of 6 songs is 1 of the number of bytes of the corresponding song data.
/2 is expressed in 8 bits. For example, if the value of the surface length data of the first song is Ll, the actual number of bytes of the first song data is LIX2.

このように実際の白髪の半分に相当する値を面長データ
として記憶するようにしたのは、面長データのビット数
を少なくするためである。すなわち、実際の白髪を表現
するには9ビット程度必要であるが、油長の半分に相当
する値を記憶することにより8ビツトで足りるようにし
たものである。−例として、510バイトに相当する油
長は、8ビツトの面長データを用いて255バイトの油
長として記憶される。
The reason why the value corresponding to half of the actual gray hair is stored as the face length data is to reduce the number of bits of the face length data. That is, although approximately 9 bits are required to represent actual gray hair, 8 bits are sufficient by storing a value equivalent to half the oil length. - As an example, an oil length equivalent to 510 bytes is stored as an oil length of 255 bytes using 8-bit surface length data.

演奏曲として用意した376曲のうち、388曲は年間
368日にそれぞれ予め割当てられた固有的であり、残
り10曲は例えば誕生日、結婚記念日等の所望の日付に
任意に割当可能な特別曲である。
Of the 376 songs prepared for performance, 388 are unique songs that are assigned in advance to each of the 368 days of the year, and the remaining 10 songs are special songs that can be assigned to desired dates such as birthdays, wedding anniversaries, etc. It's a song.

各画の曲データは、第1曲データについて代表的に示す
ように2パート構成とすることができる。第1パートの
データは、パートへyドデータPHD+ とじて、第1
パートのバイト数(交1)を表わすバイト数データと、
曲の拍子及びテンポを表わす拍子・テンポデータと、第
1パートの音色を指定する音色データと、第1パートの
音域を指定する音域データとを順次に配置し、この後に
第1パート用のfBバイトの演奏データを配置したもの
である。また、第2パートのデータは、パートへラドデ
ータPHD2 として、第2パートの音色を指定する音
色データと、第2パートの音域を指定する音域データと
を順次に配置し、この後に第2パート用1の演奏データ
を配置したものである。
The music data for each image can have a two-part structure, as typically shown for the first music data. The data of the 1st part is the part data PHD+, and the data of the 1st part is
Byte number data representing the number of bytes of the part (cross 1),
The time signature/tempo data representing the time signature and tempo of the song, the tone data specifying the tone of the first part, and the range data specifying the range of the first part are arranged in sequence, and then the fB for the first part is placed. This is an arrangement of part-time performance data. In addition, for the data of the second part, timbre data specifying the tone of the second part and range data specifying the range of the second part are sequentially arranged as Rad data PHD2 for the part, and then the data for the second part This is an arrangement of the performance data of No. 1.

拍子・テンポデータは、最上位ピッ) (MSB)が1
であれば4拍子、Oであれば3拍子を表わし、下位4ビ
ツトがO〜15のいずれかのテンポレベルTMPを表わ
し、残り3ビツトが不使用となっている。
For time signature/tempo data, the highest pitch (MSB) is 1
If it is, it represents 4 beats, and if it is O, it is 3 beats, the lower 4 bits represent any tempo level TMP from 0 to 15, and the remaining 3 bits are unused.

各音色データは、各音色毎に予め定められた音色ナンバ
により音色を指定するもので、そのデータフォーマット
は第8図について後述する音色データの2バイト目と同
様である。この実施例では、指定可能な音色の数が12
8であり、音色ナンバは0〜127のいずれかである。
Each timbre data specifies a timbre using a predetermined timbre number for each timbre, and its data format is the same as the second byte of the timbre data, which will be described later with reference to FIG. In this example, the number of specifiable tones is 12.
8, and the tone color number is any one of 0 to 127.

各音域データは、第9図(B)に示すように各音域毎に
予め定められた音域ナンバTRN0により音域を指定す
るもので、そのデータフォーマットは第8図について後
述する音域データの2バイト目と同様である。
Each range data specifies the range using a predetermined range number TRN0 for each range, as shown in Figure 9 (B), and the data format is the second byte of the range data, which will be described later with reference to Figure 8. It is similar to

各パートの演奏データとしては、第8図に示すように種
々のものがあり、これについては後述する。記憶部FA
Tの記憶データを用いることにより各曲毎にメロディ、
和音等の自動演奏が可能となる。なお、記憶部FATの
記憶例については第1+図及び第12図を参照して後述
する。
There are various types of performance data for each part, as shown in FIG. 8, which will be described later. Storage part FA
By using T's memory data, the melody,
Automatic performance of chords, etc. becomes possible. Note that a storage example of the storage unit FAT will be described later with reference to FIGS. 1+ and 12.

音色パラメータ記憶部TPMには、0〜127の音色ナ
ンバにそれぞれ対応する128音色分の音色パラメータ
情報が記憶されている。記憶部TPMを参照することに
より音色データは対応する音色パラメータ情報に変換さ
れる。
The timbre parameter storage unit TPM stores timbre parameter information for 128 timbres corresponding to timbre numbers 0 to 127, respectively. By referring to the storage unit TPM, the timbre data is converted into corresponding timbre parameter information.

リズムパターン記憶部RPMには、マーチ、ボサノバ・
・・等の31種類のリズムにそれぞれ対応したリズムパ
ターンデータが記憶されており、各リズム種類に対応し
たリズムパターンデータは2小節分のリズムパターンを
表わす32バイトの音源制御データからなっている。こ
れら32バイトの音源制御データはテンポクロック信号
TCLのカウント値O〜31に対応して32のアドレス
にそれぞれ記憶されるもので、その記憶例については第
13図及び第14図を参照して後述する。この実施例で
は、所望の曲の曲データ中にリズム種類を指定するリズ
ム種類データを合ませておくことによりその曲に合った
自動リズム演奏を遂行可能としている。
The rhythm pattern memory RPM contains march, bossa nova,
Rhythm pattern data corresponding to 31 types of rhythms such as . These 32-byte sound source control data are stored in 32 addresses corresponding to the count values O to 31 of the tempo clock signal TCL, and examples of their storage will be described later with reference to FIGS. 13 and 14. do. In this embodiment, by matching rhythm type data specifying the rhythm type to the song data of a desired song, it is possible to perform an automatic rhythm performance suitable for the song.

ベースパターン記憶部BPMには、上記した31種類の
リズムにそれぞれ対応したベースパターンデータが記憶
されており、各リズム種類に対応したベースパターンデ
ータは2小節分のベースパターンを表わす32バイトの
ベース制御データからなっている。これら32バイトの
ベース制御データは、テンポクロック信号TCLのカウ
ント値0〜31に対応して32のアドレスにそれぞれ記
憶されるもので、各ベース制御データは対応するカウン
ト値のタイミングで非発音であれば全ビット0、要発音
であれば根音Cからのベース音程を半音数で表わすよう
になっている。この実施例では、所望の曲の曲データ中
に和音の根音及びタイプを指定する和音データを含ませ
ておき、この和音データとベース制御データの示すベー
ス音程とに基づいてベース音高を決定することにより数
曲に合った自動ベース演奏を遂行可黛としている。この
場合、ベースパターンデータはリズム種類データに応じ
て選択され、リズムに合ったベース演奏が可能である。
The base pattern storage unit BPM stores base pattern data corresponding to each of the 31 types of rhythms described above, and the base pattern data corresponding to each rhythm type is a 32-byte base control representing a base pattern for two bars. It consists of data. These 32 bytes of base control data are stored in 32 addresses corresponding to the count values 0 to 31 of the tempo clock signal TCL, and each base control data is stored at each of the 32 addresses corresponding to the count values 0 to 31 of the tempo clock signal TCL. If all the bits are 0, and if the sound is required, the bass interval from the root note C is expressed by the number of semitones. In this embodiment, chord data specifying the root note and type of the chord is included in the song data of the desired song, and the bass pitch is determined based on this chord data and the bass pitch indicated by the bass control data. By doing so, it is possible to perform automatic bass performances that match several songs. In this case, the bass pattern data is selected according to the rhythm type data, and it is possible to perform a bass performance that matches the rhythm.

第8図は、各種演奏データのフォーマットを示すもので
ある。演奏データは、音の発生又は消滅を制御する1バ
イト構成のデータと、それ以外の演奏制御に関係する2
バイト構成のデータとに大別される。
FIG. 8 shows the format of various performance data. Performance data consists of 1-byte data that controls the generation or disappearance of sounds, and 2 data related to other performance controls.
It is broadly divided into byte-structured data.

1バイト構成のデータとしては、キーオンデータとキー
オフデータとがある。キーオンデータは、音符に関して
発音タイミング及び音高を表わすもので、第0〜第3ビ
ツトが階名ナンバNNOを、第4〜第iビツトがタイミ
ングTIMを。
The 1-byte data includes key-on data and key-off data. The key-on data represents the pronunciation timing and pitch of a musical note, and the 0th to 3rd bits represent the scale number NNO, and the 4th to i-th bits represent the timing TIM.

第7ビツ) CMSR)が発音命令(=1)をそれぞれ
表わす、また、キーオフデータは、音符に関して消音タ
イミング及び音高を表わすもので、第7ビツトが消音命
令(=0)を表わす以外はキーオンデータと同様の構成
になっている。
The 7th bit) CMSR) represents a sound command (=1), and the key-off data represents the mute timing and pitch for a note. It has the same structure as the data.

階名ナンバNNOは、第9図(A)に示すように予め各
階名毎に定められているものである。第9図(A)1で
は、ソ(−)かソ(+)まで2オクタ一ブ分の階名を採
用しているが、これは通常の曲が経験則上このような音
域をとることが多いことによるものである。
The grade number NNO is predetermined for each grade as shown in FIG. 9(A). In Figure 9 (A) 1, we have adopted scale names that span two octaves from G (-) to G (+), but this is because ordinary songs tend to have this range as a rule of thumb. This is due to the large number of

タイミングTIMは、区間内タイミングであり、0〜7
のいずれかの値をとる。ここで、区間内タイミングは、
第11図に示すように、半歩節を単位演奏区間とし、こ
れを18分音符に対応して8等分し、順次の区分にそれ
ぞれ0〜7を割当てることにより定められたものである
Timing TIM is the timing within the section, and is 0 to 7.
Takes one of the following values. Here, the timing within the section is
As shown in FIG. 11, it is determined by taking a half step as a unit performance section, dividing it into eight equal parts corresponding to 18th notes, and assigning numbers 0 to 7 to each successive section.

次に、2バイト構成のデータとしては、1バイト目のM
SBが1のデータと、Oのデータとがある。
Next, as the 2-byte data, the first byte M
There is data where SB is 1 and data where SB is O.

1バイト目MSB=1のデータとしては、音色データ、
音域データ、リズム種類データ、テンポ制御データ、音
量制御データ等がある。
The data with the 1st byte MSB = 1 includes tone data,
There are pitch range data, rhythm type data, tempo control data, volume control data, etc.

音色データにおいて、1バイト目は、第O〜第3ビット
がrl 111Jで制御命令を表わし、第4〜第6ビツ
トがタイミングTIMを表わし、MSBが1である。制
御命令rl 111Jは。
In the timbre data, in the first byte, the 0th to 3rd bits are rl 111J and represent a control command, the 4th to 6th bits represent timing TIM, and the MSB is 1. The control command rl 111J is.

第9図(^)において階名ナンバNNOとして不使用の
ものであるから、音色データの1バイト目とキーオンデ
ータとを判別することは可能である。
Since this is not used as the scale number NNO in FIG. 9(^), it is possible to distinguish between the first byte of the timbre data and the key-on data.

音色データの2バイト目は、第0〜第6ビツトが音色ナ
ンバTONOを表わし、MSBが1である。音色ナンバ
TONOは、前述したようにO〜+27のいずれかであ
る。
In the second byte of the timbre data, the 0th to 6th bits represent the timbre number TONO, and the MSB is 1. The timbre number TONO is any one from 0 to +27, as described above.

音域データ、リズム種類データ、テンポ制御データ及び
音量制御データについては、いずれも1バイト目が音色
データの1バイト目と同様であるので図示及び説明を省
略し、2バイト目のみ説明する。音域データの2バイト
目は、第0〜第3ビツトが音域ナンバTRN0を表わし
、第7〜第6ビツトが「Ol」である、リズム種類デー
タの2バイト目は、第0〜第4ビツトがO〜30のいず
れかのリズムナンバRHYを表わし、第7〜第5ビツト
がro OIJである。RHY=O〜30は、前述した
31種類のリズムにそれぞれ対応している。RHYとし
ては、3】が与えられることがあり、これはリズムなし
を表わす、テンポ制御データの2バイト目は、第O〜第
3ビットが0〜15のいずれかのテンポレベルTMPを
表わし、第7〜第4ビツトがrooolJである。音量
制御データの2バイト目は、第0〜第3ビツトがO〜4
のいずれかの音量レベルVOLを表わし、第7〜第3ビ
ツトがrOOOOl」である。
Regarding the tone range data, rhythm type data, tempo control data, and volume control data, the first byte is the same as the first byte of the tone color data, so illustration and explanation will be omitted, and only the second byte will be explained. In the second byte of the range data, the 0th to 3rd bits represent the range number TRN0, and the 7th to 6th bits are "Ol". In the 2nd byte of the rhythm type data, the 0th to 4th bits represent the range number TRN0. It represents any rhythm number RHY from 0 to 30, and the 7th to 5th bits are ro OIJ. RHY=0 to 30 correspond to the 31 types of rhythms described above. 3] may be given as RHY, which indicates no rhythm.The second byte of the tempo control data indicates the tempo level TMP whose Oth to third bits are 0 to 15. The 7th to 4th bits are rooolJ. In the second byte of the volume control data, the 0th to 3rd bits are O to 4.
The 7th to 3rd bits are "rOOOOl".

1バイト目MSB=0のデータとしては、休止データ、
臨時記号データ、和音データ、エンドデータ等がある。
The data with 1st byte MSB = 0 includes pause data,
There are accidental symbol data, chord data, end data, etc.

休止データにおいて、1バイト目は第0−第3ビツトが
rl 111Jで制御命令を表わし、第4〜第6ビツト
がタイミングTIM= roooJで半歩節の開始タイ
ミングを表わし、MSBが0である。また、2バイト目
は、第0〜第3ビツトが休止期間の長さを半歩節の数S
KPで表わし、第7〜第5ビツトがrooIJである。
In the pause data, the 0th to 3rd bits of the first byte represent a control command with rl 111J, the 4th to 6th bits represent the start timing of a half step with timing TIM=roooJ, and the MSB is 0. In addition, in the second byte, the 0th to 3rd bits indicate the length of the pause period, the number of half steps S.
It is expressed as KP, and the 7th to 5th bits are rooIJ.

例えば5KP= 2とすれば、1小節相当の休止期間が
得られる。
For example, if 5KP=2, a pause period equivalent to one measure will be obtained.

臨時記号データ、和音データ及びエンドデータについて
は、いずれも1バイト目が任意のタイミングTIMを表
わす点を除き休止データの1バイト目と同様であるので
説明を省略し、2バイト目のみ説明する。臨時記号デー
タの2バイト目は、第Oピッ) (LSB)がO又は1
でそれぞれシャープ又はフラットの記号ナンバSFを表
わし、第7〜第1ビツトがrooooo 11Jである
。臨時記号データは、その直後に配置されるキーオンデ
ータ又はキーオフデータに゛ついてのみその音高を半音
上げ又は下げるように作用するものである。和音データ
の2バイト目は、第2〜第5ビツトがO〜3のいずれか
の和音タイプナンバTYPを表わし、第2〜第5ビツト
がO〜11のいずれかの根音ナンバROOTを表わし、
第7〜第6ビツトが「Ol」である、TYP=0.1゜
2.3はそれぞれメジャ、マイナ、セブンス、マイナセ
ブンスに対応し、ROOT= 0.1・・・11はそれ
ぞれC,CI・・・Bに対応する。ROOTとしては、
15が与えられることがあり、これはベースなしを表わ
す、エンドデータの2バイト目は、第7〜第0ビツトが
rooooooolJで曲の終りを表わす。
The accidental symbol data, chord data, and end data are all the same as the first byte of the pause data except that the first byte represents an arbitrary timing TIM, so their explanation will be omitted, and only the second byte will be explained. The second byte of the accidental symbol data is the Oth pip) (LSB) is O or 1.
represents a sharp or flat symbol number SF, respectively, and the 7th to 1st bits are rooooo 11J. The accidental data acts to raise or lower the pitch of the key-on data or key-off data placed immediately after it by a semitone. In the second byte of the chord data, the second to fifth bits represent a chord type number TYP of O to 3, the second to fifth bits represent a root note number ROOT of O to 11,
The 7th to 6th bits are "Ol", TYP = 0.1°2.3 corresponds to major, minor, seventh, and minor seventh, respectively, and ROOT = 0.1...11 corresponds to C, CI, respectively. ...corresponds to B. As ROOT,
15 is sometimes given, which indicates that there is no bass. In the second byte of the end data, the 7th to 0th bits are roooooooolJ, indicating the end of the song.

テーブルメモリ40の記憶内容(第9図)第9図(A)
〜(D)は、テーブルメモリ40の記憶内容を示すもの
で、(A)は階名ナンバー音程変換テーブルTBLNT
、(B)は音域ナンバー基準音高変換テーブ装置TR1
(c)はテンポレベル−拍数変換テーブルTBLTM、
(D)は音量レベル−減衰量変換テーブルTBLVLを
それぞれ示す。
Memory contents of table memory 40 (Fig. 9) Fig. 9 (A)
~(D) shows the stored contents of the table memory 40, and (A) shows the scale name number pitch conversion table TBLNT.
, (B) is the range number reference pitch conversion table device TR1
(c) is a tempo level-beat number conversion table TBLTM,
(D) shows a volume level-attenuation conversion table TBLVL.

テーブルTBLNTにあっては、ソ(=)〜ソ(+)に
それぞれ対応した0〜14の階名ナンバNNOに対応し
て音程データが記憶される。この場合、記憶される音程
データは、等分平均律の長音階に従って各階名毎に基準
階名ソ(−)からの音程を半音数で表わすもので、「シ
」と「ド」の間及び「ミ」と「ファ」の間でいずれも1
半音の音程になっている。
In the table TBLNT, pitch data is stored corresponding to scale numbers NNO from 0 to 14, which correspond to G (=) to G (+), respectively. In this case, the stored interval data represents the interval from the standard scale name G (-) in semitones for each scale name according to the equally-tempered major scale, and the interval between "C" and "C" and "C". Both are 1 between “mi” and “fa”
The pitch is a semitone.

テーブルTBLTRにあっては、図示のように予め定め
られた52の音域にそれぞれ対応したO〜51の音域ナ
ンバTRN0に対応して基準音高データが記憶される。
In the table TBLTR, as shown in the figure, reference pitch data is stored corresponding to range numbers TRN0 of 0 to 51, which respectively correspond to 52 predetermined ranges.

この場合、記憶される基準音高データは、各音域毎に上
記基準階名に対応する基準音高として最低音のキーコー
ドを表わすものである。各音域毎に最低音をソ(−)と
すると、「ド」に対応するのが主調音であり、上記長音
階に基づく調が決まる。各音域毎にそれに対応する調毛
を音域の右側に示しである。
In this case, the stored reference pitch data represents the key code of the lowest note as the reference pitch corresponding to the reference scale name for each tone range. If the lowest note in each range is G (-), the tonic tone corresponds to C, and the key is determined based on the major scale. The hair tone corresponding to each range is shown on the right side of the range.

テーブルTBLTMにあっては、0〜15のテンポレベ
ルTMPにそれぞれ対応してテンポデータが記憶される
。この場合、記憶されるテンポデータは、4分音符を1
拍として毎分当りの拍数を表わすものである。
In the table TBLTM, tempo data is stored corresponding to each of the tempo levels TMP from 0 to 15. In this case, the stored tempo data is one quarter note per quarter note.
It represents the number of beats per minute.

テーブルTBLVLにあっては、0〜4の音量レベルV
OLにそれぞれ対応して音量データが記憶される。この
場合、記憶される音量データは、減衰量(単位はdB)
を表わすものである。
In the table TBLVL, the volume level V from 0 to 4
Volume data is stored corresponding to each OL. In this case, the volume data stored is the amount of attenuation (in dB)
It represents.

日付と曲番の関係(第10図) 第10図は、年間の日付と通し曲番及び特別曲番との関
係を示すものである。
Relationship between dates and song numbers (Figure 10) Figure 10 shows the relationship between annual dates, serial song numbers, and special song numbers.

