JPH01277203A - 偏光素子 - Google Patents

偏光素子

Info

Publication number
JPH01277203A
JPH01277203A JP10608888A JP10608888A JPH01277203A JP H01277203 A JPH01277203 A JP H01277203A JP 10608888 A JP10608888 A JP 10608888A JP 10608888 A JP10608888 A JP 10608888A JP H01277203 A JPH01277203 A JP H01277203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
layer
polarizing element
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10608888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10608888A priority Critical patent/JPH01277203A/ja
Publication of JPH01277203A publication Critical patent/JPH01277203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種表示体、光スィッチ、光アイソレータ、光
学フィルター、各種光測定機等に有用な偏光素子、特に
偏光分離合成素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、通常の光源が発する自然光から直線偏光を得る場
合には、ウオラストン形、ローション形などの複屈折性
プリズム、あるいは光吸収の二色性を利用した一方向延
伸配向フィルム等が利用されてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、通常の複屈折性プリズムを用いた場合には、プ
リズムにより分離された2つの光束の光軸が重ならず、
入射光に対しである角度をもって分離されるため、その
後の光束の処理が複雑になり全体の寸法が大きくなると
いう問題を有していた。一方、延伸配向フィルムは有機
重合体物質により形成されているため、量産性に優れ安
価である反面、光吸収の二色性を利用しているため、フ
ィルム自体が入射光の一部を吸収することになり光透過
率が低い。さらに、強い光に対しては光吸収に伴う発熱
作用により、フィルム自身が自己破壊を生じる場合があ
るなどの問題を有していた。
そこで、本発明は以上のような問題点を解決するもので
、その目的とするところは、光吸収が少なく、入射光に
対する出射光の光軸ずれが無く、コンパクトかつ安価な
偏光素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために本発明の偏光素子は、偏光面
が互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、どちらか
片方の偏光成分のみを集光する手段と、該集光された直
線偏光成分の偏光面を旋回させる手段より成ることを特
徴とする。また、前記偏光素子を入射光束に垂直な面内
に複数構成してアレイ化したことを特徴とする。
〔作用〕
方解石や一軸配向性高分子重合体などの光学的異方性媒
体に、通常の光源が発する自然光を入射すると、媒質中
の光学的異方軸に相応した振動面を有する2つの光束(
常光及び異常光)に分離される。この現象は媒質の屈折
能が2つの光線軸間で異なるために生じる。つまり、−
軸性複屈折性材料に於ては常光成分に対しno、異常光
成分に対してはneなる2つの屈折率を有することにな
る。
第1図は本発明の偏光素子の構成断面図であり、この第
1図に基付いて本発明の詳細な説明する。
複屈折性を示す光学的異方性材料により形成された複屈
折層(102)の片面は平板状に、また相対する面はレ
ンズ形状に加工され、さらに、上記複屈折層と隙間なく
密接するように、等方性材料からなる等古層(103)
が形成されている。ここで、等古層の屈折1!niは複
屈折層の有する2つの屈折率(no、ne)  のうち
小さい方と同じ値となっている。第1図ではno<ne
と仮定した場合(したがってn i= n o)  を
示す。
いま、入射光線中の常光成分(104)に注゛目すると
複屈折層(102)、等古層(103)間においては屈
折率差がないため、常光成分に対しては2つの層は光学
的に同質な一体層と見なすことが出来る。
つまり、常光成分に対しては同等屈折作用を受けない。
他方、異常光成分(105)に注目すると複屈折層(1
02)、等古層(103)間においてはn e> n 
iなる屈折率差が存在するため、2つの層の境界面にお
いて光は屈折作用を受け、複屈折層(102)のレンズ
形状に応じて焦点(108)を形成する。次に、異常光
成分の偏光方向を回転させて常光成分の偏光方向と合わ
せてやれば、入射光線は吸収されることなく、偏光方向
がよく揃った出射光(111)を得ることが出来る。
〔実施例〕
