JPH01282740A - ディスク装置におけるサーボ装置 - Google Patents

ディスク装置におけるサーボ装置

Info

Publication number
JPH01282740A
JPH01282740A JP11020688A JP11020688A JPH01282740A JP H01282740 A JPH01282740 A JP H01282740A JP 11020688 A JP11020688 A JP 11020688A JP 11020688 A JP11020688 A JP 11020688A JP H01282740 A JPH01282740 A JP H01282740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam spot
error signal
sub
disk
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11020688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Uchiumi
喜洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP11020688A priority Critical patent/JPH01282740A/ja
Publication of JPH01282740A publication Critical patent/JPH01282740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ディスク装置におけるサーボ装置に関する。
背景技術 大量のディジタル・データ等の情報を追記型光ディスク
(以下、単にディスクと称する)に記録したりその記録
情報を読み取るためのディスク装置においては、従来、
複数枚のディスクをディスク収納部に順に配列収納し、
オートチェンジャーを用いて複数枚のディスクを順次交
換することによって情報の記録又は読取りを行なう構成
となっていた。
このように、オートチェンジャーを用いてディスクの交
換を行なう構成の従来装置では、ディスクの交換に時間
がかかることによりアクセスに時間を要し、またディス
ク装置全体としては体積的な記録密度が低いという欠点
があった。
発明の概要 本発明は、上記した従来のものの欠点を除去すべくなさ
れたもので、アクセス時間の短縮化に寄与し得るディス
ク装置におけるサーボ装置を提供することを目的とする
本発明によるディスク装置におけるサーボ装置は、一部
に内周から外周に亘る光ビーム透過域を有するディスク
に対して情報の記録又は読取りを行なうに当って、ディ
スクの情報記8面上にメインビームスポットとデ・イス
クとの相対移動に際してメインビームスポットよりも先
行するサブビームスポットとを形成し2、第1のエラー
生成手段によってメインビームスポットの反射光に基づ
いてフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号
を生成すると共に、第2のエラー生成手段によってサブ
ビームスポットの反射光(ど基づいてフォーカスエラー
信号及びトラッキングエラー信号を生成し、フォーカス
及びトラッキングの各サーボ系に対してメインビームス
ポットが光ビーム透過域に近づいたことを検出したとき
第1のエラー生成手段によるエラー信号に代えて所定の
エラー信号を供給し、サブビームスポットが光ビーム透
過域を通過して記録域に再突入したことを検出したとき
第2のエラー生成手段によるエラー信号を供給する(を
成となっている。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係るディスク装置の一実施例を示す断
面図である。図において、カートリッジ1内には例えば
5枚のディスク21〜25が収納され、これらディスク
はカートリ・ツジ1の中央部にディスク収納枚数に対応
した数だけ積層されたメタルハブ31〜35によってそ
の内縁部にて保持される。ディスク21〜25の各々に
は、特に第2図から明らかなように、その一部に内周か
ら外周に亘る光ビーム透過域としての切欠窓41〜45
が形成されており、またカート1ルンジ1にもディスク
21〜25の切欠窓41〜45に対応して切欠窓5が形
