JPH01276884A - ビデオカメラの焦合装置 - Google Patents

ビデオカメラの焦合装置

Info

Publication number
JPH01276884A
JPH01276884A JP63107025A JP10702588A JPH01276884A JP H01276884 A JPH01276884 A JP H01276884A JP 63107025 A JP63107025 A JP 63107025A JP 10702588 A JP10702588 A JP 10702588A JP H01276884 A JPH01276884 A JP H01276884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hue
focusing
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63107025A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morito
宏 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63107025A priority Critical patent/JPH01276884A/ja
Publication of JPH01276884A publication Critical patent/JPH01276884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子化されたビデオカメラシステムにおいて、
特に撮像装置により光電変換された画像信号をもとに光
学系の合焦状態を制御するビデオカメラの焦合装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、この種の焦合装置は、2つの異なる焦合状態を比
較して制御すべき方向を検出していた。
すなわち、任意の状態において焦合状態を測定し、次に
、いずれかの方向に焦合位置をずらし、再度焦合状態を
測定し、この2つの測定結果により、よりよい焦合位置
の方向を決定するものである。
しかし、この2つの状態舎得るのに光学系の焦合レンズ
を動かすのは最も安易な方法であるが、焦合装置の動作
としては一旦焦合状態が悪化するように動くことがある
なめ好まれず、第6図に示されるような焦合装置が提案
されている。
(r1986年テレビジョン学会全国学会子稿集」、8
5〜86頁参照〉 第6図の焦合装置は、焦合レンズ1と、主レンズ2と、
撮像装置3と、信号処理回路6と、制御装置7と、モー
タ8と、変調器15とを備えている。撮像装置3の出力
は信号処理回路6を介し制御装置7に接続され、モータ
8は制御装置7により駆動され、焦合レンズ1はモータ
8によりその焦合位置を移動し、入力光は焦合レンズ1
.主レンズ2を介して撮像装置3の上に結像すべく構成
されている。また、変調器15は主レンズ2の光学的位
置をわずかに変動するように配置されている。
このように構成された従来の装置においては、変調器1
5により常に複数の焦合状態が撮像装置3上に遺り出さ
れるため、モータ8並びに焦合レンズ1を動かすことな
く、より良い焦合位置の方向を知ることが可能であり、
先に述べた焦合動作の不具合が解消される。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように上述した従来例は良好な焦合動作を行うが、
主レンズ2を変調器15が変動させるためには、モータ
8等の電気機械部品を要し、かつ撮像画像に対する影響
を小さくするためには微小動作に適した圧電素子等の特
殊で高価な部品をも必要とする欠点を有している。
本発明の目的は、光学レンズが必然的に持つ色相による
焦合位置の違いに着目し、異る色相の合焦状態を分析す
ることにより最適の焦合位置を得られるようにしたビデ
オカメラの焦合装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のビデオカメラの焦合装置の構成は、モータによ
り駆動される焦合レンズと主レンズとを含む光学系と、
この光学系により結像された入力光を電気信号に変換す
る撮像装置と、この撮像装置からの出力信号を一個また
は複数個の信号保持回路によって色相ごとの色相信号に
分離する色分離回路と、この色分離回路の各色相信号か
ら高域周波数成分をそれぞれ抽出する高域周波数検波回
路およびこの高域周波数検波回路の各出力を比較し所定
出力の他の出力との関係情報を出力する比較回路とを含
む信号処理回路と、この信号処理回路の出力情報により
前記焦合レンズを前記モータが駆動して前記撮像装置上
の結像状態を制御する制御装置とを備えることを特徴と
する。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。本実施例は、焦合レンズ1.主レンズ2.撮像装置
31色分離回路4.信号処理回路6、制御装置7.モー
タ5を有して構成される。
撮像装置3の出力は、色分離回路4並びに信号処理回路
6を介し制御装置7に接続され、制御装置7の出力にモ
ータ5が接続されて制御され、かつモータ5により焦合
レンズ1が駆動され、さらに焦合レンズ1.主レンズ2
は撮像装置3の上に結像しうるよう光学的に配置され構
成されている。
この実施例における焦合動作について説明をする。
まず、本実施例の装置に入射した光は、焦合レンズ1.