以下、実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない
[実施例1] まず、複屈折層(102)を形成する材料は方解石、石
英などの無機単結晶、あるいは−軸配向性の有機重合体
など透明で複屈折性を示す材料であれば使用可能である
が、加工性を考えた場合、後者の方が優れている。有機
重合体物質はフィルム、シート、コーテイング膜、繊維
など種々の形に形成または成形できる。このような重合
体9I質の一例を挙げると、例えばポリイミド化合物の
一種であるポリ(2,2’−ビス(トリフルオロメチル
)−4,4’−ビフェニレンツー2〜,2−−ジメトキ
シ−4,4−一ビフェニレンジカルボキシアミドが使用
可能である。なお、この重合体物質の屈折率はn o=
 1.5、n e= 2.0である。
この重合体物質を一方向延伸配向した後、プレス成形し
て片方の面にレンズ形状を形成した。このレンズ体はか
まぼこ状のレンチキュラーレンズであり、一方向にのみ
集光が可能である。レンズ体の概要はピッチが250μ
mであり、境界面における屈折率差が0.5の場合にレ
ンズの焦点距離が2.0mmになるように設計した。つ
ぎに、複屈折層のレンズが形成されている側に、ポリメ
チルメタアクリレイトからなる等方性プラスチック層(
等古層(103)、 n o= 1.5)を注型により
形成した。さらに、複屈折層に形成されたレンズ体の焦
点位置に透明なスペーサー(106)を介してλ/2の
位相差層(107)を形成し、異常光線が位相差層を通
過することにより光線の偏光方向が90°旋回するよう
に構成した。
いま、第1図において常光成分(偏光方向が紙面に平行
)を実線で、異常光成分(偏光方向が紙面に垂直)を破
線で示すと、上記構成をとることにより、偏光素子に入
射した光のうち常光成分は複屈折層(102)と等古層
(103)の界面において、回答屈折作用を受けず直進
(104)するのに対して、異常光成分は界面での屈折
率変化にともなう光の屈折作用を受け、光が空間的に凝
集され位相差層上に焦点を結ぶ。位相差層を透過するこ
とにより異常光成分の偏光方向は90°旋回するため、
常光成分の偏光方向と同一となる。なお、位相差層に入
射した常光成分も同様に偏光方向の旋回作用を受けるが
、全光透過面積(つまり、透明開口部(108)と位相
差層部(107)の和)に対する位相差層の占める割合
が小さければ、偏光方向が充分に揃った出射光を得るこ
とが可能である。ちなみに、本実施例の場合透明開口部
と位相差層部の面積比を4:1としたため、全出射光に
対して偏光方向が揃っている光の割合は約90%と非常
に高い。
従来の偏光板は光吸収の二色性を利用して特定の偏光成
分のみを取り出していたため、光吸収にともなう発熱作
用により、強い光に対しては熱破壊の危険性を有してい
た。それに対して、本発明の偏光素子は、はとんど光吸
収作用を生じないため、強い光を入射した場合にも熱破
壊を生じることなく、高効率で偏光方向の変換を行なう
ことが可能である。
従来の偏光板を用いた方法では光透過率が最大50%程
度であったのに対して、本発明の偏光素子を用いた方法
ではほとんど100%近い光透過率が得られる。焦点を
通過した光は集光時と同じ角度を持って広がるが、以上
の構成をある程度微小なサイズ(本実施例では集光レン
ズ径が250μm)で、しかも焦点距離をある程度長く
(つまり光の広がり角が小さい)とった構成とすれば、
光線の発散性はそれほど問題とはならず、光の吸収を伴
わずに入射光のほとんど全てを、偏光方向の揃った出射
光とすることが可能である。
[実施例2] 第2図は本発明の偏光素子の応用例を示したもので、偏
光素子と従来の偏光板を組み合わせて構成した偏光素子
を示す構成断面図である。本発明の偏光素子を単独で使
用しても、かなり偏光方向の揃った光束を得ることがで
きるが、第2図に示すようにλ/2の位相差層(107
)  の後方に、透過光の偏光方向に揃えて従来の偏光
板(201,偏光方向が紙面に対して平行である光のみ
が透過でき−る)を配置すれば、極めて偏光方向の揃っ
た出射光を得ることができる。本発明の偏光素子を液晶
表示素子、照明装置や光学測定機器などに組み込む場合
には上記のような構成とすることが理想的である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の偏光素子は、偏光面が互い
に直交する2つの直線偏光成分のうち、どちらか片方の
偏光成分のみを集光する手段と、該集光された直線偏光
成分の偏光面を旋回させる手段より成ることにより、入
射した光のほとんど全てを偏光面が揃った出射光に、高
効率で変換することが可能である。同様の目的で使用さ
れる従来の偏光板とは異なり、本発明の偏光素子は本質
的に光吸収が無いため、強い光線を入射させた場合にも
、発熱による自己破壊を招くことなく安定的に機能する
本発明の偏光素子は上記の特性を活かして、偏光を必要
とする各種表示体、特に液晶表示体、光アイソレータ、
光スィッチ、光学フィルタや、それらを構成要素とする
各種光学測定機器等、広範囲の応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の偏光素子の原理構造を説明するための