成されている。カートリッジ1の底部内面には環状のマ
グネット6が埋設されており、このマグネット6の磁気
1及引力によって各メタルハブ31〜35がカートリッ
ジ1の底面に対して順次積み重ねられた状態に保持され
る。
5個のメタルハブ31〜35のうち、下から4個のメタ
ルハブ31〜34は環状形状を有し、その内周面には断
1IjV字状の環状溝71〜74が形成され、さらに周
方向における少なくとも1か所に貫通孔81〜84が穿
設されている。これら貫通孔81〜84には位置決めピ
ン91〜94が、メタルハブ31〜34の上下面に対し
てその先端が突出しかつ後端が埋没するように嵌入固着
されている。一方、最上部のメタルハブ35は円盤状形
状を有し、その中心部には後述するスピン゛ドル10が
嵌入する貫通孔11が、他のメタルハブ31〜34の貫
通孔81〜84と対応する位置には貫通孔(四部であっ
ても良い)85がぞれぞれ穿没されている。また、カー
トリッジ1の底部内面のメタルハブ31〜34の貫通孔
81〜84と対応する位置には突起12が突設されてい
る。そして、各メタルハブ31〜35が順次積み重ねら
れた状態では、カートリッジ1の突起12に対して最下
部のメタルハブ31の貫通孔81が嵌合し、各メタルハ
ブ31〜34の位置決めピン91〜94に対してその上
方に位置するメタル1132〜35の各貫通孔82〜8
5がそれぞれ嵌合することにより、各ディスク21〜2
5の切欠窓41〜45がカートリッジ1の切欠窓5と対
向するホームポジションに位置決めされることになる。
5枚のディスク21〜25を収納したカートリッジ1は
スピンドルモータ13のスピンドル10に嵌谷されたク
ランパ14に対して装告され、図示せぬ保持機構によっ
て保持される。クランパ14の底面凹部にはカートリッ
ジ1の底部内面に埋設されたマグネット6よりも大なる
磁気吸引力を有する環状のマグネット15が配設されて
おり、カートリッジ1の装管状態では、マグネット15
の磁気吸引力によって各メタル11ブ31〜35がディ
スク21〜25を保持した状態でクランパ14に対して
クランプされる。このクランプ状態においては、スピン
ドルモータ13によって各ディスク21〜25が一体的
に回転駆動されることになる。
メタルハブ31〜34の中心部にはディスク選択機構1
6が軸線0方向において移動可能に設けられている。こ
のディスク選択機構16は、特に第3図から明らかなよ
うに、内面に凹部18a〜18dを有することによって
径方向において弾性的に揺動可能な例えば4個の先端部
に一体的に設けられた爪部17a〜・17dを有する樹
脂等からなる筒状部材18と、この筒状部材18の内部
に摺動自在に嵌入した棒状部材19とからなり、これら
部材18.19は軸線0方向において一体的に移動可能
であると共に、棒状部材19が筒状部材18に対して移
動可能であり、これらの駆動は図示せぬ駆動機構によっ
てなされる。
かかるディスク選択機構16において、棒状部材19が
第3図に二点鎖線で示す如く筒状部材18に対して爪部
17a〜17dよりも降下した位置にあるときには、爪
部17a〜17dが弾性的に内方向に揺動するので筒状
部材1・8の先端部は窄んだ状態にあり、この状態で筒
状部月18は棒状部材19と一体的に軸線O方向に移動
せしめられる。そして、情報の記録又は読取りがなされ
るディスクが例えば下から3枚目のディスク23の場合
には、筒状部材18の爪部17a〜17dが下から2番
目のメタルハブ32の環状溝72に対して位置決めされ
、しかる後棒状部材19が筒状部材18に対して爪部1
7a〜17dの位置まで上昇せしめられる。これにより
、第3図に実線で示すように、爪部17a〜17dが弾
性的に外方向に揺動するので筒状部材18の先端部は開
いた状態となり、この状態では爪部17a〜17dが下
から2番目のメタルハブ32の環状溝72に嵌合する。
そして、筒状部材18及び棒状部材19が一体的に下方
に移動せしめられることにより、メタルハブ32以下が
マグネット15の磁気吸引力に抗してメタルハブ33か
ら切り離され、クランパ14に対するクランプ状態から
解放される。
第1図にはかかる状態が示されている。
これにより、メタルハブ33によって保持されたディス
ク23及びそれよりも上のディスク24゜25がスピン
ドルモータ13によって一体的に回転駆動され、このと
き、下の2枚のディスク21゜22は各切欠窓4114
