JPH01276778A - 位置検出用半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

位置検出用半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01276778A
JPH01276778A JP63103997A JP10399788A JPH01276778A JP H01276778 A JPH01276778 A JP H01276778A JP 63103997 A JP63103997 A JP 63103997A JP 10399788 A JP10399788 A JP 10399788A JP H01276778 A JPH01276778 A JP H01276778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
type layer
electrodes
rectangular
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63103997A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawasaki
川崎 篤
Hirokatsu Yashiro
弘克 矢代
Mitsuhiko Goto
光彦 後藤
Seiichiro Tani
誠一郎 谷
Jiro Ono
二郎 大野
Hiromi Ozaki
尾崎 浩巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63103997A priority Critical patent/JPH01276778A/ja
Publication of JPH01276778A publication Critical patent/JPH01276778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体素子の表面に照射された入射光ビーム
によって、被検物等の位置検出を行う位置検出用半導体
装置及びその製造方法に関するものである。
[従来の技術〕 半導体ビーム位置検出用素子(以下P、S、D。
: Po5ition 5ensitive Dete
ctorという)は、半導体素子表面に照射された入射
ビームの位置検出を主たる機能とする半導体センサの一
種である。
P、S、D、による光ビーム位置検出の原理は半導体表
面における“Lateral Phot:o Effe
ct”を利用したもので、その概略は以下の通りである
即ち、この素子に入射してくる光のエネルギーによって
半導体素子の中に電流が生成され、この電流か、素子端
部に同一極性の部分に少なくとも2つ以上設けられた電
極へ向かって流れる際に、その電流の大きさか電極まで
の距離に反比例して決まるため、発生する光電流の大き
さを各電極において別々に測り、簡単な演算を行えば、
入射光ビームの位置を知ることができる。
入射光ビームの位置を知る目的に従来から使用されてき
たのは、ビデオカメラ等でおなじみのCCDやMOS型
イメージセンサなどの固体撮像素子である。しかし、こ
れらのものは数十刃側から数百刃側の検出素子(画素)
を持ち、それを順次走査して信号を取出すため、■信号
読出し回路が複雑、■検出速度が走査速度(フレーム時
間)により決定されそれ以上の時間分解能が得られない
、■画素間に不感領域かある、■位置分解能か画素の大
きさで決定される、などの問題がある。
また、通常、複雑な信号処理回路と数十刃、数百万の画
素を同一チップ上に形成するので製造も難しく、また、
チップ間の素子特性のバラツキか製品要求仕様の条件の
厳しい応用分野ての予備部品安定供給などを難しくして
いる。
これに対し、P、S、D、は走査を行わずに1個の検出
素子により、照射された光の位置を検出する方法であっ
て、近年多く用いられるようになった。
第3図(a)は従来のP、S、D、を説E11するため
の平面図、同図(b)は同図(a)のB−B断面図であ
る。第3図において、低濃度のn−型半導体ウェハ1の
第1面にP型層2の正方形3の部分を形成し、この正方
形3を受光面とし、このp型の正方形3の端部の対向す
る2辺に沿って高濃度のpゝ領域4.5を形成し、p+
領域4.5の表面に金属電極7,8を設けて出力電極と
し、この電極以外の正方形3からなる第1面の少なくと
もp−n接合部に透明な絶縁層6が形成されている。そ
して、n−型半導体ウェハ1の第1面の裏側にn0層9
を形成し、このn4層9の一部に電極10か設けである
したかって、p型の正方形3の電極のない2辺11.1
2はp−n接合面が形成されているから、正方形3の外
側の比抵抗が実質的に無限と考えて、受光した光による
光電流は11.12を越えて外側のn領域へ電流が流れ
ることはない。そして、第1面に表れるp−n接合は透
明な絶縁層6によって保護されているので、リーク電流
は生じない。
この結果、第3図(a)、(b)のP、S、D。
は受光面の中心を原点0とし、電極のない2辺11.1
2に平行にX軸を、電極7.8に平行にY軸をとり、電
極7と8の間隔を2Lとすると、受光面の点Q(x、y
)に点状の光か入射したとき、各電極7,8に流れる電
流It、I(1は1、+1.=I。
とすると、 I 7= I o  (1x/ L) / 2I a 
= I o  (1+ x / L ) / 2となり
