JPH01278435A - ガラス系光ファイバの製造方法 - Google Patents

ガラス系光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JPH01278435A
JPH01278435A JP63105886A JP10588688A JPH01278435A JP H01278435 A JPH01278435 A JP H01278435A JP 63105886 A JP63105886 A JP 63105886A JP 10588688 A JP10588688 A JP 10588688A JP H01278435 A JPH01278435 A JP H01278435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
bobbin
polyimide
glass
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63105886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587679B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hayamizu
速水 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP63105886A priority Critical patent/JP2587679B2/ja
Publication of JPH01278435A publication Critical patent/JPH01278435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587679B2 publication Critical patent/JP2587679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上皮机几分立 本発明は、ポリイミドからなるコート層、特にプライマ
リ−コート層を有する石英ガラスなどのガラス系光ファ
イバ、たとえば通信用光ファイバ、イメージスコープ用
マルチプルファイバ、照明用ライトガイドなど、就中イ
メージスコープ用の石英ガラス系マルチプルファイバの
製造に好適な新規製造方法に関する。
l米皇狭歪 ガラス系光ファイバは、可撓性を良好とするために、通
常少なくとも線引き後に有機高分子のプライマリ−コー
ト層を施されて実用に供される。
有機高分子の中ではポリイミドが耐熱性や耐放射線性に
優れていることが知られているので、それら特性に優れ
た光ファイバを得るために該ファイバの上にポリイミド
のプライマリ−コート層を施すことが課題となっている
ところでポリイミドワニスは、加熱硬化の際に発泡し易
くて表面平滑にして可撓性や機械的特性に優れた厚肉皮
膜を形成し難い問題がある。このために、未だポリイミ
ドプライマリ−層を有する高品質の光ファイバが商業ベ
ースで生産されていない゛のが実情である。
ポリイミド絶縁のマグネットワイヤーの商業生産におい
ては、裸銅導体を送り出しボビンより連続的に送り出し
、ついで多数本の焼付炉中を順次通過させて巻き取りボ
ビンに巻き取り、その間各焼付炉の入口でポリイミドワ
ニスを極り薄<塗布する方法が採用されている。このよ
うにすると、1焼付炉中で焼付られるポリイミドフエス
層を掻く薄くすることができて発泡の問題なしに400
℃あるいはそれ以上の高温度で焼付けて所望の絶縁層厚
を有するポリイミド絶縁マグネットワイヤーを連続生産
することが可能になる。
”を すべき。 占 しかしながら、上記の連続生産方法では、裸銅導体の先
端および後端の合計焼付炉長にあたる部分は無駄となる
。単位長単価が安く、しかも再生可能な裸銅導体の場合
には、かかる無駄はさしたる問題にはならないが、単位
長単価が高くて不良品の再生困難なガラス系光ファイバ
、特に石英ガラス系のマルチプルファイバの場合にはそ
の無駄が大きな問題となる。またさらに、太い石英ガラ
ス系光ファイバ、就中マルチプルファイバは、それが長
尺の場合においてはボイド含有の確率が高くなって切断
し易い問題もある。
以上の理由から、石英ガラス系のマルチプルファイバの
ような光ファイバに対しても表面平滑にして可撓性、機
械的特性に優れた高品質のポリイミド層を商業ベースで
形成する技術の開発が要求されている。
を ゛するための 本発明は、上記の問題点を解決するための手段として、
(l)、母材より線引して得たガラス系光ファイバの上
に連続的にポリイミドワニスを塗布し、1次硬化して後
、胴部に上記光ファイバとボビン構成金属材との膨張差
に基づく光ファイバの緊張を緩和する間欠部を有する金
属製ボビンに巻き取り、金属製ボビンごと高温度に加熱
してポリイミド層を2次硬化し、ついで該2次硬化ポリ
イミド層の上にさらに連続的にポリイミドワニスを塗布
し、1次硬化して後、上記の金属製ボビンに巻き取り、
金属製ボビンごと高温度に加熱してポリイミド層を2次
硬化することを特徴とするガラス系光ファイバの製造方
法、あるいは、(2)、母材より線引して得たガラス系
光ファイバの上に連続的にポリイミドワニスを塗布し、
1次硬化して後、胴部に上記光ファイバとボビン構成金
属材との膨張差に基づく光ファイバの緊張を緩和するク
ツシラン層を有する金属製ボビンに巻き取り、金属製ボ
ビンごと高温度に加熱してポリイミド層を2次硬化し、
ついで該2次硬化ポリイミド層の上にさらに連続的にポ
リイミドワニスを塗布し、1次硬化して後、上記の金属
製ボビンに巻き取り、金属製ボビンごと高温度に加熱し
てポリイミド層を2次硬化することを特徴とするガラス
