JPH01279835A - 有機化合物における又は該化合物に関する改良 - Google Patents

有機化合物における又は該化合物に関する改良

Info

Publication number
JPH01279835A
JPH01279835A JP1056516A JP5651689A JPH01279835A JP H01279835 A JPH01279835 A JP H01279835A JP 1056516 A JP1056516 A JP 1056516A JP 5651689 A JP5651689 A JP 5651689A JP H01279835 A JPH01279835 A JP H01279835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleobase
source
human
rna
diet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056516A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederick B Rudolph
フレデリツク・ビー・ルードルフ
Buren Charles T Van
チヤールズ・テイ・バン・ビユーレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH01279835A publication Critical patent/JPH01279835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫機能に対するヌクレオ塩基(nucleo
base)の影響に関する。
本発明を要約すれば、本発明はヌクレオ塩基源を用いて
免疫機能を刺激する方法、免疫刺激にヌクレオ塩基源を
使用すること及び該ヌクレオ塩基源から成る組成物を提
供することである。
プリン及びピリミジンは主要な先駆体としてアミノ酸を
用いて細胞内で合成される。免疫応答(i+unune
 response)の減退は、配合物中にヌクレオ塩
基源を添加することにより復元できることが新規に見出
された。
免疫系に対するヌクレオ塩基源の刺激的効果は、例えば
蛋白カロリー栄養不良によりTリンパ球の機能を減退さ
せたマウスにおける試験によって示された。更に動物試
験によれば、無蛋白食を給餌された動物の免疫機能の減
退は、蛋白を補給しただけでは充分に回復できず−これ
により体重は回復するが−ヌクレオ塩基源の投与を必要
とすることが示されている。
従って本発明は、こうした処置を必要とする被検者に免
疫系を刺激する量のヌクレオ塩基源を投与することから
成る、明乳類(ヒトを含む)のようなヒト又は動物体に
おける免疫機能を刺激する方法を提供する。ヌクレオ塩
基源は固体状又は液体状で任意の便利な方法により、特
に腸管経由で、例えば経口的に又は経鼻的に、或いは非
経口的に、例えば注射用溶液又は分散液の形態で投与す
ることができる。
本発明による使用に際してヌクレオ塩基は通常の製薬学
的又は栄養的に許容し得る配合物の形態で投与すること
ができる。
通常の製薬学的に許容し得る配合物の例は、例えば、炭
酸カルシウム、ラクトース及びタルク、造粒剤及び崩壊
剤、例えば殿粉及びアルギン酸、芳香剤、着色剤及び甘
味剤、結合剤、例えば殿粉及びゼラチン、潤滑剤、例え
ばステアリン酸マグネシウム及びタルクのような通常の
製薬学的に許容し得る賦形剤、希釈剤又はキャリヤーと
混和して活性剤を含む錠剤、カプセル及び注射可能な形
態を含む。
通常の栄養学的に許容し得る配合物の形感は、通常の治
療食、例えば必須アミノ酸源及び、必要に応じて蛋白質
、炭水化物及び/又は脂肪のようなエネルギー供給源と
混和してヌクレオ塩基源を含む処方の食餌を含んでいる
かような治療食組成物は、例えば1日当たり400ない
し200OAカロリー、例えば1500Aカロリーを供
給することができる。本発明の組成物は処置される被検
