JPH0127670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127670B2
JPH0127670B2 JP56131437A JP13143781A JPH0127670B2 JP H0127670 B2 JPH0127670 B2 JP H0127670B2 JP 56131437 A JP56131437 A JP 56131437A JP 13143781 A JP13143781 A JP 13143781A JP H0127670 B2 JPH0127670 B2 JP H0127670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control element
electric coil
pulse
voltage
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56131437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771026A (en
Inventor
Shinichiro Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPS5771026A publication Critical patent/JPS5771026A/ja
Publication of JPH0127670B2 publication Critical patent/JPH0127670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/32Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices
    • G05F1/34Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • G05F1/38Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using magnetic devices having a controllable degree of saturation as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電流パルスもしくは電圧パルスのパル
スデユーテイをコントロールする装置に関し、特
に軟磁性体コアに、入力パルスをデユーテイ制御
したパルスに変換する第1の電気コイルと、デユ
ーテイ制御用の第2の電気コイルを巻回したパル
スデユーテイ制御素子を用いるパルスデユーテイ
制御装置に関する。 従来のこの種の装置としては、コンデンサと抵
抗による時定数回路を含むアナログ式のものと、
論理素子を多用して基準となるクロツクパルスの
数を計数してこれに基づいた制御を行なうデジタ
ル式のものがあるが、これらはいずれも回路構成
が複雑で多数の回路素子を必要とし、特に、電源
の定電圧制御やモータの速度制御などの比較的大
きい電力の制御においては、更に電力増幅器を必
要とする。また、これらはその電源等から混入し
たノイズ、あるいは機械的な振動による誤動作あ
るいは破損を生じやすいので、これらの要因を含
む用途(例えば自動車の電源、モータの制御等)
においては、誤動作を防止するために、装置を制
御対象より離れた、振動が少ない部位に配置せざ
るを得ない。 また、特開昭52−4035号公報には、可飽和リア
クトルを用いた電源回路が開示されている。この
装置においては、フエライトコアを用いるので、
機械的にもろく、比較的振動に弱いという難点が
ある。また、可飽和リアクトルの制御巻線に直流
電圧を印加するので、その電圧を生成するための
特別な電源を必要とし、更に制御巻線の電力消費
が比較的大きい、という難点も有している。 本発明の第1の目的は電子回路要素が少なく、
しかもエネルギーの損失が小さいパルスデユーテ
イ制御装置を提供することであり、第2の目的は
比較的に大きい電力の制御を、少ない電子要素で
おこないうるパルスデユーテイ制御装置を提供す
ることであり、第3の目的は耐振性および耐ノイ
ズ性が高く、制御対象機器の比較的に近い位置に
配置しうるパルスデユーテイ制御装置を提供する
ことである。 上記目的を達成するために、本発明において
は、位相が互いに実質上180度異なる2相のパル
ス信号を出力する電源回路;アモーフアス軟磁性
体コアに第1および第2の電気コイルを巻回した
パルスデユーテイ制御素子;第1の電気コイルの
一端に前記電源回路の出力する第1相のパルス信
号を与える第1の電源線路;第2の電気コイルの
一端に前記電源回路の出力する第2相のパルス信
号を与える第2の電源線路;および第2の電気コ
イルの他端に接続され制御電圧に応じて第2の電
気コイルの通電電流レベルを制御する電流制御素
子;を設ける。 アモーフアス磁性体は、液相金属を急冷して作
らざるを得ないため薄板であり、しかも磁気的に
は強磁性であつて透磁率および飽和磁束密度が高
く保磁力が小さく、機械的には破断強さが極めて
大きく、弾性力および復元性に優れる。このよう
なアモーフアス磁性体をデユーテイ制御素子のコ
アに用いるので、デユーテイ制御素子は製造が簡
単であり、耐振、耐衝撃性が高い。特に注目すべ
きは、デユーテイ制御素子はその寸法の変更によ
り所望レベルの電力制御に適合させうる点であ
り、デユーテイ制御素子の出力で直接に機器、回
路等を付勢しうる。 また、パルスデユーテイ制御回路の第1および
第2の電気コイルに印加する電力は、いずれもパ
ルスであり、その電源は比較的簡単に構成しう
る。従つて、直流電源が不要であり、回路要素の
点数が低減される。更に、第1の電気コイルと第
2の電気コイルに印加するパルスは、互いに位相
が逆になつているので、一方の電気コイルに通電
する時は他方の電気コイルが非通電となり、両方
の電気コイルのエネルギーが互いに相殺されるこ
とがないので、無駄な電力消費が生じない。また
それによつて、電子部品の小型化やヒートシンク
の省略などが可能になる。 第1図(Fig.1)を参照して本発明の第1の実
施例を説明すると、パルス発生器PGEは5KHzで
発振するマルチバイブレータMBとパルストラン
スPTで構成されており、パルス発生器PGEの出
力端、即ちパルストランスPTの2次巻線端子に、
位相が反転した2組の双極性(アースレベル零を
中心にプラス側とマイナス側に電圧極性が反転す
ることを言う)の2組のパルスaおよびb(Fig.