系光ファイバの製造方法を提供しようとするものである
11免立里 本発明は、下記い(11〜(4)の特長を有する。
+11  ポリイミドワニスの塗布、フェス塗布層の1
次硬化、および1次硬化したポリイミド層を有する光フ
ァイバの金属製ボビンへの巻き取りの3操作は連続して
行うこと、 +2)  @き取り用の金属製ボビンとして、第1図〜
第3図、あるいは第4図〜第5図に基づいて後記するよ
うな、胴部に光ファイバとボビン構成金属材との膨張差
に基づく光ファイバの緊張を緩和する手段を有するもの
を使用すること、(3)1次硬化したポリイミド層を有
する光ファイバが上記のボビンに巻かれた状態で該ボビ
ンごと加熱することによって該ポリイミド層を2次硬化
すること、および、 +41  +11および(3)の工程を1回以上繰り返
して所望の厚さを有するポリイミド層を形成すること。
(11および(3)の構成を採用することによづて前記
した先端および後端の無駄の発生や光フアイバ切断のよ
うな問題がなく、また(4)の構成を採用することによ
って1工程で焼付られるポリイミド前駆体層を極<薄り
することができるので400℃あるいはそれ以上の高温
度で焼付けても発泡の問題なしに所望の絶縁II厚を有
するポリイミドコート光ファイバを生産することが可能
になる。
つぎに(2)の点についてであるが、ポリイミドコート
光ファイバの商業生産においては、巻き取り用のボビン
としては少なくとも鍔部が鉄、ステンレスなどからなる
金属製のものが使用されるが、金属とガラス系光ファイ
バ、特に石英ガラス系光ファイバとでは熱膨張係数が大
きく異なる。この熱膨張係数差のために、通常常温で巻
き取った光ファイバを有するボビンを2次硬化する高温
度、たとえば200〜450℃に加熱すると、ボビンが
大きく熱膨張して熱膨張の小さい光ファイバが切断する
問題がある。かかる問題に対処するために、巻き取りの
ための胴部に光ファイバの緊張を緩和する手段を設けて
該ファイバの切断問題を防止する。
1漕jJU1函礼呪 本発明において、ガラス系光ファイバの例として、石英
ガラス系光ファイバが、就中多数本の石英ガラス系光フ
ァイバの束を線引して得た外径(Di)が100〜50
00μ厘程度の石英ガラス系マルチプルファイバが好対
象とされ、また該マルチプルファイバの原料たる上記石
英ガラス系光ファイバとしては、コアおよびクラッド層
、および必要の応じてクラッド層上に設けられるサポー
ト層のいずれもが純石英ガラス、ドープド石英ガラスな
どの石英系ガラスにて構成されているものが用いられる
。就中、純石英ガラスコアの上にBおよび/またはFに
てドープされた純石英ガラスのクラッド層を有する光フ
ァイバあるいは該光ファイバのクラッド層上にさらに線
引き温度が少なくとも1800℃の石英ガラスのサポー
ト層を有する光ファイバなどが好ましい。
ポリイミドワニスとしては、種々のポリイミド前駆体を
N−メチルピロリドンなどの有機媒体に10〜50重量
%程度の濃度で溶解あるいは分散させたちが用いられ、
たとえばポリイミド絶縁マグネットワイヤーの製造に使
用されているポリイミド前駆体類は好例である。
つぎに本発明の方法を工程順に説明する。光ファイバと
して石英ガラス系マルチプルファイバを例にとって説明
すると、石英ガラス系光ファイバの束を2200℃前後
の高温度で線引きして得たマルチプルファイバの上にポ
リイミドワニスを塗布し、たとえば100〜350℃程
度の温度で加熱して1次硬化して塗布層をBステージ状
態にもたらして第1図〜第3図に図解するような金属製
ボビン、あるいは第4図〜第5図に図解するような金属
製ボビンに巻き取る。
第1図〜第3図において、第1図は、金属製ボビンの斜
視図、第2図は第1図に示す巻き取り胴部の断面図、第
3図は第1図における一対の鍔の1つを取り除いた状態
での側面図である。
第1図〜第3図において、1は一対の鍔、2は中空の回
転軸、3は多数の胴部材31よりなる巻き取り胴部、4
は巻き取り胴部3に巻き取られたマルチプルファイバで
ある。各胴部材31の表面には一定間隙で巻溝32が設
けられており、マルチプルファイバ4は互いの隣接部分
と直接接触しないように該巻溝に沿って巻かれている0
巻き取り胴部3は、図示する通り、一定間隙をおいて設
置した多数の胴部材31よりなり、隣接する胴部材31
の間がマルチプルファイバ4とボビン構成金属材との膨
張差に基づくマルチプルファイバの緊張を緩和する間欠
部として作用する。マルチプルファイバ4は、2次硬化
を行う前は第3図で実線で示すよのに略円弧を描くよう
に巻かれている。
この状態で金属製ボビンごと加熱炉に入れて150〜4
50℃、好ましくは180〜400℃で必要時間加熱し
てポリイミド層を2次硬化してCステージ状態にもたら
す、この加熱によって金属製ボビンの鍔1は熱膨張し、
その巻き取り胴部3の巻き取り半径が増大する。しかし
該巻き取り胴部3には前記の間欠部が設けられているの
で、マルチプルファイバ4は、第3図において点線で示
すように、該間欠部に落ち込めるので張力がかからず、
切断問題から免れる。
第4図〜第5図において、第4図は、金属製ボビンの斜
視図、第5図は第4図における一対の鍔の1つを取り除
いた状態での側面図である。
第4図〜第5図において、1は一対の鍔、2は中空の回
転軸、3は巻き取り胴部、31は巻き取り胴部3の上に
施されたかクッション材の層、4は巻き取り胴部3のク
ッション材層31の上に隣接部分と互いに直接接触しな
いように巻き取られたマルチプルファイバである。クッ
ション材としては、ポリイミドの2次硬化を行う際の高
温度に耐える耐熱性材料、たとえばガラスウール、ロッ
クウール、セラミック繊維マットなどが使用される。マ
ルチプルファイバ4は、2次硬化を行う前は第4図で実
