JPH01277813A - 立体画像観察装置 - Google Patents

立体画像観察装置

Info

Publication number
JPH01277813A
JPH01277813A JP63108339A JP10833988A JPH01277813A JP H01277813 A JPH01277813 A JP H01277813A JP 63108339 A JP63108339 A JP 63108339A JP 10833988 A JP10833988 A JP 10833988A JP H01277813 A JPH01277813 A JP H01277813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic
image
eyes
eye
convergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63108339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016249B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63108339A priority Critical patent/JP3016249B2/ja
Publication of JPH01277813A publication Critical patent/JPH01277813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016249B2 publication Critical patent/JP3016249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、立体画像観察装置、更に詳しくは立体映像
信号を再生したTViiiji像を、立体視するための
立体眼鏡と呼ばれる、立体画像観察装置の改良に関する
ものである。
[従来の技術〕 立体映像を得る方式には、従来種々のものがあるが、そ
の中でも両眼(2眼)視差方式と呼ばれる立体画像方式
が一番立体感を有するとされ実用化されている。
この両眼視差方式は、周知のものであり、基本的には両
眼の視差、即ち人間の右眼で見た画と左眼で見た画の並
び具合が微妙に異なっていることを利用したものであっ
て、右眼の位置と左眼の位置とにそれぞれ対応する位置
に配設した撮像用カメラによって被写体の像を各々撮像
記録し、この再撮像信号を混合して同信号の左信号と右
信号とを交互に順にTV画面上に再生して立体用画像と
して映し出し、これを左画像のみを見る左眼用シャッタ
および右画像のみを見る右眼用シャッタを有する立体眼
鏡をかけて観察するようにしたものである。立体感は物
体の前後方向の情報に基づいているものであり、従って
、この両眼視差方式によって立体感が得られる理由は、
人間の眼と同様に上記立体眼鏡をかけて得られた、右眼
からの右画像情報と左眼からの左画像情報とが頭脳内で
合成されるからである。ところで、人が立体感を得るの
に最大に寄与しているのは両眼視差である。
しかし、決してそれのみによるのではなく、次いで重要
視されているのは眼の輻輳角調節機能であり、更に眼の
ピント調節機能、所謂視度である。
また倍率等もその感覚に影響を与えることがわかってい
る。
上記輻輳角というのは、第8図に示す如く、人間の両眼
LI、R1がTVモニタTMの再生画像を見込む角度θ
のことで、このとき人間の眼は寄り目となって、この角
度が形成される。
ところで、TV画像を観察する視距離、即ち実際にブラ
ウン管(CRT)を見る距離は、NTSC方式の現行の
放送規格では6H〜7Hと決められている。この場合の
IHはTV画面の高さである。従って、CRTの大きさ
によってそれぞれ相違するが、比較的大型の20インチ
TVでもCRTの画面の高さは、大体30cm程度であ
るからその標準視距離は2m前後となり、小型のもので
はこれよりもTV画面に近いところで見ているのが通例
である。
一方、最近では大画面に対する要求、すなわち、もっと
近付いて眼に対する画角を増加したいという要望がユー
ザの間で高まっており、このため本来の視距離条件の6
〜7Hという距離は守られておらず、4H程度までに見
る視点が近づいてきている。このことは一般に広く指摘
されているところである。また特に立体視においては、
画面の眼に対する画角、つまり視野角ということが強く
重要視されていることが、別の実験結果から解っており
、これらの事情を考慮して立体TVの設計においても視
距離の基準はおよそ4H,即ち画面の高さ’(7)4倍
程度にとるのがシステムとして多くなっている。従って
、20〜25インチの大型TVにおいても、場合によっ
ては1〜1.5 mの視聴距離から見ている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述のように近距離の状態で立体17画像を
見ると、次のような異常な現象を生じる。
即ち、両眼視差に基づく、つまり見た画の内容が右眼側
と左眼側とで違うということの効果は、例えば被写体が
4mの距離にあるとすれば、頭脳内では画像合成をして
4mだとして把握することになる。
しかし、眼の角度調節機能は実際にモニタTVを見てい
る距離によって、もっと近い1mか1.5mの距離に被
写体はあるのではないかという異なった情報を頭脳に送
り込む。この両者の情報の喰い違いは、頭脳内でどのよ
うに処理されているかは不明であるが、最終的には画像
の劣化として表われる。
例えば、この立体TVの分野では、書き割現象とか箱庭
現象と呼ばれる現象を生じることになる。
上記書き割現象とは、演劇の舞台セットで用いられる大
道具で、−枚の板に木や草等を描いて背景として置くこ
とを書き割ということに基づいて命名されたもので、人
間が2人前後に立っていてもこれが前後2枚の板に貼っ
た写真のように見えてしまう現象であり、また箱庭現象
とは、大きなものを撮影したにも拘らず、これが小さな