構成断面図。 第2図は本発明の偏光素子に従来の偏光板を組み合わせ
て構成した偏光素子の構成断面図。 101・・・入射光束 102・・・複屈折層 103・・・等古層 104・・・常光線 105・・・異常光線 106・・・スペーサー 107・・・^/2位相差層 10日・・・透明開口部 109・・・出射光束 201・・・偏光板 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏光面が互いに直交する2つの直線偏光成分のう
    ち、どちらか片方の偏光成分のみを集光する手段と、該
    集光された直線偏光成分の偏光面を旋回させる手段より
    成ることを特徴とする偏光素子。
  2. (2)第1項記載の偏光素子を入射光束に垂直な面内に
    複数構成してアレイ化したことを特徴とする偏光素子。
JP10608888A 1988-04-28 1988-04-28 偏光素子 Pending JPH01277203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10608888A JPH01277203A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 偏光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10608888A JPH01277203A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 偏光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277203A true JPH01277203A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14424797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10608888A Pending JPH01277203A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 偏光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US7466485B2 (en) * 2003-02-05 2008-12-16 Au Optronics Corp. Switchable display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US5999239A (en) * 1995-04-07 1999-12-07 Honeywell Inc. Method for making a polarization-sensitive optical element
US6310671B1 (en) 1995-04-07 2001-10-30 Honeywell, Inc. Polarization sensitive scattering element
US7466485B2 (en) * 2003-02-05 2008-12-16 Au Optronics Corp. Switchable display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867315A (en) Crystal optic lens and an optical system for an optical pickup device
US7375887B2 (en) Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer
JPH03132603A (ja) 偏光子
JPH03174502A (ja) 感偏光性ビームスプリッター及びその製造方法
WO1992015040A1 (fr) Isolateur optique
JP2718057B2 (ja) 偏光素子
JP2002031716A (ja) 偏光素子およびその製造方法
JPH01277203A (ja) 偏光素子
JPH032732A (ja) 偏光素子
JP2900896B2 (ja) 偏光素子および照明装置
JPS61156215A (ja) 液晶使用の顕微鏡用照明装置
JPH035706A (ja) 偏光素子
JP2893769B2 (ja) 偏光素子
US3473013A (en) Polarized light projecting assembly
JP2000162549A5 (ja)
JPH04240804A (ja) 偏光素子
JPH04172305A (ja) 偏光素子
RU2143128C1 (ru) Поляризатор
US20020110305A1 (en) Reflective optical circulator
Eichler et al. Polarization
JP2671376B2 (ja) 偏光素子
JPH02308204A (ja) 光学素子
JPH0263005A (ja) 偏光素子
JPS58189605A (ja) 組み合わせ波長板
JPH03294803A (ja) 偏光素子