通し曲番1〜36Bの曲は、1月1日から12月31日
までの366日にそれぞれ予め割当てられた固有曲であ
り、これらの固有曲についてはいずれも特別曲番が0と
される。固有曲は、1月1日ならば正月の曲、1月2日
ならば他の曲というように日毎に異なる0通し曲番1〜
36Bは、年間の通し日付に対応するものであり、後述
する通し日付導出処理を容易にするためには年間の暦日
性に対応する通し日付をテーブルメモリ40等に記憶し
ておくとよい。
The songs with serial song numbers 1 to 36B are unique songs that are assigned in advance to each of the 366 days from January 1st to December 31st, and the special song number for each of these unique songs is set to 0. . The unique songs are New Year's songs for January 1st, other songs for January 2nd, and so on, with different song numbers from 1 to 0.
36B corresponds to the dates of the year, and in order to facilitate the process of deriving the dates of the year, which will be described later, it is preferable to store the dates corresponding to the calendar days of the year in the table memory 40 or the like.

通し曲番367〜37I3の曲は、所望の日付に任意に
割当可能な特別曲であり、それぞれ1〜lOの特別曲番
が与えられる。特別曲は1例えば結婚記念日の曲、誕生
日の曲等互いに異なるものが10曲用意されている。
The songs with serial song numbers 367 to 37I3 are special songs that can be arbitrarily assigned to a desired date, and are given special song numbers 1 to 10, respectively. There are 10 special songs that are different from each other, such as songs for wedding anniversaries, songs for birthdays, etc.

演奏曲の記憶 第11図及び第12図)第11図は、前
述の演奏曲記憶部FATに記憶すべき曲の一例を示すも
ので、この曲は第1パート及び第2パートからなるへ長
調(主調音F)の曲であり、1小節目の途中から始まる
弱起の曲である。
11 and 12) Figure 11 shows an example of a piece of music to be stored in the aforementioned piece storage unit FAT, and this piece is in F major, consisting of the first part and the second part. (tonic key F), and it starts in the middle of the first measure with a weak onset.

第12図は、第11図の曲に関して記憶部FATに記憶
される第1及び第2パートのデータの一部を示したもの
で、各パートのデータとしては、パートへラドデータの
うち音色データ及び音域データと、第11図の区間a及
びbの演奏データとを示しである。第12図において、
[T I Mlは、第11図に示したタイミングTIM
に相当するものである。
FIG. 12 shows part of the data of the first and second parts stored in the storage unit FAT for the song shown in FIG. 11 shows the range data and the performance data of sections a and b in FIG. 11. In Figure 12,
[T I Ml is the timing TIM shown in FIG.
This corresponds to

第1パートのデータにおいて、パートへ+7 トデータ
PHDI  としての音色データはトランペット音色に
対応した音色ナンバTONO=4を表わすものであり、
パートヘッドデータPHDI としての音域データは0
2〜C4の音域(へ長調)に対応した音域ナンバTR,
N0=27を表わすものである。この後、区間aの演奏
データとしては、最初の音符の階名「ソ」を表わすキー
オンデータ(TIM=O)、2番目の音符の階名「ン」
を表わすキーオンデータ(TIM=1)、階名「ソ」の
音を消すためのキーオフデータ(TIM=2)、マーチ
に対応するリズムナンバRHY=2を表わすリズム種類
データ(T I M= 2)、2小節目の最初の音符の
階名「ド(+)」を表わすキーオンデータ(TIM=O
)、Fメジャを表わす和音データ(TIM=0)、階名
「ド(+)」の音を消すためのキーオフデータ(TIM
=1)・・・が順次に記憶され、区間す以降も同様にし
て曲内容に応じた演奏データが記憶される。
In the data of the first part, the tone data as part data PHDI represents the tone number TONO=4 corresponding to the trumpet tone,
Range data as part head data PHDI is 0
Range number TR corresponding to the range from 2 to C4 (F major),
This represents N0=27. After this, the performance data for section a includes key-on data (TIM=O) representing the scale name of the first note "G", and key-on data (TIM=O) representing the scale name of the second note "N".
key-on data (TIM=1) representing the key-on data (TIM=1), key-off data (TIM=2) for erasing the note of the scale name "G", rhythm type data (TIM=2) representing the rhythm number RHY=2 corresponding to the march. , key-on data (TIM=O
), chord data representing F major (TIM=0), key-off data (TIM
=1)... are stored sequentially, and performance data corresponding to the song content is stored in the same manner after the section.

第2パートのデータにおいて、パートへラドデータPH
D2 としての音色データはピアノ音色に対応した音色
ナンバTONO=9を表わすものであり、パートへラド
データPHD2 としての音域データは第1パートと同
様にTRN0=27を表わすものである。この後1区間
aの演奏データとしては、1半年節分の休止期間を表わ
す休止データ(TIM−〇)、2小節目の最初の2音符
のうち低い方の音符の階名「ド」を表わすキーオンデー
タ(TIM=O)、該2音符のうち高い方の音符の階名
「ミ」を表わすキーオンデータ(T1M=O)、階名「
ド」の音を消すためのキーオフデータ(TIM=1)・
・・が順次に記憶され、区間す以降も同様にして曲内容
に応じた演奏データが記憶される0区間すの演奏データ
には、シャープを表わす臨時記号データが階名「ン」の
キーオンデータ及びキーオフデータに関して含まれてお
り、該臨時記号データは階名「ソ」の音の音高を半音高
く設定するのに用いられる。
In the data of the second part, Rad data PH to the part
The timbre data as D2 represents the timbre number TONO=9 corresponding to the piano timbre, and the range data as the part rad data PHD2 represents TRN0=27 as in the first part. After this, the performance data for the first section a is the rest data (TIM-〇) representing the rest period of 1 and a half year setsubun, and the key-on representing the scale name "C" of the lower of the first two notes of the second measure. data (TIM=O), key-on data (T1M=O) representing the scale name "Mi" of the higher note of the two notes, scale name "
Key-off data (TIM=1) to erase the “C” sound.
. . . are stored sequentially, and performance data corresponding to the content of the song is stored in the same way after the interval 0. In the performance data of the 0th interval, the accidental symbol data representing a sharp is key-on data with the scale name "n". and key-off data, and the accidental symbol data is used to set the pitch of the note "G" in the scale name a semitone higher.

リズムパターンの記憶(第13図及び第14図第13図
(A)は、前述のリズムパターン記憶部RPMに記憶す
べきリズムパターンの一例としてボサノバの2小節分の
リズムパターンを示すもので、rHHCJはバイバット
クローズ、rsDJはスネアドラム、rBDJはバスド
ラムの各演奏内容を表わしている。TCLK=ON15
は、後述するテンポクロックカウンタの4拍子の場合の
カウント値であり、テンポクロック信号TCLに基づく
小節内の順次のクロックタイミングを表わす、また、T
BAR=0又は1は、後述する小節フラグの値であり、
この小節フラグは小節進行に従って小節毎にOと1が交
互にセットされるもの・である。
Storage of Rhythm Patterns (FIGS. 13 and 14) FIG. 13(A) shows a rhythm pattern for two measures of bossa nova as an example of the rhythm pattern to be stored in the rhythm pattern storage unit RPM. indicates the performance content of the buy butt close, rsDJ indicates the snare drum, and rBDJ indicates the bass drum performance.TCLK=ON15
is the count value of the tempo clock counter described later in the case of four beats, and represents the sequential clock timing within the bar based on the tempo clock signal TCL.
BAR=0 or 1 is the value of the bar flag described later,
This measure flag is set to O and 1 alternately for each measure as the measure progresses.

ここで、TCLK及びTBARを組合せると、2小節内
で32のクロックタイミングを表現可能である。すなわ
ち、 T B A RX 1B+ T CL Kなる式
に従うと、θ〜31のクロックタイミングが定められ、
各クロックタイミング毎に打撃音源の発音の要否等の制
御内容を指定可能となる。
Here, by combining TCLK and TBAR, 32 clock timings can be expressed within 2 bars. That is, according to the formula TBARX 1B+TCLKK, the clock timing of θ~31 is determined,
It is possible to specify control details such as whether or not the percussion sound source needs to produce sound at each clock timing.

第14図は、このような表現形式を用いて32のクロッ
クタイミングに対応する32バイトの音源制御データに
より第13図(A)のリズムパターンを表現したリズム
パターンデータを示すものであり。
FIG. 14 shows rhythm pattern data in which the rhythm pattern of FIG. 13(A) is expressed using 32-byte sound source control data corresponding to 32 clock timings using such an expression format.

0〜31のクロックタイミングに対応した32バイトの
音源制御データは、記憶部RPMのボサノバ用記憶領域
にO〜31のアドレスに対応して記憶される。ただし、
第14図では、各奇数アドレスに対応する音源制御デー
タについては全ビットOであるのでアドレス及びデータ
内容の図示を省略しである。
The 32-byte sound source control data corresponding to the clock timings 0 to 31 is stored in the bossa nova storage area of the storage unit RPM in correspondence to the addresses 0 to 31. however,
In FIG. 14, since all bits of the sound source control data corresponding to each odd address are O, illustration of the addresses and data contents is omitted.

各偶数アドレスに対応する音源制御データにあっては、
第O〜第7ビツトの指示内容が予め次のように定められ
ている。
In the sound source control data corresponding to each even address,
The instruction contents of the Oth to seventh bits are predetermined as follows.

ビット番号   −知」K!L容− 〇    バイバットクローズHHC の発音の要否 ■    バイバットオープンHHO の発音の要否 2    タンバリンTMの発音の要否3    スネ
アドラムSDの発音の要否4    バスドラムBDの
発音の要否5    不使用 6    ロール発音の要否 7    アクセント付加の要否 ここで、要否については、要ならばl、否ならばOであ
る。
Bit number -K! L - ○ Necessity of pronunciation of By Butt Close HHC ■ Necessity of pronunciation of By But Open HHO 2 Necessity of pronunciation of Tambourine TM 3 Necessity of pronunciation of Snare Drum SD 4 Necessity of pronunciation of Bass Drum BD 5 Not used 6 Whether or not roll pronunciation is necessary 7 Whether or not accent is necessary Here, regarding the necessity or not, if it is necessary, it is l, and if it is not, it is O.

上記した32バイトの音源制御データをテンポクロック
信号TCLに基づいてアドレス進行順に反復的に読出す
と共に各読出データに応じてリズム用の音源T G R
を制御することによりボサノバの自動リズム演奏を遂行
することができる。
The above-mentioned 32-byte sound source control data is read repeatedly in the order of address progression based on the tempo clock signal TCL, and the rhythm sound source TGR is read out in accordance with each read data.
By controlling the , automatic rhythm performance of bossa nova can be performed.

ところで、第13図(B)は、ワルツの2小節分の、リ
ズムパターンを示すもので、同図(A)のボサノバのリ
ズムパターンのうち各小節毎に第1〜第3拍を流用した
ものである。このようなワルツの自動リズム演奏を行な
うには、第14図のリズムパターンデータのうち各小節
毎に第1〜第3拍の3拍分の音源制御データを読出して
リズム用の音源TGRを制御すればよい、すなわち、ワ
ルツの曲にあっては、リズム種類データによりパターン
流用可能なボサノバを指定することにより第14図のパ
ターンデータを読出指定すると共に、拍子・テンポデー
タにより3拍子を指定することによりTCLKの値を小
節内でO〜11とし、第14図のパターンデータのうち
1小節目ではアドレスO〜11の音源制御データを、2
小節目ではアドレス16〜27の音源制御データをそれ
ぞれ読出すようにする。
By the way, Figure 13 (B) shows a rhythm pattern for two measures of a waltz, which uses the first to third beats of the bossa nova rhythm pattern of Figure 13 (A) for each measure. It is. In order to perform such an automatic rhythm performance of the waltz, the sound source control data for three beats from the first to third beats of each measure of the rhythm pattern data shown in Fig. 14 is read out to control the rhythm sound source TGR. In other words, for a waltz song, the rhythm type data specifies Bossa Nova, which can be used as a pattern, to read and specify the pattern data in Figure 14, and the time signature and tempo data specifies triple time. As a result, the value of TCLK is set to 0 to 11 within a measure, and in the first measure of the pattern data in FIG.
At each measure, sound source control data at addresses 16 to 27 are read out.

このようにすると、ワルツ専用のリズムパターンを記憶
する必要がなく、記憶容量の低減が可能となる。また、
記憶部RPMには、前述のように31種類のリズムパタ
ーンを記憶したが、上記のように1つのリズムパターン
を複数のリズム種類に共用するので、実際に演奏可能な
リズム種類は31種類より多くなる。なお、リズムパタ
ーンの流用は、4拍子のパターンの一部を3拍子のパタ
ーンとして流用するものに限らず、2拍子のパターンを
繰返して4拍子のパターンとしたり、4拍子のパターン
を流用して6拍子のパターンを表現したりするものであ
ってもよい。
In this way, there is no need to store a rhythm pattern exclusively for the waltz, and the storage capacity can be reduced. Also,
The storage unit RPM stores 31 types of rhythm patterns as described above, but since one rhythm pattern is shared by multiple rhythm types as described above, the number of rhythm types that can actually be played is more than 31 types. Become. Note that the diversion of rhythm patterns is not limited to reusing a part of a four-beat pattern as a three-beat pattern, but also by repeating a two-beat pattern to make a four-beat pattern, or by reusing a four-beat pattern. It may also represent a six-beat pattern.

レジスタ群36 レジスタ群38に属するレジスタ類のうち、この発明の
実施に関係するものをアルファベ−/ )順に列挙する
と、次の通りである。
Register Group 36 Among the registers belonging to the register group 38, those related to the implementation of the present invention are listed in alphabetical order as follows.

(1)アラーム時レジスタALMH・・・これは、アラ
ーム時刻に関し、0〜23のいずれかの時情報がセット
されるものである。
(1) Alarm time register ALMH: This register is set with any time information from 0 to 23 regarding the alarm time.

(2)アラーム分レジスタALMM・・・これは、アラ
ーム時刻に関し、0〜59のいずれかの分情報がセット
されるものである。
(2) Alarm minute register ALMM: This is set with any minute information from 0 to 59 regarding the alarm time.

(3)拍子レジスタBEAT・・・これは、拍子データ
がセットされるもので、3ならば3拍子を、4、ならば
4拍子をそれぞれ表わす。
(3) Time signature register BEAT: This is where time signature data is set; 3 represents a triple time signature, and 4 represents a 4 time signature.

(4)チェンジフラグCHG・・・これは、1ビツトの
レジスタであり1時刻合せモードにおいて時刻変更があ
ると1がセットされるものである。
(4) Change flag CHG: This is a 1-bit register, and is set to 1 when there is a time change in the 1-time adjustment mode.

(5)テンポクロツタリセットフラグCLKFLG・・
・これは、1ビツトのレジスタであり、演奏開始にあた
り1がセットされるものである。このレジスタに1がセ
ットされると、リズムパターンデータ等の読出開始時に
テンポクロックカウンタTCLKが0にリセットされる
(5) Tempo clock reset flag CLKFLG...
- This is a 1-bit register, and is set to 1 at the start of a performance. When this register is set to 1, the tempo clock counter TCLK is reset to 0 at the start of reading rhythm pattern data, etc.

(6)カーソルレジスタCUR・・・これは、デモ/カ
ーソルスイッチDC3の操作に応じて時刻合せモードで
は1〜6の範囲で、アラーム時刻設定モードでは1〜2
の範囲で、特別曲設定モードでは1〜3の範囲でそれぞ
れ値が1ずつ変更されるものである。
(6) Cursor register CUR...This is in the range of 1 to 6 in time adjustment mode and 1 to 2 in alarm time setting mode, depending on the operation of demo/cursor switch DC3.
In the special music setting mode, each value is changed by 1 in the range of 1 to 3.

(7)日レジスタDAT・・・これは、0〜31のいず
れかの日情報がセットされるものである。
(7) Day register DAT: Day information of any one of 0 to 31 is set in this register.

(8)読出データレジスタDT・・・これは、演奏曲記
憶部FATからの読出データを一詩記憶させるためのも
のである。
(8) Read data register DT: This is for storing one poem of read data from the performance music storage section FAT.

(9)時レジスタHOUR・・・これは、O〜23のい
ずれかの時情報がセットされるものである。
(9) Hour register HOUR: Hour information of any one of 0 to 23 is set in this register.

(10)制御変数レジスタi・・・これは、制御変数i
がセットされるものである。
(10) Control variable register i...This is the control variable register i
is set.

(11)キーコードレジスタKC・・・これは、発音又
は消音すべき音に対応したキーコードがセットされるも
のである。
(11) Key code register KC: A key code corresponding to a sound to be produced or muted is set in this register.

(12)キーコードバッファレジスタKCBUFl 、
KCBUF2・・・これらのレジスタは、それぞれ第1
及び第2パート用の音源T G l及びT G 2に対
応したもので、いずれも2チャンネル分のキーコード記
憶領域を有する。音源T G + についてはKCBU
F、を用いて、音源T G 2 についてはKCBUF
2 を用いてそれぞれキーオン(発音開始)又はキーオ
フ(発音停止)処理が行なわれる。
(12) Key code buffer register KCBUFl,
KCBUF2...These registers are the first
and the sound sources T G 1 and T G 2 for the second part, both of which have key code storage areas for two channels. KCBU for sound source TG+
F, and for the sound source T G 2, KCBUF
2 is used to perform key-on (start of sound generation) or key-off (stop of sound generation) processing, respectively.

(13)コロン制御レジスタLED・・・これは、秒表
示部28を構成するコロンの点滅制御に用いられるもの
で、クロシフ信号CLに基づいて1とOが交・互にセッ
トされる。
(13) Colon control register LED: This is used to control the blinking of the colon constituting the seconds display section 28, and is set to 1 and O alternately based on the cross shift signal CL.

(14)面長データレジスタLEN・・・これは、曲技
の半分に対応するバイト数データをストア又は累算する
ために用いられるものである。
(14) Surface length data register LEN: This is used to store or accumulate byte number data corresponding to half of an aerobatics.

(15)分レジスタMIN・・・これは、0〜59のい
ずれかの分情報がセットされるものである6(1B)モ
ードナンバレジスタMDNO・・・これは、0〜5のい
ずれかのモードナンバがセットされるものである。
(15) Minute register MIN... This is where minute information from 0 to 59 is set. 6 (1B) Mode number register MDNO... This is any mode from 0 to 5. A number is set here.

(17)月レジスタMON・・・これは、1〜12のい
ずれかの月情報がセットされるものである。
(17) Month register MON: Month information of any one of 1 to 12 is set in this register.

(18)通し日付レジスタNUM・・・これは、1〜3
66のいずれかの通し日付情報がセットされるものであ
る。
(18) Continuous date register NUM...This is 1 to 3
66 consecutive date information is set.

(19)通し曲番レジスタNUM2・・・これは、1〜
37Gのいずれかの通し曲番がセットされるものである
(19) Serial song number register NUM2...This is from 1 to
37G is set.

(20)プレイフラグPLAY・・・これは、1ビツト
のレジスタであり、1ならば演奏状態を、0ならば非演
奏状態をそれぞれ表わす。
(20) Play flag PLAY: This is a 1-bit register, and if it is 1, it indicates a playing state, and if it is 0, it indicates a non-playing state.

(21)先頭アドレスポインタPNTA・・・これは、
演奏開始にあたり曲データの先頭アドレスがセットされ
るものである。
(21) Start address pointer PNTA...This is
The start address of the song data is set at the start of the performance.

(22)読出アドレスポインタPNT+ 、PNT2・
・・これらのポインタは、それぞれ第1及び第2パート
に対応したもので、各パート毎に読出アドレスを指示す
るのに使用される。
(22) Read address pointer PNT+, PNT2・
...These pointers correspond to the first and second parts, respectively, and are used to indicate the read address for each part.

(23)リズムナンバレジスタRHYR・・・これは。(23) Rhythm number register RHYR...This is.

0〜30のいずれかのリズムナンバRHYがセットされ
るもので、これにはリズムなしを表わす31がセットさ
れることもある。
Any rhythm number RHY from 0 to 30 is set, and 31 representing no rhythm may be set here.

(24)根音レジスタROTR・・・これは、0〜11
のいずれかの根音ナンバROOTがセットされるもので
、これにはベースなしを表わす15がセットされること
もある。
(24) Root note register ROTR...This is 0 to 11
The root number ROOT of one of the following is set, and 15 may be set to indicate no base.

(25)秒レジスタSEC・・・これは、0〜58のい
ずれかの秒情報がセットされるものである。
(25) Second register SEC... This is where any second information from 0 to 58 is set.

(26)臨時記号レジスタSFR+ 、5FR2・・・
これらのレジスタは、それぞれ第1及び第2のバートに
対応したもので、各パート毎に0〜2のいずれかの臨時
記号ナンバがセットされる。ここで。
(26) Accidental register SFR+, 5FR2...
These registers correspond to the first and second parts, respectively, and an accidental number from 0 to 2 is set for each part. here.