3参照)を生ずる。これらのパルスaおよびb
は、パルスデユーテイ制御装置PDCに印加され
る。 パルスデユーテイ制御装置PDCは、2個のデ
ユーテイ制御素子1および2、ダイオード4,
5,7及び8、及び電流レベル制御用のnpnトラ
ンジスタ6で構成されている。1つのパルスデユ
ーテイ制御素子1の拡大外観斜視図をFig.2aに
示す。リングコア1aは、アモーフアス軟磁性体
を渦巻状に巻回したものであり、このリングコア
1aに第1の電気コイル1bと第2の電気コイル
1cが巻回されている。 このパルスデユーテイ制御素子1に関する電気
接続をFig.1より抽出してFig.2bに示す。Fig.
2bを参照すると、素子1の第1の電気コイル1
bの一端は、パルス発生器PGEの第1組のパル
スa出力端に接続され、他端は、ダイオードを介
してデユーテイ制御されたパルスの出力端3に接
続されている。第2の電気コイルの一端は、第2
組のパルスb出力端に接続され他端は、ダイオー
ド8を介してトランジスタ6のコレクタに接続さ
れている。 このような接続により、第1のコイル1bの一
端にパルスaのプラス電圧が印加されていると
き、第2のコイル1cの一端には、パルスbのマ
イナス電圧が加わるが、これはダイオード8に対
しては逆方向バイアスであるので、第2の電気コ
イル1cには電流は流れない。第1のコイル1b
の一端にパルスaのマイナス電圧が加わつている
ときには、ダイオード4が通電を遮断するので、
第1のコイル1bには電流が流れないが、第2の
コイル1cの一端にはパルスbのプラス電圧が加
わり、トランジスタ6が導通していると、第2の
コイル1cに電流が流れる。つまり概略でいう
と、パルスa,bに同期して第1および第2の電
気コイルに交互に電流が流れる。 Fig.2bに示すように、第1と第2の電気コイ
ルの励磁方向は互いに逆であるので、第1のコイ
ルの通電で励起された磁束(磁化)を、第2のコ
イルの通電で減殺もしくはリセツトする。トラン
ジスタ6の導電度により第2のコイル1cに流れ
る電流レベルつまりは磁束の減殺量が変わる。入
力パルスaの立上りから出力パルスcの立上りま
での時間、つまりパルスcのパルスaに対する立
上り遅延時間α−β(Fig.3参照)は、この磁束
減殺量により変わり、トランジスタ6の導通度が
高いとα−βは長く、低いとα−βは短い。即
ち、トランジスタ6の導電度に応じて、パルスデ
ユーテイ比β/αが変わる。パルスデユーテイ制
御素子1が出力するパルスは、Fig.3に示すパル
スcのうち、斜線を付したものである。 Fig.1に示す実施例においては、第2のパルス
デユーテイ制御素子2、ダイオード5および7、
およびトランジスタ6で第2のパルスデユーテイ
制御ユニツトが構成されており、このユニツトに
おいては素子2の第1のコイルにパルスbを、第
2のコイルにパルスaを印加する。これにより、
ダイオード5のカソードには、Fig.3のパルスc
のうち、斜線を付さないパルスが現われる。この
ように、第1および第2のパルスデユーテイ制御
素子1および2より、入力パルスaと同じ周期
の、デユーテイが制御された、互いに180度の位
相差を有するパルスがそれぞれ出力されてきた出
力端子3に印加れるので、出力端子3には、Fig.
