JPH0128225B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128225B2
JPH0128225B2 JP57172500A JP17250082A JPH0128225B2 JP H0128225 B2 JPH0128225 B2 JP H0128225B2 JP 57172500 A JP57172500 A JP 57172500A JP 17250082 A JP17250082 A JP 17250082A JP H0128225 B2 JPH0128225 B2 JP H0128225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
liquid
opening
wave energy
airtight chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57172500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872678A (ja
Inventor
Amuburi Nirusu
Boonke Kunutsuto
Marumo Otsudobuyorun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUBERUNERUBURUGU AS
Original Assignee
KUBERUNERUBURUGU AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUBERUNERUBURUGU AS filed Critical KUBERUNERUBURUGU AS
Publication of JPS5872678A publication Critical patent/JPS5872678A/ja
Publication of JPH0128225B2 publication Critical patent/JPH0128225B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/141Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector
    • F03B13/142Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy with a static energy collector which creates an oscillating water column
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は、波の周期に基いてエネルギの吸収が
行われる型式の液体波のエネルギを吸収する装置
に関する。本発明は、波エネルギを吸収するのみ
ならず、発電用に利用するような波エネルギ発電
プラントに関連して特に開発されたものである。
従来例 従来の液体波エネルギ吸収装置の典型的な例は
共振する固定体(ブイ)の原理により作動するも
のや、水柱の振動原理により作動するようなもの
である。
発明が解決しようとする問題点 従来の波エネルギ吸収装置においては、導入さ
れる波の一定の大きさと、可変の周期とにおける
振動の大きさは共振特性曲線にしたがつて変化す
る。この振動モードのバンドの幅は比較的狭いも
のである。従つて、従来の装置においては、高い
エネルギ吸収率を得ることは困難であつた。
本発明は、簡単な構造であつて、かつメインテ
ナンスが容易であり、波エネルギを発電エネルギ
に変換する効率の高い波エネルギ吸収装置を提供
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明では、気密
室と、該気密室の上部に取り付けられて空気の流
れ方向と無関係に回転するエアータービンとを備
え、気密室の一つの側面(横壁)の下端部分に開
口が設けられ、該開口が液体中に沈められ液体の
波に応答して液体がこの開口に流入出する際に、
上述の気密室の内部の液体マスの振動が大きな振
幅を得るように、側面の開口の両側に互いに対向
して末広形に形成された壁部材が取り付けられ、
さらにエアータービンが、気密室と連通して気密
室の内部の液体マスの振動から得られる空気の流
れにより回転するように構成されている。
作 用 本発明においては、いわゆる「港湾での共振状
態」を利用し、別の振動モードを得ることにより
達成できる。本発明によれば、吸収装置に固定す
るのは任意であるが波エネルギ吸収装置近傍に囲
み面を位置させ、この囲み面を位置させることに
よつて決定される周期において、波周期によるエ
ネルギ吸収の限度を倍、あるいは数倍に増すこと
により前記の港湾状態の共振が得られる。
実施例 港湾状態の共振の場合、周期目盛における共振
曲線の位置は前記囲み面の長さによつて左右され
る。このように囲み面と波エネルギ吸収装置とを
適当に形成することによつて、2個の共振曲線が
一緒になつて関連する波の周期範囲において好ま
しいバンド幅を提供するようそれら2個の共振曲
線の位置を決定することができる。
囲み面の位置は周知の波理論を基に、かつ好ま
しくは設置場所の地勢をも勘案して計算する。
本発明は多様に実施できる。以下の説明におい
ては、海床に固定され、潜水したコンクリート構
造体が、液体が流入出しうる潜水した開口を備え
たチヤンバ(気密室)を含むことによつて、該チ
ヤンバ内の液体、即ち海水のマスが振動し、かつ
前記液体のマスの振動が前記チヤンバの頂部に介
在する空気のマスに作用することによつて空気を
エアタービンで貫流させ、発電機を駆動するよう
にした形態の、実現可能な波エネルギによる発電
プラントについて説明する。
この点に関し添付図面を参照する。
波エネルギによる発電プラントは、ベース1
と、直立側壁2,3と、直立後壁4と、屋根5
と、前記側壁2,3の間を、かつ屋根5から下方
へ延びる横壁6とを有し、該横壁6がベース1よ
り上方の距離において終ることによつて、前記側
壁2,3、後壁4、屋根5およびベース1によつ
て画成されるチヤンバ8への開口7を形成してい