2がカートリッジ1の切欠窓5と対向するホルムポジシ
ョンに位置決めされた固定状態にあるため、カートリッ
ジ1の切欠窓5及びディスク2..22の各切欠窓41
゜42を通して下から3枚目のディスク23に対する情
報の記録又は読取りが可能となる。情報の記録又は読取
りは、カートリッジ1の下方に切欠窓5に沿って移動自
在に設けられた光学ヘッド20によって行なわれる。
ところで、ディスク2のプリグループには、情報の記録
又は読取り時において、後述するビームスポットSM、
SS  (第4図参照)がディスク2の切欠窓4を通過
後にそれまでのトラックとは異なるトラックに対してト
ラッキングサーボの引込みが行なわれないようにするた
めに、切欠窓4に入る直前のトラックと切欠窓4を出た
直後のトラックとの対応関係を明確にすべく、互いに周
波数が異なる例えば5種のトラック識別用パイロット信
号f1〜f5を5トラツクを1周期とするプリフォーマ
ット・パターンとして予め記録されている。このパイロ
ット信号の周波数の切換えを、例えばディスク中心に関
して切欠窓と対称な位置で行なうことにより、切欠窓の
前後の対応するトラック間でパイロット信号の周波数を
一致させることができるので、このパイロット信号の周
波数に基づいてトラックを識別できることになる。
なお、このパイロット信号はトラック1ツクてに記t、
Aされる必要はなく、例えば切欠窓の前後において記9
1されていれば、所期の[1的を達成できる。また、5
匹のパイロット信号f1〜f5を5トラツクを1周期と
して、配録するごとによって、ビームスポットのずれ方
向も考慮すると±2トラックのトランクずれを識別でき
ることになるが、これに限定されるものではない。
次に、第1図における光学ヘッド20並びにそのフォー
カスサーボ系及びトう・ノキングサーボ系の構成につい
て第4図を2照して説明する。
第4図において、例えば一対のレーザダイオードからな
る光源21から発せられる一対のレーザ光ビームはビー
ムスプリッタ22で反射された後、対物レンズ23によ
ってディスク2の情報記録面上に、回転するディスク2
との相対移動に際して先行するサブビームスポットSS
と後続するメインビームスポットSMとして収束される
。メインビームスポットSM及びサブビームスポットS
sの各反射光ビームは対物レンズ23及びビームスプリ
ッタ22を経てハーフミラ−24に入射する。
そして、メインビームスポットSHの反射光ビームはハ
ーフミラ−24を透過して4分割フォトディテクタ25
に、サブビームスポットSSの反射光ビームはハーフミ
ラ−24で反射された後レンズ26を経て4分割フォト
ディテクタ27にそれぞれ入射する。
以」7.によって光学ヘッド2oが構成されている。
かかる構成は概略的なものであり、図示しないが、光学
ヘッド20にはディスク2の情報記録面に対して対物レ
ンズ23をその先軸方向に駆動するフォーカスアクチュ
エータやメインビームスポットSM及びサブと一ムスポ
ットSSをトラックに対してディスク半径方向に偏倚せ
しめるトラッキングアクチュエータ等も内蔵されている
。また、光源21として一対のレーザダイオードを用い
て一対のレーザ光ビームを得る構成となっているが、単
一のレーザダイオードから発せられるtli−のレーザ
光ビームをグレイティングを用いて一対のレーザ光ビー
ムに分離することも可能である。
なお、サブビーム用4分割フォトディテクタ27の前に
配されたレンズ26は、ディスク2の切欠窓4の前後に
おいてディスク2の大なる而ぶれが生ずることを考慮し
てサブビーム側のキャプチャーレンジを広くすべく設け
られたものであり、これによれば、ビームスポットが切
欠窓4を通過して記録域に再突入したときのフォーカス
及びトラッキングの各サーボの再引込みを円滑に行なう
ことができる。この各サーボ系のサーボ動作については
、後で詳細に説明する。
メインビーム側の4分割フォトディテクタ25の4出力
はマトリクス回路30に供給される。マトリクス回路3
0においては、フォトディテクタ25の4つの受光部の
各出力の総和が読取出力信号として導出されると共に、
周知の非点収差法等のエラー生成法によってフォーカス
エラー信号が、さらに周知のプッシュプル法等のエラー
生成法によってトラッキングエラー信号がぞれぞれ導出
される。このフォーカスエラー信号及びトラッキングエ
ラー信号は互いに連動する2つの切換えスイッチ31.