3に示すパルスc、即ち入力パルスaの周波数
5KHzの2倍の周波数のパルスが得られ、そのパ
ルスのデユーテイ比β/αがトランジスタ6の導
通度に応じて変化する。 Fig.1においては、パルスデユーテイ制御装置
PDCと、フライバツクダイオード11、平滑リ
アクトル9、平滑コンデンサ10、フイードバツ
ク抵抗13,14,15およびゼナーダイオード
16で定電圧制御回路を構成している。ゼナーダ
イオード16は、トランジスタ6のエミツタとア
ースの間に介挿されており、トランジスタ6のエ
ミツタ端に抵抗を介して出力電圧dが印加され、
これによりゼナーダイオード16は降服してエミ
ツタ電位を常時一定に維持している。出力電圧d
に比例した電圧が抵抗14に現われ、これがトラ
ンジスタ6のベースに印加される。従つて、出力
電圧dが低下するとトランジスタ6の導通度が低
下し、素子1,2の第2の電気コイルに流れる電
流レベルが低下し、第2の電気コイルによる磁束
弁殺量が少なくなり、β/αが減少して出力電圧
dが低くなる。 発明者は、Fig.1に示す回路構成で出力電圧d
を測定した。使用したデユーテイ制御素子1,2
の材質、形状等を次の第1表に示し、測定データ
を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 第2表に示すdのリツプルおよびエミツタ電圧
のリツプルは、パルスcに同期した10KHzのもの
であつて定周期であり、平滑リアクトル9および
平滑コンデンサの電気量に応じてそれらのレベル
は定まる。負荷電流の変動に依存するものではな
い。第2表に示すデータは、負荷電流の広範囲の
変化に対して出力電圧dが安定していることを示
している。 Fig.1に示す定電圧制御回路においては、第2
のコイル1cに加わる電圧の最大値は、トランジ
スタ6が完全導通のときのゼナーダイオード16
で定まる基準電圧(エミツタ電位)をパルスbの
プラス電圧より差し引いた値にほぼ等しく、トラ
ンジスタ6が非導通のとき第2コイルの印加電圧
は零で最低値であり、トランジスタ6の導通度に
応じて広範囲に変わる。つまり、β/α制御範囲
が広いので、定電圧制御の安定度を高くしうる。 Fig.4に1つの変形例を示す。これにおいて
は、第1のコイルの一端に単極性(プラスレベル
とアースレベルの2値をとることを言う)のパル
スを印加し、第2のコイルに定電圧電源を接続し
てその通電レベルをトランジスタ6で制御する。
第2のコイルに流す電流のレベルは、第1のコイ
ルに流れるパルス電流レベルよりもかなり低い範
囲に定められ、入力パルスのプラスレベル区間お
よびアースレベル区間においても、第1のコイル
が発生した磁束を減殺する。このような、第2の
コイルに常時電流を通してそのレベル制御により
パルスデユーテイを制御する態様は、Fig.1に示
す回路にも適用しうる。たとえば、Fig.1におい
て、デユーテイ制御素子1,2の、第2のコイル
の、PGEに接続した端子をPGEより分離し、そ
れらを定電圧電源に接続すればよい。 しかしながら、Fig.4に示す変形例では、直流
電圧を発生するための定電圧電源を格別に設ける
必要があるので装置の構成が複雑にならざるを得
ない。しかも、第1のコイル1bに電流が流れる
時でも第2のコイル1cに電流が流れるので、そ
の時の両者のエネルギーは一部が互いに相殺され
る形になり、エネルギーが無駄に消費されること
になる。 以上のとおり、本発明によれば、第2の電気コ
イルに流す電流の制御により、パルスのデユーテ
イ制御を行なうことができるので、回路部品点数
を極めて少なくでき、しかも電力増幅回路を用い
ることなく大電力のパルスデユーテイ制御を行な
いうる。また、本発明では、磁束の段階で制御が
行なわれるので、電気的なパルス性雑音に対する
誤動作を生じにくい。更に本発明で用いるコア
は、アモーフアス軟磁性体であるため、小型化が
でき、しかも耐振性が高いので自動車等の用途に
おいて大きな効果が得られる。 また、本発明では、パルスデユーテイ制御素子
の第1のコイルと第2のコイルに互いに逆相のパ
ルスを印加するので、第1のコイルと第2のコイ
ルの両方に同時に電流が流れることがなく、従つ
て無駄なエネルギーが消費されることがない。し
かも、直流電圧を電源として特別に印加する必要
がないので、それを発生する回路が不要であり、
構成が簡単になり、装置の小型化及びコストダウ
ンの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(Fig.1)は本発明の一実施例を示す回
路図、第2a図(Fig.2a)は第1図に示すパル
スデユーテイ制御素子1の外観を示す斜視図、第
2b図(Fig.2b)は第1図に示すパルスデユー
テイ制御装置PDCの一単位のパルスデユーテイ
制御結線を示す回路図、第3図(Fig.3)は第1
図に示す回路各部の電気信号a〜dの波形を示す
タイムチヤート、第4図(Fig.4)は1つの変形
例の構成を示す回路図である。 1,2:パルスデユーテイ制御素子、1a:リ
ングコア、1b:第1の電気コイル、1c:第2
の電気コイル、3,12:出力端子、4,5,
7,8:ダイオード、6:トランジスタ(電流制
御素子)、9:平滑リアクトル、10:平滑コン
デンサ、11:フライバツクダイオード、13,
14,15:フイードバツク抵抗、16:ゼナー
ダイオード、PGE:パルス発生器、PDC:パル
スデユーテイ制御装置、PT:パルストランス、
MB:マルチバイブレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 位相が互いに実質上180度異なる2相のパル
    ス信号を出力する電源回路; アモーフアス軟磁性体コアに第1および第2の
    電気コイルを巻回したパルスデユーテイ制御素
    子; 第1の電気コイルの一端に前記電源回路の出力
    する第1相のパルス信号を与える第1の電源線
    路; 第2の電気コイルの一端に前記電源回路の出力
    する第2相のパルス信号を与える第2の電源線