者の必要に応じて、ビタミンCのようなビタミン、鉄の
ような鉱物質、セレニウム及び随時他の元素のような微
量元素で栄養強化することができる。
腸管的に施用される処方剤は固体状又は液体状であるこ
とが便利である。
本発明の方法において使用するのに適当したヌクレオ塩
基源は、主として天然ヌクレオ塩基、ヌクレオシド、R
NA、DNA、一種又は多種のこれらの化合物の等傷物
及び/又は混合物を含み、より好適には上記物質から成
る。
天然のヌクレオ塩基はプリン、アデニン及びグアニン並
びにピリミジン、シトシン、チミン及びウラシルを含む
天然のヌクレオシドはリボースヌクレオシドアデノシン
、グアノシン、ウリジン及びシチジン及びデオキシリボ
ースヌクレオシドデオキシアデノシン、デオキシグアノ
シン、デオキシチミジン及びデオキシシチジンを含む。
天然のヌクレオチドはモノボスフェート アデニレート
(AMP>、アデニレート(GMP)、ウリジレート(
U M P )、シチジレート(CMP)、デオキシシ
チジレート(dTMP)、デオキシシチシレート(dC
MP)のような天然ヌクレオシドの燐酸エステル及びA
DP及びATPのような天然ヌクレオシドの二燐酸及び
三燐酸を含む。
投与されるヌクレオ塩基源の量は、必要な処置の種類、
例えば予防的が又は治療的かにより、及び処置される被
検者、例えば処置される被検者が小児又は成人かによる
個人の食習慣等によって左右される。そのため過度の肉
食者は菜食者よりは多量のヌクレオ塩基源の供給の必要
性を有するであろう。一般に、ヒトを含む大型の明乳類
の場合、−日当たり約o、iないし75gのRNA、D
NA、ヌクレオシド又はヌクレオチド又は当量のヌクレ
オ塩基の形態に対応する、正常な一日量である約0.5
ないし1.59のRNAの1ないし50倍で満足すべき
結果が得られる。
本発明の目的のためには1重量単位のヌクレオ塩基が2
.5ないし3重量増位のRNA、DNA、ヌクレオチド
又はヌクレオチドに相当すると見做される。便宜上、下
記の一日量はRNAの2としてのみ表される。
長期の使用又は栄養的な用途の場合、投与されるヌクレ
オ塩基の一日量は便宜的に0.1ないし42のRNA、
好適には1.ないし3gのRN A、特に1,5ないし
2.59のRNAの範囲に亙り多様である。
短期的又は治療用の場合、−日量は一般にもっと多い。
多量のヌクレオ塩基源を用いる緊急な治療の場斤、ウリ
ジン又はウラシルのようなピリミジンヌクレオ塩基源を
使用することが好適である。
治療用の好適な−1日量は、通常量より100%ないし
2000%過剰な約0.5gないし30gのRNAに相
当する量である。治療用に一層好適な量は一日当たり1
fIないし20g、特に1gないし7.5Sの範囲であ
る。製薬学的組成物は一日貴、又は例えば−日当たり三
又は四回服用するのに適当な単位址に分けた分割数を含
むことができる。
本発明の方法及び組成物は、例えば免疫応答が不充分で
あるII !7L 111.に正常な免疫応答を回復さ
せる場合、免疫抑制剤の免疫抑制効果を減少させる場き
、発育しつつある哺乳類の免疫系の発育を増進させる場
き、哺乳類の老化した免疫系の活性を増強させる場合等
、免疫機能の刺激が必要ないかなる状況においても使用
することができる。
本発明を例示する下記の実施例、表及び図面において Fは分類番号5008としてプリナ(Purina)に
より供給され大豆、魚骨粉(fish bone +m
eal)及び牛乳からの蛋白源を23.5重量%含んで
いる標準的実験室用食餌である。
NFは分類番号5755としてプリナにより供給され、
その蛋白源として21重量%のカゼイン含み、及びヌク
レオチドを痕跡量(HPLC分析によれば0.001重
景置火下)しか含まない無ヌクレオチド食餌である。
NFRはRNA <精製した酵母RNA)を補充したN
Fである。
NF”R(0,25%)は0.25重置火の精製酵母R
NAを補充したNFRである。
NFAはアデニンを補充したNFである。
NFUはウラシルを補充したNFである。
PFは分類番号5765としてプリナにより供給された
