JPH01277711A - 距離検出装置 - Google Patents
距離検出装置Info
- Publication number
- JPH01277711A JPH01277711A JP10816088A JP10816088A JPH01277711A JP H01277711 A JPH01277711 A JP H01277711A JP 10816088 A JP10816088 A JP 10816088A JP 10816088 A JP10816088 A JP 10816088A JP H01277711 A JPH01277711 A JP H01277711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected
- splitter
- light
- converging lens
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 abstract description 17
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 abstract description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、距離検出装置に関し、特に、光学的情報処理
装置における自動焦点調整装置に用いられるのに通した
ものである。
装置における自動焦点調整装置に用いられるのに通した
ものである。
光学的1#報処理装置における自動焦点調整装置に用い
られる従来の距1iil!検出装置を第3図に例示する
。
られる従来の距1iil!検出装置を第3図に例示する
。
この従来の距離検出装置51において、レーザ光R2か
ら発射されたレーザ光束は、ハーフミラ−の機能をもつ
平行平面板54によって反射される。平行平面板54に
よって反射されたレーザ光束は、収束レンズ3によって
収束され、目的物の一例である情報記録媒体Sに照射さ
れる。
ら発射されたレーザ光束は、ハーフミラ−の機能をもつ
平行平面板54によって反射される。平行平面板54に
よって反射されたレーザ光束は、収束レンズ3によって
収束され、目的物の一例である情報記録媒体Sに照射さ
れる。
情報記録媒体Sで反射された反射光は、前記収束レンズ
3にとらえられ、収束光とされる。収束光は、平行平面
板54.55を透過し、光検出器6に入射する。
3にとらえられ、収束光とされる。収束光は、平行平面
板54.55を透過し、光検出器6に入射する。
第5図に示すように、収束光の光軸に対して傾斜させて
平行平面板54を入れると、レンズにおける非点収差の
発生と同様に、子午的光束による結像点と球欠的光束に
よる結像点の不一致から非点収差を生ずる。従って、非
点収差を生じた光束の断面形状が直線状になる部分(第
5図のa)と、円形になる部分(第5図のb)と、前記
直線部aに直角の直線状になる部分(第5図のC)を生
じる。
平行平面板54を入れると、レンズにおける非点収差の
発生と同様に、子午的光束による結像点と球欠的光束に
よる結像点の不一致から非点収差を生ずる。従って、非
点収差を生じた光束の断面形状が直線状になる部分(第
5図のa)と、円形になる部分(第5図のb)と、前記
直線部aに直角の直線状になる部分(第5図のC)を生
じる。
この場合の非点収差1Wa(第5図のaとCとの間隔)
は、Wa =d (n2−1) sin ’ u/((
n’−5in’u)3)′/2 であり、平行平面板54の厚さd、屈折率n及び収束光
の光軸と平行平面板の法線のなす傾斜角Uを適切に選択
することによって、任意の非点収差量W a 4:得る
ことができる。
は、Wa =d (n2−1) sin ’ u/((
n’−5in’u)3)′/2 であり、平行平面板54の厚さd、屈折率n及び収束光
の光軸と平行平面板の法線のなす傾斜角Uを適切に選択
することによって、任意の非点収差量W a 4:得る
ことができる。
ところが、第6図(alに示すように、−枚の平行平面
板54だけを用いた場合は、非点収差だけでなく弛め収
差、特にコマ収差をも発生し、光束の断面形状を検出す
ることが困難になる。
板54だけを用いた場合は、非点収差だけでなく弛め収
差、特にコマ収差をも発生し、光束の断面形状を検出す
ることが困難になる。
この場合のコマ収差量は、Wk=d (n’ −1)