、 Ia−1? =IO”X/L x=L (Ia   17 ) / 10から、位置座
標Xは x=L (Ia  17 )/ (Ill +I7 )
から求められる。
また、第3図のP、S、D、はn−型半導体ウェハlの
n゛層9電極7,8の辺とは異なる対向する2辺に電極
を設けて、y座標を求めることにより、2次元光位置検
出器として機能する。
[発明が解決しようとする課題] 上記P、S、D、のような従来の位置検出用半導体装置
は、半導体結晶の欠陥、製造工程中の熱サイクルによる
損傷及び不純物(汚染物)の存在に起因する結晶欠陥等
が原因でリーク電流等が発生したり、また、結晶に欠陥
部分があると均一な抵抗層か形成できないので光ビーム
位置の充分に高精度な検出ができないという問題があっ
た。
この発明はかかる課題を解決するためになされたものて
、良質な半導体結晶を積層して高精度の光ビーム位置検
出を行うことのできる位置検出用半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために この発明の位置検出用半
導体装置は接地用の電極を有する第一導電型半導体基板
21と、この第一導電型半導体基板21の面(第1面)
に形成された第二導電型層22と、この第二導電型層2
2の上面(第2面)の中心領域に形成された長方形の第
一導電型層23と、前記第二導電型層22の周辺端部の
前記第1面から前記第2面に達する領域に設けられた少
なくとも1回りの領域の第一導電型領域24と、前記長
方形の第一導電型層23の前記第2面上における端部の
対向する2辺に設けられ、この長方形の第一導電型層2
3上に接触する1対の電極25.26と、前記第二導電
型層22における前記第2面上の端部の対向する2辺て
あって、前記第一導電型層23上の1対の電極25.2
6を結ぶ線に対して直交する方向に、第二導電型層22
に接触する1対の電極27、26とをそれぞれ具備した
もの、あるいは前記半導体基板21に替えて絶縁性基板
を用いたものであり、その製造方法は第一導電型半導体
基板21の前記第1面に第二導電型層22をエピタキシ
ャル法により結晶成長させて形成し、この第二導電型層
22の一部を、熱拡散法により前記第一導電型半導体基
板21の前記第1面に達する少なくとも1回りの枠形状
の第一導電型領域24を複数個設けて分割し、この第一
導電型領域24に分割された複数領域の第二導電型層2
2の前記第2面の各領域にイオン注入法または熱拡散法
によって長方形の第一導電型層23を各々に形成し、こ
れら長方形の各第一導電型層23、の前記第2面上にお
ける各端部の対向する2辺に前記長方形の第一導電型層
23に接触するl対の電極25.26を形成し、この1
対の電極25.26を結ぶ線に対して直交する方向の前
記第二導71i型層22の各領域上の第2面上における
対向する2辺に前記第二導電型層22に接触する電極2
7、26を形成する方法もしくは前記半導体基板に替え
て絶縁性基板を用いて製造する方法である。
[作用] 上記の構成及び製造方法により、この発明の位置検出用
半導体装置の性能評価因子である位置検出性能について
、x、Y方向ともに99.9%の高い直線性を得ること
かでき、位置検出分解能(検出可能な光ビームの最小変
位量)も1/1000+smのレベルを実現することか
てき、応答速度も10〜15μsecになる。
[実施例コ 第1図(a)はこの発明の位置検出用半導体装置の一実
施例を示す斜視図で、同図(b)は同図(a)の一つの
装置を構成する区分の断面図である。
第1図(a)、(b)において、21はp型の半導体基
板、22はこのp型の半導体基板21に積層されたn型
層、23はこのn型層22内に形成されたp!S、層、
24はn型層22の周辺に設けられた高濃度のp1領域
、25.26はp型層23の表面(第2面)端部に設け
られたp型層23と接触する1対の電極、27、26は
この電極25.26を結ぶ線と直交する位置であって、
n型層22の表面(第2面)端部に設けられ、n型層2
2と接触する1対の電極である。
次に、この第1図(a)、(b)に示した位置検出用半
導体装置の製造方法について述べる。
まず、S、からなるp型の半導体基板21の第1面(表
面)に例えば、厚さ10μ履のn型層22をエピタキシ
ャル法により結晶成長させて形成し、このn型層22に
対して、熱拡散法により前記p型の半導体基板21の第
1面に達する少なくとも1回りの枠形状のp+領域24
を複数個設けて分割し、このp+望域24に分割された
複数領域のn型層22の第2面である表面の各領域にイ
オン注入法または熱拡散法によって正方形のp型層23
を各々形成する。次に、これら正方形の各p型層23の
第2面上における各端部の対向する2辺に前記正方形の
p型層23に接触する1対の電極25.26を形成し、
この1対の電極25゜26を結ぶ線に対して直交する方
向の前記n型層22の各領域上の第2面上における対向
する2辺にn型層22に接触する電極27、26を形成
する。その後、p+領域24の部分で鋸等による機械的
加工もしくはエツチング等による化学的処理により各装
置に分割する。
次に第1図の位置検出用半導体装置によって被検物の位
置を検出する方法を第2図を用いて説明する。
第2図(a)はこの発明における被検物からの入射光に
よって被検物の位置を検出する際の位置検出用半導体装
置の概略説明図で、同図(b)は同図(a)の位置検出
用半導体装δの断面図である。