無蛋白NFである。
PLNは膝窩リンパ節を表す。
刺激指数は下記のようにして計算された:刺激指数(S
、1.)= 異系的に感作(sensditize)されたPLNの
重量my/同系的に感作されたPLNの重量肩9火施例
 1 食餌のヌクレオチド−免疫回復に及ぼす効果マウスに無
蛋白食(PF−ブリナ5765)を与えた。該動物を6
日か11日間この食餌のままに保ち、及び次ぎに食餌(
F)、5755 (N17)又は種々の濃度のRNA 
(NFR)又はウラシル(NFU)を補給した5755
に切り換えた。
PF食をF、NF、NFR又はNFA食に切り換えなf
& 6ないし8週間後、総ての動物を下記の生体効力判
定に使用した: 動物の右後脚の肉ぬトに照射した(3000R)10 
’CS7B 1 / 6異系(allogenic)I
III!臓細胞を接種し、同時に左後脚の肉踵は対照標
準として(3000R)10’Ba l b/C同系(
syngeneic)Ail胞牌臓の接種を受けた。
接種7日後、マウスを殺し、膝窩リンパ節(Pt−N 
)を切除し、そして秤量した。6日間の実験におけるマ
ウスの体重は第1図に示されており、及びPLNデルタ
値は第2図にプロットされている。実際のデータは第1
表に示されている。F群は実験全体に互って食餌(F)
を与えられており、無蛋白食を与えられていないがら正
常な対照標準を表す。この試験によれば、蛋白を飽食さ
せながら体重を回復させることは、これらのマウスの場
合、免疫応答の回復には決して充分ではなかったが、R
NAを添加して与えると比較的短期間に細胞の免疫機能
が著しく回復することを示した。
同じ系をヌクレオチドの投与量に関係した効果を測定す
るなめに使用した。マウスに13日間無蛋白食を与え続
け、0.025%RNA (正常値の1/10) 、2
.5%RNA (正常値の10×)又は0.6%ウラシ
ル(正常値の10×)を添加した5755 (NF)食
に切り換え、PLNの検査を開始した。結果は第2.4
及び5表のデータと共に第3図に示されている。第3表
に示される別な実験においては、無蛋白食のマウスの群
が標準食に切り換えられ、2,5%RNA及び0.6%
ウラシル群と比較された。活性の回復は標準食において
は両者とも高レベルなヌクレオチド群よりも著しく低か
った。これらの試験から、損耗した免疫機能を回復する
のに、普通に食餌中に見られるよりもA111度のウラ
シル又はRNAが一層効果的であることが明らかである
第    1   表 回復性 6.5     1.4      5.1     
4.64XtSEM  8.2±0.9  2.6±0
.5     5.7±0.6  3.5±0.41.
6     2.0      −0.4     0
,841.2     2.2      −1.0 
    0.552.5     1.2      
1.3     2.08XthSEM  1.7±0
.7   1.8±0.2    −0゜8十0.4 
  3.5±04PFより   4.3     0.
8       3.5     5.38NFRへ 
 3.7    1.8      1.9     
2,053.1     0.6      2.5 
    5,164.6     1.2      
3.4     3,382.8     0.4  
    2.4     7.00X上SEM  3.
7±0.3   1.0±03   28±0.3  
 4.7±080.94    0,75      
0.19     1,250.85    1.00
     −0.15     0,851.45  
  1.10      0,35     1.32
X+SEM  0.9±0.1   0.9±0.06
    −0.Ql:to、1.  1.0+0.1a
:PF′NF、PFよりNFRp<0.002対PF、
NF  p<0.85 !−−−スーーー人 18日日の腋窩のリンパ節の実験の体重(2)食餌群 
 18目  11日日  18日自回F    23.