臨時記号ナンバ0.1.2は、それぞれナチュラル、シ
ャープ、フラットに対応する。
Accidental numbers 0.1.2 correspond to natural, sharp, and flat, respectively.

(27)半年1!i数レジスタSKP+ 、5KP2・
・・これらのレジスタは、それぞれ第1及び第2パート
に対応したもので、各パート毎に休止期間長に対応した
半年面数がセットされる。各レジスタのセット値は、テ
ンポクロックカウンタTCLKのカウント値がOになる
タイミング毎に1ずつ減算され、該レジスタの値がOに
なると、休止期間は終りとなる。
(27) Half a year 1! i number register SKP+, 5KP2・
These registers correspond to the first and second parts, respectively, and the number of half-yearly volumes corresponding to the length of the suspension period is set for each part. The set value of each register is subtracted by 1 each time the count value of the tempo clock counter TCLK reaches O, and when the value of the register reaches O, the pause period ends.

(28)特別曲番レジスタ5p(x)〜S P (31
3El)・・・これらのレジスタは、それぞれ年間の通
し日付1〜36Bに対応したもので、各日付毎にO又は
1−10のいずれかの特別曲番がセットされる。
(28) Special song number register 5p(x) ~ S P (31
3El)...These registers correspond to the annual dates 1 to 36B, and a special song number of either O or 1 to 10 is set for each date.

セット値がOのレジスタについてはそれに対応する日付
で固有曲が演奏され、セット値が1〜10のいずれかで
あるレジスタについてはそれに対応する日付でセット値
に対応した特別曲が演奏される。
For registers whose set value is O, a unique song is played on the corresponding date, and for registers whose set value is any one of 1 to 10, a special song corresponding to the set value is played on the corresponding date.

(29)ストップフラグ5TPF・・・これは、ストッ
プスイッチSTSの状態を表わす1ビットのレジスタで
あり、1ならばSTSオン状態を、OならばSTSオフ
状態をそれぞれ表わす。
(29) Stop flag 5TPF: This is a 1-bit register that represents the state of the stop switch STS; 1 represents the STS on state, and 0 represents the STS off state.

(30)小節フラグTBAR・・・これは、1ビツトの
レジスタであり、小節進行に従って小節毎にOと1が交
互にセットされるものである。
(30) Bar flag TBAR: This is a 1-bit register, and O and 1 are set alternately for each bar as the bar progresses.

(31)テンポクロックカウンタTCLK・・・これは
、テンポクロツタ信号TCLを計数するもので、3拍子
ならば0−11のカウント値をとって12になるタイミ
ングで0にリセットされ、4拍子ならばO〜15のカウ
ント値をとって16になるタイミングでOにリセットさ
れる。
(31) Tempo clock counter TCLK... This counts the tempo clock signal TCL. If it is a triple beat, it takes a count value of 0-11 and is reset to 0 when it reaches 12, and if it is a quadruple beat, it is reset to 0. It is reset to O at the timing when the count value of ~15 reaches 16.

(32)テンポレジスタTEMPO・・・これは、テー
ブルTBLTMから読出したテンポデータ(毎分当りの
拍数を表わすもの)がストアされるもので、該テンポデ
ータはテンポデータTDとしてテンポクロック発振器4
2に供給される。
(32) Tempo register TEMPO...This is where the tempo data (representing the number of beats per minute) read from the table TBLTM is stored, and the tempo data is used as tempo data TD by the tempo clock oscillator 4.
2.

(33)音色レジスタTONE+ 、TONE2・・・
これらのレジスタは、それぞれ第1及び第2パート用の
音源T G +及びTG2 に対応したもので、各々対
応するパートの音色データがストアされる。音源TG、
についてはT ON E + を用いて、音a T G
 2についてはT ON E 2 を用いてそれぞれ音
色設定処理が行なわれる。
(33) Tone register TONE+, TONE2...
These registers correspond to the tone sources TG+ and TG2 for the first and second parts, respectively, and store the tone color data of the corresponding parts. Sound source TG,
For the sound a T G using T ON E +
2, tone color setting processing is performed using TONE 2.

(34)基準音高レジスタT RN S + 、 T 
RN S 2・・・これらのレジスタは、それぞれ第1
及び第2パートに対応したもので、各パート毎にテーブ
ルTBLTRから読出した基準音高データがストアされ
る。
(34) Reference pitch register TRN S + , T
RN S 2...These registers are the first
and the second part, and the reference pitch data read from the table TBLTR is stored for each part.

(35)  トータル音量レジスタTVOL・・・これ
は、0〜4のいずれかのトータル音量レベルがセットさ
れるもので、そのセット値に応じて演奏音のトータル音
量が制御される。この場合、セット値が大きいほど音量
は大となる。
(35) Total volume register TVOL: A total volume level of any one of 0 to 4 is set in this register, and the total volume of performance sounds is controlled according to the set value. In this case, the larger the set value, the higher the volume.

(36)和音タイプレジスタTYPE・・・これは、0
〜3のいずれかの和音タイプナンバTYPがセットされ
るものである。
(36) Chord type register TYPE...This is 0
Any one of the chord type numbers TYP to 3 is set.

(37)パート音量レジスタV OL + 、 V O
L 2−これらのレジスタは、それぞれ第1及び第2パ
ートに対応したもので、各パート毎にテーブルTBLV
Lから読出した音量データ(減衰量を表わすもの)がス
トアされる。音源T G 1 の音量は■OL1の音量
データに応じて、音源TG2の音量はVOL2の音量デ
ータに応じてそれぞれ制御される。
(37) Part volume register V OL +, VO
L2 - These registers correspond to the first and second parts, respectively, and a table TBLV is created for each part.
The volume data (representing the amount of attenuation) read from L is stored. The volume of the sound source TG 1 is controlled according to the volume data of ■OL1, and the volume of the sound source TG2 is controlled according to the volume data of VOL2.

(38)曜日レジスタWEEK・・・これは、日〜土の
曜日にそれぞれ対応したO〜6のいずれかの曜日情報が
セットされるものである。
(38) Day of the week register WEEK: This is set with day information of any one of 0 to 6 corresponding to the days of the week from Sunday to Saturday.

(39)年レジスタYEAR・・・これは、西暦年号の
下2桁に相当するOO〜99のいずれかの年情報がセッ
トされるものである。なお、西暦年号の上2桁は常に「
19」が表示されるようになっているが、下2桁と同様
に任意に変更可能としてもよいこと勿論である。
(39) Year register YEAR...In this register, any year information from OO to 99 corresponding to the last two digits of the Western calendar year is set. Note that the first two digits of the year are always "
19" is displayed, but it goes without saying that it can be changed arbitrarily like the last two digits.

次に、第15図乃至第21図を参照してメインルーチン
における初期セット処理、通常表示処理、時刻合せ処理
、アラーム時刻設定処理、特別的設定処理及びデモ演奏
処理を順次に説明する。
Next, the initial setting process, normal display process, time setting process, alarm time setting process, special setting process, and demonstration performance process in the main routine will be sequentially explained with reference to FIGS. 15 to 21.

初期セット処理(第15図) 第15図の初期セット処理は、電源投入等に応じてスタ
ートする。
Initial Set Process (FIG. 15) The initial set process shown in FIG. 15 starts when the power is turned on.

まず、ステップ60では、5TPFに1を、PLAYに
0をそれぞれセットする。そして、ステップ62に移る
First, in step 60, 5TPF is set to 1 and PLAY is set to 0. Then, the process moves to step 62.

ステップ82では、YEARに88を、MONに1を、
DAYに1を、WEEKにOをそれぞれセットする。す
なわち、日付としては、1988年1月1日(日曜日)
がセットされる。また、HOURlMIN、SEC及び
LEDにはいずれもOをセットする。この後、ステップ
64に移る。
In step 82, set 88 to YEAR, 1 to MON,
Set 1 to DAY and O to WEEK. In other words, the date is January 1, 1988 (Sunday).
is set. Further, O is set to HOUR1MIN, SEC, and LED. After this, the process moves to step 64.

ステップ64では、ALMHに12を、ALMMにOを
それぞれセットする。すなわち、アラーム時刻は12時
O分にセットされる。この後、ステップ6Bに移る。
In step 64, ALMH is set to 12, and ALMM is set to O. That is, the alarm time is set to 12:00. After this, the process moves to step 6B.

ステップ86では、5P(1)〜S P (38B)に
いずれもOをセットする。すなわち、年間368日につ
いてそれぞれ固有曲を演奏可能とする。そして、ステッ
プ68に移る。
In step 86, O is set in all of 5P(1) to S P (38B). That is, unique songs can be played on each of the 368 days of the year. Then, the process moves to step 68.

ステップB8では、TVOLに4(最大音量に対応)を
セットする。この後、第16図の通常表示処理に移る。
In step B8, TVOL is set to 4 (corresponding to the maximum volume). After this, the process moves to the normal display process shown in FIG.

通常表示処理(第16図) 第16図の通常表示処理において、ステップ70の処理
は、後述の第20図又は第21図の処理から第16図の
処理に移ったときに必要なもので、このステップ70で
は、すべてのKCBUF (KCBUFI、KCBUF
2等)をクリアし、TG48に属するすべての音源を発
音停止とすべくキーオフ処理を行なう、そして、ステッ
プ72に移る。
Normal display processing (Fig. 16) In the normal display processing of Fig. 16, the processing of step 70 is necessary when moving from the processing of Fig. 20 or 21 described later to the processing of Fig. 16. In this step 70, all KCBUF (KCBUFI, KCBUF
2, etc.) and performs key-off processing to stop all sound sources belonging to the TG 48 from producing sound. Then, the process moves to step 72.

ステップ72では、MON、DAY、WEEK、HOU
R,MINの内容を第3図(A)で示したように表示部
12の所定位置にそれぞれ表示する。そして、ステップ
74でPLAYに0をセットしてからステップ76に移
り、MDNOにO(通常表示モードに対応)をセットす
る。
In step 72, MON, DAY, WEEK, HOU
The contents of R and MIN are respectively displayed at predetermined positions on the display section 12 as shown in FIG. 3(A). Then, in step 74, PLAY is set to 0, and then the process moves to step 76, where MDNO is set to O (corresponding to the normal display mode).

次に、ステップ78では、スイッチMO3がオンか判定
し、この判定結果が肯定的(Y)であれば第17図の時
刻合せ処理に移る。
Next, in step 78, it is determined whether the switch MO3 is on, and if the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to the time adjustment process shown in FIG. 17.

ステップ78の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ80に移り、スイッチDO3がオンか判定する
。この判定結果が肯定的(Y)であれば第21図のデモ
演奏処理に移る。
If the determination result in step 78 is negative (N), the process moves to step 80, and it is determined whether switch DO3 is on. If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to the demonstration performance process shown in FIG.

ステップ80の判定結果が否定的(N)であったときは
ステップ82に移り、スイッチSTSがオン状態が判定
する0通常は、スイッチSTSをオンしないので、ステ
ップ82の判定結果が否定的(N)となり、ステップ8
4に移る。
If the determination result in step 80 is negative (N), the process moves to step 82, where it is determined that the switch STS is in the on state.Normally, the switch STS is not turned on, so the determination result in step 82 is negative (N). ), and step 8
Move on to 4.

ステップ84では、5TPFに0をセットする。In step 84, 5TPF is set to 0.

例えばステップ80の後はじめてステップ84にきたと
きは5TPFの値は1から0に変化する。ステップ84
の後は、ステップ78に戻り、上記のような処理を繰返
す。
For example, when step 84 is reached for the first time after step 80, the value of 5TPF changes from 1 to 0. Step 84
After that, the process returns to step 78 and the above-described process is repeated.

スイッチSTSをオンすると、ステップ82の判定結果
が肯定的(Y)となり、ステップ8Bに移る。ステップ
8Bでは、5TPFがOか判定する。
When the switch STS is turned on, the determination result in step 82 becomes affirmative (Y), and the process moves to step 8B. In step 8B, it is determined whether 5TPF is O.

例えば電源投入時にスイッチSTSがオンされているよ
うな例外的な場合にあっては5ステツプ8Bの判定結果
が否定的(N)となり、ステップ78に戻る。そして、
ステップ78以下の処理を上記したと同様に繰返す。
For example, in an exceptional case where the switch STS is turned on when the power is turned on, the determination result in Step 5 8B is negative (N) and the process returns to Step 78. and,
The processing from step 78 onwards is repeated in the same manner as described above.

例えばアラーム演奏中にスイッチSTSをオンしたよう
な場合にあっては、ステップ8Bの判定結果が肯定的(
Y)となり、ステップ88に移る。ステップ88では、
5TPFに1をセットする。そして、ステップ30に移
る。
For example, if the switch STS is turned on during an alarm performance, the determination result in step 8B is positive (
Y), and the process moves to step 88. In step 88,
Set 1 to 5TPF. Then, the process moves to step 30.

ステップ90では、PLAYが1か判定する。上記のよ
うにアラーム演奏中にスイッチSTSをオンしたときは
PLAY= 1であるので、ステップ90の判定結果は
肯定的(Y)となり、ステップ92に移る。ステップ9
2では、PLAYに0をセ−/ )する、そして、ステ
ップ94に移る。
In step 90, it is determined whether PLAY is 1 or not. As described above, when the switch STS is turned on during the alarm performance, PLAY=1, so the determination result in step 90 is affirmative (Y), and the process moves to step 92. Step 9
In step 2, PLAY is set to 0 (/), and the process moves to step 94.

ステップ94では、ステップ70と同様にして全KCB
UFをクリアすると共にTG48を発音停止とすべくキ
ーオフ処理を行なう。
In step 94, in the same way as step 70, all KCBs are
A key-off process is performed to clear the UF and stop the TG 48 from producing sound.

ステップ94の処理が終ったとき又はステップ80の判
定結果が否定的(N)であった(例えば非演奏状態でス
イッチSTSをオンした)ときはステップ78に戻り、
上記のような処理を繰返す。
When the process in step 94 is completed or the determination result in step 80 is negative (N) (for example, the switch STS was turned on in a non-performance state), the process returns to step 78;
Repeat the process as above.

時刻合せ処理(第17図) 第17図の時刻合せ処理において、ステップ100では
、第3図(B)で示したような表示を表示部12に行な
わせる。すなわち1月の位置に「19」を、日の位置に
TEAHの内容をそれぞれ表示すルト共に、WEEK、
HOUR,MIN(7)内容をそれぞれ所定位置に表示
する。そして、ステップ102に移る。
Time Adjustment Process (FIG. 17) In the time adjustment process shown in FIG. 17, in step 100, the display section 12 is caused to display as shown in FIG. 3(B). In other words, along with the root that displays "19" in the January position and the contents of TEAH in the day position, WEEK,
The contents of HOUR and MIN (7) are displayed at respective predetermined positions. Then, the process moves to step 102.

ステップ102では、MDNOに1(時刻合せモードに
対応)をセットする。そして、ステップ104でCUR
に1を、CHGに0をそれぞれセットしてからステップ
10Bに移る。
In step 102, MDNO is set to 1 (corresponding to time adjustment mode). Then, in step 104, CUR
After setting 1 to CHG and 0 to CHG, the process moves to step 10B.

ステップ10Bでは、CURの値に対応する表示を点滅
させる0例えばステップ104の後はじめてステップ1
06にきたときは、TEAHの表示が点滅する。
In step 10B, the display corresponding to the value of CUR is blinked. For example, step 1
When the time comes to 06, the TEAH display flashes.

次に、ステップ108では、スイッチMO3がオンか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば第18図
のアラーム時刻設定処理に移る。
Next, in step 108, it is determined whether the switch MO3 is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to the alarm time setting process shown in FIG. 18.

ステップ10日の判定結果が否定的(N)であつたとき
はステップ110に移り、スイッチUDSがオンか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステー/ブ
112ニ移り、YEAR,MON、DAY、WEEK、
HOUR及びMINのうちカーソル位置(点滅位着)に
対応するレジスタの値を制限範囲内でアップ又はダウン
操作に応じてそれぞれ増加又は減少させる。このような
レジスタ値の変更に従ってカーソル位置の表示内容も変
更される。この後、ステップ114に移り、CHGに1
をセットする。
If the determination result on step 10 is negative (N), the process moves to step 110, and it is determined whether the switch UDS is on. If this judgment result is affirmative (Y), move to the stage/bu 112, YEAR, MON, DAY, WEEK,
The value of the register corresponding to the cursor position (blinking position) among HOUR and MIN is respectively increased or decreased within a limited range according to the up or down operation. The display contents at the cursor position are also changed in accordance with such changes in register values. After this, the process moves to step 114, where CHG is set to 1.
Set.

ステップ+14の処理が終ったとき又はステップ110
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ11
8に移り、スイッチDOSがオンか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ118に移る。
When the process of step +14 is completed or step 110
If the judgment result is negative (N), step 11
8, it is determined whether the switch DOS is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 118.

ステップ118では、CURの値を1アツプする。この
場合、CURの値は1〜6の範囲に制限するものとし、
6であったときはlにする。この後、ステップ120に
移る。
In step 118, the value of CUR is increased by 1. In this case, the value of CUR shall be limited to a range of 1 to 6,
If it is 6, set it to l. After this, the process moves to step 120.

ステップ120では、月日の位置にCUR= 1ならば
ステップ100と同様に年号を表示し、CUR=1でな
ければ月日(MON及びDATの内容)を表示する。
In step 120, if CUR=1, the year is displayed in the month/day position, as in step 100, and if CUR=1, the month/day (contents of MON and DAT) is displayed.

ステップ120の処理が終ったとき又はステップ118
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ10
6に戻り、上記のような処理を繰返す。
When the process of step 120 is completed or step 118
If the judgment result is negative (N), step 10
Return to step 6 and repeat the above process.

上記したステップ106〜120の処理によれば、スイ
ッチDO3及びUDSを適宜操作することにより年号、
月、日、曜日、時、分を任意に設定することができる。
According to the processing of steps 106 to 120 described above, by appropriately operating the switches DO3 and UDS, the year number,
The month, date, day of the week, hour, and minute can be set arbitrarily.

アラーム時刻設定処理(第18図) 第18図のアラーム時刻設定処理において、ステー、プ
130では、CHGが1か判定する。この判定結果が肯
定的(Y)であれば、時刻変更があったことになり、ス
テップ132でSECに0をセットする。これは、新た
に設定された時刻に関して秒を0から開始させるためで
ある。
Alarm time setting process (FIG. 18) In the alarm time setting process shown in FIG. 18, the step 130 determines whether CHG is 1 or not. If this determination result is affirmative (Y), it means that there has been a time change, and in step 132 SEC is set to 0. This is to start the seconds from 0 for the newly set time.

ステップ132の処理が終ったとき又はステップ130
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ13
4に移り、第3図(c)で示したような表示を表示部1
2に行なわせる。すなわち、MON、DAY、WEEK
をそれぞれ所定位置に表示すると共に、AI、MH,A
LMMをそれぞれ時、分の位置に表示する。そして、ス
テップ13Bに移る。
When the process of step 132 is completed or step 130
If the judgment result is negative (N), step 13
4, the display as shown in FIG. 3(c) is displayed on the display unit 1.
Let 2 do it. i.e. MON, DAY, WEEK
are displayed in their respective predetermined positions, and AI, MH, A
The LMM is displayed at the hour and minute positions, respectively. Then, the process moves to step 13B.

ステップ13Bでは、MDNOに2(アラーム時刻設定
モードに対応)をセットする。そして、ステップ138
でCURに1をセットしてからステップ140に移る。
In step 13B, MDNO is set to 2 (corresponding to alarm time setting mode). and step 138
After setting CUR to 1, the process moves to step 140.

ステップ140では、CURの値に対応する表示を点滅
させる。例えばステップ138の後はじめてステップ1
40にきたときは、ALMHの表示が点滅する。
In step 140, the display corresponding to the value of CUR is blinked. For example, step 1 only after step 138
When it reaches 40, the ALMH display blinks.

次に、ステップ142では、スイッチMO3がオンか判
定し、この判定結果が肯定的(Y)であれば第19図の
特別的設定処理に移る。
Next, in step 142, it is determined whether the switch MO3 is on, and if the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to the special setting process shown in FIG.

ステップ142の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ144に移り、スイッチUDSがオンか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ1
4Bに移り、ALMH及びALMMのうちカーソル位置
に対応するレジスタの値を制限範囲内でアラ・ブ又はダ
ウン操作に応じてそれぞれ増加又は減少させる。このよ
うなレジスタ値の変更に従ってカーソル位置の表示内容
(アラーム時刻)も変更される。
If the determination result in step 142 is negative (N), the process moves to step 144, and it is determined whether the switch UDS is on. If this judgment result is positive (Y), step 1
4B, the values of the registers corresponding to the cursor position among ALMH and ALMM are respectively increased or decreased within a limited range according to the ARABU or DOWN operation. In accordance with such changes in register values, the display content (alarm time) at the cursor position is also changed.