るコンクリート構造体として構成されている。
図面で判るようにベース1は中空であつてバラ
スト室9が設けられている。図示のように横壁6
も中空である。作業員等用の装置や設備を収容す
る室は前記横壁に設ければよい。図示のように、
側壁2,3の一部は屋根よりも上方に延び、上部
開放のチヤンバ39を形成している。この開放チ
ヤンバはバラストを受入れる意図のものである。
横壁6の外側、即ち開口7の流入側において、
側壁2,3から壁部材10,11が延びている。
第3図の水平断面図から判るように、これらの壁
部材10,11ならびに側壁2,3の当該部分は
バラストを受入れ、かつ構造を強化するために中
空としうる。
チヤンバ8の頂部かつ屋根5の下方において、
該屋根から下方へ延びる壁12,13は、開口1
4を介して外部へ開放自在の室を画成しており、
該室にエアタービン15と、該エアタービンによ
つて駆動される発電機16とが位置されている。
グレート17が壁12,13の間を延びる室をそ
の底部で画成している。このグレートは、チヤン
バ8からエアタービンに水が入らないよう防止す
る目的の装置の一部を形成する。この保護装置は
さらにケージ19に囲まれた浮遊体18を含む。
チヤンバ8の頂部には、側壁2と3、および壁
12,13との間をそれぞれ延びる下方に開放し
たチヤンバ部分20,21が形成されている。
前述のように、波エネルギによる発電プラント
はコンクリート構造である。このコンクリート構
造体は乾ドツクで成形され、必要な機械類が据付
けられ、かつコンクリート構造体が安定し、かつ
均衡して浮くようにバラストが充てんされる。次
いで、コンクリート構造体は予定した据付場所へ
ユニツトとして浮遊させて運ばれ、必要な程度ま
で中空の室へ水を入れることにより、クレーンを
使用することなく適所に潜水させることができ
る。その後、特にコンクリート構造体の屋根5の
上方にある上方に開放したチヤンバ39へさらに
バラストを加える。ケーブルを陸地(図示せず)
に係留させた後波エネルギ発電プラントは発電で
きる状態となる。
波エネルギ発電プラントは以下の要領で作動す
る。チヤンバ8が、波の方向に面する潜水開口7
を介して海と連る振動チヤンバを構成する。次
に、流入波が前記振動チヤンバ内で水柱を振動さ
せる。流入波の一定の大きさと可変の周期におい
て、振動の大きさは共振特性曲線にしたがつて変
化する。しかしながら、この振動モードのバンド
幅は比較的狭い。バンド幅を大きくするために、
コンクリート構造体には前記開口7のいづれかの
側に、前述した突出壁部分10,11を設けてい
る。このように、開口の前方において「港湾の共
振状態」である別の振動モードが得られる。
港湾の共振状態の場合、周期目盛上での共振曲
線の位置は前述の画成面を提供する突出壁部分1
0,11の長さによつて定まり、一方水柱の振動
に対する共振曲線の位置は振動チヤンバの形状に
よつて定まる。したがつて、前記2つの共振曲線
の位置は相互に独立して選定できるが、それらが
一緒になつて全体装置に対して関連周期範囲にお
いて好ましいバンド幅を提供する。
振動チヤンバにおける水柱はエアタービン15
を通して空気を交互に押出したり、吸引するピス
トンとして作動する。エアタービンは駆動媒体と
して貫流波の方向とは無関係に同方向に回転する
それ自体周知の形式のタービンである。このよう
に、当該空気量が大量の場合対処が困難な弁を使
用して、空気の流れを一方向にさせる必要はな
い。エアタービンのロータは、例えば中心線を回
転平面に位置させた対称的な翼形状を構成する8
個のグレードを適当に有すればよい。また一組の
案内羽根22が発電機16を支持する作用を行
う。エアタービンは発電機を駆動するエネルギを
提供し、同時に振動装置の緩衝を行うため空気の
流れに対して抵抗する。タービンの出力は前記緩
衝が適度となり、できるだけエネルギ発生量を大
きくするよう選定せねばならない。実現可能な実
施例においては、例えばタービンのロータの直径
は8.4メートルで毎分428回転で回転する。タービ
ンは無負荷状態での空転速度における回転に耐え
るような寸法にしてはならない。発電機が発電関
連系統から外れた場合発生する空転を防止するた
めに、その空転が起つたとしても発電機が自動的
に電気ブレーキ抵抗装置に接続されるようにする
ことが好ましい。したがつて、回転数はタービン
の機械的ブレーキ装置が発電機に作用し、停止さ
せ、その後保持するようにさせるに十分減少され
る。その他全てのものが故障すると、機械ブレー
キは緩衝作用をブレーキ装置に集中させて、発電
機を全速回転から停止させることができる。ブレ
ーキ装置の詳細は専門家の知るところであると思
われ、かつ周知の要素が使用可能なので図示して
いない。
図示例において、波の数回の周期にわたり得ら
れる最大平均出力は4MWである。毎分当り一定
の回転数を有する周期発電機を選定したので、水
の回転マスのはずみ車的作用により、波の周期に
わたり出力は均一とならない。したがつて発電機
の出力は2回の波周期当り零から最大8MWの間
を変化する。この最大出力を上廻る場合、発電機
は発電系統から外れ、停止するようブレーキがか
かる。
全速回転時にタービンの羽根が水中につかる
と、羽根は破損し、全体装置を損傷させる。極め
て高い波が作用した場合に水柱がタービンと同じ
高さまで上昇するのを阻止するために、タービン
の前方にフロートバルブが位置している。このフ
ロートバルブは弾性の、ふくらませ可能なゴムス
リーブ18から構成されており、このゴムスリー
ブはグレート17に対して着壁するよう水柱によ
つて持ち上げられ、グレートの開口を閉鎖し、そ
の上の室を振動チヤンバと隔絶させる。振動する
水柱が高く上ると、チヤンバ部分20,21内で
囲まれた空気を圧縮する。このため、滑かな緩衝
効果を提供し、水柱がコンクリート構造体の屋根
と衝突しないようにする。
波エネルギ発電プラントは通常無人操作である
が、最初に始動させたり、その他必要時にはその
上に人が乗ることができる。波エネルギプラント
には風下側の小さな埠頭23を介してボートか
ら、あるいはヘリコプターから入ることができ
る。前述のように、中空の横壁6には装置や人間
のための施設を入れる室を設けることができるフ
ロートバルブ、即ちグレート17の上方と、発電