sin u 、cos u 、sin 3a/2 (n
’ −5in ’ u)%であり、αは、収束光の収束
角度である。従って、第6図(b+のようにもう一枚の
平行平面板55を平行平面板54の傾斜角と同じ大きさ
で、かつ逆方向に傾斜させて入れればコマ収差はキャン
セルされ、一方非点収差については両平行平面板54゜
55の効果が加算される。
sin u 、cos u 、sin 3a/2 (n
’ −5in ’ u)%であり、αは、収束光の収束
角度である。従って、第6図(b+のようにもう一枚の
平行平面板55を平行平面板54の傾斜角と同じ大きさ
で、かつ逆方向に傾斜させて入れればコマ収差はキャン
セルされ、一方非点収差については両平行平面板54゜
55の効果が加算される。
上記のように収束光が、光軸に対して傾けて設定された
平行平面板54.55に入ると、子午的収束による結像
点と球欠的収束による結像点の不一致から非点収差を生
じるため、その光束の断面形状は、平行平面板55の直
後では略円形であるが、離れるにしたがって楕円形とな
り、ついには直線状となり(第4図2)、更に再び楕円
形となり、円形に戻り(第4図b)、その後はまた楕円
形となり、更に直線状になり(第4図c)、更に楕円形
に戻り、更に円形に戻る。
平行平面板54.55に入ると、子午的収束による結像
点と球欠的収束による結像点の不一致から非点収差を生
じるため、その光束の断面形状は、平行平面板55の直
後では略円形であるが、離れるにしたがって楕円形とな
り、ついには直線状となり(第4図2)、更に再び楕円
形となり、円形に戻り(第4図b)、その後はまた楕円
形となり、更に直線状になり(第4図c)、更に楕円形
に戻り、更に円形に戻る。
断面形状が円形となる位置(第4図b)に、光検出器6
を置き、これにより非点収差を生じた光束の断面形状を
検出することができる。
を置き、これにより非点収差を生じた光束の断面形状を
検出することができる。
光検出器6は、第2図に示すように、4個の受光素子6
m、6b、6c、6aからなっている。
m、6b、6c、6aからなっている。
収束レンズ3と情報記録媒体Sの距離が規定の位置にあ
るときは、非点収差を生じた光束の断面形状は第2図b
1に示すような円形となるので、各受光素子6.〜6j
の出力は均等になる0次に、収束レンズ3と情報記録媒
体Sの距離が規定の距離より小さければ、非点収差を生
じた光束の断面形状が円形となる位置が平行平面板55
から遠ざかるので、光検出器6の受光面における光束の
断面形状は図のX軸方向に長い楕円形(第2図b2)と
なり、受光素子61と6cでは出力が小さ(、受光素子
6bと6dでは出力が大きくなる0次に、収束レンズ3
と情報記録媒体Sの距離が規定の距離より大きくなると
、非点収差を生じた光束の断面形状が円形となる位置が
平行平面板55に近づくため、光検出器6の受光面にお
ける断面形状はY軸方向に長い楕円形(第2図す、)と
なり、受光素子63と6.の出力が大きくなり、受光素
子6もと6−の出力が小さくなる。従って、光検出器6
の出力に基づいて、収束レンズ3と情報記録媒体Sの距
離が規定の距離にあるか、それより近い距離にあるか、
それより遠い距離にあるかを尋★出することができる。
るときは、非点収差を生じた光束の断面形状は第2図b
1に示すような円形となるので、各受光素子6.〜6j
の出力は均等になる0次に、収束レンズ3と情報記録媒
体Sの距離が規定の距離より小さければ、非点収差を生
じた光束の断面形状が円形となる位置が平行平面板55
から遠ざかるので、光検出器6の受光面における光束の
断面形状は図のX軸方向に長い楕円形(第2図b2)と
なり、受光素子61と6cでは出力が小さ(、受光素子
6bと6dでは出力が大きくなる0次に、収束レンズ3
と情報記録媒体Sの距離が規定の距離より大きくなると
、非点収差を生じた光束の断面形状が円形となる位置が
平行平面板55に近づくため、光検出器6の受光面にお
ける断面形状はY軸方向に長い楕円形(第2図す、)と
なり、受光素子63と6.の出力が大きくなり、受光素
子6もと6−の出力が小さくなる。従って、光検出器6
の出力に基づいて、収束レンズ3と情報記録媒体Sの距
離が規定の距離にあるか、それより近い距離にあるか、
それより遠い距離にあるかを尋★出することができる。
自動焦点調整装置としては、検出した距離が規定孔なよ
り近いときは収束レンズ3を情報記録媒体Sから離す方
向に移動し、遠い場合は近づける方向に移動して、常に