ステップ146の処理が終ったとき又はステップ144
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ14
8に移り、スイッチCDSがオンか判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ150に移り、C
UR= 1ならばCURに2を、CUR= 2ならばC
URに1をそれぞれセットする。
When the process of step 146 is completed or step 144
If the judgment result is negative (N), step 14
8, it is determined whether the switch CDS is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 150, and C
If UR = 1, add 2 to CUR, if CUR = 2, add C
Set each UR to 1.

ステップ150の処理が終ったとき又はステップ14B
の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ1
40に戻り、上記のような処理を繰返す。
When the process of step 150 is completed or step 14B
If the judgment result is negative (N), step 1
The process returns to step 40 and repeats the above process.

上記したステップ140〜150の処理によれば、スイ
ッチDO5及びUDSを適宜操作することによりアラー
ム時刻を任意に設定することができる。
According to the processing of steps 140 to 150 described above, the alarm time can be arbitrarily set by appropriately operating the switches DO5 and UDS.

特別的設定処理(第18図) 第19図の特別的設定処理において、ステップInでは
、第3図(D)で示したような表示を表示部12に行な
わせる。すなわち、MON、DAY、WEEKの内容を
それぞれ所定位置に表示すると共に、時の位置にrSP
Jなる文字を表示する。
Special Setting Process (FIG. 18) In the special setting process shown in FIG. 19, in step In, the display unit 12 is caused to display as shown in FIG. 3(D). In other words, the contents of MON, DAY, and WEEK are displayed at predetermined positions, and rSP is displayed at the hour position.
Display the letter J.

そして、ステップ162に移る。Then, the process moves to step 162.

ステップIEi2では、MDNOに3(特別的設定モー
ドに対応)をセットする。そして、ステップ1B4に移
り、MON、DAYから通し日刊を導出してNUMに入
れる。
In step IEi2, MDNO is set to 3 (corresponding to special setting mode). Then, the process moves to step 1B4, where the daily daily is derived from MON and DAY and placed in NUM.

次に、ステップ168では、NUMの通し日付に対応す
るレジスタSP(NUM)の値を分の位置に表示する。
Next, in step 168, the value of the register SP(NUM) corresponding to the serial date of NUM is displayed at the minute position.

そして、ステップ168でCURに1をセットしてから
ステップ170に移る。
Then, in step 168, CUR is set to 1, and then the process moves to step 170.

ステップ170では、CURの値に対応する表示を点滅
させる0例えばステップ168の後はじめてステップ1
70にきたときは、MONの表示が点滅する。この後、
ステップ172に移る。
In step 170, the display corresponding to the value of CUR is blinked.
When it reaches 70, the MON display blinks. After this,
The process moves to step 172.

ステップ172では、スイッチMO3がオンか判定する
。この判定結果が肯定的(Y)であれば第20図の音量
設定処理に移る。
In step 172, it is determined whether switch MO3 is on. If this determination result is positive (Y), the process moves to the volume setting process shown in FIG. 20.

ステップ172の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ174に移り、スイッチUDSがオンか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ1
76に移る。
If the determination result in step 172 is negative (N), the process moves to step 174, and it is determined whether the switch UDS is on. If this judgment result is positive (Y), step 1
Moving on to 76.

ステップ178では、CUR= 1ならばMONの値を
アップ又はダウン操作に応じてそれぞれ1アツプ又はダ
ウンさせる。また、CUR= 2ならばDAYの値をア
ップ又はダウン操作に応じてそれぞれ1アツプ又はダウ
ンさせる。このようなMON又はDAYの値の変更に従
って月又は日の表示も変更される。そして、いずれの場
合にも、MON及びDAYに基づいて通し日付を導出し
In step 178, if CUR=1, the value of MON is increased or decreased by 1 in accordance with the up or down operation. Further, if CUR=2, the value of DAY is increased or decreased by 1 in accordance with the up or down operation. According to such a change in the value of MON or DAY, the month or day display is also changed. Then, in either case, derive the through date based on MON and DAY.

NUMにセットする。このようにNUMのイ直が変ると
、新たなNUMの値に従ってSP(NUM)の内容が表
示される。
Set to NUM. When the NUM value changes in this way, the contents of SP(NUM) are displayed according to the new NUM value.

ステップ176において、CUR= 3であったときは
SP(NUM)の値をアップ又はダウン操作に応じてそ
れぞれ1アツプ又はダウンさせる。このようなSP(N
UM)の値の変更に従って表示中の特別曲番も変更され
る。
In step 176, if CUR=3, the value of SP(NUM) is increased or decreased by 1 in accordance with the up or down operation. Such SP(N
According to the change in the value of UM), the special song number being displayed is also changed.

ステップ+78の処理が終ったとき又はステップ174
の判定結果が否定的(N)であったときはステー、プ1
78に移り、スイッチDO3がオンか判定する。この判
定結果が肯定的(Y)であればステップ180に移り、
CURの値を1アツプする。
When the process of step +78 is completed or step 174
If the judgment result is negative (N), stay, step 1.
The process moves to 78, and it is determined whether the switch DO3 is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 180;
Increase the value of CUR by 1.

この場合、CUHの値は1〜3の範囲に制限するものと
し、3であったときはlとする。
In this case, the value of CUH shall be limited to a range of 1 to 3, and when it is 3, it is set to l.

ステップ180の処理が終ったとき又はステップ178
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ17
0に戻り、上記のような処理を繰返す。
When the process of step 180 is completed or step 178
If the judgment result is negative (N), step 17
Returns to 0 and repeats the above process.

上記したステップ170〜180の処理によれば、スイ
ッチDO3及びUDSを適宜操作することにより任意の
月日に任意の特別面を割当てることができる。
According to the processing of steps 170 to 180 described above, any special plane can be assigned to any month or day by appropriately operating the switches DO3 and UDS.

音−設一処、(第20図) 第20図の音量設定処理において、ステップ190では
、第3図(E)で示したような表示を表示部12に行な
わせる。すなわち、MON、DAY、WEEKの内容を
それぞれ所定位置に表示すると共に、時の位置には「・
VLJなる文字を、分の位置にはTVOLの内容をそれ
ぞれ表示する。そして、ステップ192に移る。
Sound Settings (FIG. 20) In the volume setting process shown in FIG. 20, in step 190, the display section 12 is caused to display as shown in FIG. 3(E). In other words, the contents of MON, DAY, and WEEK are displayed in their respective predetermined positions, and "・" is displayed at the hour position.
The characters VLJ are displayed at the minute position, and the contents of TVOL are displayed at the minute position. Then, the process moves to step 192.

ステップ192では、MDNOに4(音量設定モードに
対応)をセットする。そして、ステップ194に移り、
第24図について後述するようにアラームスタートのサ
ブルーチンを実行し、しかる後ステップ19ElでPL
AYに1をセットする。この結果、表示された日付の曲
が分の位置に示された音量レベルで自動演奏開始となる
In step 192, MDNO is set to 4 (corresponding to the volume setting mode). Then, proceeding to step 194,
The alarm start subroutine is executed as described later with reference to FIG. 24, and then, in step 19El, the PL
Set AY to 1. As a result, the automatic performance of the song with the displayed date starts at the volume level indicated at the minute position.

次に、ステップ198では、スイッチMOSがオンか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば第16図
の通常表示処理に移る。
Next, in step 198, it is determined whether the switch MOS is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to the normal display process shown in FIG. 16.

ステップ188の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ200に移り、スイッチUDSがオンか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ2
02に移り、TVOLの値を0〜4の範囲でアップ又は
ダウン操作に応じてそれぞれ1アツプ又はダウンさせる
。このようなTVOLの値の変更に従って自動演奏の音
量と表示中の音量レベルが変更される。
If the determination result in step 188 is negative (N), the process moves to step 200, and it is determined whether the switch UDS is on. If this judgment result is positive (Y), step 2
02, the value of TVOL is increased or decreased by 1 in the range of 0 to 4 according to the up or down operation. In accordance with such changes in the TVOL value, the volume of the automatic performance and the volume level being displayed are changed.

ステップ202の処理が終ったとき又はステップ200
の判定結果が否定的(N)であったときはステップ19
8に戻り、上記のような処理を繰返す。
When the process of step 202 is completed or step 200
If the judgment result is negative (N), step 19
Return to step 8 and repeat the above process.

上記したステップ198〜202の処理によれば。According to the processing of steps 198 to 202 described above.

スイッチUDSを適宜操作することにより自動演奏音を
聴きながらアラーム音の鳴り始めの音量レベルを任意に
設定することができる。
By appropriately operating the switch UDS, the volume level at which the alarm sound starts can be arbitrarily set while listening to the automatic performance sound.

巳±遼奏処理(第21図) 第21図のデモ演奏処理において、ステップ210では
、第3図(F)で示したような表示を表示部12に行な
わせる。すなわち、MON、DAY、WEEKの内容を
それぞれ所定位置に表示すると共に、時の位置にrdE
Jなる文字を表示する。そして、ステップ212に移る
Snake±Ryo Performance Process (FIG. 21) In the demonstration performance process shown in FIG. 21, in step 210, the display unit 12 is caused to display as shown in FIG. 3(F). In other words, the contents of MON, DAY, and WEEK are displayed at predetermined positions, and rdE is displayed at the hour position.
Display the letter J. Then, the process moves to step 212.

ステップ212では、MDNOに5(デモ演奏モードに
対応)をセットする。そして、ステップ214で第24
図のアラームスタートのサブルーチンを実行してからス
テップ21BでPLAYに1をセットする。この結果、
表示された日付の曲が自動演奏開始となる。このときの
自動演奏音の音量レベルはTVOLの値に対応したもの
である。
At step 212, MDNO is set to 5 (corresponding to the demo performance mode). Then, in step 214, the 24th
After executing the alarm start subroutine shown in the figure, PLAY is set to 1 in step 21B. As a result,
The song with the displayed date will start playing automatically. The volume level of the automatic performance sound at this time corresponds to the value of TVOL.

次に、ステップ218では、スイッチDO5がオンか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば第16図
の通常表示処理に移る。
Next, in step 218, it is determined whether the switch DO5 is on. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to the normal display process shown in FIG. 16.

ステップ218の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ220に移り、スイッチUDSがオンか判定
する。この判定結果が否定的(N)であればステップ2
18に戻り、ステップ218及び220を繰返す、この
ような繰返し過程において1曲の演奏が絆ると、次の日
の曲が自動演奏される。そして、スイッチDO3及びU
 D Sをオンしなければ、表示された日付の曲から始
めて366曲が順次に且つ反復的に自動演奏される。
If the determination result in step 218 is negative (N), the process moves to step 220, and it is determined whether the switch UDS is on. If this judgment result is negative (N), step 2
18 and repeats steps 218 and 220. When the performance of one song is completed in such a repeating process, the next day's song is automatically played. and switches DO3 and U
If DS is not turned on, 366 songs will be automatically played sequentially and repeatedly starting from the song of the displayed date.

スイッチUDSをオンすると、ステップ220の判定結
果が肯定的(Y)となり、ステップ222に移る。ステ
ップ222では、NUMの値を1アツプ又はダウン操作
に応じてそれぞれアップ又はダウンさせる。
When the switch UDS is turned on, the determination result in step 220 becomes affirmative (Y), and the process moves to step 222. In step 222, the value of NUM is increased or decreased in accordance with the 1-up or 1-down operation, respectively.

次に、ステップ224ですべてのKCBUFをクリアし
てからステップ226に移り、TG48を発音停止とす
べくキーオフ処理を行なう、そして、ステップ228に
移る。
Next, in step 224, all KCBUFs are cleared, and then the process moves to step 226, where key-off processing is performed to stop the TG 48 from producing sound, and then the process moves to step 228.

ステップ228では、第24図について後述するように
デモネクストのサブルーチンを実行する。この後は、ス
テップ218に戻り、上記のような処理を繰返す。
In step 228, the Demon Next subroutine is executed as described below with respect to FIG. After this, the process returns to step 218 and the above-described process is repeated.

上記したステップ218〜228の処理によれば、スイ
ッチUDSを適宜操作することにより所望数の曲を飛ば
したり、戻したりすることが可能となる。
According to the processing of steps 218 to 228 described above, it is possible to skip or return a desired number of songs by appropriately operating the switch UDS.

クロック割込ルーチン(第22図) 第22図は、クロック割込ルーチンを示すもので、この
ルーチンは、クロック信号CLの各パルス毎に開始され
る。
Clock Interrupt Routine (FIG. 22) FIG. 22 shows the clock interrupt routine, which is started for each pulse of the clock signal CL.

まず、ステップ230では、1からLEDの値を差引い
たものをLEDにセットする。従らて、LED=Oであ
ったときはLEDに1がセットされ、LED=1であっ
たときはLEDに0がセットされる。
First, in step 230, the value obtained by subtracting the value of the LED from 1 is set to the LED. Therefore, when LED=O, 1 is set to the LED, and when LED=1, 0 is set to the LED.

次に、ステップ232では、LEDの値が1か判定する
。この判定結果が否定的(N)であればステップ234
で秒表示部28のコロンを消灯してメインルーチンにリ
ターンする。なお、第22図以降の図に示されるrRE
TJはリターンを表わす。
Next, in step 232, it is determined whether the value of the LED is 1 or not. If this determination result is negative (N), step 234
The colon in the second display section 28 is turned off and the process returns to the main routine. In addition, the rRE shown in the figures after FIG.
TJ represents return.

ステップ232の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ236に移り、秒表示部28のコロンを点灯
する。そして、ステップ238でSECの値を1アツプ
してからステップ240に移る。
If the determination result in step 232 is affirmative (Y), the process moves to step 236, and the colon of the second display section 28 is lit. Then, in step 238, the value of SEC is incremented by 1, and then the process moves to step 240.

ステップ240では、SECの値が60か判定し、この
判定結果が否定的(N)であればメインルーチンにリタ
ーンする。また、ステップ240の判定結果が肯定的(
Y)であったときは、ステップ242に移る。
In step 240, it is determined whether the value of SEC is 60, and if the result of this determination is negative (N), the process returns to the main routine. Further, the determination result in step 240 is positive (
Y), the process moves to step 242.

ステップ242では、SECにOをモー2トする。In step 242, O is written to SEC.

そして、ステップ244でMINの値を1アツプしてか
らステップ246に移り、MINの値が60か判定する
。この判定結果が否定的(N)であればステップ24日
に移り、MINの内容を分表示部26に表示する。そし
て、ステー、ブ250に移る。
Then, in step 244, the value of MIN is incremented by 1, and then the process moves to step 246, where it is determined whether the value of MIN is 60 or not. If the result of this determination is negative (N), the process moves to step 24, and the contents of MIN are displayed on the minute display section 26. Then, move on to stay 250.

ステップ250では、第23図について後述するように
アラームチエツクのサブルーチンを実行する。そして、
メインルーチンにリターンする。
In step 250, an alarm check subroutine is executed as described below with respect to FIG. and,
Return to main routine.

ステップ246の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ252に移り、MINにOをセットする。そ
して、ステップ254でMINの内容を分表示部28に
表示してからステップ258に移り、HOURの値を1
アツプする。
If the determination result in step 246 is affirmative (Y), the process moves to step 252 and MIN is set to O. Then, in step 254, the contents of MIN are displayed on the minute display section 28, and then the process moves to step 258, where the value of HOUR is set to 1.
rise.

次に、ステップ258では、HOURの値が24か判定
する。この判定結果が否定的(N)であればステップ2
80に移り、HOURの内容を時表示部24に表示する
。そして、ステップ262でアラームチエツクのサブル
ーチンを実行してからメインルーチンにリターンする。
Next, in step 258, it is determined whether the value of HOUR is 24. If this judgment result is negative (N), step 2
Moving to 80, the contents of HOUR are displayed on the hour display section 24. Then, in step 262, the alarm check subroutine is executed, and then the process returns to the main routine.

ステップ258の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ284に移り、HOURにOをセットする。
If the determination result in step 258 is affirmative (Y), the process moves to step 284 and O is set in HOUR.

そして、ステップ266でHOURの内容を時表示部2
4に表示してからステップ288に移り、アラームチエ
ツクのサブルーチンを実行する。この後、ステップ27
0に移る。
Then, in step 266, the contents of HOUR are displayed on the hour display section 2.
4, the process moves to step 288, and an alarm check subroutine is executed. After this, step 27
Move to 0.

ステップ270では、DAT及びWEEKの値をそれぞ
れlアップする。そして、ステップ272に移り、WE
EKの値が7か判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であればステップ274に移り、WEEKにOをセット
する。
In step 270, the values of DAT and WEEK are each increased by l. Then, the process moves to step 272 and the WE
Determine whether the EK value is 7. This judgment result is positive (Y)
If so, the process moves to step 274 and O is set in WEEK.

ステップ274の処理が終ったとき又はステップ272
の判定結果が否定的(N)であったときは、ステップ2
7Bに移り、WEEKの値に対応する曜日を曜日表示部
20に表示する。そして、ステップ278に移る。
When the process of step 274 is completed or step 272
If the judgment result is negative (N), step 2
Moving to 7B, the day of the week corresponding to the value of WEEK is displayed on the day of the week display section 20. Then, the process moves to step 278.

ステップ278では、次の(1)〜(4)の条件のいず
れかが満足されるか判定する。
In step 278, it is determined whether any of the following conditions (1) to (4) are satisfied.

(1)MONの値が4,6.9.11のいずれかであり
且つDAYの値が31である。
(1) The value of MON is either 4, 6.9.11, and the value of DAY is 31.

(2)YEARの値が4の倍数であり、しがもMONの
値が2で且つDAYの値が30である。
(2) The value of YEAR is a multiple of 4, the value of MON is 2, and the value of DAY is 30.

(3)YEARの値が4の倍数でなく、しかもMONの
値が2で且つDAYの値が29である。
(3) The value of YEAR is not a multiple of 4, the value of MON is 2, and the value of DAY is 29.

(4)DATの値が32である。(4) The value of DAT is 32.

ステップ278の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ280に移り、DAYの内容を日表示部22
bに表示する。そして、メインルーチンにリターンする
If the determination result in step 278 is negative (N), the process moves to step 280, and the content of DAY is displayed on the day display section 22.
Display on b. Then, return to the main routine.

ステップ278の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ282に移り、DATに1をセットする。そ
して、ステップ284でDATの内容を日表示部22b
に表示してからステップ288に移り、MOHの値を1
アツプする。
If the determination result in step 278 is affirmative (Y), the process moves to step 282, and 1 is set in DAT. Then, in step 284, the contents of the DAT are displayed in the date display section 22b.
After displaying the
rise.

次に、ステップ288では、MONの値が12より大か
判定する。この判定結果が否定的(N)であればステッ
プ290に移り、MONの内容を月表示部22aに表示
する。そして、メインルーチンにリターンする。
Next, in step 288, it is determined whether the value of MON is greater than 12. If the determination result is negative (N), the process moves to step 290, and the contents of MON are displayed on the month display section 22a. Then, return to the main routine.

ステップ288の判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ292に移り、MONに1をセットする。そ
して、ステップ284でMONの内容を月表示部22a
に表示してからステップ296に移り、YEARの値を
1アツプする。この後は、メインルーチンにり1ターン
する。
If the determination result in step 288 is affirmative (Y), the process moves to step 292 and MON is set to 1. Then, in step 284, the contents of MON are displayed in the month display section 22a.
After displaying it, the process moves to step 296, and the value of YEAR is incremented by 1. After this, the main routine will take place for one turn.

上記したクロック割込ルーチンによれば、秒、分、時、
日、曜日、月及び年号の表示が可能となる。
According to the clock interrupt routine described above, seconds, minutes, hours,
It is possible to display the day, day of the week, month, and year.

アラームチエツクのサブルーチン(第23図)第23図
のアラームチエツクのサブルーチンにおいて、ステップ
300では、HOU R= A L M H1MIN=
ALMM、MDNO=O1STPF= 0の4条件が満
足されるか(アラーム音を発生すべきか)判定する。こ
の判定結果が肯定的(Y)であればステップ302に移
り、PLAYに1をセットする。そして、ステップ30
4に移る。
Alarm check subroutine (Fig. 23) In the alarm check subroutine of Fig. 23, in step 300, HOU R= A L M H1 MIN=
It is determined whether the four conditions of ALMM, MDNO=O1STPF=0 are satisfied (whether an alarm sound should be generated). If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 302, and 1 is set in PLAY. And step 30
Move on to 4.

ステップ304では、第24図について後述するように
アラームスタートのサブルーチンを実行する。そして、
第22図のルーチンにリターンする。
In step 304, an alarm start subroutine is executed as described later with reference to FIG. and,
Return to the routine of FIG. 22.