5±0.7 18.2±1.3 16.6±0.9PF
−NFR22,8±1.7    18.3±1.0 
   23.i±15(0,025%) PF−NFR23,0±2.5 18.5±2.1 2
3.5±2.7(25%) PF−NFU  22.6±1.9 17.3±1.3
 24.4±1.9(0,6%) F     22.0±0.8 22.7±0.9 2
3.0±0.91日日   −マウスがPF食を開始 11日日  −食餌を切り換え、及び原案リンパ節検査
を始める 18日日  −m窩すンパ節の回収及び結果を出す第 
   3    表 PF食に誘発された免疫抑制に続く食餌的なヌクレオチ
ドの服量応答 食 餌 異系リンパ節 同系リンパ節  デルタ値  
 刺激指数(mg)    (屑y>    (異系−
同系)(異系/同系)PF      3.3    
 0.7      2.6     4.74.2 
    1.0      3.2     ’4.2
2.9     2.0      0.9     
1.44.0     1.3      2.7  
   3.10.9     0.9      0.
0     1.03.1±0.6   1.2±0.
2    1.2±0.6   2.9±0.7Pト’
−−6,51,35,25,0 NFR8,61,86,84,8 (0,025$>   8.7     2.0   
   6.7      4.37.7     2.
1      5.6      3.75.6   
  1.5      4.1      3.774
±0.6    1.7±0.2    5.7±0.
5   4.3±0.3PF−−9,71,58,26
,5 NFR5,91,34,84,5 (2,5g)     4.7     1.9   
   2.8      2.57.2     1.
0      6.2      7.27.4   
  1.2      6.2      6.27.
0±0.8    1.4±02   56±0.9 
   5.4±08第   3   表 (続き) PF−−+0.3     15     8.8  
   6.7NFU    9.2     1.5 
    6.7     6.1(0,6g)    
9.5     1.6     7.9     5
,913.0     2.1     11.1  
   6゜26.8      L、S      5
.2     4.298±1.0  1.7±0.3
    7.9±0.1   5.8±1.0F−−F
   6.0     1.8     4.2   
  3,311.6     1.4     10.
2      B、38.3     2.2    
 6.1     3.86.2     0.7  
   5.5      ’8,910.9     
1.2     9.7     9.186±1..
2   1.5士03    71±1.2    6
7±1,3異系リンパ節:C,Bl/6リンパ節 同系リンパ節 Ba1b/cリンパ節 PF食は一日日に適量の食餌で開始され、及びIlF窩
リンパ節は11日目に検査され、リンパ節の回収は18
日目に行われた。
1〕F対PF−NFRO,025%     p<0.
01     特定せず対PF−NFR2,5%   
     く0゜01      <0.05対PF−
NFtJ O,6%        <0.001  
   <0.05対F’              
    <0.01      <0.0514表 平均上SEM 4.0±0.6  2.1±0.3  
1.9±0.5  2.0±0.6第   4   表
 (続き) PF・’−NFR5,12,82,31,8<0.25
1)    3.9   1.5    2.4   
 2.63.9   1.7    2.2    2
.35.8   1.8    3.8    3.1
6.2   3.0    3.2    2.1PI
’−NF[J  4.6   2.4    2.2 
   1.9PF−NFIJ  4.2   0.5 
   3.7    8.4(0,+14)     
4.9   1.3    3.6    3.88.
8   2.2    6.6    4.08.7 
  2.7     B、0    3.28.8  
 1.9    4.9    3.63□七−メ4J
二二濃≦−工≦:M 78±0.5    2.1±0
.2   5.7±0.5    3.7±0.8 ン
0.00116日日の腋窩のリンパ節の実験の体重食餌
群   8日日 12日目 16日日目F      
 1ら、2±0.9 17.1±0.6 13.7±0
6NpU(o6r>  19.7±0.722.0±0
.921.7±0.7NFU(0,06K)  18.
8+0.522.3+0.619.4+1.1NFR(
2,5$)  18.6+0.921.7f0.422
.5+0.5NFR(0,25$)  18.7+0.