    路;および 第2の電気コイルの他端に接続され制御電圧に
    応じて第2の電気コイルの通電電流レベルを制御
    する電流制御素子; を備えるパルスデユーテイ制御装置。 2 位相が180度ずれた第1組と第2組のパルス
    を発生するパルス発生器; 制御電圧に応じてそれの通電レベルを制御する
    電流制御素子; アモーフアス軟磁性体コアに、一端において第
    1組のパルスを受け他端が第1のダイオードを介
    して出力端に接続された第1の電気コイルと、一
    端において第2組のパルスを受け他端が電流制御
    素子に接続された第2の電気コイルと、を巻回し
    た第1のパルスデユーテイ制御素子;および アモーフアス軟磁性体コアに、一端において第
    2組のパルスを受け他端が第2のダイオードを介
    して前記出力端に接続された第1の電気コイル
    と、一端において第1組のパルスを受け他端が前
    記電流制御素子に接続された第2の電気コイル
    と、を巻回した第2のパルスデユーテイ制御素
    子;を備える前記特許請求の範囲第1項記載のパ
    ルスデユーテイ制御装置。 3 位相が互いに実質上180度異なる2相のパル
    ス信号を出力する電源回路; アモーフアス軟磁性体コアに第1および第2の
    電気コイルを巻回したパルスデユーテイ制御素
    子; 第1の電気コイルの一端に前記電源回路の出力
    する第1相のパルス信号を与える第1の電源線
    路; 第2の電気コイルの一端に前記電源回路の出力
    する第2相のパルス信号を与える第2の電源線
    路; 第2の電気コイルの他端に接続され制御電圧に
    応じて第2の電気コイルの通電電流レベルを制御
    する電流制御素子; 第1の電気コイルの他端に接続された平滑回路
    手段; 電流制御素子の通電端に接続されたゼナーダイ
    オード; 平滑回路手段の平滑出力と、前記通電端の間に
    接続された抵抗手段;および 平滑回路手段の平滑出力電圧を分圧し、電流制
    御手段の制御入力端に印加する分圧回路手段;を
    備える前記特許請求の範囲第1項記載のパルスデ
    ユーテイ制御装置。 4 位相が180度ずれた第1組と第2組のパルス
    を発生するパルス発生器; 制御電圧に応じてそれの通電レベルを制御する
    電流制御素子; アモーフアス軟磁性体コアに、一端において第
    1組のパルスを受け他端が第1のダイオードを介
    して出力端に接続された第1の電気コイルと、一
    端において第2組のパルスを受け他端が電流制御
    素子に接続された第2の電気コイルと、を巻回し
    た第1のパルスデユーテイ制御素子;および アモーフアス軟磁性体コアに、一端において第
    2組のパルスを受け他端が第2のダイオードを介
    して前記出力端に接続された第1の電気コイル
    と、一端において第1組のパルスを受け他端が前
    記電流制御素子に接続された第2の電気コイル
    と、を巻回した第2のパルスデユーテイ制御素
    子; 第1および第2のパルスデユーテイ制御素子の
    第1の電気コイルの他端に接続された平滑回路手
    段; 電流制御素子の通電端に接続されたゼナーダイ
    オード; 平滑回路手段の平滑出力端と、前記通電端の間
    に接続された抵抗手段;および 平滑回路手段の平滑出力電圧を分圧し、電流制
    御素子の制御入力端に印加する分圧回路手段;を
    備える前記特許請求の範囲第1項記載のパルスデ
    ユーテイ制御装置。 5 アモーフアス軟磁性体コアは、アモーフアス
    薄板を渦巻状に巻回したリング状の積層コアであ
    る前記特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又
    は第4項記載のパルスデユーテイ制御装置。
JP56131437A 1980-08-29 1981-08-21 Pulse duty controller Granted JPS5771026A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/182,846 US4389581A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Pulse duty control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771026A JPS5771026A (en) 1982-05-01
JPH0127670B2 true JPH0127670B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=22670294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131437A Granted JPS5771026A (en) 1980-08-29 1981-08-21 Pulse duty controller

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4389581A (ja)
JP (1) JPS5771026A (ja)
DE (1) DE3133040C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161964A (ja) * 1984-12-29 1986-07-22 Toshiba Corp 安定化電源装置
US4994685A (en) * 1989-06-26 1991-02-19 Ncr Corporation Regulated power supply and method
JPH06351239A (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 Masashi Mukogawa 電圧変換装置