この結果、アラーム音発生が可能となる。As a result, it becomes possible to generate an alarm sound.

ステップ300の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ306に移り、HOURx80+M  I 
 N =  A  LMHX80+ A  LMM+3
0、 MDNO−〇、PLAY= 1の3条件が満足さ
れるか(アラーム音を消すべきか)判定する。この判定
結果が否定的(N)であれば第22図のルーチンにリタ
ーンする。
If the determination result in step 300 is negative (N), the process moves to step 306, and HOURx80+M I
N = A LMHX80+ A LMM+3
It is determined whether the three conditions of 0, MDNO-〇, and PLAY=1 are satisfied (whether the alarm sound should be turned off). If the result of this determination is negative (N), the process returns to the routine of FIG. 22.

ステップ306の判定結果が0定的(Y)であったとき
は、アラーム音の発生開始後30分経過してもストップ
スイッチSTSがオンされなかったことになり、ステッ
プ308に移る。
If the determination result in step 306 is 0 (Y), this means that the stop switch STS has not been turned on even after 30 minutes have elapsed since the start of the alarm sound generation, and the process moves to step 308.

ステップ308では、PLAYにOをセフ)する、そし
て、ステップ310に移り、TG48を発音停止とすべ
くキーオフ処理を行なう、この後は。
In step 308, PLAY is set to O, and the process moves to step 310, where key-off processing is performed to stop the TG 48 from producing sound.

第22図のルーチンにリターンする。Return to the routine of FIG. 22.

アラームスタート/デモネクストのサブルーチン11区
屋上 第24図のアラームスタート/デモネクストのサブルー
チンにおいて、ステップ320では、MON及びDAY
に基づいて通し日付を導出し、NUMに入れる。そして
、ステップ322に移る。ここで、ステップ320の処
理は、アラームスタートの時のみ行ない、デモネクスト
の時はステップ322から始める。
Alarm start/demon next subroutine In the alarm start/demon next subroutine shown in FIG.
Derive a running date based on and put it in NUM. Then, the process moves to step 322. Here, the process of step 320 is performed only when an alarm starts, and starts from step 322 when a demonstration occurs.

ステップ322では、各種レジスタを初期セットする。In step 322, various registers are initially set.

すなわち、TCLK、TBAR,SKP+ 、5KP2
 、SFR+及び5FR2にはいずれもOをセットし、
RHYHには31(リズムなし)、ROTRには15(
ベースなし)、CLKFLGには1(リセット予約)を
それぞれセットする。そして、ステップ324に移る。
That is, TCLK, TBAR, SKP+, 5KP2
, SFR+ and 5FR2 are all set to O,
31 (no rhythm) for RHYH, 15 (no rhythm) for ROTR
(no base) and CLKFLG are set to 1 (reset reservation). Then, the process moves to step 324.

ステップ324では、NUMの通し日付に対応するレジ
スタSP(NUM)の値がOか(固有曲か)判定する。
In step 324, it is determined whether the value of the register SP(NUM) corresponding to the serial date of NUM is O (ie, whether it is a unique song).

この判定結果が肯定的(Y)であればステップ326に
移り、NUMの値(固有曲の通し曲番)をNUM2にセ
ットする。また、ステップ324の判定結果が否定的(
N)であればステップ328に移り、SP(NUM)の
値に386を加えたもの(特別曲の通し曲番)をNUM
2にセフ  ト す る 。
If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 326, and the value of NUM (the serial number of the unique song) is set to NUM2. Further, the determination result in step 324 is negative (
If N), proceed to step 328, and add 386 to the value of SP (NUM) (the serial number of the special song) as NUM.
Theft to 2.

ステップ326又は328の処理が終ったときは、ステ
ップ330に移り、制御変数iを1とすると共にLEN
に0をセットする。そして、ステップ332に移り、P
NTAに第1曲データの先頭アドレスをセットする。
When the processing in step 326 or 328 is completed, the process moves to step 330, where the control variable i is set to 1 and LEN
Set 0 to . Then, the process moves to step 332, and P
Set the start address of the first music data in NTA.

次に、ステー、ブ334では、iがNUM2−1の値以
下か判定する。NUM2には前述のステップ326又は
328で通し曲番(1〜378のいずれか)がセットさ
れており、NUM2のセット値が2以上のときにステッ
プ330の後はじめてステップ334にきたときはその
判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ336に移る
Next, in step 334, it is determined whether i is less than or equal to the value of NUM2-1. A serial track number (any one from 1 to 378) is set in NUM2 at step 326 or 328 described above, and when step 334 is reached for the first time after step 330 when the set value of NUM2 is 2 or more, the determination is made. The result is positive (Y) and the process moves to step 336.

ステップ338では、LENの値と記憶部FATにおけ
るアドレスiのデータFAT(i)の示すノくイト数と
を加算したものをLENにセットする。
In step 338, the sum of the value of LEN and the number of nodes indicated by the data FAT(i) at address i in the storage unit FAT is set in LEN.

そして、ステップ338でiの値を1アツプしてからス
テップ334に戻り、それ以降の処理を上記したと同様
に繰返す、そして、ステップ334の判定結果が否定的
(N)になると、ステップ340に移る。この結果、L
ENには、NUM2のセット値より1少ない曲番の曲(
演奏すべき曲の直前の曲)までの面長データを累算した
値がセ−/ トされる。なお、NUM2=1であったと
きは、ステップ334から直接ステップ340に移る。
Then, in step 338, the value of i is incremented by 1, and then the process returns to step 334, and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.If the determination result in step 334 is negative (N), the process proceeds to step 340. Move. As a result, L
EN contains a song with a song number one less than the set value of NUM2 (
The cumulative value of surface length data up to the song immediately before the song to be played is set. Note that if NUM2=1, the process moves directly from step 334 to step 340.

ステップ340では、PNTAの値(第1曲データの先
頭アドレス)とLENの値を2倍したものとを加算し、
その加算値をPNTAにセットする。この結果、PNT
Aには、演奏すべき曲について曲データの先頭アドレス
がセットされる0例えば、N U M 2 = 387
であったときは、ステップ334〜338によりLEN
にはF A T (1)〜PAT(3H)の面長データ
を累算した値がセットされ、ステップ340によりPN
TA+LENX2なる式に基づく演算結果がPNTAに
セットされ、このときのPNTAは第387曲の曲デー
タの先頭アドレスを指示するようになる。
In step 340, the value of PNTA (the first address of the first song data) and the value of LEN multiplied by two are added,
Set the added value to PNTA. As a result, PNT
The start address of the song data for the song to be played is set in A. 0 For example, N U M 2 = 387
If so, steps 334-338 result in LEN
is set to the value obtained by accumulating the surface length data of FAT (1) to PAT (3H), and in step 340, PN
The calculation result based on the formula TA+LENX2 is set in PNTA, and PNTA at this time indicates the start address of the song data of the 387th song.

ステップ340の処理が闘ったときはステップ342に
移り、第25図について後述するようにポインタ設定の
サブルーチンを実行する。この後、元のルーチンにリタ
ーンする。
If the process at step 340 fails, the process moves to step 342, and a pointer setting subroutine is executed as described below with reference to FIG. After this, return to the original routine.

ポインタ設 のサブルーチン(第25図)第25図のポ
インタ設定のサブルーチンにおいて、ステップ350で
は、すべてのKCBUFをクリアする。そして、ステッ
プ352に移り、T G 48を発音停止とすべくキー
第2処理を行なう、これらのステップ350及び352
の処理は、後述する第27図の読出制御のサブルーチン
から第25図のサブルーチンにきたときに必要なもので
ある。
Pointer Setting Subroutine (FIG. 25) In the pointer setting subroutine of FIG. 25, in step 350, all KCBUFs are cleared. Then, the process moves to step 352, and a second key process is performed to stop the T G 48 from producing sound. These steps 350 and 352
This process is necessary when the subroutine of FIG. 25 is reached from the read control subroutine of FIG. 27, which will be described later.

次に、ステップ354では、PNTAの値に4を加えた
もの(演奏すべき曲の第1パート演奏データの先頭アド
レス)をP N T + にセットする。そして、ステ
ップ356に移り、PNTAに4を加えたものと記憶部
FATにおけるPNTAの示すアドレスのデータFAT
 (PNTA)に2を加えたものとを加算し、その加算
値をPNT2 にセットする。ここで、FAT (PN
TA)は第1パートのバイト数を表わすデータであり、
これと第1パートの先頭アドレス(PNTA+4)とを
加算すると、第2パートのヘッドデータPHD2の先頭
アドレスが得られ、これに更に2を加えると。
Next, in step 354, the value of PNTA plus 4 (the start address of the first part performance data of the song to be played) is set to PNT+. Then, the process moves to step 356, where 4 is added to PNTA and the data FAT at the address indicated by PNTA in the storage section FAT is added.
(PNTA) plus 2 and set the added value to PNT2. Here, FAT (PN
TA) is data representing the number of bytes of the first part,
Adding this to the start address (PNTA+4) of the first part yields the start address of the head data PHD2 of the second part, and further adding 2 to this gives the start address of the head data PHD2 of the second part.

第2パー ト演奏データの先頭アドレスが得られる。つ
まり、PNT2 にセットされるのは、第2ハート演奏
データの先頭アドレスである。ステップ356の後は、
ステップ358に移る。なお、以下では、記憶部FA・
TにおいてポインタPNTA、PNT+ 、PNT2等
を用いて示されるアドレスXの記憶領域又はその記憶デ
ータをFAT(X)のように表わすものとする。
The start address of the second part performance data can be obtained. That is, what is set in PNT2 is the start address of the second heart performance data. After step 356,
The process moves to step 358. In addition, in the following, the storage unit FA・
Assume that the storage area at address X or its storage data indicated by pointers PNTA, PNT+, PNT2, etc. in T is expressed as FAT(X).

ステップ358では、PAT CPNTA+1)の拍子
・テンポデータを読出してDTに入れる。そして、ステ
ップ360に移り、DTの下位4ビツト(テンポレベル
)に対応する置TMの値(毎分あたりの拍数)をTEM
POにセットする。この後、ステップ362では、TE
MPOの値をテンポデータTDとしてテンポクロック発
振器42に送出する。この結果、演奏すべき曲について
テンポが設定されたことになる。ステップ360の後は
、ステップ364に移る。
In step 358, the time signature/tempo data of PAT CPNTA+1) is read out and entered into DT. Then, the process moves to step 360, where the value of TM (beats per minute) corresponding to the lower 4 bits (tempo level) of DT is set as TEM.
Set to PO. After this, in step 362, the TE
The value of MPO is sent to the tempo clock oscillator 42 as tempo data TD. As a result, the tempo has been set for the song to be played. After step 360, the process moves to step 364.

ステップ364では、DTのMSB (O又は1)に3
を加えたものをBEATにセットする。この結果、BE
ATには、曲が3拍子であれば3が、4拍子であれば4
がそれぞれセットされる。この後、ステップ366に移
る。
In step 364, 3 is added to the MSB (O or 1) of the DT.
Set the added value to BEAT. As a result, BE
AT is 3 if the song is in 3 beats, 4 if the song is in 4 beats.
are set respectively. After this, the process moves to step 366.

ステップ366では、FAT (PNT+−2)の第1
パート音色データを読出してT ON E + に入れ
ると共に、FAT (PNT+ −りの第1パート音域
ナンバに対応した基準音高データをTBLTRから読出
してTRN5+ に入れる。そして、ステップ368に
移る。
In step 366, the first
The part tone color data is read out and put into TONE+, and the reference pitch data corresponding to the first part tone range number of FAT(PNT+-) is read out from TBLTR and put into TRN5+. Then, the process moves to step 368.

ステップ368では、PAT (PNT7−2)の第2
パート音色データを読出してTONE2に入れると共に
、FAT (PNT7−1)の第2バート音域ナンバに
対応した基準音高データをTBLTRから読出してTR
N52に入れる。そして、ステップ370に移る。
In step 368, the second
At the same time as reading out the part tone data and putting it into TONE2, reading out the reference pitch data corresponding to the second bart range number of FAT (PNT7-1) from TBLTR and putting it into TR.
Put it in N52. Then, the process moves to step 370.

ステップ370では、T ON E 1及びT ON 
E 2に基づいてそれぞれT G +及びT G 2の
音色設定処理を行なう、すなわち、T ON E + 
の音色ナン/′<に対応する音色パラメータ情報を記憶
部TPMから読出してT G + に送出すると共に、
TONE2の音色ナンバに対応する音色パラメータ情報
を記憶部TPMから読出してT G 2 に送出する。
In step 370, T ON E 1 and T ON
Tone setting processing for T G + and T G 2 is performed based on E 2, respectively, that is, T ON E +
reads the tone parameter information corresponding to the tone number number /′< from the storage unit TPM and sends it to T G +;
Tone parameter information corresponding to the tone number of TONE2 is read from the storage unit TPM and sent to T G 2 .

この後は、元のルーチンにリターンする。After this, the routine returns to the original routine.

上記したポインタ設定のサブルーチンによれば、演奏す
べき曲について記憶部FATの記憶データに基づいてテ
ンポ、拍子及びパート毎の音色並びに音域が設定される
。この後は、記憶部FATから曲の演奏データを読出す
ことにより核的を自動演奏することができる。
According to the pointer setting subroutine described above, the tempo, time signature, tone color and range for each part are set for the song to be played based on the data stored in the storage unit FAT. Thereafter, by reading out the performance data of the song from the storage unit FAT, it is possible to automatically perform the song.

テンポクロック割込ルーチン(第26図)第26図は、
テンポクロック割込ルーチンを示すもので、このルーチ
ンは、テンポクロック信号TCLの各パルス毎に開始さ
れる。
Tempo Clock Interrupt Routine (Figure 26) Figure 26 shows:
This shows the tempo clock interrupt routine, which is started for each pulse of the tempo clock signal TCL.

まず、ステップ380では、PLAYの値が1か判定し
、この判定結果が否定的(N)であればメインルーチン
にリターンする。すなわち、PLAY=1のときのみ以
下に述べるような処理を行なう。
First, in step 380, it is determined whether the value of PLAY is 1, and if the result of this determination is negative (N), the process returns to the main routine. That is, the following processing is performed only when PLAY=1.

ステップ3800判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ382に移り、第27図について後述するよ
うに読出制御のサブルーチンを実行する。ステップ38
2の処理は、記憶部FATから各ハート毎に演奏データ
を読出すためのもので、この処理が終ると、ステップ3
84に移る。
If the determination result in step 3800 is affirmative (Y), the process moves to step 382, and a read control subroutine is executed as described later with reference to FIG. Step 38
Step 2 is for reading performance data for each heart from the storage unit FAT, and when this process is finished, step 3
Move to 84.

ステップ384では、RHYRの値が31か(リズムな
しか)判定する。第24図のステップ322でRHYR
=31とした後はじめてステップ382で0〜30のい
ずれかのリズムナンバを表わすリズム種類データがRH
YRにセットされると、ステップ384の判定結果が否
定的(N)となり、ステップ386に移る。
In step 384, it is determined whether the value of RHYR is 31 (no rhythm). RHYR at step 322 in FIG.
= 31, at step 382, the rhythm type data representing any rhythm number from 0 to 30 is set to RH.
When set to YR, the determination result in step 384 becomes negative (N), and the process moves to step 386.

ステップ386では、CLKFLGの値が1か判定する
。上記のようにいずれかのリズムナンバがRHY Rに
セットされたときはCLKFLG=1であるので、ステ
ップ386の判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ
388に移る。そして、ステップ388でCLKFLG
にOをセットしてからステップ390でTCLK及びT
BARにいずれもOをセットする。この結果、リズムパ
ターンを小節の頭から読出すことが可能となる。ステッ
プ390の後は、ステップ391Aに移る。
In step 386, it is determined whether the value of CLKFLG is 1. As described above, when any rhythm number is set to RHY R, CLKFLG=1, so the determination result in step 386 becomes affirmative (Y) and the process moves to step 388. Then, in step 388, CLKFLG
TCLK and T in step 390.
Set O in both BARs. As a result, it becomes possible to read out the rhythm pattern from the beginning of the bar. After step 390, the process moves to step 391A.

ステップ391Aでは、SKP+の値がOか(非休止状
態か)判定し、この判定結果が否定的(N)であればス
テップ391BでS K P +の値を1ダウンさせる
。・ ステップ391Bの処理が終ったとき又はステップ39
1Aの判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ
391Gに移り、5KP2の値がOか判定する。この判
定結果が否定的(N)であればステップ391Dに移り
、5KP2の値を1ダウンさせる。
In step 391A, it is determined whether the value of SKP+ is O (non-dormant state), and if this determination result is negative (N), the value of SKP+ is decreased by 1 in step 391B. - When the processing of step 391B is completed or step 39
When the determination result of 1A is affirmative (Y), the process moves to step 391G, and it is determined whether the value of 5KP2 is O. If this determination result is negative (N), the process moves to step 391D, and the value of 5KP2 is decreased by 1.

ステップ3910の処理が終ったとき又はステップ39
1Cの判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ
382に戻る。
When the process of step 3910 is completed or step 39
If the determination result of 1C is affirmative (Y), the process returns to step 382.

上記したステップ331A〜3910の処理は、第11
図に例示した曲のように複数パートのうち一方のパート
が他のパートより先に演奏開始となる場合に他のパート
の演奏開始を一方のパートの小節頭と同期させるために
必要なものである。なお、演奏中に半年節以上に長い休
止期間を得るための処理は、後述のステップ414〜4
20で行なわれる。
The processing of steps 331A to 3910 described above is performed in the 11th
This is necessary in order to synchronize the start of the performance of the other parts with the beginning of the measure of one part when one of the multiple parts starts playing before the other parts as in the song shown in the figure. be. Note that the process for obtaining a pause period longer than half a year during a performance is performed in steps 414 to 4 described below.
It will be held at 20.

ステップ382からステップ384を経てステップ38
6にくると、ステップ388によりCLKFLG=0と
なっているので、判定結果が否定的(N)となり、ステ
ップ382に移る。
From step 382 to step 384 to step 38
At step 6, since CLKFLG=0 in step 388, the determination result becomes negative (N) and the process moves to step 382.

ステップ392では、RHYR,TBAR及びTCLK
に基づいてリズム音処理を行なう、すなわち、記憶部R
PMにおいてRHYHのリズムナンバに対応するリズム
パターンデータを選択し、このリズムパターンデータ中
からT B A RX 1B+TCLKなる値をアドレ
スとして音源制御データを読出してリズム用の音源TG
Rに送出する。この結果、読出しに係る音源制御データ
がいずれかの打撃音源の発音を指示していればその打撃
音源から打撃音信号が発生され、リズム音信号として送
出される。テンポクロック信号TCLの各パルス毎にス
テップ382の処理を行なうことによりリズムパターン
に基づく自動リズム演奏が可能となる。
In step 392, RHYR, TBAR and TCLK
Rhythm sound processing is performed based on the storage unit R.
Select the rhythm pattern data corresponding to the RHYH rhythm number in PM, read out the sound source control data from this rhythm pattern data using the value T B A RX 1B + TCLK as an address, and set the rhythm sound source TG.
Send to R. As a result, if the readout sound source control data instructs any of the percussion sound sources to produce sound, a percussion sound signal is generated from that percussion sound source and sent out as a rhythm sound signal. By performing the process of step 382 for each pulse of the tempo clock signal TCL, automatic rhythm performance based on the rhythm pattern becomes possible.

ステップ392の処理が終ったとき又はステップ384
の判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ39
4に移り、ROTHの値が15か(ベースなしが)判定
する。上記のようにステップ388及び380を経てス
テップ382に戻ったときにO〜11のいずれかの根音
ナンバがROTRにセットされると、ステップ394の
判定結果が否定的(N)となり、ステップ338に移る
。この場合、ステップ386では、ステップ388でC
LKFLG=0どなっているので1判定結果が否定的(
N)となり、ステップ402に移る。
When the process of step 392 is completed or step 384
If the judgment result is positive (Y), step 39
4, it is determined whether the value of ROTH is 15 (no base). If any root number from O to 11 is set in ROTR when returning to step 382 through steps 388 and 380 as described above, the determination result at step 394 becomes negative (N), and step 338 Move to. In this case, in step 386, in step 388, C
Since LKFLG=0, the 1 judgment result is negative (
N), and the process moves to step 402.

