JPH01275754A - 多層膜形成装置 - Google Patents

多層膜形成装置

Info

Publication number
JPH01275754A
JPH01275754A JP10337788A JP10337788A JPH01275754A JP H01275754 A JPH01275754 A JP H01275754A JP 10337788 A JP10337788 A JP 10337788A JP 10337788 A JP10337788 A JP 10337788A JP H01275754 A JPH01275754 A JP H01275754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
substrate
gas
targets
vacuum chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Ukon
右近 靖喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10337788A priority Critical patent/JPH01275754A/ja
Publication of JPH01275754A publication Critical patent/JPH01275754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多層膜形成装置に関し、特に超格子等の多
層膜を反応性スパッタリングにより形成する装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、酸化物、窒化物、炭化物等の薄膜を形成する一方
法として、反応性スパッタリングが用いられる。この反
応性スパッタリングは、真空室内に基板と前記酸化物等
のターゲットとを対向配置しておき、この真空室内にア
ルゴンガス及び反応ガス(例えば前記ターゲットが酸化
物である場合は02)を供給する。そして、前記基板と
ターゲット間に電圧を印加してグロー放電を起こさせ、
スパッタリングにより前記ターゲット粒子をスパッタす
るとともに、これを例えば前記反応ガスと反応させつつ
基板上に付着させるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記のような反応性スパッタリングにより超
格子等の多層膜を形成しようとする場合、通常の金属の
多層膜を形成するように同一真空室内に複数のターゲッ
トを設け、これらを順に積層していくことはできない。
これは、反応性スパッタリングにおいては前述のように
反応ガスが供給されるからであり、前記のように同一の
真空室内に複数のターゲットを配置して成膜を行おうと
すれば、相互のターゲットが反応ガスで汚染されてしま
う。
そこで、多層膜を反応性スパッタリング法で作成する場
合は、各層を別々の成膜室で成膜するという方法が考え
られる。しかし、この方法では装置全体の構成が大型化
するだけでなく、膜作成のための時間も長くかかってし
まう。
従って、反応ガスによる汚染を防止して同一真空室内で
成膜できるようにすることが要望されるが、このとき反
応ガスによる汚染防止だけでなく、眉間の不純物をなく
すために、ある膜の成膜からその次の膜の成膜までの切
り換え時間を極力短くすることも必要である。特に超格
子等のように各層を非常に薄く形成しなければならない
ような場合には、この切り換えの短時間化は非常に重要
となる。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、相互の
ターゲットが反応ガスにより汚染されることなく同一真
空室内で反応性スパッタリング法による多層膜の形成が
できるとともに、各層の形成の切り換えを急速に行うこ
とのできる多層膜形成装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る多層膜形成装置は、基板を保持する回転
可能な基板ホルダと、それぞれ隔壁により区分けされて
ターゲットを収容する複数のターゲット収容部と、この
各ターゲット収容部に形成され不活性ガス、反応ガスを
前記ターゲット近傍に供給するガス供給口及び各ターゲ
ット収容部を排気するための排気口と、開口部が形成さ
れ、前記複数のターゲット収容部を覆うようにかつ該複
数のターゲット収容部に近接して回転可能に配設された
シャッタとを設けるとともに、成膜を行っていないター
ゲット収容部には前記不活性ガスのみを供給するように
したものである。
〔作用〕
この発明においては、同一真空室内に複数のターゲット
が配置され、反応性スパッタリングにより多層膜の形成
が行われる。この際、各ターゲットは同一真空室内に区
分けされて形成されたターゲット収容部に収容されてお
り、しかもこの各ターゲット収容部には、それぞれガス
供給口及び排気口が設けられているから、成膜を行って
いるターゲット収容部の反応ガスが他のターゲット収容
部に侵入することなく、当該ターゲット収容部の排気口
から排気される。さらに、成膜を行っていないターゲッ
ト収容部には不活性ガスが供給されているから、この不
活性ガスによって前記成膜を行っているターゲット収容
部からの反応ガスの逆流が避けられる。また、シャッタ