321.6+1=0.520.2+0.6NFR(0,
02!J)  17.2f:0.620.5±0.61
9.8±0.6NF    19.7±0.823.3
±0.922.5±0.8PF−F   18.5±0
.323.2±0.422.1±0.4F      
  23.6±0.7 23.3±0.4 21.5土
0.6実施例 2 試験管内における無血清PRMI  1640+ヒトI
1.、、−2+ヌクレオシド中のモルト−4ヒト′F−
リ4梓才球Ω疾に 実験によれば、ネズミのIL、−2依存ヘルパー(he
lper) T −MB胞系()(T−2)は無血清培
地中で1aGlのS相転移にヌクレオシド(ウリジン及
びイノシン)を必要とすることが示された。
ウリジンのみが特に効果的である。ヒトの培養された′
]゛−細胞系におけるヌクレオシドの要求呈を測定する
ために、成長速度論的予備実験がヒトのT−リンパ芽球
細胞系モルト(MOLT>−4を用いて行われた。この
細胞系はレクチン及び)オルポルエステルで刺激後IL
−2を生産する。この細胞系の長期培養物は11−2依
存性でなくIL−2に応答する。モルト−4細胞は充分
な洗浄及び胎児性牛血清(Fetal Bovine 
Serum)の除去に続いて、G o / G +相で
停止させた。20μNのヘベス(hepes)及び2z
Mのし一グルタミンを加えたRPMI−1640の’i
z1当たり細胞密度を5X10’として培養細胞を接種
した。ヒトIL−2(5μx/ z 1 )及びウリジ
ン(100μM)を時間Oの時に培養細胞に添加して、
生存可能な細胞数を各時点において72時間監視した。
その結果(第4図)によれば、ll−−2の存在におい
て無血清モルト−40培地にウリジンく100μH)を
添加すると、生存可能な細胞数に関してG+S相転移を
長時間に7jって(即ち、G。
−S相転移はウリジンを含む培地では20時間て、及び
ウリジンを含まない培地では40時間で生起する)増大
させることを示した。他の実験では、アデノシン+イノ
シン+ウリジンを組み合わせるとウリジン乍独よりは一
層効果的であることか示された。
本発明の主なる特徴及び!ぶ様は以下の通りである。
1 ヒト又は動物体における免疫機能の刺激のためにヌ
クレオ塩基源を使用すること。
2、ヒトの食餌療法用組成物の形態における上記1に記
載の使用。
3 ヒトの製薬的組成物の形態における上記1に記載の
使用。
4、ヒトの体内の免疫機能を刺激するための薬剤又は食
餌療法的組成物の製造のためにヌクレオ塩基源を使用す
ること。
5 免疫機能を刺激する処置を必要とする被検者に免疫
を刺激するような量のヌクレオ塩基を投与することから
成る、ヒトの体内における免疫機能を刺激する方法。
6 不充分な免疫応答を持つヒトに正常な免疫応答を回
復させるため、又は免疫抑制剤の免疫抑制効果を減少さ
せるため、又は発育しつつある哺乳類の免疫系の発育を
増進させるため、又は哺乳類の老化した免疫系の活性を
増強さぜるための上記5に記載の方法。
7−日当たり0.1ないし75yのRN A、DNA、
ヌクレオチド又はヌクレオシド、又はヌクレオ塩基の形
態でそれらに相当する量を投乃することから成る上記1
ないし6の任意の項に記載の使用又は方法。
8、−日の投与単位当たり0.1ないし4s、より好適
には1ないし3g、特に1.5ないし2゜59のRNA
、DNA、ヌクレオシド又はヌクレオチド又はそれらに
等価な量のヌクレオ塩基から成る食餌組成物の形態でヌ
クレオ塩基源が投与される上記7に記載の使用又は方法
9、−日の投与単位当たり05gないし30g、好適に
は1ないし20、特に1ないし7.59のRNA、DN
A、ヌクレオチド又はヌクレオシド又はそれらに等価な
量のヌクレオ塩基から成る製薬学的組成物の形態でヌク
レオ塩基が投与され、その際該投与単位は一日一回分又
は−日数回服用する分割緻の形態で投与することかでき
る上記7に記載の使用又は方法。
10、ウリジン又はウラシルのようなピリミジンヌクレ
オ塩基源の投与から成る、ヌクレオ塩基の−B量を増加
させる処置を必要とする免疫抑制状態の治療のための上
記9に記載の使用又は方法。
11、免疫刺激量のヌクレオ塩基源から成る製薬学的又
は食餌的組成物。
12、経腸的又は非経口的な使用形態にあり通常の、製
薬学的に許容し得る賦形剤を含む上記11に記載の製薬
学的組成物。
13、経腸的又は非経口的な使用形態にあり必須アミノ
酸及びエネルギー供給源を含む上記11に記載の製薬学
的組成物。
14、ビタミン、鉱!l!5質及び微量元素から選択さ
れた一種又は多種の成分を含む上記11ないし]3に記
載の組成物。
15、−日の投与昨位当たり0.1ないし75gのRN
A、DNA、ヌクレオシド又はヌクレオチド又はそれら
に等価な量のヌクレオ塩基から成り、該投与単位が一日
当たり一回以上の投与が適用される板形された面単位、
例えば錠剤又は注射可能薬物に分割できる上記11ない
し14に記載の組成物。
】6−日の投与単位当たり0.1ないし4.0g、好適
には1ないし3gのRNA、DNA、ヌクレオシド又は
ヌクレオチド、又はヌクレオ塩基形態にあるそれらに等
価な量を含む上記15に記載の食餌的組成物。
17、−日の投与単位当たり0.5 gないし30g、
好適には1ないし20、特に1ないし7゜5gのRNA
、DNA、ヌクレオチド又はヌクレオシド、又はヌクレ
オ塩基形態にあるそれらに等価な量を含む1記15に記
載の製薬学的組成物。
18、ヌクレオ塩基源がウリジン又はウラシルのような
ピリミジンヌクレオ塩基源である上記17に記載の製薬
学的組成物。
1つ、使用されるヌクレオ塩基源が天然ヌクレオ塩基、
天然ヌクレオシド、天然ヌクレオチド、RNA、DNA