一方、第24図のステップ322でROTR=15とし
た後はじめてステップ382で0−11のいずれかの根
音ナンバがROTRにセットされ且つRHYR=31で
あったときは、ステップ39Bの判定結果が肯定的(Y
)となり、ステップ398に移る。ステップ388及び
これに統〈ステップ400では、前述のステップ388
及び390と同様にしてCLKFLG、TCLK及びT
BARにいずれもOをセットし、それによってベースパ
ターンを小節頭から読出可能とする。ステップ400の
後は、前述したと同様にステップ391A 、  39
1C等を経てステップ382に戻る。
On the other hand, if any root number from 0 to 11 is set to ROTR in step 382 and RHYR=31 for the first time after ROTR=15 in step 322 of FIG. 24, the determination result in step 39B is Positive (Y
), and the process moves to step 398. Step 388 and its integration <In step 400, step 388 described above
and 390, CLKFLG, TCLK and T
BAR is set to O in both cases, thereby making it possible to read out the base pattern from the beginning of the bar. After step 400, steps 391A and 39 are performed as described above.
1C, etc., and returns to step 382.

ステップ382からステップ384 、394を経てス
テップ396にくると、ステップ388によりCLKF
LG=Oとなっているので、判定結果が否定的(N)と
なり、ステップ402に移る。
When step 382 passes through steps 384 and 394 and reaches step 396, step 388 causes CLKF
Since LG=O, the determination result is negative (N) and the process moves to step 402.

いずれにしても、ステップ402では、RHYR,TB
AR,TCLK、ROTR及びTYPEに基づいてベー
ス音処理を行なう、すなわち、記憶部BPMにおいてR
HYRのリズムナンバに対応するベースパターンデータ
を選択し、このベースパターンデータ中からTBARX
1B+TCLKなる値をアドレスとしてベース制御デー
タを読出し、このベース制御データが要発音のものであ
れば該ベース制御データの示すベース音程にROTHの
値を加え且つその加算値をTYPEの値に応じて適宜修
正したもの(ベース音高データ)をベース用の音源TG
Bに送出する。この結果、音源T G eからベース音
高データに対応したベース音信号が発生される。テンポ
クロック信号TCLの各パルス毎にステップ402の処
理を行なうことによりベースパターン及び和音データに
基づく自動ベース演奏が可能となる。
In any case, in step 402, RHYR, TB
Bass sound processing is performed based on AR, TCLK, ROTR and TYPE, that is, the R
Select the bass pattern data corresponding to the rhythm number of HYR, and select TBARX from this bass pattern data.
Read out the bass control data using the value 1B+TCLK as an address, and if this bass control data is for the required tone, add the value of ROTH to the bass pitch indicated by the bass control data, and add the added value as appropriate according to the value of TYPE. The modified version (bass pitch data) is used as a bass sound source TG.
Send to B. As a result, a bass sound signal corresponding to the bass pitch data is generated from the sound source T G e. By performing the process in step 402 for each pulse of the tempo clock signal TCL, automatic bass performance based on the bass pattern and chord data becomes possible.

ステップ402の処理が終ったとき又はステップ384
の判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ40
4に移り、TCLKの値を1アツプする。そして、ステ
ップ40Bに移る。
When the process of step 402 is completed or step 384
If the determination result is positive (Y), step 40
Moving on to step 4, the value of TCLK is increased by 1. Then, the process moves to step 40B.

ステップ40Bでは、BEATの指定する拍子において
単位演奏区間が終りか判定する。すなわち、BEATの
値が3である3拍子のときはTCLKの値が6又は12
か判定し、BEATの値が4である4拍子のときはTC
LKの値が8又は16か判定する。この判定結果が否定
的(N)であればステップ408に移る。
In step 40B, it is determined whether the unit performance section ends at the time signature specified by BEAT. In other words, when the BEAT value is 3 and there is a triple beat, the TCLK value is 6 or 12.
If the BEAT value is 4 (4 beats), the TC
Determine whether the value of LK is 8 or 16. If this determination result is negative (N), the process moves to step 408.

ステップ408では、TCLKの値とBEATの値に4
を乗じたものとが等しいか(小節束か)判定する。この
判定結果が否定的(N)であればメインルーチンにリタ
ーンする。
In step 408, the value of TCLK and the value of BEAT are set to 4.
Determine whether the product multiplied by is equal (is it a bundle of measures). If the result of this determination is negative (N), the process returns to the main routine.

ステップ40Bの判定結果が肯定的(Y)であったとき
はステップ410に移り、lからTEAHの値を差引い
たものをTEAHにセットする。従って、TBAR=0
であったときはlが、TBAR=1であったときはOが
それぞれTBARにセットされる。この後、ステップ4
12でTCLKにOをセットしてからメインルーチンに
リターンする。
If the determination result in step 40B is affirmative (Y), the process moves to step 410, and the value obtained by subtracting the value of TEAH from l is set in TEAH. Therefore, TBAR=0
When TBAR=1, l is set to TBAR, and when TBAR=1, O is set to TBAR. After this, step 4
At step 12, TCLK is set to O and the process returns to the main routine.

ステー2ブ406の判定結果が肯定的(Y)であったと
きはステップ414に移り、SKP、の値がOか(非休
止状態か)判定する。この判定結果が否定的(N)であ
ればステップ418に移り、5KP1の値を1ダウンさ
せる。この結果、SKP。
When the determination result of the stave 406 is affirmative (Y), the process moves to step 414, and it is determined whether the value of SKP is O (non-dormant state). If this determination result is negative (N), the process moves to step 418, and the value of 5KP1 is decreased by 1. As a result, SKP.

二〇となれば第1パートの休止期間が終りとなる。When it reaches 20, the pause period for the first part ends.

ステップ41Bの処理が終ったとき又はステップ4】4
の判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ41
Bに移り、5KP2の値が0か判定する。この判定結果
が否定的(N)であればステップ420に移り、5KP
2 の値を1ダウンさせる。
When the process of step 41B is completed or step 4】4
If the determination result is positive (Y), step 41
Moving to B, it is determined whether the value of 5KP2 is 0. If this judgment result is negative (N), the process moves to step 420, and the 5KP
Decrease the value of 2 by 1.

この結果、5KP2=Oとなれば第2パートの休止期間
が終りとなる。
As a result, when 5KP2=O, the pause period of the second part ends.

ステップ420の処理が終ったとき又はステップ418
の判定結果が肯定的(Y)であったときはステップ40
8移る。
When the process of step 420 is completed or step 418
If the determination result is positive (Y), step 40
8 move.

ステップ408では、3拍子ならばTCLK= 6のと
き、4拍子ならばTCLK=8のときそれぞれ判定結果
が否定的(N)となり、メインルーチンにリターンする
。また、3拍子ならばTCLK=12のとき、4拍子な
らばTCLK=16のときそれぞれ判定結果が肯定的(
Y)となり、ステップ410に移る。
In step 408, the determination result is negative (N) when TCLK=6 for triple beats and TCLK=8 for quadruple beats, and the process returns to the main routine. Also, the judgment result is positive when TCLK=12 for triple time and TCLK=16 for 4 time.
Y), and the process moves to step 410.

ステップ410では、前述したようにTBARの値を反
転させる。そして、ステップ412でTCLKをOにリ
セットしてからメインルーチンにリターンする。
In step 410, the value of TBAR is inverted as described above. Then, in step 412, TCLK is reset to O, and the process returns to the main routine.

読出制御のサブルーチン(第27図) 第27図の読出制御のサブルーチンにおいて、ステップ
430では、制御変数iを1とする。そして、ステップ
432に移る。
Readout Control Subroutine (FIG. 27) In the readout control subroutine of FIG. 27, in step 430, the control variable i is set to 1. Then, the process moves to step 432.

ステップ432では、第iバートの半年面数レジスタ5
KPi の値がOか判定する。この判定結果が肯定的(
Y)であればステップ434に移り、第lパートの読出
アドレスポインタPNT+ を用いてFAT (PNT
+ )のデータを読出し、DTに入れる。そして、ステ
ップ436に移る。
In step 432, the i-th part's half-yearly number register 5
Determine whether the value of KPi is O. This judgment result is positive (
If Y), the process moves to step 434 and uses the read address pointer PNT+ of the first part to read FAT (PNT
+ ) data is read and put into DT. Then, the process moves to step 436.

ステップ436では、DTの第4〜第6ビツトの値とT
CLKの下位3ビツトの値とが等しいか(制御すべきタ
イミングか)判定する。ここで、TCLKの下位3ビツ
トはO〜7のいずれかの区間内タイミングを表わすもの
である。
In step 436, the values of the fourth to sixth bits of DT and T
It is determined whether the values of the lower 3 bits of CLK are equal (or whether it is the timing that should be controlled). Here, the lower three bits of TCLK represent the timing within any one of sections 0 to 7.

ステップ43Gの判定結果が肯定的(Y)であればステ
ップ438に移り、DTの下位4ビツトがすべてlか(
キーオン/オフ以外の制御か)判定する。この判定結果
が否定的(N)であったときは、DTのデータがキーオ
ンデータ又はキーオフデータであったことになり、ステ
ップ440に移る。
If the determination result in step 43G is affirmative (Y), the process moves to step 438, and whether the lower 4 bits of DT are all l (
Is it control other than key on/off?). If this determination result is negative (N), it means that the DT data is key-on data or key-off data, and the process moves to step 440.

ステップ440では、第iバートの臨時記号レジスタ5
FRI の値が2か(フラットか)判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ442に移り、キ
ーコード作成(音高決定)処理を行なう、すなわち、T
BLNTからDTの下位4ビツトの階名ナンバに対応し
た音程データを読出し、この音程データの値に第iバー
トの基準音高レジスタTRNSi の基準音高データの
値を加算し且つその加算値から1を差引く(半音下げる
)ことによりキーコードを作成ル、このキーコードをK
Cにセットする。
In step 440, the i-th part's accidental register 5
Determine whether the FRI value is 2 (flat). If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 442, where key code creation (pitch determination) processing is performed, that is, T
The pitch data corresponding to the scale name number of the lower 4 bits of DT is read from BLNT, the value of the reference pitch data of the reference pitch register TRNSi of the i-th part is added to the value of this pitch data, and 1 is calculated from the added value. Create a keycode by subtracting (lowering by a semitone), and convert this keycode to K.
Set to C.

ステップ440の判定結果が否定的(N)であったとき
は、ナチュラル(0)又はシャープ(1)であったこと
になり、ステップ444に移る。ステップ444では、
上記したステップ442のものとは若干具なるキーコー
ド作成処理を行なう、すなわち、TBLNTからDTの
下位4ビツトの階名ナンバに対応した音程データを読出
し、この音程データの値にTRNSi の基準音高デー
タの値とSFR+ の値とを加算することによりキーコ
ードを作成し、このキーコードをKCにセットする。
If the determination result in step 440 is negative (N), it means that the image is natural (0) or sharp (1), and the process moves to step 444. In step 444,
A key code creation process that is slightly different from that in step 442 described above is performed, that is, the pitch data corresponding to the scale name number of the lower 4 bits of DT is read from TBLNT, and the value of this pitch data is set to the reference pitch of TRNSi. A key code is created by adding the data value and the SFR+ value, and this key code is set in KC.

この場合、音程データと基準音高データとの加算値(T
BLNT値+T RN S r値)は、S F Riの
値がOであればそのままキーコード値となるが、5FR
i の値が1であれば該キーコード値より半音高い°キ
ーコード値となる。
In this case, the addition value (T
BLNT value + T RN S r value) becomes the key code value as is if the S F Ri value is O, but 5FR
If the value of i is 1, the key code value is a semitone higher than the key code value.

ステップ442又は444の処理が終ったときはステッ
プ446に移り、5FRi に0をセットする。
When the processing in step 442 or 444 is completed, the process moves to step 446, and 5FRi is set to 0.

そして、ステップ448に移り、DTのMSBが1か(
キーオンデータか)判定する。この判定結果が肯定的(
Y)であればステップ450に移る。
Then, the process moves to step 448, and whether the MSB of DT is 1 or not (
key-on data). This judgment result is positive (
Y), the process moves to step 450.

ステップ450では、第iパート用の音源TGiのキー
オン処理を行なう。すなわち、第iパートのキーコード
バッファレジスタKCBUFIの2チャンネル分のキー
コード記憶領域を調べてKCと同一のキーコードがあれ
ばその同一キーコードありのチャンネルのキーコード記
憶領域にKCのキーコードを割当てて該キーコードに対
応する楽音信号を発生させ、KCと同一のキーコードが
なければいずれかのチャンネルのキーコード記憶領域に
KCのキーコードを割当てて該キーコードに対応する楽
音信号を発生させる。
In step 450, key-on processing for the i-th part tone source TGi is performed. That is, the key code storage area for two channels of the key code buffer register KCBUFI of the i-th part is checked, and if there is a key code that is the same as that of KC, the key code of KC is stored in the key code storage area of the channel that has the same key code. If there is no key code identical to KC, the key code of KC is assigned to the key code storage area of one of the channels and a musical sound signal corresponding to the key code is generated. let

ステップ448の判定結果が否定的(N)であったとき
は、キーオフデータであったことになり、ステップ45
2でTGi のキーオフ処理を行なう。
If the determination result in step 448 is negative (N), it means that the data is key-off data, and step 45
At step 2, key-off processing for TGi is performed.

すなわち、K CB U F i の2チャンネル分の
キーコード記憶領域を調べてKCと同一のキーコードを
サーチし、その同一キーコードありのチャンネルのキー
コード記憶領域をクリアして発音停止とする。
That is, the key code storage area for two channels of K CB U F i is examined to search for the same key code as KC, and the key code storage area of the channel with the same key code is cleared to stop sound generation.

ステップ450又は452の処理が終ったときはステッ
プ454に移り、PNT+ の値を1アツプする。そし
て、ステップ432に戻り、それ以降の処理を上記した
と同様に繰返す。この場合、ステップ434でDTにキ
ーオンデータが読出され且つステップ436の判定結果
が肯定的(Y)となれば、ステップ450で該キーオン
データに対応する楽音信号が発生される。従って、lパ
ートにつき2音まで同時発音可能である。
When the processing in step 450 or 452 is completed, the process moves to step 454, and the value of PNT+ is increased by 1. Then, the process returns to step 432 and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above. In this case, if the key-on data is read out to the DT in step 434 and the determination result in step 436 is affirmative (Y), then in step 450 a tone signal corresponding to the key-on data is generated. Therefore, up to two notes can be produced simultaneously for each part.

ところで、ステップ438の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、DTのデータがキーオン/オフ以外の制
御データであったことになり、ステップ456に移る。
By the way, if the determination result in step 438 is affirmative (Y), it means that the DT data is control data other than key on/off, and the process moves to step 456.

ステップ456では、DTのMSBが1か判定し、この
判定結果が肯定的(Y)であればステップ458に移る
In step 456, it is determined whether the MSB of DT is 1, and if the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 458.

ステップ458では、FAT (PNTi + 1)の
1−タ(制御データの27へイト目)を読出してDTに
入れる。そして、ステップ460に移り、DTにおいて
MSBから0がいくつ続くか判定し、MSBからのOの
数に応じて次の(1)〜(5)のような処理を行なう。
In step 458, the 1-data (27th height of control data) of FAT (PNTi + 1) is read out and put into DT. Then, the process moves to step 460, and it is determined how many 0's continue from the MSB in the DT, and the following processes (1) to (5) are performed depending on the number of 0's from the MSB.

(1)MSBからのOの数がOであったときは、DTの
データが音色データであったことになり、ステップ48
2に移る。ステップ482では、DTの下位7ビー、ト
(音色ナンバ)を第iバートの音色レジスタT ON 
E + にセントする。そして、ステップ464に移り
、T ON E i に基づいてT G iの音色設定
処理を行なう、すなわち、TONEiの音色ナンバに対
応する音色パラメータ情報を記憶部TPMから読出して
T G i に供給する。この結果、演奏中にパート毎
に音色を変更制御可能となる。
(1) When the number of O's from the MSB is O, it means that the DT data is tone data, and step 48
Move on to 2. In step 482, the lower 7 beats and G (timbre numbers) of the DT are stored in the i-th timbre register T ON
Cent on E+. Then, the process moves to step 464, and the tone setting process of T G i is performed based on T ON E i , that is, the tone color parameter information corresponding to the tone color number of TONEi is read from the storage unit TPM and supplied to T G i . As a result, it becomes possible to change and control the tone color for each part during performance.

(2)MSBからのOの数が1であったときは、DTの
データが音域データであったことになり、ステップ46
6に移る。ステップ466では、DTの下位6ビー7ト
(音域ナンバ)に対応する基準音高データをTBLTR
から読出してTRN5.にセットする。この結果、演奏
中にパート毎に音域を変更ルI御可能となる。
(2) If the number of O's from the MSB is 1, it means that the DT data is range data, and step 46
Move on to 6. In step 466, the reference pitch data corresponding to the lower six beats (range number) of the DT is stored in the TBLTR.
Read from TRN5. Set to . As a result, it is possible to change the range for each part during performance.

(3)MSBからの0の数が2であったときは、DTの
データがリズム種類デー・夕であったことになり、ステ
ップ468に移る。ステップ468では、DTの下位5
ビツト(リズムナンバ) をR)IYRにセットする。
(3) If the number of 0s from the MSB is 2, it means that the DT data is rhythm type data/evening, and the process moves to step 468. In step 468, the lower 5 of the DT
Set the bit (rhythm number) to R)IYR.

この結果、演奏曲にマツチしたリズム選択が可能となる
As a result, it becomes possible to select a rhythm that matches the music to be performed.

(4)MSBからの0の数が3であったときは、DTの
データがテンポ制御データであったことになり、ステッ
プ470に移る。ステップ470では、DTの下位4ビ
ツト(テンポレベル)に対応する拍数をTBLTMから
読出してTEMPOにセットする。そして、ステップ4
72に移り、TEMPOの値をテンポデータTDとして
テンポクロツタ発振器42に送出する。この結果、演奏
中のテンポ変更が可能となる。
(4) If the number of 0s from the MSB is 3, this means that the DT data is tempo control data, and the process moves to step 470. In step 470, the number of beats corresponding to the lower 4 bits (tempo level) of DT is read from TBLTM and set in TEMPO. And step 4
Moving to 72, the value of TEMPO is sent to the tempo clock oscillator 42 as tempo data TD. As a result, the tempo can be changed during the performance.

(5)MSBからのOの数が4であったときは、DTの
データが音量制御データであったことになり、ステップ
474に移る。ステップ474では、DTの下位3ビツ
ト(音量レベル)に対応する減衰量をTBLVLから読
出して第iバートの音量レジスタVOLi にセットす
る。この結果、演奏中にパート毎に音量を変更制御可能
となる。
(5) If the number of O's from the MSB is 4, this means that the DT data is volume control data, and the process moves to step 474. In step 474, the attenuation amount corresponding to the lower three bits (volume level) of DT is read from TBLVL and set in the i-th volume register VOLi. As a result, it becomes possible to change and control the volume for each part during a performance.

上記したステップ464.466.468.472又は
474の処理が終ったときはステップ476に移り、P
NT、の値を2アツプする。そして、ステップ432に
戻り、それ以降の処理を上記したと同様に繰返す。
When the above-mentioned steps 464, 466, 468, 472 or 474 are completed, the process moves to step 476, and P
Increase the value of NT by 2. Then, the process returns to step 432 and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.

ステップ456の判定結果が否定的(N)であったとき
はステップ478に移り、前述のステップ458と同様
にしてFAT (PNTi +1)のデータをDTに入
れる。そして、ステップ480では、前述のステップ4
60と同様にしてDTのMSBからいくつOが続くか判
定し、MSBからの0の数に応じて次の(1)〜(4)
のような処理を行なう。
If the determination result in step 456 is negative (N), the process moves to step 478, and the data of FAT (PNTi +1) is input to DT in the same manner as in step 458 described above. Then, in step 480, the above-mentioned step 4
60, determine how many O's continue from the MSB of DT, and perform the following (1) to (4) depending on the number of 0's from the MSB.
Perform processing like this.

(1)MSBからのOの数が1であったときは、DTの
データが和音データであったことになり、ステップ48
2に移る。ステップ482では、DTの第2〜第5ビツ
ト(根音ナンバ)をROTHにセットすると共にDTの
下位2ビツト(和音タイプナンバ)をTYPEにセット
する。この結果、演奏曲にマツチしたベース演奏ffj
f u4が可能となる。
(1) If the number of O's from the MSB is 1, it means that the DT data is chord data, and step 48
Move on to 2. At step 482, the second to fifth bits (root note number) of DT are set to ROTH, and the lower two bits (chord type number) of DT are set to TYPE. As a result, the bass performance ffj that matches the performance song
f u4 becomes possible.

(2)MSBからのOの数が2であったときは、DTの
データが休止データであったことになり、ステップ48
4に移る。ステップ484では、DTの下位5ビツト(
半掛面数)をSKP+ にセットする。この結果、パー
ト毎に半掛面数に対応した休止期間を設定可能となる。
(2) If the number of O's from the MSB is 2, it means that the DT data is rest data, and step 48
Move on to 4. In step 484, the lower 5 bits of DT (
Set the number of half-hanging surfaces) to SKP+. As a result, it becomes possible to set a pause period corresponding to the half-length number of pages for each part.