32の各a端子入力となる。また、サブビーム側の4分
割フォトディテクタ27の4出力はマトリクス回路33
に供給される。マトリクス回路33においては、周知の
非点収差法等のエラー生成法によってフォーカスエラー
信号が、導出されると共に、4つの受光部の各出力の総
和がサブビーム反射光信号として導出される。導出され
たフォーカスエラー信号は切換えスイッチ31のb端子
入力となり、サブビーム反射光信号はレベル検出回路3
4及びパイロット判別回路35に供給される。パイロッ
ト判別回路35から出力されるエラー信号は切換えスイ
ッチ32のb端子入力となる。切換えスイッチ31の出
力信号は切換えスイッチ36のa端子入力となると共に
、ホールド回路37に供給される。ホールド回路37の
ホールド出力は切換えスイッチ36のb端子人力となる
。同様に、切換えスイッチ32の出力信号は切換えスイ
ッチ38のa端子入力となると共に、ホールド回路39
に供給される。ホールド回路3つのホールド出力は切換
えスイッチ38のb端子人力となる。なお、切換えスイ
ッチ31.32及び36.38は、通常のトレース状態
においてはa端子入力を選択した状態にある。
レベル検出回路34はサブビーム反射光信号の信号レベ
ルを監視し、当該信号レベルが所定基準レベル以下とな
ったとき、サブビームスポットSSか第5図に示す如く
ディスク2の切欠窓4に突入したと判断し、例えば高レ
ベルの検出信号(a)を出力する。この検出信号(a)
はタイミング信号発生回路40に供給される。タイミン
グ信号発生回路40はこの検出信号(a)に基づいてザ
ブビームスポットSSの切欠窓4への突入時にそれまで
のフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の
各信号レベルを保持しこれを一定期間T1だけエラー信
号とすべく切換えスイッチ36゜38をb端子側に切り
換えかつホールド回路37゜3つを制御するためのタイ
ミング信号(b)、サブビームスポットSSの記録域へ
の再突入後の一定期間T2だけサブビーム反射光信号に
基づくエラー信号によって各サーボを行なうべく切換え
スイッチ31.32をb端子側に切り換えるためのタイ
ミング信号(C)、パイロット判別回路35において切
欠窓4への突入直前及び記録域への再突入直後のサブビ
ーム反射光信号に基づくトラック識別情報を得るための
タイミング信号(d)。
(e)をそれぞれ発生する。
パイロット判別回路35はサブビーム反射光信号から得
られる先述したパイロット信号の周波数f1〜f5を判
別することにより、メインビームスポットSMがディス
ク2の切欠窓4を通過後にそれまでと同一のトラック上
にあるか否かを識別し、同一トラック上でない場合には
、ずれ方向及び異なるトラック数に対応する極性及びレ
ベルのエラー信号を出力するためのものであり、その回
路t1’4成の一例を第6図に示す。
第6図において、周波数弁別回路50はサブビーム反射
光信号に含まれるパイロット信号の周波数を弁別するた
めのものであり、例えば、5種のパイロット信号の各周
波数f1〜f5に対応した通過帯域を有する5つのバン
ドパスフィルタを含み、通過周波数を検出したフィルタ
に対応するビットを1”とする5ビツトのトラック弁別
データを出力する。このトラック弁別データは直接ラッ
チ回路51に供給されると共に、遅延回路52で所定時
間だけ遅延されてラッチ回路53に供給される。ラッチ
回路53においてはタイミング信号発生回路40て発生
されるタイミング信号(d)に応答して遅延回路52で
遅延されたトラック弁別データ(b)のラッチが行なわ
れるので、このラッチ回路53にはサブビームスポット
SSがディスク2の切欠窓4に突入する直前のトラック
弁別データがラッチされることになる。
一方、ラッチ回路51においてはタイミング信号発生回
路40で発生されるタイミング信号(e)に応答してト
ラック弁別データのラッチが行なわれるので、ラッチ回
路51にはサブビームスボッ)Ssがディスク2の記録
域に再突入した直後のトラック弁別データがラッチされ
ることになる。
そして、ラッチ回路51.53にラッチされた各トラッ
ク弁別データが・マイクロコンピュータ54で比較判定
される。マイクロコンピュータ54は各トラック弁別デ
ータを比較することによってサブビームスポットSSが
現在トレースしているトラックが切欠窓4への突入直前
と記録域への再突入直後とで一致しているか否かを判定
し、異なる場合には、両データの比較結果からサブビー
ムスポットSSが記録域への再突入後にトレースすべき
目標トラックを識別し、目標l・ラックに対する現(E
 I−ラックからのずれ方向(移動方向)及び異なるト
ラック数(移動距離)に対応する極性及びレベルのエラ
ー信号を出力すべくエラー信号生成回路55を駆動制御
する。エラー信号生成回路55から出力されるエラー信
号は第4図の切換えスイッチ32のb端子に供給される
次に、かかる構成のサーボ系の動作について説明する。
通常のトレース状態においは、切換えスイッチ31.3
2及び36.38がa端子人力を選択した状態にあるた
め、メインビームスポットSHの反射光に基づいて生成
されるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信
号によってフォーカス及びトラッキングの各サーボが行
なわれる。このサーボ状態において、メインビームスポ
ットS閂よりも先行するサブビームスポットSSがディ
スク2の切欠窓4に突入すると、サブビーム反射光信号
の信号レベルが低下するので、このことがレベル検出回
路33で検出される。この検出時点で、タイミング発生
回路40から発生されるタイミング信号(b)によって
それまでのフォーカスエラー信号及びトラッキングエラ