、これらの成分の等催物及び/又は該成分の二種又はそ
れ以上から成る混6物から選択される上記1ないし9及
び11ないし18のいずれかの項に記載の使用、方法又
は組成物。
20、ヌクレオ塩基源を通常の製薬学的に許容し得る賦
形剤及び/又は必須アミノ酸及びエネルギー源、及び随
時ビタミン、鉱物質、微量元素と混和し、及び該混合物
を所望の経腸的又は非経口的な使用形態にある混合物に
変換することから成る上記11ないし18に記載の組成
物を製造する方法。
【図面の簡単な説明】
第1図はマウスの体重に及ぼず無蛋白食の効果を表す。 第2図は無蛋白食処置後のPLNのデルタ値である。 第3図はPF−−NFR,NFU−−PLNの服量応答
を表す。 第4図はモルト(MCILT>−4増殖士ヌクレオシド
を表す。 FIG、1 マウス(イ冬!+=及は゛7μ22台凌のhlo   
      6        13食脣災史曖のB数 口PF(0−13ヨ) 乙コ PFプ17NFへ(5日FJ江)四]  PFガ
ラ NFRへ (61g1m >口F FIG、 2 息蛋白食・r乎ヌ」1支のPLNつヂIレタイL食鋪が 図PF1珠 FIG、3 PF炉う NFR,NFU凌へつPLN f)耳斥量ア
こ答イビ@L羊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト又は動物体における免疫機能の刺激のためにヌ
    クレオ塩基源を使用すること。 2、免疫機能を刺激する処置を必要とする被検者に免疫
    を刺激するような量のヌクレオ塩基を投与することを特
    徴とする、ヒトの体内における免疫機能を刺激する方法
    。 3、免疫刺激量のヌクレオ塩基源を含有する製薬学的又
    は食餌的組成物。 4、ヌクレオ塩基源を通常の製薬学的に許容し得る賦形
    剤及び/又は必須アミノ酸及びエネルギー源、及び随時
    ビタミン、鉱物質、微量元素と混和し、そして該混合物
    を所望の経腸的又は非経口的な使用形態にある混合物に
    変換することを特徴とする特許請求の範囲3に記載の組
    成物を製造する方法。
JP1056516A 1988-03-11 1989-03-10 有機化合物における又は該化合物に関する改良 Pending JPH01279835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16686688A 1988-03-11 1988-03-11
US166866 1988-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279835A true JPH01279835A (ja) 1989-11-10

Family

ID=22604997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056516A Pending JPH01279835A (ja) 1988-03-11 1989-03-10 有機化合物における又は該化合物に関する改良

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPH01279835A (ja)
BE (1) BE1002937A5 (ja)
CH (1) CH681203A5 (ja)
DE (1) DE3907842A1 (ja)
FR (1) FR2628320A1 (ja)
GB (1) GB2216416B (ja)
IT (1) IT1232819B (ja)
NL (1) NL8900581A (ja)
SE (1) SE8900835L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135918A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 免疫賦活剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136858A (en) 1994-01-10 2000-10-24 Abbott Laboratories Infant formula and methods of improving infant stool patterns
US5602109A (en) * 1994-01-10 1997-02-11 Abbott Laboratories Method to enhance the immune system of a human
US5488039A (en) * 1994-01-10 1996-01-30 Abbott Laboratories Method for the production of an enteral formula containing ribo-nucleotides
US5492899A (en) * 1994-01-10 1996-02-20 Abbott Laboratories Infant nutritional formula with ribo-nucleotides
US5700590A (en) * 1994-01-10 1997-12-23 Abbott Laboratories Nutritional formula with ribo-nucleotides
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030026782A1 (en) 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6706691B1 (en) 1998-07-15 2004-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Immunosupportive drug sparing diet