(3)MSBからのOの数が5であったときは、DTの
データが臨時記号データであったことになり、ステップ
48Gに移る。ステップ488では、DTのLSB (
記号ナンバ)に1を加えたもの(シャープならばl、フ
ラットならば2)をSFR,にセットする。この結果、
演奏中にパート毎に臨時記号に応じた音高制御が可能と
なる。
(3) If the number of O's from the MSB is 5, this means that the DT data is accidental data, and the process moves to step 48G. In step 488, the LSB (
Set SFR to 1 (symbol number) plus 1 (l for sharp, 2 for flat). As a result,
During performance, it is possible to control the pitch according to the accidentals for each part.

(4)MSBからの0の数が7であったときは、DTの
データがエンドデータであったことになり、ステップ4
88に移る。ステップ488では、MDNOの値がO(
通常表示モード)、4(音量設定モード)又は5(デモ
演奏モード)のいずれか判定する。
(4) If the number of 0s from the MSB is 7, it means that the DT data is end data, and step 4
Move to 88. In step 488, the value of MDNO is O(
(normal display mode), 4 (volume setting mode), or 5 (demonstration performance mode).

MDNO=0であったときはステップ490に移り、T
VOLの値を1アツプする。この場合、TVOLの値は
4以下に制限する。この後、ステップ482では、第2
5図について前述したようにポインタ設定のサブルーチ
ンを実行する。この結果、アラーム音として七の日の曲
を演奏し終った後その曲の始めに戻って音量レベルを1
段階アップして演奏を反復可能となる。
If MDNO=0, the process moves to step 490 and T
Increase the value of VOL by 1. In this case, the value of TVOL is limited to 4 or less. After this, in step 482, the second
The pointer setting subroutine is executed as described above with respect to FIG. As a result, after playing the song on the 7th as an alarm sound, it returns to the beginning of the song and lowers the volume level to 1.
It becomes possible to repeat the performance by increasing the level.

MDNO=4であったときはステップ430を経ないで
ステップ492に移り、第25図のポインタ設定のサブ
ルーチンを実行する。この結果、その日の曲の反復演奏
が可能となる。この場合、演奏音の音量レベルは、第2
0図のステップ200及び202で設定されたTVOL
の値に依存する。
When MDNO=4, the process moves to step 492 without passing through step 430, and the pointer setting subroutine shown in FIG. 25 is executed. As a result, the song of the day can be played repeatedly. In this case, the volume level of the performance sound is
TVOL set in steps 200 and 202 in Figure 0
depends on the value of

MDNO=5であったとぎはステップ494に移り、N
UMの値を1アツプする。そして、ステップ496では
、第24図について前述したようにデモネクストのサブ
ルーチンを実行する。この結果、その日の曲を演奏し終
った抜法の日の曲を演奏回走となる。
If MDNO=5, the process moves to step 494 and N
Increase the value of UM by 1. Then, in step 496, the Demon Next subroutine is executed as described above with respect to FIG. As a result, the song of the day when the song of the day has been played will be played.

上記したステップ482.484,486,482又は
496の処理が終ったときはステップ476でPNTi
 の値を2アツプしてからステップ432に戻り、それ
以降の処理を上記したと同様に繰返す。
When the processing of steps 482, 484, 486, 482 or 496 described above is completed, in step 476 the PNTi
After incrementing the value by 2, the process returns to step 432, and the subsequent processes are repeated in the same manner as described above.

上記したのは、ステップ430でi=1とした後ステッ
プ432及び436のいずれでも判定結果が肯定的(Y
)であった場合の処理であるが、ステップ438の判定
結果が否定的(N)であったときはステップ498に移
り、iの値を1アツプする。そして、ステップ500に
移り、iが2より大か判定する。今は、i=2であるか
らステップ500の判定結果が否定的(N)となり、ス
テップ432に戻る。そして、ステップ432以下の処
理を1==2について実行する。すなわち、上記したよ
うな処理は第1及び第2のパートについてバート毎に行
なわれるもので、2バ一ト合計で最大4音まで同時発音
可能である。
The above reason is that after i=1 in step 430, the determination result is affirmative (Y) in both steps 432 and 436.
), if the determination result in step 438 is negative (N), the process moves to step 498 and the value of i is increased by 1. Then, the process moves to step 500, and it is determined whether i is greater than 2. Since i=2 now, the determination result in step 500 is negative (N), and the process returns to step 432. Then, the processing from step 432 onwards is executed for 1==2. That is, the above-mentioned processing is performed for each part of the first and second parts, and it is possible to simultaneously produce up to four notes in total for two parts.

i=2とした後ステップ432以下の処理を実行してい
るときにステップ438の判定結果が否定的(N)にな
ると、ステップ498に移り、iの値を1アツプする。
If the determination result in step 438 becomes negative (N) while executing the processes from step 432 after setting i=2, the process moves to step 498 and the value of i is increased by 1.

この後、ステップ500での判定結果は肯定的(Y)と
なり、第26図のルーチンにリターンする。
Thereafter, the determination result at step 500 becomes affirmative (Y), and the process returns to the routine of FIG. 26.

一方、i=1とした後ステップ432の判定結果が否定
的(N)であった(S K P、がOでなかった)とき
は、第1パートが休止状態であったことになり、ステッ
プ498に移る。そして、ステップ498でi=2とし
てからステップ500を経てステップ432に戻り、5
KP2=Oであれば第2パートについてステップ434
以下の処理を行なう、すなわち、この場合は、第1パー
トについてステップ434以下の処理が行なわれない。
On the other hand, if the determination result in step 432 is negative (N) after setting i=1 (S K P, is not O), it means that the first part is in a dormant state, and step Moving on to 498. Then, after setting i=2 in step 498, the process returns to step 432 via step 500, and 5
If KP2=O, step 434 for the second part.
The following processing is performed, that is, in this case, the processing from step 434 onward is not performed for the first part.

この後、第2パートについてステップ434以下の処理
を実行しているときにステップ436の判定結果が否定
的(N)になると、ステップ498,500を経て第2
6図のルーチンにリターンする。
Thereafter, if the determination result in step 436 becomes negative (N) while executing the processes from step 434 onwards for the second part, the second part is processed through steps 498 and 500.
Return to the routine shown in Figure 6.

また、別の例として、SKP+ =0で、  5KP2
がOでなかったとすれば、第1パートについてステップ
434以下の処理を実行する。そして、その過程でステ
ップ436の判定結果が否定的(N)となればステップ
498でi=2としてからステ、プ500を経てステッ
プ432に戻る。このとき、ステップ432の判定結果
は否定的(N)となり、ステップ48日でi=3となる
とステップ500を経て第26図のルーチンにリターン
する。なお、5KPI及び5KP2が共に0でなかった
ときは、ステップ432,498を2回通ってから第2
8図のルーチンにリターンする。
Also, as another example, when SKP+ = 0, 5KP2
If it is not O, the processing from step 434 onwards is executed for the first part. If the determination result in step 436 is negative (N) during this process, i=2 is set in step 498, and the process returns to step 432 via step 500. At this time, the determination result at step 432 is negative (N), and when i=3 at step 48, the process returns to the routine of FIG. 26 via step 500. Note that if both 5KPI and 5KP2 are not 0, steps 432 and 498 are passed twice before the second
Return to the routine shown in Figure 8.

奏動作の一例(第11.12.24〜27図次に、第1
1、!2.24〜27図を参照して演奏動作の一例を述
べる。この場合、第24図のルーチンでは、ステップ3
40により第11図の曲の曲データの先頭アドレスがP
NTAにセットされるものとする。
An example of the performance movement (Figures 11.12.24-27) Next, the first
1,! 2. An example of a performance operation will be described with reference to FIGS. 24 to 27. In this case, in the routine of FIG.
40, the start address of the song data of the song in Figure 11 is P.
shall be set to NTA.

ステップ340の後、第25図のルーチンでは、ステー
、プ360〜364により第111fflの曲に関して
テンポクロック発振器42のためのテンポ設定とBEA
Tでの4拍子設定とが行なわれる。この後、ステップ3
86〜370により第1パート用の音源TGI につい
ては第12図のパートへラドデータPHDI としての
音色データ(音色ナンバ4)に基づきトランペット音色
が、第2パート用の音源T G 2 については第12
図のパートへラドデータPH02としての音色データ(
音色ナンバ9)に基づきピアノ音色がそれぞれ設定され
る。また、TRN5+及びTRN52 には、第12図
のパートへラドデータPHDI及びPHD2 としての
音域データ(いずれも02〜C4の音域に対応する音域
ナンバ27)に対応した基準音高データ(いずれも4日
を表わすキーコード)がそれぞれセットされる。
After step 340, the routine of FIG. 25 sets the tempo for the tempo clock oscillator 42 and performs the
A four-time signature setting is performed at T. After this, step 3
86 to 370, the tone source TGI for the first part is set to the trumpet tone based on the tone data (tone number 4) as the rad data PHDI to the part in FIG.
To the part shown in the figure, the tone data as RAD data PH02 (
Each piano tone is set based on the tone number 9). In addition, for TRN5+ and TRN52, reference pitch data (all of which are 4th The key codes representing the data are set respectively.

この後、テンポクロック信号TCLの第1のパルスに応
じて第26図のルーチンに入ると、ステップ380の判
定結果が肯定的(Y)となり第27図のルーチンに移る
。このとき、TCLK、RHYR,ROTR,CLKF
LG、SKP+ 、5LP2 、SFR+’、5FR7
等は第24図のステップ322で初期セットされた状態
にある。
Thereafter, when the routine of FIG. 26 is entered in response to the first pulse of the tempo clock signal TCL, the determination result at step 380 becomes affirmative (Y), and the routine shifts to the routine of FIG. 27. At this time, TCLK, RHYR, ROTR, CLKF
LG, SKP+, 5LP2, SFR+', 5FR7
etc. are in the state initially set in step 322 of FIG.

i27図のルーチンにおいて、ステップ434では、第
12図のff1lパートデータのうち最初の(タイミン
グOの)階名「ンJのキーオンデータがDTに読出され
る。そして、ステップ436では、いずれのタイミング
も0であるからタイミング−致と判定され、さらにステ
ップ444では、DTの下位4ビツト対応(7)TBL
NT値12+ T RN S +値48+SFR+値O
なる演算によりc3音対応の値60のキーコードが作成
され、KCにセットされる。この後、ステップ450に
よりKCのキーコードに対応した楽音信号(c3音)が
TG、からトランペット音色で発生される。
In the routine of FIG. Since both are 0, it is determined that the timing matches, and further, in step 444, the lower 4 bits of DT (7) TBL
NT value 12 + T RN S + value 48 + SFR + value O
A key code with a value of 60 corresponding to the c3 sound is created by the following calculation and set in KC. Thereafter, in step 450, a musical tone signal (c3 tone) corresponding to the KC key code is generated from TG in a trumpet tone.

次に、ステップ454でPNTIの値を1アツプしてか
らステップ432を経てステップ434にくると、DT
には、第12図の第1パートデータのうち2番目の(タ
イミングIの)階名rソ]のキーオンデータが読出され
る。そして、ステップ43Bでタイミング一致か判定す
ると、DTの第4〜第6ビツトの示すタイミングが1で
、TCLKの下位3ビツトの示すタイミングがOである
ので、タイミング不一致と判定され、ステップ498に
移る。
Next, in step 454, the value of PNTI is incremented by 1, and when step 432 and step 434 are reached, DT
, the key-on data of the second (timing I) key-on data of the first part data of FIG. 12 is read out. Then, when it is determined in step 43B whether the timings match, the timing indicated by the fourth to sixth bits of DT is 1, and the timing indicated by the lower three bits of TCLK is O, so it is determined that the timings do not match, and the process moves to step 498. .

ステップ498ではi=2とする。そして、ステップ5
00.432を介してステップ434にくると、第12
図の第2バートデータのうち最初の休止データの1バイ
ト目がDTに読出される。この後、ステップ436では
、いずれのタイミングもOであるのでタイミング一致と
判定され、ステップ438に移る。
In step 498, i=2. And step 5
00.432 and comes to step 434, the 12th
The first byte of the first pause data among the second part data shown in the figure is read out to the DT. After this, in step 436, since both timings are O, it is determined that the timings match, and the process moves to step 438.

ステップ438では、DTの下位4ビツトが1であるの
で判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ456に移
る。ステップ456では、DTのMSBがOであるので
判定結果が否定的(N)となり、ステップ478に移る
。ステップ478では、DTに上記休止データの2バイ
ト目が読出される。そして、ステップ484では、5K
P2に半掛面数1がセットされる。
In step 438, since the lower four bits of DT are 1, the determination result is affirmative (Y), and the process moves to step 456. In step 456, since the MSB of DT is O, the determination result is negative (N), and the process moves to step 478. In step 478, the second byte of the pause data is read to the DT. Then, in step 484, 5K
The number of half-hung surfaces, 1, is set in P2.

この後、ステップ478でPNT2 の値を2アツプし
てからステラ・プ432に戻る。ステップ432では、
判定結果が否定的(N)となり、ステップ488に移る
。ステップ488でi=3となると、第26図のルーチ
ンにリターンする。
Thereafter, in step 478, the value of PNT2 is increased by 2, and then the process returns to step 432. In step 432,
The determination result is negative (N), and the process moves to step 488. When i=3 in step 488, the process returns to the routine of FIG. 26.

f526図のルーチンでは、RHYR及びROTRのい
ずれも初期セット状態にあるためステップ384.39
4の判定結果がいずれも肯定的(Y)となり、ステップ
404に移る。ステップ404では、TCLKの値が1
となり、この後は、ステップ406.408を介してメ
インルーチンにリターンする。
In the routine shown in figure f526, both RHYR and ROTR are in the initial set state, so step 384.39 is executed.
All of the determination results in step 4 are positive (Y), and the process moves to step 404. In step 404, the value of TCLK is 1.
After this, the process returns to the main routine via steps 406 and 408.

この後、テンポクロック信号TCLの第2のパルスに応
じて第26図のルーチンに入ると、第27図のステップ
434では、DTに第12図のff1lパー1データの
うち2番目の(タイミングエの)階名「ソ」のキーオン
データが読出される。そして、ステップ436では、い
ずれのタイミングも1でタイミング一致と判定される。
After this, when the routine of FIG. 26 is entered in response to the second pulse of the tempo clock signal TCL, in step 434 of FIG. 27, the second (timing error) of the ff1l par 1 data of FIG. The key-on data for floor name "S" is read out. Then, in step 436, it is determined that both timings are 1 and the timings match.

この後は、前回と同様にしてステップ444で階名「ソ
」に対応する値60のキーコードがKCにセットされ、
ステップ450でTG、からKCのキーコードに対応し
た楽音信号(c3音)が発生される。この場合、TGI
 における発音チャンネルは、前回と同じである。
After this, in step 444, a key code with a value of 60 corresponding to the floor name "G" is set in KC in the same way as last time.
At step 450, musical tone signals (c3 tone) corresponding to the TG to KC key codes are generated. In this case, T.G.I.
The pronunciation channel in is the same as last time.

次に、ステップ454でPNTI の値を1アツプして
からステップ432を介してステップ434にくると、
DTには、第12図の第1パートデータのうちタイミン
グ2の階名「ソ」のキーオフデータが読出される。この
ため、ステップ43Bの判定結果は否定的(N)となり
、ステップ498に移る。そして、ステップ498でi
=2としてステップ432にくると、5KP7=1であ
るので、ステップ498に移る。このとき、i=3とな
るので、第26図のルーチンにリターンする。
Next, in step 454, the value of PNTI is incremented by 1, and then, when step 434 is reached via step 432,
Key-off data for the floor name "G" at timing 2 of the first part data shown in FIG. 12 is read out to DT. Therefore, the determination result in step 43B is negative (N), and the process moves to step 498. Then, in step 498, i
When step 432 is reached with 5KP7=2, the process moves to step 498 since 5KP7=1. At this time, since i=3, the process returns to the routine of FIG. 26.

第26図のルーチンでは、前回と同様にしてステップ4
04でTCLKの値を1アツプしてからメインルーチン
にリターンする。このとき、TCLKの値は2となる。
In the routine of FIG. 26, step 4 is performed as before.
At step 04, the value of TCLK is incremented by 1, and then the process returns to the main routine. At this time, the value of TCLK becomes 2.

この後、テンポクロック信号TCLの第3のパルスに応
じて第26図のルーチンに入ると、第27図のステップ
434でDTには第12図の第1パートデータのうちタ
イミング2の階名「ソ」のキーオフデータが読出される
。そして、ステップ436では、判定結果が肯定的(Y
)となる、この後、ステップ444でKCに値60のキ
ーコードがセットされ、さらにステップ452ではKC
のキーコードに対応した楽音信号(c3音)が発音停止
となる。
Thereafter, when the routine of FIG. 26 is entered in response to the third pulse of the tempo clock signal TCL, in step 434 of FIG. The key-off data for "G" is read out. Then, in step 436, the determination result is positive (Y
), then in step 444 a key code of value 60 is set in KC, and further in step 452 KC
The musical sound signal (c3 sound) corresponding to the key code stops producing.

次に、ステップ454でPNTI の値を1アツプして
からステップ432を介してステップ434にくると、
DTには、第12図の第1パートデータのうちタイミン
グ2のリズム種類データの1バイト目が読出される。こ
の読出データに関するステップ436.438.456
の判定結果はいずれも肯定的(Y)となり、ステップ4
58では、DTに上記リズム種類データの2バイト目が
読出され、さらにステップ468では、RHYRにリズ
ムナンバ2(マーチ)がセットされる。
Next, in step 454, the value of PNTI is incremented by 1, and then, when step 434 is reached via step 432,
The first byte of rhythm type data at timing 2 of the first part data in FIG. 12 is read out to DT. Steps 436, 438, 456 regarding this read data
All judgment results are positive (Y), and step 4
At step 58, the second byte of the rhythm type data is read out to DT, and at step 468, rhythm number 2 (march) is set to RHYR.

この後、ステップ476でPNTI の値を2アツプし
てからステップ432を経てステー、ブ434にくると
、DTには第12図の第1パートデータのうちタイミン
グOの階名「ド(+)」のキーオンデータが読出される
。この読出データに関するステップ43Bの判定結果は
否定的(N)となり、ステップ488に移る。ステップ
48日でi=2とした後、ステップ432にくると、5
KP2=1であるので、前回と同様にして第28図のル
ーチンにリターンする。
After this, in step 476, the value of PNTI is increased by 2, and when the step 432 is reached and step 434 is reached, the DT has the floor name "do (+)" at timing O of the first part data in FIG. ” key-on data is read out. The determination result of step 43B regarding this read data is negative (N), and the process moves to step 488. After setting i=2 in step 48, when step 432 is reached, 5
Since KP2=1, the routine returns to the routine of FIG. 28 in the same way as last time.

第2B図のルーチンにおいて、ステップ3日4の判定結
果は、RHYRにリズムナンバ2がセットされたことに
より否定的(N)となり、ステップ386に移る。ステ
ップ386では、初期セット状態のため判定結果が肯定
的(Y)となり、この後ステップ388.390により
CLKFLG、TCLK及びTBARにはいずれも0が
セットされる0次に、ステップ391Aでは、SKP+
=Oであるので判定結果が肯定的(Y)となり、ステッ
プ391Gに移る。ステップ391Cでは、5KP2=
1であるので判定結果が否定的(N)となり、ステップ
391 DでS K P 2の値から1が差引かれる。
In the routine of FIG. 2B, the determination result at step 3/4 becomes negative (N) because rhythm number 2 is set in RHYR, and the process moves to step 386. In step 386, the determination result becomes affirmative (Y) due to the initial set state, and then in steps 388 and 390, CLKFLG, TCLK, and TBAR are all set to 0. Next, in step 391A, SKP+
=O, the determination result is affirmative (Y) and the process moves to step 391G. In step 391C, 5KP2=
Since it is 1, the determination result is negative (N), and 1 is subtracted from the value of S K P 2 in step 391D.

この結果、S・KP2の値はOとなる。As a result, the value of S·KP2 becomes O.