主レンズ2を介して撮像装置3の上に像を結ぶ。この撮
像装置3は結像した画像を光電変換し、色分離回路4に
信号を送る。この色分離回路4は入力した信号を色相ご
とに分離し、かつ信号処理回路6は分離された色相毎に
焦合状態を計測する。
ところで、光学レンズはその素材の屈折率が入力光の波
長により異るため、入力光の色相により焦点位置がずれ
ていることは良く知られるところである。従って、信号
処理回路6の計測結果は異る焦合状態を計測したものと
等価となっており、制御回路5に前もって色相毎の焦点
位置情報を入れておき、所定色相の他の色相との関係情
報により、よい良い焦合状態を得るための制御方向を知
ることが出来、その制御方向にモータ5により焦合レン
ズ1を駆動することができる。
本実施例の効果を説明するため、色分離回路4、信号処
理回路6について説明する。
第2図は第1図の色分離回路4および信号処理回路6の
一例の構成を示すブロック図である。この図の色分離回
路9は3つの信号保持回路で構成され、また信号処理回
路6は、3チャンネル並列に配置された高域周波数検波
回路10と、これとカスケードに接続された比較器11
により構成される。色分離回路9の信号入力端8には電
荷転送デバイス(以下CCDという)等によるカラーイ
メージセンサからの信号が撮像装置3の出力として印加
される。このCODカラーイメージセンサの出力信号は
、一般にセンサー表面上にモザイク状に配置された色フ
ィルタに従い、−走査期間に各色フィルタの色相に対応
した信号が交互に現れるものである。そこで、色分離回
路9の有する3つの信号保持回路を各々特定の色相に対
する信号に同期して駆動すれば色信号の分離が行われる
次に、焦合状態の計測であるが、図においては高域周波
数の検波により行っている。すなわち、焦合状態のよい
画像は輪郭が鮮明となるため撮像装置3の出力に含まれ
る高域周波数成分が多くなるので、その高成分を抽出し
検波すれば、焦合状態の指標となる。高域周波数検波回
路10は色分離回路により分離された各色相信号毎にこ
の指標を検出する。比較器11はこれら各指標を比較し
、よりよい焦合状態を得る制御方向を知るための情報と
し、出力端12より送出する。例えば、赤信号レベルが
他の青、緑信号レベルより大きく、その赤レベルが最大
の位置が最適状態であれば比較器11の出力がそのよう
な関係になるように制御装置7がモータ5を駆動する。
第3図は第1図の色分離回路と信号処理回路の他の構成
例を示すブロック図である。この場合、色分離回路っけ
一つの信号保持回路で構成され、また信号処理回路6は
1系統の高域周波数検波回路10′、この一系統の信号
を分岐した3チヤンネルの信号保持回路13、比較器1
1をカスケードに接続して構成されている。
この回路は、撮像装置3の第一の走査期間には色分離回
路9がある一つの色相出力に同期して動作し、高域周波
検波回路10に一つの色相に関する信号のみを送り込み
、その検波結果を信号保持回路13の1つのチャンネル
に保持する。さらに、次の走査期間には異る色相と同期
し、前述の動作をくり返し、信号保持回路13の異るチ
ャンネルにその検波結果を保持する。こうして、3走査
期間を経過すると比較器11には、第2図の場合と同様
に3つの検波結果が与えられて気合動作が実行される。
第4図、第5図は第1図の色分離回路4および信号処理
回路6をディジタル技術により構成したブロック図であ
る。この場合、入力端8より入力した信号は、まずA/
Dコンバータ14によりディジタル信号に変換される。
従って、第4図では、色分離回路9が3つのデータラッ
チ群より構成され、信号処理回路6が3チヤンネルの高
域周波数検波回路10.比較器11をカスケードに接続
し構成されている。
また、第5図では、色分離回路9が1つのデータラッチ
群からなり、信号処理回路6は高域周波数検波回路10
.3つのデータラッチ群13.比較器11をカスケード
に接続して構成している。
これらの動作は、第2図、第3図における信号保持回路
9をディジタル信号処理に対応すべくデータラッチ群と
したことに着目すれば第2図、第3図と等価なものであ
ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、色相毎に焦合状態を測定
できるように撮像装置の後段に色分離回路を加えること
により、従来技術において必要とされていた変調器並び
に主レンズ駆動用のモータ又は圧電素子等の高価な部品
を除去でき、安価に焦合装置を得ることができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の示すブロック図、第2図〜
第5図は各々第1図の色分離回路および信号処理回路の
数例を示すブロック図、第6図は従来の焦合装置の一例
を示すブロック図である。 1・・・焦合レンズ、2・・・主レンズ、3・・・撮像
装置、4・・・色分離回路、5・・・モータ、6・・・
信号処理回路、7・・・制御装置、8・・・信号入力端
、9,9′・・・色分離回路、10.10’・・・高域
周波数検波回路、11・・・比較器、12・・・信号出
力端、13・・・信号保持回路、14・・・A/Dコン
バータ、15・・・変調器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. モータにより駆動される焦合レンズと主レンズとを含む
    光学系と、この光学系により結像された入力光を電気信
    号に変換する撮像装置と、この撮像装置からの出力信号
    を一個または複数個の信号保持回路によって色相ごとの
    色相信号に分離する色分離回路と、この色分離回路の各
    色相信号から高域周波数成分をそれぞれ抽出する高域周
    波数検波回路およびこの高域周波数検波回路の各出力を
    比較し所定出力の他の出力との関係情報を出力する比較
    回路とを含む信号処理回路と、この信号処理回路の出力
    情報により前記焦合レンズを前記モータが駆動して前記