ものに見えてしまう現象で、丁度窓の外の景色を撮った
のに、実際に立体TVで見ると箱庭のように小さ(見え
てしまう現象である。
これらの現象が起こる大きな理由の1つは、前記輻輳角
等による情報が本来の情報と違うことに基づいている。
また、この輻輳角のばか立体視に寄与して重要な効果を
発揮する眼のピント調節作用および倍率にも起因してい
る。
周知のように、眼の瞬間瞬間のピント合わせの調節作用
は、第9図の眼球の模式図に示す如く、眼球内の水晶体
(レンズ体)Cの厚さを毛様筋Bの緊張、弛緩により変
化させ、水晶体Cの形を変えて対象物の遠近に応じて網
膜Aに映る像の焦点を調節するようになっている。そし
て、このピント合わせのときの水晶体Cの形、即ち毛様
筋Bの緊張、弛緩による調節状態は視神経を通じて大脳
に伝えられている。このことによっても被写体までの距
離は脳か判断をしている。
ところが、第9図に示すように、1.5 m前後の距離
を隔てて、立体TV画像を映し出しているTVモニタT
Mの立体映像を、立体眼鏡をかけて液晶シャッタSを介
して見ると、眼球としては緊張をたかめる方向に作用し
て被写体が1,5mの位置にあると確認して、これを大
脳に情報として送る。
つまり、ここに先程と同様な問題が生じる。例えば、非
常に遠くの景色が画面に映っていて、両眼視差に基づく
情報でも遠くにあり、しかも立体眼鏡を用いた輻輳角か
ら言っても遠くにある場合でも眼は近くにピントを合わ
せてしまうということか生じる。
このように立体TV画面を見る位置が画面に近付くと立
体感に異常を来す結果となる。
従って、本発明の第1の目的は、両眼視差方式による正
常な立体感が得られるように、前記輻輳角の不自然さを
補正する立体画像観察装置を提供するにある。
また、本発明の第2の目的は、両眼視差方式による正常
な立体感が得られるように、上記焦点調節と像の大きさ
等による不自然さを補正する立体画像観察装置を提供す
るにある。
[課題を解決するための手段および作用]本発明は上記
目的を達成するために、 両眼視差式の立体再生画像の左画像再生および右画像再
生に、それぞれ同期して開閉する左眼用シャッタおよび
右眼用シャッタを有する立体画像観察装置において、 左右両眼が再生画像を注視するときの両眼輻湊角を調節
する手段、再生画像を拡大する手段、再生画像までの距
離を立体視に適した位置に移動させる視度調節手段のう
ち少なくとも1つを具備したことを特徴とするものであ
る。
〔実 施 例〕
以下、図示の実施例により本発明を説明する。
第1図は、本発明の第1実施例を示す立体画像観察装置
(以下、立体メガネという)の概略構成図である。立体
メガネは、フィールド順次立体用シャッタを有している
。このシャッタは、前述のように液晶シャッタ等の光の
偏光を利用した物性シャッタか用いられており、これを
掛けて立体TVモニタTMの立体再生画像を見る場合に
は、1フイールドずつ左右交互に切り換わる再生画像に
同期して左眼用シャッタ1aと右眼用シャッタ1bとが
交互に開閉する。従って、左眼LIは左再生画像を、ま
た右眼R1は右再生画像をそれぞれ見るようになってい
る。′ そして、この場合、立体TVモニタTMと両眼LI、R
1の距離を、前記第8図で説明したように約4H(約1
.5 m)とすると、このときの輻輳角θは約2.5d
egとなる。
本実施例では、上記シャッタla、lbの前面に、潜望
鏡等に使用されている構成と類似の反射ミラー2a、2
bおよび3a、3bを取り付けて、上記輻輳角θがほぼ
1〜0 、5degとなるように輻輳角調節手段を設け
である。即ち、両眼Ll、R1の視線が交わる視点Fを
4〜7m先で交わるようにする。あるいは、無限を見る
場合のように、視線がほぼ平行(θ−〇)となるように
する。
このように輻輳角θを小さくしてやると、不自然さは補
正されるので、前記の異常現象は生じなくなる。
この第1実施例によれば、■屈折系を用いていないので
色収差がなく画質が良い。■見る視点をミラーでもって
両眼の間の中心に近付けているので、TVモニタを見込
む角度が同一に揃って、左右の像の歪みが少なくなる。
■同じく反射ミラーを組み合わせて視点を両眼の間の中
心に寄せているので、見る方向が同じ光軸上に揃い、こ
のため、モニタTVの位置を前後に動かしても輻輳角の
変化が少ない。という顕著な効果が得られる。
第2図は、本発明の第2実施例を示す立体メガネの要部
であって、輻輳角調節手段を示したものである。この実
施例における輻輳角調節手段は、楔状のプリズム4a、
4bを上記シャッタla。
1bの前面にそれぞれ配置し、これによって輻輳角θを
小さくし不自然さを補正したものである。
この第2実施例によれば、立体メガネ全体を大型にする
ことなく、調節手段の薄型化、軽量化およびシャッタと
の一体化が容易に行なえる。
以上の実施例は輻輳角を小さくするように調節したもの
であるが、次の第3図によって説明する本発明の第3実
施例は、視度補正を行なって不自然さをなくすようにし
たものである。
即ち、この第3実施例では立体メガネの液晶シャッタS
の後側であって、眼球5との間に凸レンズからなる視度
調節用のレンズ6を組み込む。具体的にはこのレンズ6
によって十〇、5〜+1の凸パワーをもたせる。すると
、立体メガネは+の視度をもったメガネとなり、1〜1
.5 mにあるTVモニタの像を4.5 m−ooに位
置させることができる。つまり、実際に眼に入る光は、
この凸レンズ6によって内側に向けて屈折するので、遠
くからくる光と同じように点線で示すように平行光とな
り、遠くにピント合わせをしている状態となる。
よってピント調節の不自然さは補正される。
また、このように立体メガネを構成すると、近視や遠視
の眼鏡をかけている人にとっては、二重に眼鏡を掛ける
ことになる。このような人のためには、第4図示す本実
施例の変形例のように、凸レンズ7と凹レンズ8を組み
合わせると共に、凹レンズ8を光軸方向に移動調節し、
視度調節できるように構成したメガネ9を用いたり、電
気的に屈折率を可変し得る液晶レンズを用いて構成した
メガネを用いるようにすればよい。
第5.6図は、本発明の第4実施例を示したものである