規定の距離となるように調整を行う。
り近いときは収束レンズ3を情報記録媒体Sから離す方
向に移動し、遠い場合は近づける方向に移動して、常に
規定の距離となるように調整を行う。
従来の距1i111検出装置51では、2枚の平行平面
板を光軸に対して対称的な傾斜角度で傾けるので、収束
レンズ3から光検出器6までの光路長が長くなり、距離
検出装面が大きくなるという問題点がある。
板を光軸に対して対称的な傾斜角度で傾けるので、収束
レンズ3から光検出器6までの光路長が長くなり、距離
検出装面が大きくなるという問題点がある。
また、2枚の平行平面板を用いるので、その取付角度の
調整が複雑で、組立に手間を要するという問題点もある
。
調整が複雑で、組立に手間を要するという問題点もある
。
1枚の平行平面板のみで非点収差を発生させる距1s検
出装置もあるが、これでは、大きな非点数、差を得るこ
とは難しく、またコマ収差も発生するため高精度な距離
検出が行えないという問題点がある。
出装置もあるが、これでは、大きな非点数、差を得るこ
とは難しく、またコマ収差も発生するため高精度な距離
検出が行えないという問題点がある。
従って本発明の1的とするところは、目的物からの収束
光を得る収束レンズと反射ミラーとの間に二枚貼り合わ
せ平板ビームスプリッタを配置することにより、短い光
路長で大きな非点収差量が得られ、光学系の組立・調整
の簡単な距離検出装置を提供することにある。
光を得る収束レンズと反射ミラーとの間に二枚貼り合わ
せ平板ビームスプリッタを配置することにより、短い光
路長で大きな非点収差量が得られ、光学系の組立・調整
の簡単な距離検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明が採用する主たる手段
は、目的物からの光を収束レンズにより収束させ、この
収束光の光軸に対して傾斜した2枚貼り合わせ平板ビー
ムスプリッタを透過させて反射ミラーに照射し、上記反
射ミラーで反射した収束光を上記2枚貼り合わせ平板ビ
ームスプリッタで反射させて光検出器に照射し、この光
検出器からの出力により収束レンズから目的物までの距
離を検出することを構成上の特徴とするものである。
は、目的物からの光を収束レンズにより収束させ、この
収束光の光軸に対して傾斜した2枚貼り合わせ平板ビー
ムスプリッタを透過させて反射ミラーに照射し、上記反
射ミラーで反射した収束光を上記2枚貼り合わせ平板ビ
ームスプリッタで反射させて光検出器に照射し、この光
検出器からの出力により収束レンズから目的物までの距
離を検出することを構成上の特徴とするものである。
なお、「目的物からの光」とは、目的物自身が放射する
光あるいは他から照射された光の目的物による反射光ま
たは透過光のいずれをも含むものである。
光あるいは他から照射された光の目的物による反射光ま
たは透過光のいずれをも含むものである。
以下、図に示す実施例に基づいて本発明を更に詳しく説
明する。ここに第1図は本発明の距離検出装置の一実施
例の模式的平面図、第2図は、光検出器の平面図である
。なお、図に示す実施例により本発明が限定されるもの
ではない。
明する。ここに第1図は本発明の距離検出装置の一実施
例の模式的平面図、第2図は、光検出器の平面図である
。なお、図に示す実施例により本発明が限定されるもの
ではない。
第1図に示す距離検出装置lは、レーザ光源2と、収束
レンズ3と、二枚貼り合わせ平板ビームスプリッタ4と
、反射ミラー5と、光検出器6とから基本的に構成され
ている。
レンズ3と、二枚貼り合わせ平板ビームスプリッタ4と
、反射ミラー5と、光検出器6とから基本的に構成され
ている。
レーザ光源2から発射されたレーザ光は、二枚貼り合わ
せ平板ビームスプリッタ4のハーフミラ−面7で反射さ
れ、目的物たる情報記録媒体Sに照射される。
せ平板ビームスプリッタ4のハーフミラ−面7で反射さ
れ、目的物たる情報記録媒体Sに照射される。
照射されたレーザ光は、情報記録媒体Sで反射され、そ
の反射光は可び収束レンズ3に入射する。
の反射光は可び収束レンズ3に入射する。
収束レンズ3は、上記のように情報記録媒体Sに照射す
る光を収束させる働きを持つと共に、情報記録媒体Sか
らの反射光を収束光とする働きをする。
る光を収束させる働きを持つと共に、情報記録媒体Sか
らの反射光を収束光とする働きをする。
収束レンズ3を経た収束光は、二枚貼り合わせ平板ビー
ムスプリ7タ4を透過し、反射ミラー5で反射され、再