線で示すよのにクッション材層31の表面に巻かれてい
る。この状態で金属製ボビンごと加熱炉に入れて上記の
高温度で必要時間加熱してポリイミド層を2次硬化して
Cステージ状態にもたらす、この加熱によって金属製ボ
ビンの鍔lは前記と同様に熱膨張し、その巻き取り刷部
3の巻き取り半径が増大する。しかし該巻き取り胴部3
にはクッション材層31が存在するのでマルチプルファ
イバ4は、第5図において点線で示すように、クッショ
ン材層31にめり込めるので張力がかからず、切断問題
から免れる。
2次硬化の終了後、ボビンからマルチプルファイバを送
り出してその上にポリイミドフエスを塗布し、1次硬化
して塗布層をBステージ状態にもたらし、再び上記の金
属製ボビンに巻き取り、該ボビンごと加熱して2次硬化
を行う、かかる一連の工程を必要回数繰り返して所望厚
さのポリイミド層を形成する。
なお、−工程で形成されるポリイミド層の厚さは、T−
/T−+比(ここにT、は第n回目の工程後における2
次硬化ポリイミドコート層の外径、Ta−1は第n−1
回目の工程後における2次硬化のポリイミドコート層の
外径、但しT、はポリイミド塗布前のマルチプルファイ
バの外径Di)で1.3以下、特に1.25以下とする
のが好ましく、また合計ポリイミドコート層の厚さがD
m/Di比(ここにDmはポリイミドコート層の最終仕
上がり外径)で少なくとも1.05となる厚肉とするの
が好ましい。
見盟二四来 本発明の方法により、外径200μ−以上もの太いガラ
ス系マルチプルファイバの上にでも、従来困難とされて
いた厚肉のポリイミド層をコーティングすることが可能
となった。したがって本発明により、耐熱性並びに耐放
射線性に優れ、しがも可撓性にも優れた石英ガラス系マ
ルチプルファイバをも商業ベースで製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、金属製ボビンの斜視図、第2図は第1図に示
す巻き取り胴部の断面図、第3図は第1図における一対
の鍔の1つを取り除いた状態での側面図である。 第1図〜第3図において、lは一対の鍔、2は中空の回
転軸、3は多数の胴部材31よりなる巻き取り胴部、4
はガラス系光ファイバの例としてのマルチプルファイバ
、32は各胴部材31の表面に一定間隙で設けられた巻
溝である。 第4図は、他の金属製ボビンの斜視図、第5図は第4図
における一対の鍔の1つを取り除いた状態での側面図で
ある。 第4図〜第5図において、1は一対の鍔、2は中空の回
転軸、3は巻き取り胴部、31は巻き取り胴部3の上に
施されたかクッション材の層、4はガラス系光ファイバ
の例としてのマルチプルファイバである。 特許出願人  三菱電線工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、母材より線引して得たガラス系光ファイバの上に連
    続的にポリイミドワニスを塗布し、1次硬化して後、胴
    部に上記光ファイバとボビン構成金属材との膨張差に基
    づく光ファイバの緊張を緩和する間欠部を有する金属製
    ボビンに巻き取り、金属製ボビンごと高温度に加熱して
    ポリイミド層を2次硬化し、ついで該2次硬化ポリイミ
    ド層の上にさらに連続的にポリイミドワニスを塗布し、
    1次硬化して後、上記の金属製ボビンに巻き取り、金属
    製ボビンごと高温度に加熱してポリイミド層を2次硬化
    することを特徴とするガラス系光ファイバの製造方法。 2 母材より線引して得たガラス系光ファイバの上に連
    続的にポリイミドワニスを塗布し、1次硬化して後、胴
    部に上記光ファイバとボビン構成金属材との膨張差に基
    づく光ファイバの緊張を緩和するクッション層を有する
    金属製ボビンに巻き取り、金属製ボビンごと高温度に加
    熱してポリイミド層を2次硬化し、ついで該2次硬化ポ
    リイミド層の上にさらに連続的にポリイミドワニスを塗
    布し、1次硬化して後、上記の金属製ボビンに巻き取り
    、金属製ボビンごと高温度に加熱してポリイミド層を2
    次硬化することを特徴とするガラス系光ファイバの製造
    方法。
JP63105886A 1988-04-28 1988-04-28 ガラス系光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP2587679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105886A JP2587679B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ガラス系光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105886A JP2587679B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ガラス系光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278435A true JPH01278435A (ja) 1989-11-08
JP2587679B2 JP2587679B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14419407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105886A Expired - Lifetime JP2587679B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 ガラス系光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2587679B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738695A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-23 AT&T IPM Corp. High speed method for application and curing of optical coating