がターゲット収容部に近接して配置されており、隙間が
狭いので、これによっても成膜中の反応ガスが他のター
ゲット収容部に侵入することが防止される。
また、成膜を行っていないターゲット収容部では、前述
のように不活性ガスが供給されているので、成膜の開始
に際し、定常状態になるまでの時間が短縮され、成膜の
切り換えを急速に行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図面は本発明の一実施例による反応性スパッタリング装
置の断面構成図であり、この実施例では3個のターゲッ
トにより多層膜を形成する場合を示している。図におい
て、1は真空室であり、この真空室1内に基板2及び第
1〜第3ターゲツト38〜3cが対向して配置されてい
る。ここでは、第1ターゲツト3aは酸化物作成用、第
2ターゲツ)3bは窒化物作成用、第3ターゲツ)3c
は炭化物作成用とする。前記基板2は基板ホルダ4に装
着されており、この基板ホルダ4は回転自在に前記真空
室1に支持されて図示しない駆動機構により回転される
ようになっている。
また、真空室1の底部には3つの凹部11〜13が形成
されており、この凹部11〜13の隔壁la、lb、l
cにより第1〜第3ターゲット収容部が形成され(以下
、前記凹部11〜13をターゲット収容部と記す)、各
ターゲット収容部11〜13に前記ターゲラ)3a〜3
Cが収容されている。そして前記基板ホルダ4と各ター
ゲット収容部11〜13との間には、基板2とターゲッ
トとが対向する位置に開口部5aを有するシャッタ5が
配設されており、このシャッタ5も前記基板ホルダ4と
同様に回転可能となっている。またこのシャッタ5は、
前記第1〜第3ターゲツト収容部11〜13を覆うよう
に、かつそれらに近接して設けられており、前記第1〜
第3ターゲツト収容部11〜13をつなぐ壁、即ち真空
室1の底壁1dとの間の隙間は約5InI11程度以下
に設定されている。
次に前記第1〜第3ターゲツト収容部11〜13につい
て詳細に説明する。各ターゲット収容部11〜13には
、アルゴンガスと反応ガスA−Cを各ターゲット3a〜
3Cの近傍に供給するためのガス供給口11a及びll
b、12a及び12b、13a及び13bが設けられて
おり、各ガス供給口は、ガス弁AI、B+ 、C+ 、
マス・フローコントローラ6等を介してガス供給系に接
続されている。また、同様に各ターゲット収容部11〜
13には、この収容部11−13を排気するための排気
口11c、12c、13cが形成されており、各排気口
は排気弁a、b、cを介して圧力制御弁7に接続されて
いる。そしてさらに、各反応ガス供給系と前記圧力制御
弁7とは排気系8に接続されており、前記各反応ガス供
給系のマス・フロコントローラ6と排気系8との間には
、ガス弁Az 、B! 、Ctが設けられている。
次に作用効果について説明する。
ここで、第1〜第3ターゲツト収容部11〜13に接続
されたガス供給系からは、アルゴンガスが供給されると
ともに、第1ターゲット収容部11には反応ガスAとし
て0□ガスが、第2ターゲット収容部12には反応ガス
BとしてN2ガスが、また第3ターゲット収容部13に
は反応ガスCとしてCOガスが供給されるようになって
おり、また成膜(スパッタリング)する圧力は、圧力制
御弁7で所定値にコントロールされるようになっている
まず、第1ターゲツ)3aにより酸化物を成膜する場合
は、基板ホルダ4を回転させて基板2を第1ターゲツト
3aと対向する位置に配置する。
また、シャッタ5はその開口部5aがこの基板2と第1
ターゲツト3aとの間に位置しないような回転位置とし
ておく。そして、第1ターゲット収容部11にアルゴン
ガスと0□ガスを供給し、第1ターゲツ)3aにスパッ
タリング電圧を印加すると、酸化物である第1ターゲツ
ト3aがスパッタされる。この状態で、シャッタ5の開
口部5aが所定の時間だけ両者の間に位置するように回
転制御し、所定の厚さの酸化物薄膜を基板2上に成膜す
る。
次にこの酸化物のスパッタリング時の各ガスの流れにつ
いて説明する。まず第1ターゲット収容部11では、排
気弁aが「開」となっているので、アルゴンガス及びo
2ガスは第1ターゲツト3a近傍を流れた後、排気弁a
を介して圧力制御弁7から排気される。このように、第
1ターゲット収容部11に供給されたガスは、この収容
部11に設けられた排気口11cから排気されることと
なり、他のターゲット収容部12及び13側へ流れよう
とする反応ガスは橿めて少なくなる。一方、成膜を行っ
ていない第2及び第3ターゲット収容部12及び13で
は、排気弁す及びCが「閉」となっており、アルゴンガ
スのみが供給される。従ってこの状態では、第2及び第
3ターゲット収容部12及び13からのアルゴンガスが
第1ターゲット収容部ll側に流れようとしており、こ
のアルゴンガスにより第1ターゲット収容部11からの
反応ガスの逆流を防いでいる。
そしてさらに、シャッタ5と真空室底壁1dとの間隔は
、5M程度以下に設定されているので、スパッタリング
圧力の平均自由工程より小さい隙間となっており、前記
第1ターゲット収容部11からの反応ガスの逆流は、こ
の隙間によっても防止される。
次に窒化物の成膜を行う場合は、前記操作と同様の操作
を繰り返して行われる。ここで、この酸化物から窒化物