機15,16との間はエアロツクを介して近接し
うる。壁12,13に沿つて、発電機15,16
に連る床25が設けられている。
圧力による振動は、タービンの低出力時におい
ては人間がこの床を使用できないようにするほど
大きくはない。
波エネルギ発電プラントの屋根には、2個のプ
ーリ27,28を備えたヨーク26が固定されて
いる。保守のため発電機15,16を取り外す場
合、まづウインチ29が例えばヘリコプターによ
つてヨークの頂部に置かれる(第4図参照)。ホ
イストケーブルがプーリ上を案内され、発電機の
上方の屋根にあるハツチを通される。次に、第4
図に示すように発電機の部品がボート30上に降
ろされる。発電機は水封のユニツトとして装着、
あるいは外される。
画成面、即ちこの場合は側壁の延長部分10は
図示実施例のように波エネルギ吸収装置に固定し
うるが、また前記壁部分即ち画成部分は独立した
部材ともしうる。該画成部分はベースから壁部分
として上方に延び壁部材と、開口7を画成する壁
2,3の面との間で海水が流入できるようにする
取入れ路を提供するようにすることも任意であ
る。
波エネルギ発電プラントは複数の、隣接する振
動チヤンバを有することも任意であるが、専門家
には明らかな技術的理由により建設、据付をしや
すくするために、図示し、かつ前述してきたよう
な構成することが好ましい。
一個所で満足な発電を行うために、例えば、図
示し、かつ前述した装置を例えば80メートルの間
隔をあけて、当該海岸線に沿つて相互に50台並置
させてもよい。その方法の概念を与えるために図
中の潜水深さは約30メートルと考えればよい。
波エネルギ吸収装置は波の流入方向に、相互に
対して任意に位置させればよい。また、波エネル
ギ吸収装置は波の流入方向に対して直角に等間隔
の列で位置させるか、あるいは波の流入方向に対
して平行に等間隔の列で位置させてよい。
発明の効果 本発明は、以上説明したように構成されている
ので、波エネルギを発電エネルギに変換する際
に、高い効率を得ることができる。さらに、構造
が簡単であり、メインテナンスが極めて容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は波エネルギ発電プラントの縦断面図、
第2図は波エネルギ発電プラントの断面図、第3
図は第1図の線−に沿つた、増尺した波エネ
ルギプラントの水平断面図、第4図はタービンと
発電機とが位置されている部分を示す。 図において、1……ベース、2,3……側壁、
4……後壁、5……屋根、6……横壁、7……開
口、8……チヤンバ、9……バラスト室、10,
11,12,13……壁、14……開口、15…
…エアタービン、16……発電機、17……グレ
ート、18……浮遊体、19……ケージ、22…
…案内羽根、23……埠頭、24……エアタル
ク、25……床、26……ヨーク、27,28…
…プーリ、29……ウインチ、30……ボート、
39……チヤンバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気密室8と、該気密室の上部に取り付けられ
    て空気の流れ方向と無関係に回転するエアーター
    ビン部15とを備えた、液体の波のエネルギを利
    用する固定型の波エネルギ吸収装置において、前
    記気密室8の一つの側面6の下端部分に開口7が
    設けられ、該開口が液体中に沈められ液体の波に
    応答して液体が前記開口に流入出する際に、前記
    気密室の内部の液体マスの振動が大きな振幅を得
    るように、前記側面の開口7の両側に互いに対向
    して末広形に形成された壁部材10,11が取り
    付けられ、さらに前記エアータービン部15が、
    前記気密室8と連通して前記気密室8の内部の液
    体マスの振動から得られる空気の流れにより回転
    するようになつていることを特徴とする波エネル
    ギ吸収装置。
JP57172500A 1981-10-02 1982-09-30 波エネルギ吸収装置 Granted JPS5872678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO813344 1981-10-02
NO813344A NO153542C (no) 1981-10-02 1981-10-02 V|skeb¯lgeenergiabsorbator.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872678A JPS5872678A (ja) 1983-04-30
JPH0128225B2 true JPH0128225B2 (ja) 1989-06-01

Family

ID=19886251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172500A Granted JPS5872678A (ja) 1981-10-02 1982-09-30 波エネルギ吸収装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS5872678A (ja)
AU (1) AU550828B2 (ja)
DE (1) DE3235842A1 (ja)
FR (1) FR2514048B1 (ja)
GB (1) GB2108590B (ja)
NO (1) NO153542C (ja)
SE (1) SE450723B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087374U (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 東北電力株式会社 電気式水車自動給気装置
RU2611917C2 (ru) * 2011-09-06 2017-03-01 Электрик Вэйвс, С.Л. Волнолом и блок кессонного волнолома
CN105041558B (zh) * 2015-07-14 2017-07-11 山东科技大学 一种基于压电效应的振荡水柱式波浪能发电装置