第2図において、p型層23とn型層22に逆バイアス
の電圧、即ちp型層23に負電圧を、n型層22に正電
圧を印加してp型層23の表面(第2面)に被検物から
の光を照射すると、p−n接合の空乏層の中を光電流が
流れる。
今、電極27、26に平行にX軸、電極25゜26に平
行にY軸をとり、電極25.26間の間隔を2Lとする
と、受光面の点Q’(xa。
y、)に点状の光が入射したとき、p−n接合の空乏層
の中を流れる光電流はp型層23の各電極25.26に
達する。電極25.26に流れる電流をI25+126
として、 Io = 129+ I 26 とすると。
Izs= Ko  (L  X、)/2L。
I 26= I l、(L+ Xa ) / 2 Lと
なるから Xa=L(I25  I26)/ (I25+Izr、
)から座標x8か求められる。
同様にY軸方向の座標は、逆バイアスされたp−n接合
を流れる電流を測定することになり、電極27、26間
の間隔を2Mとし、 I ’ o =127+ 128 とすると、 127=I ’ 0  (M  3’a ’) /2M
I2+1=I ’ O(M+ya )/2Mとなるから Ya =M (128I27) / (I27+ I2
8)が得られる。
以上のようにして、受光面の点Q’(x、。
ya)か求められ、それにより被検物の位置が検出でき
る。
尚、この際、アース電極29をp型の半導体基板21の
裏面から引出したが、高濃度のp3領域24の第2面(
表面)から引出すことにすれば、同一の方向から各電極
の引出線を取出すことかてきる。また、上記各電極から
得られた信号電流を処理する信号処理回路は図示してい
ないが、各電極から得られる出力電流を電圧に変換し、
その出力を演算して検出する等の公知の処理方法によっ
て行うことかてきる。
第4図は第1図、第2図に示すこの実施例の位置検出装
置と第3図に示す従来のP、S、D、どの位置検出性能
についての比較を行った特性図で、横軸、縦軸は受光面
の座標をそれぞれ500μmずつの間隔でとり、各点の
検出位置の直線性をこの座標上に示したもので、(1)
〜(13)の曲線はこの実施例における位置検出性能を
示す特性曲線であり、それ以外の(a)〜(m)の曲線
は従来の位置検出性能を示す特性曲線である。
第4図から明らかなように、この実施例によると、受光
面の中心位置では精度の高い直線状態を示し、端部に行
くに従ってやや精度が下る程度て、誤差の範囲は0.1
%以内であるのに対し、従来のP、S、D、は受光面の
中心位置から遠ざかるに従って精度は大きく低下して、
誤差の範囲は数%〜10%程度になる。
以上のことから、この実施例の位置検出用半導体装置は
従来のものに比して2桁精度の高いものであることかわ
かる。
また、前記実施例では基板としてS、からなる半導体基
板21を用いたが、Ge、G、A、。
InP、CMT (Cd、Hg、T、)もしくはアモル
ファスシリコン等を用いてよく、特にGaA、を用いた
場合は基板へのリーク電流か少ないという利点かある。
また、p型の半導体基板に替えてn型の半導体基板にす
ることも可能で、n型の半導体基板を用いる場合は位置
検出用半導体装置としては前記実施例のようにpnpの
装置ではなく、npnの装置になり、周辺の分離領域を
p′領域24に替えてn+領領域形成すればよい。
さらに、半導体基板21に替えてサファイアのような絶
縁性基板を用いることが可能である。ただ、絶縁性基板
を用いる際は、その絶縁性基板の上に良質な半導体結晶
をエピタキシャル成長により積層することがてきるもの
てなければならない。そして、絶縁性基板を用いた場合
は基板自体が導電層ではないので、基板へのリーク電流
かなくなるという利点もある。
その他、前記実施例ては分蕩領域であるp゛領域24を
1回り設けたか、受光面(実施例てはp型層23)か狭
くならない程度に2回り以上設けることによって、各装
置をエツチングもしくは機械加工によって切り離す際の
クラックやひび割れ等の影響から免れることかてきる。
また、この高濃度のp゛領域しくはnゝ領領域基板と同
じ導電型であるので、この高濃度の領域の上面(第2面
)から第3の電極を取出すことかできるために基板の裏
側に電極を設ける必要はない。
さらにまた、第1図、第2図の実施例ではp型層23を
正方形にしたが、正方形に限らず長方形てあっても入射
光に対する位置検出は支障なく行うことかできる。
尚、半導体基板の軸方位は無指定てCZ(チョクラルス
キ)法によって種結晶棒て引き上げるのか、FZ(フロ
ーティング・ゾーン)法て不純物を結晶中に均一に添加
して形成してもよい。
また、この発明のエピタキシャル成長は分子線エピタキ
シャル成長によるか、CV D (Che+aical
Vapour Deposition)によって、高品
位の結晶層を形成している。その結果、アモルファスシ
リコンを用いたP、S、D、のような抵抗膜によるもの
と異なって、高品質の半導体結晶を抵抗層として、それ
によって入射光を光電流に変換し、抵抗分割しているの
て、高精度の位置検出を行うことができる。
[発明の効果] 以上説明したとおりの構成を有することにより、この発
明の位置検出用半導体装置は、素子表面て直接光を検知
するので連続した位置信号か得られ、位置分解能か高く
、応答速度は速い。また、構造は簡単なので製造方法も
簡単であり、周辺の信号処理回路も簡単で、光量の変化
によって位置検出精度が影響を受けることもなく、X線