ES2219182B1 (es) * 2003-05-12 2005-10-01 Jose Luis Concellon Martinez Procedimiento para compensar el efecto negativo en la salud de alimentos que contienen azucar refinado.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS385291B1 (ja) * 1960-09-07 1963-05-07
SE302878B (ja) * 1960-12-29 1968-08-05 Takeda Chemical Industries Ltd
IE31924B1 (en) * 1966-12-23 1973-02-21 Merck & Co Inc Pharmaceutical compositions comprising polynucleotides
DE1617545C2 (de) * 1967-06-19 1983-11-03 Diether Prof. Dr. Bern Jachertz Verwendung von informatorischer Ribonucleinsäure als Vaccine
GB1254744A (en) * 1969-06-19 1971-11-24 Beecham Group Ltd Antiviral ribonucleic acid substance
DE1941942A1 (de) * 1969-08-18 1971-03-04 Sylven Bengt Prof Dr Neues pharmazeutisches Mittel
IT945910B (it) * 1971-04-08 1973-05-10 Erra C Spa Prodotto dietetico impiegabile quale intergratore dell alimenta zione umana con particolare riferi mento all infanzia agli stati di convalescenza di gravidanza d allat tamento e dell eta senile e procedi mento per la sua fabbricazione
US3914450A (en) * 1973-04-09 1975-10-21 Anheuser Busch Concentrated extract of yeast and processes of making same
GB1363398A (en) * 1973-03-29 1974-08-14 Yamasa Shoyu Kk Uridine-5.-monophosphate compositions
FR2353293A1 (fr) * 1976-06-03 1977-12-30 Beljanski Mirko Polyribonucleotides ayant une activite dans la genese des leucocytes et des plaquettes sanguines
FR2374911A1 (fr) * 1976-12-21 1978-07-21 Fabre Sa Pierre Adjuvants d'immunite non specifique
FR2471785A1 (fr) * 1979-12-21 1981-06-26 Fabre Sa Pierre Preparations immunostimulantes a base d'arn ribosomaux et procede de preparation des arn
EP0107161B1 (de) * 1982-10-26 1989-08-09 CTA Finanz AG Mittel und Verfahren zur Optimierung der Gewebemasse von Organen innerhalb der genetischen Schwankungsbreite bei Menschen und Tieren
US4643992A (en) * 1982-11-09 1987-02-17 Scripps Clinic And Research Foundation Modulation of animal cellular responses with compositions containing 8-substituted guanine derivatives
JPS59219235A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc 消化性潰瘍用剤
JPS608307A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Ube Ind Ltd 補強ポリブタジエンの製造法
JPS60126220A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 核酸成分組成物
EP0196530A3 (de) * 1985-03-26 1989-03-22 CTA Finanz AG Mittel und Verfahren zur Beschleunigung des Wachstums, zur Optimierung der Fruchtbarkeit und zur Stimulierung des Immunsystems bei Mensch und Tier