CN107781098B (zh) * 2017-11-28 2023-03-24 天津大学 潜浮压缩式波能发电装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151176A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 P Ii Kenkyusho:Kk Wave force utilizing power plant equipped with resonance sleeve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB741494A (en) * 1952-04-11 1955-12-07 Electricite De France Improvements in or relating to processes and devices for utilizing the energy of waves
DE2507330C3 (de) * 1974-02-20 1981-11-26 Amancio S. Dr. Manila Donato Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung der Energie der Meereswellenbewegung in Nutzenergie
GB1502652A (en) * 1974-02-20 1978-03-01 Donato A Apparatus for deriving useful energy from sea waves
GB1601467A (en) * 1977-07-08 1981-10-28 Energy Secretary Of State For Devices for extracting energy from wave power
EP0053458B1 (en) * 1980-12-01 1985-09-11 Secretary of State for Energy in Her Britannic Majesty's Gov. of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland Device for extracting energy from waves

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151176A (en) * 1979-05-15 1980-11-25 P Ii Kenkyusho:Kk Wave force utilizing power plant equipped with resonance sleeve

Also Published As

Publication number Publication date
GB2108590A (en) 1983-05-18
GB2108590B (en) 1985-09-18
NO153542B (no) 1985-12-30
SE8205424L (sv) 1983-04-03
SE8205424D0 (sv) 1982-09-22
JPS5872678A (ja) 1983-04-30
FR2514048A1 (fr) 1983-04-08
AU550828B2 (en) 1986-04-10
NO153542C (no) 1986-04-09
FR2514048B1 (fr) 1986-07-25
NO813344L (no) 1983-04-05
DE3235842A1 (de) 1983-04-21
SE450723B (sv) 1987-07-20
AU8880282A (en) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221538A (en) Rotary transducers
US11754034B2 (en) Wave energy device with constricted tube and generator pod
US6109863A (en) Submersible appartus for generating electricity and associated method
CN1856643B (zh) 海上使用的风轮机
JP6547753B2 (ja) 海岸保全及び波エネルギー発電システム
US3200255A (en) Ocean wave electric generator
JPH0151673B2 (ja)
US10989164B2 (en) Resonant unidirectional wave energy converter
US20140117671A1 (en) Dynamic Tuning for Wave Energy Conversion
CN103291546B (zh) 调液柱阻尼控制的近海漂浮式风电机
JP6955771B2 (ja) フライホイールエネルギー保存装置およびその使用方法
AU2012274943B2 (en) Sloping wall channel
JPH0585754B2 (ja)
JPH0128225B2 (ja)
JP2007162669A (ja) 波エネルギー変換装置
JP2006257898A (ja) 波力発電装置及び方法
KR20170114271A (ko) 파력 발전 시스템과 파력 발전 시스템의 운영 및 유지관리 방법
KR101492768B1 (ko) 횡류터빈을 이용한 부유식 파력발전장치
JPS605790B2 (ja) 液体タービンを用いる波動エネルギーの変換装置
JP2024520056A (ja) 流体力学発電機及びシステム
CA3188714A1 (en) An improved apparatus and method for extracting energy from a fluid
EP0040633A1 (en) Wave action generating system
JPH0819894B2 (ja) 波浪エネルギ−変換装置
JP3159881B2 (ja) 水面波エネルギ変換装置
JPS61265360A (ja) 海水等の汲上装置