。この第4実施例の立体メガネ10はピント調節を行な
うだけでなく、対物レンズ11に2〜3倍の倍率を持た
せて双眼鏡のように画角を増大させ立体効果を増すよう
にしたものである。
即ち、第5図に示すように、立体メガネ10を構成する
鏡枠12a、12b内には第6図に示す如く、2〜3倍
の倍率を持つ対物レンズ11と液晶シャッタ13とアイ
ピース15に保持された接眼レンズ14とがそれぞれ配
設されている。このように構成すると、アイピース15
を前後動させれば視度調節もできる。
立体効果を増すためには、立体視と画角とは密接な関係
があり、画角が広いと立体効果は上る。
よってこのように立体メガネ10を構成すれば、画角の
小さい、普通立体視には向いていないとされている14
型のTVでも立体映像を楽しむことができる。
一方、見ているモニタTVとその周りのものとが一緒に
見えると、改善された立体画像で広々とした景色の映像
が映されているのに、見ている場所が狭いと脳の中で、
これを′異常現象として知覚してしまい立体感を損ねる
ことがある。このような場合は、視野を水平画角20〜
25d(!g程度に制限し周辺をカットするように立体
カメラを構成すれば、この不自然感を補正し映画的効果
を得ることもできる。
第7図は、本発明の第5実施例を示す立体メガネの断面
図である。この第5実施例の立体メガネ16は、輻輳角
調節手段と視度調節および倍率調節手段の全てを有して
いる。上記輻輳角調節手段は、鏡枠17a、17b内に
それぞれ配設された液晶シャッタ18a、18bの後方
に、双眼鏡などで公知の正立プリズム19a、19bを
それぞれ配設して構成されており、視度調節手段は、上
記プリズム19a、19bの後方に形成される結像スク
リーン20a、20bを見るように、上記プリズム19
a、19bに対してそれぞれ配設された接眼レンズ21
a、21bを前後に移動し得るようにすることにより構
成されている。また倍率調節手段は、液晶シャッタ17
a、17bの前にそれぞれ配置された対物レンズ22a
、22bを、2〜3倍の倍率をもつ対物レンズで形成す
ることによって構成されている。なお、TVモニタに対
してのフォーカシングは、例えば上記対物レンズ22a
、22bを前後動させて行なうようになっている。
このように構成した第5実施例の立体メガネ16におい
ては、倍率と視度(見掛は上の被写体距fi)がそれぞ
れ独立に:JMtmでき、また輻輳角も小さくできると
いう顕著な効果ををしている。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、両眼視差式の立体再
生画像を観察するための立体メガネの、従来の欠点を効
率良く解消し、実際の被写体と同様の像を観察すること
ができる。また副次的な効果として視度補正によって眼
球の水晶体の緊張を緩めるので、目の疲れを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示す立体メガネ(立体
画像観察装置)の概略構成図、第2図は、本発明の第2
実施例を示す立体メガネの要部の概略構成図、 第3図は、本発明の第3実施例を示す立体メガネの概略
構成図、 第4図は、上記第3実施例におけるレンズの変形例を示
す断面図、 第5図は、本発明の第4実施例を示す立体メガネの斜視
図、 第6図は、上記第4実施例の立体メガネの鏡枠内を示す
断面図、 第7図は、本発明の第5実施例を示す立体メガネの断面
図、 第8図は、輻輳角を説明するだめの線図、第9図は、眼
球の模式図である。 S、la、lb、13.13a、18b・−−・・液晶
シャッタ 2 a 、2 b s 3 a 、  3 b・・・・
・・・・・反射ミラー(輻輳角調節手段) 4a、4b・・・・・・楔状プリズム(輻輳角調節手段
)19a、19b・・・・・・正立プリズム(輻輳角調
節手段)6.21a、21b・・・・・・凸レンズ(視
度調節手段)11.22a、22b・・・・・・対物レ
ンズ(倍率調節手段)Ll・・・・・・・・・左 眼 R1・・・・・・・・・右 眼 θ・・・・・・・・・・・・輻輳角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両眼視差式の立体再生画像の左画像再生および右
    画像再生に、それぞれ同期して開閉する左眼用シャッタ
    および右眼用シャッタを有する立体画像観察装置におい
    て、 左右両眼が再生画像を注視するときの両眼輻湊角を調節
    する手段を具備したことを特徴とする立体画像観察装置
  2. (2)両眼視差式の立体再生画像の左画像再生および右
    画像再生に、それぞれ同期して開閉する左眼用シャッタ
    および右眼用シャッタを有する立体画像観察装置におい
    て、 再生画像を拡大する手段と、再生画像までの距離を立体
    視に適した位置に移動させる視度調節手段のうち少なく
    とも一方を具備したことを特徴とする立体画像観察装置
JP63108339A 1988-04-30 1988-04-30 立体メガネ装置 Expired - Lifetime JP3016249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108339A JP3016249B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 立体メガネ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108339A JP3016249B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 立体メガネ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277813A true JPH01277813A (ja) 1989-11-08