び二枚貼り合わせ平板ビームスプリッタ4に入射する。
ムスプリ7タ4を透過し、反射ミラー5で反射され、再
び二枚貼り合わせ平板ビームスプリッタ4に入射する。
二枚貼り合わせ平板ビームスプリンタ4に入射したレー
ザ光は、ハーフミラ−8で反射され、光検出器6に入射
する。
ザ光は、ハーフミラ−8で反射され、光検出器6に入射
する。
ここで−枚の平行平面板による非点収差量は、Wa=d
(n’ −1) sin ’ u/ ((n’ −5
in ’u> 3> tq であり、コマ収差量は、Wk−d (n’ −1) 5
inu −cos u −5in ’α/2 (n’
−5in ’ u)%である。ただし、dは平行平面板
の厚さ、nは屈折率、Uは傾斜角で、αは収束光の収束
角度である。
(n’ −1) sin ’ u/ ((n’ −5
in ’u> 3> tq であり、コマ収差量は、Wk−d (n’ −1) 5
inu −cos u −5in ’α/2 (n’
−5in ’ u)%である。ただし、dは平行平面板
の厚さ、nは屈折率、Uは傾斜角で、αは収束光の収束
角度である。
この実施例の距離検出装置lでは、二枚貼り貼り合わせ
平板ビームスプリンタ4の厚さd今と同じ厚さの平行平
面板を二枚、光軸に対して同じ角度で正負逆方向に傾斜
させたことと同じになり、コマ収差はキャンセルされ、
一方、非点収差は2倍の大きさになる。
平板ビームスプリンタ4の厚さd今と同じ厚さの平行平
面板を二枚、光軸に対して同じ角度で正負逆方向に傾斜
させたことと同じになり、コマ収差はキャンセルされ、
一方、非点収差は2倍の大きさになる。
従って、距離検出装置の概略寸法をあられす収束レンズ
3から反射ミラー5までの距離が、L。
3から反射ミラー5までの距離が、L。
(従来)から1−、に約半分以下に短縮され、これによ
り装置全体の小型化が可能となる。
り装置全体の小型化が可能となる。
更に取付角度が問題となる平行平面板は二枚貼り合わせ
であるから組立・調整の手間が軽減される。
であるから組立・調整の手間が軽減される。
この実施例装置では、収束光の収束角α1=8゜、二枚
貼り合わせ平板ビームスプリッタ4の摩さd4=2m、
屈折率n+xLs、傾斜角u4−45°で非点収差量W
aとして約1,6龍を得ている。
貼り合わせ平板ビームスプリッタ4の摩さd4=2m、
屈折率n+xLs、傾斜角u4−45°で非点収差量W
aとして約1,6龍を得ている。
光検出器6は、収束レンズ3と情報記録媒体Sの距離が
規定の距離にあるときに非点収差を生じた光束の断面形
状が円形となる位置に置かれている。そして、第2図に
示すように、4個の受光素子6.〜6jを組み合わせて
構成されており、光束の断面形状を検出できるようにな
っている。
規定の距離にあるときに非点収差を生じた光束の断面形
状が円形となる位置に置かれている。そして、第2図に
示すように、4個の受光素子6.〜6jを組み合わせて
構成されており、光束の断面形状を検出できるようにな
っている。
収束レンズ3と情報記録媒体Sの距離が規定の距離より
近ければ光束の断面形状は第2図のX軸方向に長い楕円
形状となり、遠ければY軸方向に長い楕円形状となる。
近ければ光束の断面形状は第2図のX軸方向に長い楕円
形状となり、遠ければY軸方向に長い楕円形状となる。
従って光検出器6の出力から、収束レンズ3と情報記録
媒体Sの距離が、規定距離にあるか、規定距離より近い
距離にあるか、規定距離より遠い距離にあるかを検出で
きる。
媒体Sの距離が、規定距離にあるか、規定距離より近い
距離にあるか、規定距離より遠い距離にあるかを検出で
きる。
この検出結果に応じて、収束レンズ3を移動し、光検出
器6における受光面での光束の断面形状が円形に維持さ
れるようにすれば、収束レンズ3と情報記録媒体Sの距
離を所定の距離に保つことができ、自動焦点調整装置を
実現できる。
器6における受光面での光束の断面形状が円形に維持さ
れるようにすれば、収束レンズ3と情報記録媒体Sの距
離を所定の距離に保つことができ、自動焦点調整装置を
実現できる。
本発明によれば、目的物からの光を収束レンズにより収
束させ、この収束光の光軸に対して傾斜した2枚貼り合
わせ平板ビームスプリッタを透過させて反射ミラーに照
射し、上記反射ミラーで反射した収束光を上記2枚貼り
合わせ平板ビームスプリッタで反射させて光検出器に照
射し、この光検出器からの出力により収束レンズから目
的物までの距離を検出することを特徴とする距離検出装