から近赤外線の広い波長範囲の光ビームの位置検出か回
部であり、光スポットの精密な焦点合わせも不要である
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の位置検出用半導体装置の一実
施例を示す斜視図、同図(b)は同図(a)の一つの装
置を構成する区分の断面図、第2図(a)はこの発明に
おける被検物からの入射光によって被検物の位置を検出
する際の位置検出用半導体装置の概略説明図、同図(b
)は同図(a)の位置検出用半導体装置の断面図、第3
図(a)は従来のP、S、D、を説明するための平面図
、同図(b)は同図(a)のB−B断面図、第4図は第
1図、第2図に示すこの実施例の位置検出装置と第3図
に示す従来のP、S、D、どの位置検出性能についての
比較を行った特性図である。 図中。 2に半導体基板 22:n型層 23:p型層 24:pゝ領領 域5.26,27,28:電極 29:アース電極 代理人 弁理士 1)北 嵩 晴 (G)           (b) 第111 第Zr−1 区 Cつ 1       派

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接地用の電極を有する第一導電型半導体基板21
    と、この第一導電型半導体基板21の面(第1面)に形
    成された第二導電型層22と、この第二導電型層22の
    上面(第2面)の中心領域に形成された長方形の第一導
    電型層23と、前記第二導電型層22の周辺端部の前記
    第1面から前記第2面に達する領域に設けられた少なく
    とも1回りの領域の第一導電型領域24と、前記長方形
    の第一導電型層23の前記第2面上における端部の対向
    する2辺に設けられ、この長方形の第一導電型層上に接
    触する1対の電極25、26と、前記第二導電型層22
    における前記第2面上の端部の対向する2辺であって、
    前記第一導電型層23上の1対の電極25、26を結ぶ
    線に対して直交する方向に、第二導電型層22上に接触
    する1対の電極27、28とをそれぞれ具備したことを
    特徴とする位置検出用半導体装置。
  2. (2)絶縁性基板と、この絶縁性基板の面(第1面)に
    形成された半導体の第二導電型層22と、この第二導電
    型層22の上面(第2面)の中心領域に形成された長方
    形の第一導電型層23と、前記第二導電型層22の周辺
    端部の前記第1面から前記第2面に達する領域に設けら
    れた少なくとも1回りの領域の第一導電型領域24と、
    前記長方形の第一導電型層23の前記第2面上における
    端部の対向する2辺に設けられ、この長方形の第一導電
    型層23に接触する1対の電極25、26と、前記第二
    導電型層22における前記第2面上の端部の対向する2
    辺てあって、前記第一導電型層23上の1対の電極25
    、26を結ぶ線に対して直交する方向に、第二導電型層
    22に接触する1対の電極27、28とをそれぞれ具備
    したことを特徴とする位置検出用半導体装置。
  3. (3)第一導電型半導体基板21の面(第1面)に第二
    導電型層22をエピタキシャル法により結晶成長させて
    形成し、この第二導電型層22の一部を、熱拡散法によ
    り前記第一導電型半導体基板21の前記第1面に達する
    少なくとも1回りの枠形状の第一導電型領域24を複数
    個設けて分割し、この第一導電型領域24に分割された
    複数領域の第二導電型層22の上面(第2面)の各領域
    にイオン注入または熱拡散法よって長方形の第一導電型
    層23を各々に形成し、これら長方形の各第一導電型層
    23の前記第2面上における各端部の対向する2辺に前
    記長方形の第一導電型層23に接触する1対の電極25
    、26を形成し、この1対の電極25、26を結ぶ線に
    対して直交する方向の前記第二導電型層22の各領域上
    の前記第2面上における対向する2辺に前記第二導電型
    層22に接触する1対の電極27、28を形成すること
    を特徴とする位置検出用半導体装置の製造方法。
  4. (4)絶縁性基板の面(第1面)に半導体の第二導電型
    層22をエピタキシャル法により結晶成長させて形成し
    、この第二導電型層22の一部を、熱拡散法により前記
    絶縁性基板の前記第1面に達する少なくとも1回りの枠
    形状の第一導電型領域24を複数個設けて分割し、この
    第一導電型領域24に分割された複数領域の第二導電型
    層22の上面(第2面)の各領域にイオン注入または熱
    拡散法によって長方形の第一導電型層23を各々に形成
    し、これら長方形の各第一導電型層23の前記第2面上
    における各端部の対向する2辺に前記長方形の第一導電
    型層23に接触する1対の電極25、26を形成し、こ
    の1対の電極25、26を結ぶ線に対して直交する方向
    の前記第二導電型層22の各領域上の前記第2面上にお
    ける対向する2辺に前記第二導電型層22に接触する1
    対の電極27、28を形成することを特徴とする位置検
    出用半導体装置の製造方法。