ー信号の各信号レベルかホールド回路37.39で保持
されかつ切換えスイッチ36.38がb端子側に切り換
わるので、以降は、メインビームによって得られる各エ
ラー信号を無視し、各サーボ系は切欠窓4への突入直前
に保持した各エラー信号にロックされた状態となる。
サブビームスポットSsがディスク2の記録域に再突入
すると、サブビーム反射光信号の信号レベルが上昇する
ので、このことがレベル検出回路33で検出される。こ
の検出時点で、タイミング発生回路40から発生される
タイミング信号(C)によって切換えスイッチ31.3
2がb端子側に切り換わり、同時にタイミング信号(b
)の消滅によって切換えスイッチ36.38がa端子側
に切り換わるので、メインビーム反射光に基づいて得ら
れる各エラー信号による各サーボに先立って、先ずサブ
ビーム反射光に基づいて得られる各エラー信号によって
各サーボが再開される。
この記録域への再突入の際に、ディスク2の偏心等に起
因してビームスポットsM、Ssが切欠窓4に突入する
直前までトレースとていたトラックとは異なるトラック
に引き込まれる可能性がある。ところが、パイロット判
別回路35において、サブビーム反射光から得られるト
ラック識別用パイロット信号f1〜f5の切欠窓4への
突入直前のものと記録域への再突入直後のものとの比較
によって各ビームスポットのずれ方向及び異なるトラッ
ク数の判定が行なわれ、これらに応じた極性及びレベル
のエラー信号が生成され、このエラー信号によってトラ
ックずれが修正されるので、トラックずれが発生しても
自動的に切欠窓4に突入する直前までトレースしていた
トラックへ引き込まれることになる。そして、記録域へ
の再突入から一定時間T2が経過しタイミング信号(C
)が消滅することによって切換えスイッチ31.32が
a端子側に切り換わり、通常のトレース状態となる。
以上の動作が、各ビームスポットsM、Ssが切欠窓4
に突入する度毎に繰り返されることによって、情報の記
録又は読取りが行なわれるのである。
なお、上記実施例では、サブビーム反射光信号の信号レ
ベルに基づいてサブビームスポットSSがディスク2の
切欠窓4に突入したことを検出するとしたが、切欠窓4
のビームスポット突入側近傍の記録域に切欠窓4が近い
ことを示す切欠窓検出用パイロット信号を記録しておき
、このパイロット信号をサブビーム反射光信号中から検
知することによって切欠窓4への突入を予め検出するよ
うにすることも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によるサーボ装置によれば、
ディスクの一部に内周から外周に亘る光ビーム透過域を
有するディスクに対して情報の記録又は読取りを行なう
に当って、ディスクの情報記録面上にメインビームスポ
ットとこれに先行するサブビームスポットを形成し、メ
インビーム反射光によるエラー信号によってフォーカス
及びトラッキングの各サーボを行ない、メインビームス
ポットが光ビーム透過域に近づいたらメインビーム反射
光によるエラー信号を無視してサーボへ系をロックし、
サブビームスポットが先ビーム透過域を通過して記録域
に再突入したらサブビーム反射光によるエラー信号によ
ってサーボを再開する(を成となっているので、光ビー
ム透過域を通過後のメインビームスポットに対するサー
ボ引込みを迅速に行なうことができる。
また、かかるサーボ装置を備えたディスク装置において
は、光ビーム透過域を何するディスクの複数枚をその中
心軸を合わせて積層して保持しかつこれら積層ディスク
の各光ビーム透過域を所定ホームポジションに位置決め
しておき、積層ディスクのうちの少なくとも1を回転駆
動し、光学ヘッドを積層ディスクの外方において光ビー
ム透過域に沿って移動せしめて情報の記録又は読取りを
行なうtM成となっているので、ディスクの交換が不要
であることによりアクセス時間の短縮化が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るディスク駆動装置の一実施例を示
す断面図、第2図は第1図におけるカートリッジを下方
から見た斜視図、第3図は第1図におけるディスク選択
機構を示す断面図、第4図は光学ヘッド並びに本発明に
よるフォーカスサーボ系及びトラッキングサーボ系を示
す174成図、第5図は第4図におけるタイミング発生
回路がら発生される各タイミング信号の波形図、第6図
は第4図におけるパイロット判別回路の構成の一例を示
すブロック図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・カートリッジ 21〜25・・・・・・ディスク 31〜35・・・・・・メタルハブ 41〜45・・・・・・切欠窓 13・・・・・・スピンドルモータ 14・旧・・クラ
ンパ16・・・・・・ディスク選択機構 20・・・・・・光学ヘッド 22・・・・・・ビームスプリッタ 23・・・・・・対物レンズ 24・・・・・・ハーフミラ− 25,27・・・・・・フォトディテクタ34・・・・
・・レベル検出回路 35・・・・・・パイロット判別回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一部に内周から外周に亘る光ビーム透過域を有す
    るディスクに対して情報の記録又は読取りを行なうディ
    スク装置において、ディスクの情報記録面上にメインビ
    ームスポットとディスクとの相対移動に際して前記メイ
    ンビームスポットよりも先行するサブビームスポットと
    を形成するビームスポット形成手段と、前記メインビー
    ムスポットの反射光に基づいてフォーカスエラー信号及
    びトラッキングエラー信号を生成する第1のエラー生成
    手段と、前記サブビームスポットの反射光に基づいてフ
    ォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成
    する第2のエラー生成手段と、前記第1のエラー生成手
    段からのエラー信号に基づいてフォーカス及びトラッキ
    ングの各サーボをなすサーボ系と、前記メインビームス
    ポットが前記光ビーム透過域に近づいたことを検出する
    第1の検出手段と、前記サブビームスポットが前記光ビ
    ーム透過域を通過して記録域に再突入したことを検出す
    る第2の検出手段と、前記サーボ系に対して前記第1の
    検出手段の検出出力に応答して前記第1のエラー生成手
    段によるエラー信号に代えて所定のエラー信号を供給し
    かつ前記第2の検出手段の検出出力に応答して前記第2
    のエラー生成手段によるエラー信号を供給すべく制御す
    る制御手段とを備えたことを特徴とするサーボ装置。
  2. (2)前記第1の検出手段は前記サブビームスポットの
    反射光の光量変化によって検出することを特徴とする請
    求項1記載のサーボ装置。
  3. (3)前記ディスクには前記光ビーム透過域のビームス
    ポット突入側の近傍にパイロット信号が記録されており
    、前記第1の検出手段はこのパイロット信号を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載のサーボ装置。
JP11020688A 1988-05-06 1988-05-06 ディスク装置におけるサーボ装置 Pending JPH01282740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020688A JPH01282740A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ディスク装置におけるサーボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11020688A JPH01282740A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ディスク装置におけるサーボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282740A true JPH01282740A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14529746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11020688A Pending JPH01282740A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ディスク装置におけるサーボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0259666B1 (en) Information recording disc with composite index codes and its playback method
KR100520599B1 (ko) 광디스크장치
JPS63109366U (ja)
KR100638124B1 (ko) 포커스 풀-인 기능을 갖는 광학 디스크 플레이어
KR100877484B1 (ko) 광 디스크 장치
KR100298929B1 (ko) 정보기록/재생방법및장치
US6747922B2 (en) Track-jump controlling apparatus and method
US6952387B2 (en) Optical disk playing apparatus and method for discriminating optical disk
KR100430249B1 (ko) 정보 기록매체의 판별장치 및 그 방법
EP1460618A2 (en) Method of identifying optical disc type, and optical disc device
JP2000090554A (ja) 光ディスク判別方法及び装置
US20040240357A1 (en) Method and apparatus for discriminating optical disks
JPH0568773B2 (ja)
JP4004641B2 (ja) 光ディスク装置
JPH01282740A (ja) ディスク装置におけるサーボ装置
EP0552985B1 (en) Method and apparatus for reproducing information
JPH01282732A (ja) ディスク駆動方法及びその装置
JPH01282733A (ja) 情報記録ディスク及びその記録再生装置
JPH04259918A (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2540523B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び装置
EP1460617A2 (en) Focus searching method and optical disc device
US6982935B2 (en) Pause control for a media player with a movable pickup
JPH09212892A (ja) 光学ディスク再生装置及び光学ディスク
JPH0334179A (ja) 情報再生装置
JP2656529B2 (ja) 光学的記録再生装置