JPH09278495A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 At & T Ipm Corp 光ファイバの被膜形成と硬化を高速で行う方法
JP2013520710A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド 2重被覆光ファイバ及びその形成方法
JP2020016798A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
EP3872045A4 (en) * 2019-12-26 2022-01-26 Zhongtian Technology Fiber Potics Co., Ltd GLASS FIBER

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0738695A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-23 AT&T IPM Corp. High speed method for application and curing of optical coating
US5756165A (en) * 1995-04-20 1998-05-26 Lucent Technologies Inc. High speed method for coating and curing optical fiber
JPH09278495A (ja) * 1996-04-19 1997-10-28 At & T Ipm Corp 光ファイバの被膜形成と硬化を高速で行う方法
JP2013520710A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 コーニング インコーポレイテッド 2重被覆光ファイバ及びその形成方法
JP2020016798A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 株式会社フジクラ 光ファイバの製造方法
EP3872045A4 (en) * 2019-12-26 2022-01-26 Zhongtian Technology Fiber Potics Co., Ltd GLASS FIBER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2587679B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62113732A (ja) ガラス管の加熱方法および加熱装置
WO2022120905A1 (zh) 高精度异形股线小直径电缆生产方法
JPH01278435A (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
JP2000335934A (ja) 光ファイバの製造装置及び製造方法
US4740225A (en) Method of producing optical fibers with noncircular core
JP2587682B2 (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
JP2582618B2 (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
JPH0214852A (ja) ガラス系光ファイバの製造方法並びに石英ガラス系マルチプルファイバの製造方法
JPH0214853A (ja) ガラス系光ファイバの製造方法並びに石英ガラス系マルチプルファイバの製造方法
JPH0522658B2 (ja)
JPS58223636A (ja) 光フアイバ心線の製造方法
JPS6117444A (ja) 光フアイバの製造方法
US5759470A (en) Method for creating embedded crossover pattern baselayer
JP2644018B2 (ja) 光ファイバの製造方法
CN220108222U (zh) 一种用于光伏半导体的加热装置以及可温度补偿的扩散炉
JP2002298673A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの製造方法
JP5568956B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバ
JPH0471859B2 (ja)
JP3804389B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPH08320426A (ja) 自己支持型光ケーブルおよびその製造方法
JP3296596B2 (ja) 光ファイバ複合架空地線の製造方法
JPH10226541A (ja) カーボン被覆光ファイバの製造装置
JP2002298672A (ja) ガラス巻線の製造方法及び製造装置
WO2022048035A1 (zh) 一种复合材料增强的绝缘导线及其制作方法
JPH07165444A (ja) カーボン被覆光ファイバの製造方法