置が提供され、これにより、二枚貼り合わせ平板ビーム
スプリンタの傾斜角を設定するだけで、コマ収差はキャ
ンセルされ、従来の距離検出装置のように二枚の平行平
面板を別々に設定する必要がなく、光学系の組立・調整
が簡単になる。また、反射ミラーにより光軸を折り返す
ことにより、光学系を小さくすることができ、小型な距
離検出装置が可能となる。
束させ、この収束光の光軸に対して傾斜した2枚貼り合
わせ平板ビームスプリッタを透過させて反射ミラーに照
射し、上記反射ミラーで反射した収束光を上記2枚貼り
合わせ平板ビームスプリッタで反射させて光検出器に照
射し、この光検出器からの出力により収束レンズから目
的物までの距離を検出することを特徴とする距離検出装
置が提供され、これにより、二枚貼り合わせ平板ビーム
スプリンタの傾斜角を設定するだけで、コマ収差はキャ
ンセルされ、従来の距離検出装置のように二枚の平行平
面板を別々に設定する必要がなく、光学系の組立・調整
が簡単になる。また、反射ミラーにより光軸を折り返す
ことにより、光学系を小さくすることができ、小型な距
離検出装置が可能となる。
従って、光学的情報処理装置の自動焦点調整装置に用い
た場合には、安価で小型な装置にすることができる。
た場合には、安価で小型な装置にすることができる。
第1図は本発明の距離検出装置の一実施例の模式的平面
図、第2図は光検出器の平面図、第3図は従来の距離検
出装置の模式的平面図、第4図は従来の距N検出装置を
説明するための模式的斜視図、第5図は平行平面板によ
る非点収差を説明するための模式的斜視図、第6図(a
lは一枚の平行平面板によるコマ収差の発生を説明する
ための模式的平面図、第6図fblは二枚の平行平面板
を組み合わせてコマ収差を修正した場合の模式的平面図
である。 〔符号の説明〕 ■・・・距離検出装置 2・・・■・ ザ光源 3・・・収束レンズ 4・・・二枚貼り合わせ平板ビームスブリフタ5・・・
反射ミラー 6・・・光検出器 68〜6j・・・受光素子 51・・・従来の距離検出装置 54.55・・・平行平面板。
図、第2図は光検出器の平面図、第3図は従来の距離検
出装置の模式的平面図、第4図は従来の距N検出装置を
説明するための模式的斜視図、第5図は平行平面板によ
る非点収差を説明するための模式的斜視図、第6図(a
lは一枚の平行平面板によるコマ収差の発生を説明する
ための模式的平面図、第6図fblは二枚の平行平面板
を組み合わせてコマ収差を修正した場合の模式的平面図
である。 〔符号の説明〕 ■・・・距離検出装置 2・・・■・ ザ光源 3・・・収束レンズ 4・・・二枚貼り合わせ平板ビームスブリフタ5・・・
反射ミラー 6・・・光検出器 68〜6j・・・受光素子 51・・・従来の距離検出装置 54.55・・・平行平面板。
Claims (1)
- 目的物からの光を収束レンズにより収束させ、この収束
光の光軸に対して傾斜した2枚貼り合わせ平板ビームス
プリッタを透過させて反射ミラーに照射し、上記反射ミ
ラーで反射した収束光を上記2枚貼り合わせ平板ビーム
スプリッタで反射させて光検出器に照射し、この光検出
器からの出力により収束レンズから目的物までの距離を
検出することを特徴とする距離検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10816088A JPH01277711A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 距離検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10816088A JPH01277711A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 距離検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01277711A true JPH01277711A (ja) | 1989-11-08 |
Family