この後、再び第27図のルーチンにくると、SK第12
図の第1パートデータのうちタイミングOの階名「ド(
+)」のキーオンデータが読出される。この読出データ
に関するステップ436の判定結果は、先に第26図の
ステップ390でTCLK=Oとしたことにより肯定的
(Y)となる、この後は、階名「ン」のキーオンデータ
について前述したと同様にして階名「ド(+)」のキー
オンデータに基づいてステップ444.450により該
キーオンデータに対応する楽音信号が発生される。
After this, when the routine in Figure 27 comes again, SK 12th
Of the first part data in the figure, the floor name at timing O is “do (
+)" key-on data is read out. The determination result in step 436 regarding this read data becomes affirmative (Y) because TCLK=O was previously set in step 390 in FIG. Similarly, based on the key-on data of the scale name "do (+)", a tone signal corresponding to the key-on data is generated in steps 444 and 450.

この後、ステップ454でPNT、の値を1アツプして
からステップ432を経てステップ434にくると、D
Tには、第12図の第1パートデータのうちタイミング
OのFメジャの和音データの1バイト目が読出される。
After this, in step 454, the value of PNT is incremented by 1, and when step 432 and step 434 are reached, D
At T, the first byte of F major chord data at timing O of the first part data in FIG. 12 is read out.

この読出データに関し、ステップ438,438の判定
結果はいずれも肯定的(Y)となり、ステップ458の
判定結果は否定的(N)となり、ステップ478に移る
。ステップ478では、DTに上記和音データの2バイ
ト目が読出される。そして、ステップ482では、根音
Fに対応する根音ナンバがROTRに、メジャに対応す
る和音タイプカンパがTYPEにそれぞれセットされる
Regarding this read data, the determination results in steps 438 and 438 are both affirmative (Y), the determination result in step 458 is negative (N), and the process moves to step 478. At step 478, the second byte of the chord data is read to the DT. Then, in step 482, the root note number corresponding to the root note F is set in ROTR, and the chord type campa corresponding to the major note is set in TYPE.

この後、ステップ476でPNTI の値を2アツプし
てからステップ432を経てステップ434にくると、
DTには第12図のERIバートデータのうちタイミン
グlの階名「ド(+)」のキーオフデータが読出される
。この読出データに関するステップ436の判定結果は
否定的(N)となり、ステップ488でiz2としてか
らステップ432に移る。
After this, in step 476, the value of PNTI is increased by 2, and then when step 432 is reached and step 434 is reached,
The key-off data of the key "do (+)" at timing 1 among the ERI bar data shown in FIG. 12 is read out to DT. The determination result at step 436 regarding this read data is negative (N), and after setting it as iz2 at step 488, the process moves to step 432.

ステップ432では、先に第26図のステップ391D
により5KP2 =0どしたので判定結果が4定的(Y
)となり、ステップ434に移る。ステップ434では
、DTに第12図の第2パートデータのうち休止データ
の次の(タイミングOの)階名「ド」のキーオンデータ
が読出される。モして、前述したと同様にして階名「ド
」のキーオンデータに基づいてステップ444.450
により該キーオンデータに対応した楽音信号(F2音)
がT G 2からピアノ音色で発生される。
In step 432, first step 391D in FIG.
Since 5KP2 = 0, the judgment result is 4-constant (Y
), and the process moves to step 434. In step 434, the key-on data of the floor name "C" following the pause data (at timing O) of the second part data shown in FIG. 12 is read out to the DT. Step 444.450
A musical tone signal (F2 sound) corresponding to the key-on data is generated by
is generated from TG 2 with a piano tone.

この後、ステップ454でPNT2の値を1アツプして
からステップ432を経てステップ434にくると、D
Tには、第12図の第2バートデータのうち上記階名「
ド」のキーオンデータの次の(タイミング0の)階名「
ミ」のキーオンデータが読出される。そして、この階名
「ミ」のキーオンデータに対応した楽音信号もTG2か
ら上記階名「ド」の音と同様にして発生される。このと
きの「ド」及び「ミ」の音は実質的に同時の発音となる
After this, in step 454, the value of PNT2 is incremented by 1, and when step 432 and step 434 are reached, D
In T, the above floor name “
The next floor name (at timing 0) of the key-on data of "Do" is "
The key-on data for "Mi" is read out. A musical tone signal corresponding to the key-on data of the scale name "E" is also generated from the TG2 in the same manner as the tone of the scale name "C". At this time, the sounds "do" and "mi" are pronounced at the same time.

この後、ステップ454でPNT2 の値を1アツプし
てからステップ432を介してステップ434にくると
、DTには、第12図の第2パートデータのうち上記階
名「ミ」のキーオンデータの次の(タイミング1の)階
名「ド」のキーオフデータが読出される。そして、この
読出データに関するステップ436の判定結果は否定的
(N)となり、ステップ498に移る。ステップ498
では、i=3となり、第26図のルーチンにリターンす
る。
After this, in step 454, the value of PNT2 is increased by 1, and when the process goes to step 434 via step 432, the key-on data of the above-mentioned floor name "Mi" of the second part data in FIG. 12 is stored in the DT. The key-off data for the next (timing 1) floor name "do" is read out. The determination result of step 436 regarding this read data is negative (N), and the process moves to step 498. Step 498
Then, i=3, and the process returns to the routine shown in FIG.

第26図のルーチンでは、ステップ384を介してステ
ップ38Gにくると、先にステップ388でCLKFL
G=Oとしであるので判定結果が否定的(N)となり、
ステップ382のリズム音処理に移る。従って、ステッ
プ392では、第11図の小節マークBMに対応して小
節頭からマーチのリズムパターンの読出しが開始され、
これ以後は該リズムパターンに基づいて自動リズム演奏
が進行する。
In the routine of FIG. 26, when step 38G is reached via step 384, CLKFL is
Since G=O, the judgment result is negative (N),
The process moves to step 382, rhythm sound processing. Therefore, in step 392, readout of the march rhythm pattern is started from the beginning of the measure corresponding to the measure mark BM in FIG.
After this, automatic rhythm performance proceeds based on the rhythm pattern.

この後、ステップ384では、先に第27図のステップ
482でROTRに根音F対応の根音ナンバをセットし
たので、判定結果が否定的(N)となり、ステップ38
Bに移る。ステップ336では、CLKFLG=Oであ
るので、判定結果が否定的(N)となり、ステップ40
2のベース音処理に移る。従って、ステップ402では
、第11図の小節マークBMに対応して小節頭からベー
スパターンの読出しが開始され、これ以後は該ベースパ
ターンに基づいて自動ベース演奏が進行する。
After this, in step 384, since the root note number corresponding to the root note F was previously set in ROTR in step 482 of FIG. 27, the determination result is negative (N), and step 38
Move to B. In step 336, since CLKFLG=O, the determination result is negative (N), and step 40
Let's move on to step 2, bass sound processing. Therefore, in step 402, the reading of the bass pattern is started from the beginning of the bar corresponding to the bar mark BM in FIG. 11, and from this point on, automatic bass performance proceeds based on the bass pattern.

この後、ステップ404でTCLKの値を1アツプして
からステップ406,408を介してメインルーチンに
リターンする。
Thereafter, in step 404, the value of TCLK is incremented by 1, and then the process returns to the main routine via steps 406 and 408.

この後は、上記したと同様にしてテンポクロック信号T
CLに基づいて第12図の記憶データを順次に読出すこ
とにより第11図の曲の自動演奏が遂行されると共に、
数曲にマツチした自動リズム演奏及び自動ベース演奏が
遂行される。そして、このような自動演奏は、S16図
のステップ74.92又は第23図のステップ308で
PLAYにOがセットされた(すなわち、デモ演奏モー
ドから通常表示モードに戻ったか、ストップスイッチS
TSをオンしたか又はアラーム時刻からスイッチSTS
をオンせずに30分が経過したかした)後は、停止とな
る。
After this, the tempo clock signal T is generated in the same manner as described above.
By sequentially reading out the stored data in FIG. 12 based on the CL, automatic performance of the song in FIG. 11 is performed, and
Automatic rhythm performance and automatic bass performance that match several songs are performed. Such automatic performance is started when PLAY is set to O in step 74.92 of Figure S16 or step 308 of Figure 23 (i.e., the demo performance mode returns to the normal display mode, or the stop switch S
Switch STS when TS is turned on or from alarm time
If 30 minutes have passed without turning on the power, it will stop.

支並」 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能なものである。
This invention is not limited to the above embodiments, but can be implemented in various modified forms.

例えば1次のような変更が可能である。For example, a first-order change is possible.

(り実施例では各パート毎の音源部を複音(2チヤンネ
ル)構成としたが、単音(1チヤンネル)構成としても
よい、このようにすると、休符表現が必要な場合は別と
して通常はキーオフデータを省略することができ、更に
記憶容量を低減可能である。
(In this example, the sound source section for each part was configured with a double-tone (2 channels) configuration, but it may also be configured with a single-tone (1 channel). If you do this, the key-off will normally be off, except when a rest expression is required. Data can be omitted and storage capacity can be further reduced.

(2)キーオフデータは、ピアノ音等のようにキーオフ
タイミングが問題にならない音色については省略できる
(2) Key-off data can be omitted for tones where key-off timing does not matter, such as piano sounds.

(3)パート数は2に限定されない。(3) The number of parts is not limited to two.

(4)この発明は、アラーム時計に限らず、電子楽器付
属の自動演奏装置や独立した自動演奏装置においても実
施回走である。
(4) The present invention is applicable not only to alarm clocks but also to automatic performance devices attached to electronic musical instruments and independent automatic performance devices.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、l手簡より短い単位
演奏区間の順次の区間内タイミングを用いて各音符毎に
発音タイミングを表現すると共に単位演奏区間の数で休
止期間を表現するようにしたので、次のような効果が得
られるものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the pronunciation timing is expressed for each note using the sequential intra-section timing of unit performance sections shorter than 1, and the timing is expressed at the number of unit performance sections. By expressing the period, the following effects can be obtained.

(])イベント間相対時間を用いて発音タイミングを表
現した場合のようにある音符についての発音タイミング
のずれが後続音符にまで及ぶことがなく、またメロディ
とオートリズムの同期がずれたりすることもない。
(]) Unlike when expressing the pronunciation timing using the relative time between events, the deviation in the pronunciation timing of one note does not extend to subsequent notes, and the synchronization between the melody and autorhythm does not occur. do not have.

(2)1音符当りのタイミング表現に要するビット数が
少なくて済むので、演奏情報記憶部の記憶容量を低減す
ることができる。
(2) Since the number of bits required to express the timing per note is small, the storage capacity of the performance information storage section can be reduced.

(3)休止期間の長短を問わず種々の曲を演奏可能とな
り、特に1小節以上の長さの休止期間を有する曲であっ
てもその休止期間に相当する単位演奏区間の数を記憶し
ておけば小ms情報は記憶不要である。
(3) It is possible to play various songs regardless of the length of the pause period, and in particular, even if the song has a pause period of one measure or more, it is possible to memorize the number of unit performance sections corresponding to the pause period. If you do this, there is no need to store small ms information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明を実施する自動演奏式アラーム時計
の外観構成を示す斜視図、 82図は、アラーム時計の表示部を示す前面図、 第3図(A)〜(F)は、モード毎の表示例を示す前面
図、 第4図は、表示部の変形例を示す前面図、第5図は、ア
ラーム時計の回路S成を示すブロック図、 第6図は、音名毎のキーコードを示す図、第7図は、演
奏情報メモリ3日のデータフォーマットを示す図、 第8図は、各種演奏データのフォーマットを示す図、 第9図(A)〜(D)は、テーブルメモリ40の記憶内
容を示す図、 第10図は、日付と曲番の関係を示す図、第11図は、
演奏曲の一例を示す五線図、第12図は、第11図の演
奏曲に対応した記憶データを示す図、 第13[ffl (A)及び(13)は、リズムパター
ンデータ例を示す図、 第14図は、リズムパターンデータの一例を示す図、 第15図〜第21図1は、メインルーチンの各種処理を
示すもので、第15図は初期セット処理を、第16図は
通常表示処理を、第17図は時刻合せ処理を。 第18図はアラーム時刻設定処理を、第19図は特別曲
設定処理を、第20図は音量設定処理を、第21図はデ
モ演奏処理をそれぞれ示すフローチャート、 第22図は、クロック割込ルーチンを示すフローチャー
ト、 第23図は、アラームチエツクのサブルーチンを示すフ
ローチャート、 第24図は、アラームスタート/デモネクストのサブル
ーチンを示すフローチャート、 第25図は、ポインタ設定のサブルーチンを示すフロー
チャート、 第26図は、テンポ割込ルーチンを示すフローチャート
、 第27図は、読出制御のサブルーチンを示すフローチャ
ートである。 10・・・時計本体、12・・・表示部、14・・・ス
ピーカ、30・・・データバス、32・・・中央処理装
置、34・・・プログラムメモリ、36・・・レジスタ
群、3日・・・演奏情報メモリ、40・・・テーブルメ
モリ、42・・・テンポクロック発振器、44・・・ス
イッチ群、46・・・表示器群、48・・・トーンジェ
ネレータ、50・・・クロック発振器、52・・・サウ
ンドシステム、MOS・・・モードスイッチ、UDS・
・・アップ/ダウンスイッチ、DC3・・・デモ/カー
ソルスイッチ、STS・・・ストップスイッチ。
Fig. 1 is a perspective view showing the external configuration of a self-playing alarm clock embodying the present invention, Fig. 82 is a front view showing the display section of the alarm clock, and Figs. 3 (A) to (F) are mode 4 is a front view showing a modification of the display section, FIG. 5 is a block diagram showing the circuit S configuration of the alarm clock, and FIG. 6 is a key for each note name. FIG. 7 is a diagram showing the data format of 3 days of performance information memory. FIG. 8 is a diagram showing the format of various performance data. FIGS. 9 (A) to (D) are table memory 40. Figure 10 is a diagram showing the relationship between date and song number. Figure 11 is
A staff diagram showing an example of the performance piece; FIG. 12 is a diagram showing stored data corresponding to the performance piece in FIG. 11; 13th [ffl (A) and (13) are diagrams showing examples of rhythm pattern data. , Fig. 14 shows an example of rhythm pattern data, Fig. 15 to Fig. 21 show various processes of the main routine, Fig. 15 shows the initial set processing, and Fig. 16 shows the normal display. Figure 17 shows the time adjustment process. Figure 18 is a flowchart showing alarm time setting processing, Figure 19 is special music setting processing, Figure 20 is volume setting processing, and Figure 21 is a flowchart showing demo performance processing. Figure 22 is a clock interrupt routine. 23 is a flowchart showing the alarm check subroutine; FIG. 24 is a flowchart showing the alarm start/demon next subroutine; FIG. 25 is a flowchart showing the pointer setting subroutine; , a flowchart showing the tempo interrupt routine, and FIG. 27 is a flowchart showing the read control subroutine. DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Watch body, 12... Display unit, 14... Speaker, 30... Data bus, 32... Central processing unit, 34... Program memory, 36... Register group, 3 Day... Performance information memory, 40... Table memory, 42... Tempo clock oscillator, 44... Switch group, 46... Display group, 48... Tone generator, 50... Clock Oscillator, 52...Sound system, MOS...Mode switch, UDS...
...up/down switch, DC3...demo/cursor switch, STS...stop switch.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (a)演奏すべき曲の1小節を複数等分してそのうちの
1区分の長さに対応した単位演奏区間を定めると共に該
区間を複数等分して順次の区分に対応した順次の区間内
タイミングを定め、これらの区間内タイミングを用いて
前記曲の音符情報及び休止情報を曲進行に従って記憶し
た記憶手段であって、前記音符情報としては各音符毎に
その音符の属する単位演奏区間内で該音符の発音タイミ
ングに対応した区間内タイミングを表わすタイミング情
報と該音符の音高に対応した音高情報とを記憶し、前記
休止情報としては前記単位演奏区間の長さ以上の長さの
休止期間について前記順次の区間内タイミングのうち最
初のものを表わすタイミング情報と該休止期間の長さを
前記単位演奏区間の数で表わす休止期間情報とを記憶し
たものと、 (b)テンポクロック信号を発生する手段と、 (c)前記テンポクロック信号に基づいて前記順次の区
間内タイミングを計測してそれぞれの区間内タイミング
を表わす区間内タイミング情報を順次に発生し且つこの
ような区間内タイミング情報の順次発生を前記単位演奏
区間に対応した周期で繰返す計測手段と、 (d)この計測手段からの区間内タイミング情報に基づ
いて前記記憶手段から前記音符情報及び前記休止情報を
曲進行に従って読出す読出手段であって、ある区間内タ
イミング情報に応じてあるタイミング情報を読出すと、
これらの情報が区間内タイミング一致か判定し、その一
致を条件にして次の区間内タイミング情報に応じた次の
タイミング情報の読出しを可能にすべく順次読出しを行
なう一方、該一致に係るタイミング情報が前記音符情報
に関するものであれば該タイミング情報に関連した音高
情報を送出し、前記休止情報に関するものであれば前記
休止期間情報を送出するものと、 (e)前記読出手段から送出される音高情報に対応した
楽音信号を発生する楽音発生手段と、 (f)前記読出手段から前記休止期間情報が送出される
のに応答して前記テンポクロック信号に基づいて前記単
位演奏区間の数を計数することにより該休止期間情報の
示す休止期間の終りを検知して検知出力を発生する検知
手段と、 (g)前記読出手段から前記休止期間情報が送出される
のに応答して前記記憶手段からの情報読出しを停止制御
すると共に、前記検知手段からの検知出力に応じて前記
記憶手段からの情報読出しを再開制御する制御手段と をそなえた自動演奏装置。
[Claims] (a) One measure of the piece of music to be played is divided into multiple equal parts, a unit performance section corresponding to the length of one of the sections is determined, and the section is divided into multiple equal parts and divided into sequential sections. A storage means that determines corresponding sequential intra-section timings and stores note information and pause information of the song according to the progress of the song using these intra-section timings, and the note information includes information about each note for each note. Timing information representing the timing within the section corresponding to the sounding timing of the note within the unit performance section to which it belongs and pitch information corresponding to the pitch of the note are stored, and the pause information is the length of the unit performance section. storing timing information representing the first of the sequential intra-section timings for the rest period having the length above, and rest period information representing the length of the rest period in terms of the number of unit performance sections; b) means for generating a tempo clock signal; (c) means for measuring the sequential intra-section timings based on the tempo clock signal and sequentially generating intra-section timing information representing the respective intra-section timings; (d) measuring means for sequentially generating intra-section timing information at a cycle corresponding to the unit performance section; (d) storing the note information and the pause information from the storage means based on the intra-section timing information from the measuring means; A reading means reads out according to the progression of a song, and when reading certain timing information according to timing information within a certain section,
It is determined whether these pieces of information match the timing within an interval, and on the condition of the match, sequential reading is performed to enable reading of the next timing information according to the timing information within the next interval. If the information relates to the note information, pitch information related to the timing information is transmitted; if the information relates to the pause information, the pause period information is transmitted; (f) calculating the number of unit performance sections based on the tempo clock signal in response to the rest period information being sent from the reading means; a detection means that detects the end of the suspension period indicated by the suspension period information by counting and generates a detection output; (g) the storage means in response to the transmission of the suspension period information from the reading means; an automatic performance device comprising: a control means for controlling to stop reading information from the storage means; and controlling for restarting reading of information from the storage means in accordance with a detection output from the detection means.
JP63114259A 1988-05-11 1988-05-11 Automatic playing device Pending JPH01283594A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114259A JPH01283594A (en) 1988-05-11 1988-05-11 Automatic playing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63114259A JPH01283594A (en) 1988-05-11 1988-05-11 Automatic playing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283594A true JPH01283594A (en) 1989-11-15

Family

ID=14633311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63114259A Pending JPH01283594A (en) 1988-05-11 1988-05-11 Automatic playing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283594A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525495U (en) * 1991-09-06 1993-04-02 ローランド株式会社 Automatic playing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525495U (en) * 1991-09-06 1993-04-02 ローランド株式会社 Automatic playing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228472B2 (en)
US5164531A (en) Automatic accompaniment device
JPH01283594A (en) Automatic playing device
JPH01319793A (en) Interruption processing control part for play information processor
JPH01283596A (en) Automatic accompaniment device
JP2663506B2 (en) Automatic performance device
US5410098A (en) Automatic accompaniment apparatus playing auto-corrected user-set patterns
JPH01284792A (en) Alarm clock
JPH0125994Y2 (en)
JP3353777B2 (en) Arpeggio sounding device and medium recording a program for controlling arpeggio sounding
JP2021039288A (en) Musical sound processing device and musical sound processing method
JP3641955B2 (en) Music data generator and recording medium therefor
JPH0367276B2 (en)
JPH0631977B2 (en) Electronic musical instrument
JP3362070B2 (en) Automatic performance device
JP2705421B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH05188961A (en) Automatic accompaniment device
JPS5988795A (en) Tempo controller for automatically performing machine
JP2599720B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6226786Y2 (en)
JP2848322B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3120806B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3171436B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS6211354B2 (en)
JPH01273096A (en) Automatic playing device