US5973939A (en) * 1996-08-29 1999-10-26 Trw Inc. Double forward converter with soft-PWM switching
RU2155431C1 (ru) * 1999-04-01 2000-08-27 Ермолаев Дмитрий Сергеевич Преобразователь напряжения
JP4692155B2 (ja) * 2005-08-25 2011-06-01 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524035A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Tohoku Metal Ind Ltd Dc stabilizing power source
JPS5629825A (en) * 1979-08-14 1981-03-25 Noboru Tsuya Magnetic head core

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2950466A (en) * 1956-10-22 1960-08-23 North American Aviation Inc Saturable amplifier
US2906895A (en) * 1957-01-08 1959-09-29 Itt Magnetic pulse generating circuit
US2883563A (en) * 1957-08-13 1959-04-21 Westinghouse Electric Corp Magnetic pulse doubling circuit
US3233113A (en) * 1961-02-13 1966-02-01 Bunker Ramo Clock generator
JPS5444189B2 (ja) * 1973-12-24 1979-12-24
US4155397A (en) * 1978-05-05 1979-05-22 General Electric Company Method and apparatus for fabricating amorphous metal laminations for motors and transformers
DE2920084A1 (de) * 1979-05-18 1980-11-20 Vacuumschmelze Gmbh Impulsgeber fuer die abfrage durch ummagnetisierung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524035A (en) * 1975-06-28 1977-01-12 Tohoku Metal Ind Ltd Dc stabilizing power source
JPS5629825A (en) * 1979-08-14 1981-03-25 Noboru Tsuya Magnetic head core

Also Published As

Publication number Publication date
DE3133040A1 (de) 1982-04-29
US4389581A (en) 1983-06-21
DE3133040C2 (de) 1983-09-15
JPS5771026A (en) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002999A (en) Static inverter with controlled core saturation
GB2039157A (en) Magnetic core
EP0058400B1 (en) High frequency switching circuit
JPH04217860A (ja) 直流電圧阻止型変換器
JPH0127670B2 (ja)
US4356438A (en) Motor speed control system
EP0068463A2 (en) A high frequency switching circuit
US4161773A (en) Push-pull inverter including starter circuit
US3408551A (en) Current spike suppressor for inverter
US3289105A (en) Temperature compensated transistor inverter
JPS6249967B2 (ja)
US4320308A (en) Pulse duty control system
JP4359825B2 (ja) 自励式スイッチング電源のソフトスイッチング回路
EP0284615A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR POLARIZING MAGNETIC MATERIAL.
JP3011435B2 (ja) 磁気パルス圧縮回路および磁気パルス圧縮用可飽和リアクトルの磁気リセット方法
JPS6217735Y2 (ja)
SU1320881A1 (ru) Транзисторный генератор пр моугольных колебаний
JPS5836185A (ja) 直流モ−タのスイッチングガバナ−装置
JP2659744B2 (ja) パルス変圧器
JPS629697Y2 (ja)
Kadri Pulsewidth modulation derived through control of flux distribution in dual-core transformer
JPS6377373A (ja) 整流器回路
JPS5866600A (ja) パルスモ−タの駆動装置
JPS645993Y2 (ja)
RU2030095C1 (ru) Генератор импульсов