JPH0669953B2 (ja) * 1985-08-16 1994-09-07 日産化学工業株式会社 脳脊髄系神経栄養剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135918A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 免疫賦活剤

Also Published As

Publication number Publication date
SE8900835D0 (sv) 1989-03-09
SE8900835L (sv) 1989-09-12
DE3907842A1 (de) 1989-09-21
CH681203A5 (ja) 1993-02-15
IT1232819B (it) 1992-03-05
GB2216416A (en) 1989-10-11
BE1002937A5 (fr) 1991-09-03
IT8947733A0 (it) 1989-03-10
GB2216416B (en) 1992-06-24
NL8900581A (nl) 1989-10-02
FR2628320A1 (fr) 1989-09-15
GB8905179D0 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sauer et al. The role of dietary nucleotides in single-stomached animals
Carver Dietary nucleotides: effects on the immune and gastrointestinal systems
Hess et al. The role of nucleotides in the immune and gastrointestinal systems: potential clinical applications
US5231085A (en) Compositions and methods for the enhancement of host defense mechanisms
US5268365A (en) Nucleotides, nucleosides, and nucleobases in immune function restoration enhancement or maintenance
EP0367724B1 (en) Improvements in or relating to organic compounds
Benson et al. Dietary energy source and density modulate the expression of immunologic stress in chicks
Davis et al. Effect of all-trans retinol and retinoic acid nutriture on the immune system of chicks
Zöllner Purine and pyrimidine metabolism
GB2112623A (en) Milk composition
US5612060A (en) Enhancement of transplant graft survival through nutritional immunomodulation and immunosuppressive therapy
EP0641562A1 (en) Nutritional supplement
EP1803358A1 (en) Infant immunological formula
IL103152A (en) Preparation containing L-methionine and additives for use as a medicine
JPH01279835A (ja) 有機化合物における又は該化合物に関する改良
ADJEI et al. Nucleic acids and/or their components: a possible role in immune function
JPH07258075A (ja) 免疫応答を改善する方法
JP2001508781A (ja) コリンを含む組成物及び内毒素性ショックの治療へのコリンの使用
JP4526047B2 (ja) 体力増強剤
JPH10327804A (ja) 核酸関連物質、dha、アラキドン酸及び コレステロール含有栄養組成物
EP0855181A2 (en) Medicament or nutritional formulation for immune-modulation with amino acids
Jukes et al. The role of vitamin B12 in metabolic processes
CN1212068C (zh) 免疫配方奶粉及其制备方法
Kroening et al. Dietary methionine-cystine requirement of the baby pig as affected by threonine and protein levels
Jyonouchi et al. An orally supplemented mononucleotide mixture prevents the decrease in T cell-dependent humoral immunity in C57BL/6 mice fed a nucleotide-free diet