JP63103997A 1988-04-28 1988-04-28 位置検出用半導体装置及びその製造方法 Pending JPH01276778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103997A JPH01276778A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 位置検出用半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103997A JPH01276778A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 位置検出用半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01276778A true JPH01276778A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14368933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103997A Pending JPH01276778A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 位置検出用半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01276778A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006122A1 (en) * 1989-10-11 1991-05-02 The University Of New Mexico High resolution position sensor
US5600173A (en) * 1992-05-28 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device capable of detecting a light position

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006122A1 (en) * 1989-10-11 1991-05-02 The University Of New Mexico High resolution position sensor
US5600173A (en) * 1992-05-28 1997-02-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device capable of detecting a light position

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Petersson et al. Position sensitive light detectors with high linearity
US4791468A (en) Radiation-sensitive semiconductor device
CN212907740U (zh) 位置灵敏硅光电倍增探测器
US3351493A (en) Diffused radiation tracking transducer having a lateral photo voltage junction
JPH02297977A (ja) 位置感知放射検出器
CN113871405A (zh) 位置灵敏硅光电倍增探测器
TWI750161B (zh) 電光感測器晶片總成及其形成方法
US6504153B1 (en) Semiconductor infrared detecting device
JPH01276778A (ja) 位置検出用半導体装置及びその製造方法
Maneuski et al. Edge pixel response studies of edgeless silicon sensor technology for pixellated imaging detectors
US6465857B1 (en) Semiconductor particle detector and a method for its manufacture
JPH01276777A (ja) 位置検出用半導体装置及びその製造方法
JPH01276776A (ja) パターン検出用半導体装置及びその製造方法
CN209822652U (zh) 拉斜式柱状三维探测器
CN110164990B (zh) 拉斜式柱状三维探测器
JP4131998B2 (ja) 透明な半導体受光素子およびその製造方法
CN209675281U (zh) 一维排列双面错嵌式三维探测器及其阵列
JP2013047658A (ja) 光検出装置
JPS6057716B2 (ja) 半導体光位置検出器
JP3441405B2 (ja) 半導体赤外線検出素子
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP3561788B2 (ja) 放射線検出素子および放射線検出器
JPS5819807Y2 (ja) 反射電子検出器
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JPH08139302A (ja) 光半導体ウェハおよび光半導体受光素子の製造方法