JP3016249B2 JP3016249B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=14482183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108339A Expired - Lifetime JP3016249B2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 立体メガネ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016249B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232364A (ja) * 1996-07-26 1998-09-02 Universal Ventures 眼の空間的関係による焦点調節
WO2012029478A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 オリンパスビジュアルコミュニケーションズ株式会社 ふくそう角変更ユニット
JP2015519590A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 3次元画像の可視化システム
JP2016509392A (ja) * 2012-12-29 2016-03-24 トムソン ライセンシングThomson Licensing 画像を見るための方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994321U (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 ソニー株式会社 立体視鏡
JPS6222622U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994321U (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 ソニー株式会社 立体視鏡
JPS6222622U (ja) * 1985-07-25 1987-02-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10232364A (ja) * 1996-07-26 1998-09-02 Universal Ventures 眼の空間的関係による焦点調節
WO2012029478A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 オリンパスビジュアルコミュニケーションズ株式会社 ふくそう角変更ユニット
JP2012053236A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Olympus Visual Communications Corp ふくそう角変更ユニット
JP2015519590A (ja) * 2012-03-30 2015-07-09 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 3次元画像の可視化システム
JP2016509392A (ja) * 2012-12-29 2016-03-24 トムソン ライセンシングThomson Licensing 画像を見るための方法及び装置
US10656433B2 (en) 2012-12-29 2020-05-19 Interdigital Ce Patent Holdings Method and apparatus for viewing an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016249B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129719B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JP2762677B2 (ja) 光学装置
US3818125A (en) Stereo television microscope
US20050030478A1 (en) Apparatus for stereoscopic photography
US5126878A (en) Portable stereoscopic viewing apparatus
JP2002223458A (ja) 立体映像作成装置
EP0577268B1 (en) Optical system
JP2002196280A (ja) 表示装置
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JP3016249B2 (ja) 立体メガネ装置
JP2012022278A (ja) 映像実体感メガネ
JPH08191462A (ja) 立体映像再生装置および立体撮影装置
CN2033173U (zh) 用于获得立体感的电视附加装置
JP3330129B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JP3577107B2 (ja) 実体顕微鏡
CN215499362U (zh) 立体镜头
US11119300B2 (en) Stereo microscope with single objective
JPH08168468A (ja) 対物レンズ及び該対物レンズを備えた眼底カメラ
JPH07270721A (ja) 立体視補正用プリズム
JPH0348810A (ja) 立体画像観視用偏光眼鏡
JPH08152561A (ja) 対物レンズ、それと対をなす部材及びこれらを備えた立体視顕微鏡
JP2005227682A (ja) 立体画像表示装置
JPH0216524A (ja) 立体映像表示装置
JPH0540241A (ja) 1つの画像で立体感を得る画像観賞鏡
JPH0779369A (ja) 立体ビューファインダー装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9