ID=14477482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10816088A Pending JPH01277711A (ja) | 1988-04-30 | 1988-04-30 | 距離検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01277711A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091692A (en) * | 1997-10-06 | 2000-07-18 | Fujitsu Limited | Optical information storage apparatus |
KR100444989B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 광스폿 크기의 조절 방법 |
-
1988
- 1988-04-30 JP JP10816088A patent/JPH01277711A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6091692A (en) * | 1997-10-06 | 2000-07-18 | Fujitsu Limited | Optical information storage apparatus |
KR100444989B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2004-08-21 | 삼성전자주식회사 | 광스폿 크기의 조절 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61236035A (ja) | 光学ヘツド | |
US6327238B1 (en) | Optical disk device | |
JPH0447377B2 (ja) | ||
JPH01277711A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS6364636A (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
US7209415B2 (en) | Optical pickup device and recording and/or reproducing device | |
JPH026711A (ja) | 距離検出装置 | |
US5550368A (en) | Method of detecting focusing error in an optical pickup system employing a reflective knife edge to separate the optical signal for comparison | |
JP3542065B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH026710A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS62129944A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS6370110A (ja) | 距離測定装置 | |
US5939710A (en) | Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer | |
JP2584739B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH07169071A (ja) | 焦点エラー検出用光ピックアップシステム | |
US6021105A (en) | Knife edge method for use in an optical pickup system | |
JPH01277710A (ja) | 距離検出装置 | |
JPH07182665A (ja) | 光ピックアップシステム | |
JPS61202339A (ja) | 光ピツクアツプ | |
JP2808713B2 (ja) | 光学式微小変位測定装置 | |
US5905254A (en) | Compact sized optical pickup system | |
JP2707361B2 (ja) | 光ピックアップの光学装置 | |
JPS6337827A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPS6312909A (ja) | 距離検出装置 | |
JPS61139937A (ja) | 焦点検出装置 |