    撮像装置上の結像状態を制御する制御装置とを備えるこ
    とを特徴とするビデオカメラの焦合装置。
JP63107025A 1988-04-27 1988-04-27 ビデオカメラの焦合装置 Pending JPH01276884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107025A JPH01276884A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ビデオカメラの焦合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107025A JPH01276884A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ビデオカメラの焦合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276884A true JPH01276884A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14448610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107025A Pending JPH01276884A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 ビデオカメラの焦合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019378A (ja) * 2005-03-07 2015-01-29 ディーエックスオー ラブズ デジタル画像取込装置用のセンサおよびデジタル画像取込装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848587A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Hitachi Ltd 自動合焦装置
JPS61198894A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kyocera Corp 自動合焦検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848587A (ja) * 1981-09-18 1983-03-22 Hitachi Ltd 自動合焦装置
JPS61198894A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Kyocera Corp 自動合焦検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019378A (ja) * 2005-03-07 2015-01-29 ディーエックスオー ラブズ デジタル画像取込装置用のセンサおよびデジタル画像取込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230362507A1 (en) Image sensor and image-capturing device
US7233359B2 (en) Image sensing apparatus having image signals generated from light between optical elements of an optical element array
CN103502866B (zh) 摄影装置
KR100900485B1 (ko) 구조가 개선된 디지털 카메라용 이미지 센싱 수단 및 이를채용한 디지털 카메라
JP4458236B2 (ja) 固体撮像装置
JPH01246516A (ja) 焦点位置検出装置
CN103460103A (zh) 成像装置及其驱动方法
JP2959142B2 (ja) 固体撮像装置
CN103562769B (zh) 摄像装置和摄像方法
WO2002099498A1 (en) Device for determining focused state of taking lens
JP2002365519A (ja) ピント状態検出装置
US20020075396A1 (en) An image pickup apparatus for varying filter characteristics for focus adjustment
JP3808610B2 (ja) 撮像装置
WO2000029893A1 (fr) Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux
US20080037972A1 (en) Photographing Lens Position Control Device
JPH01276884A (ja) ビデオカメラの焦合装置
US6445883B1 (en) Detecting device and camera with the detecting device
JP2005175976A (ja) 多層フォトダイオードを有する撮像素子を用いた撮像装置のオートフォーカスシステム
JPH11211971A (ja) 撮像装置、撮像素子及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH08289191A (ja) 撮像装置
JP2004120015A (ja) 撮像装置
JP3579462B2 (ja) スチルビデオカメラの自動焦点調節装置
JP3272186B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH0442207A (ja) オートフォーカス装置
JPH03117182A (ja) ビデオカメラ