への切り換え時の作用について説明すると、前記酸化物
の成膜時には、第2ターゲット収容部12の反応ガス供
給系は、ガス弁B。
が「開」となっており、常に定量の反応ガスB(N2)
が排気系8に流れており、またアルゴンガスも前述のよ
うに供給されている。従って、前記酸化物から窒化物へ
の切り換え時にガス弁B。
を「開」としたとき、第2ターゲット収容部12は直ぐ
に定常状態となり、酸化物薄膜の上にアルゴンガス等の
不純物が付着するのが防止される。
従って、特に超格子等のように膜厚の非常に薄い多層膜
を形成する場合にも有効となる。
また、ターゲットについても、成膜を行っていないター
ゲットに対して低電力でスパッタリングを維持しておけ
ば、前記切り換えをよりスムーズに行うことが可能とな
る。即ち、成膜を行っていないターゲットに対してスパ
ッタする直前までの電圧を印加して、蒸着法の予熱に相
当する操作を行っておけば、次のスパッタリング時に急
速に定常状態にすることができ、さらにターゲット表面
の酸化等を防止して表面状態の変質を防止することもで
きる。
このようにして、酸化物、窒化物、炭化物を順次同様の
操作によりスパッタリングし、成膜を行っていく。
このような本実施例では、反応性スパッタリングによる
多層膜形成を1つの真空室内で行うことが可能となり、
装置全体を筒車化することができる。また、その際相互
のターゲットが反応ガスにより汚染されることを防止す
ることができる。また、眉間の切り換えを急速に行うこ
とができ、特に薄膜の積層に有効となる。
なお、前記実施例ではターゲットの数を3個としたが、
このターゲットの数は前記実施例に限定されるものでは
ない。
また、前記実施例ではバッチ式反応性スパッタリング装
置に本発明を適用した場合について説明したが、多室形
チャンバの一部に本発明の装置を通用してもよいのはも
ちろんである。
さらに、前述したように成膜を行っていないタブレット
への低電力の供給は、必ずしも必要なものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、同一の真空室内に複数
のターゲットを配置して反応性スパッタリングを行う際
、相互のターゲットを反応ガスにより汚染することなく
多層膜を形成することができる。さらに各層の成膜の切
り換えを象、速に行うことができ、層間の不純物膜の形
成を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例による多層膜形成装置の断面構
成図である。 1・・・真空室、2・・・基板、3a〜3c・・・第1
〜第3ターゲツト、4・・・基板ホルダ、5・・・シャ
ッタ、5a・・・開口部、11〜13川第1〜第3タ一
ゲツト収容部、lla、llb、12a、12b、13
a、13b=ガス供給口、llc、12c、13c・・
・排気口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内に基板と複数のターゲットとを対向して
    配置し、反応性スパッタリングにより前記基板上に多層
    膜を形成する多層膜形成装置であって、前記基板を保持
    する回転可能な基板ホルダと、それぞれ隔壁により区分
    けされ前記各ターゲットを収容する複数のターゲット収
    容部と、この各ターゲット収容部に形成され不活性ガス
    、反応ガスを前記ターゲット近傍に供給するガス供給口
    及び該各ターゲット収容部を排気するための排気口と、
    開口部を有し、前記複数のターゲット収容部を覆うよう
    にかつ該ターゲット収容部に近接して回転可能に配設さ
    れたシャッタとを有するとともに、成膜を行っていない
    ターゲット収容部には前記不活性ガスのみを供給するよ
    うにしたことを特徴とする多層膜形成装置。
JP10337788A 1988-04-26 1988-04-26 多層膜形成装置 Pending JPH01275754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337788A JPH01275754A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 多層膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337788A JPH01275754A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 多層膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275754A true JPH01275754A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14352407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337788A Pending JPH01275754A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 多層膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275754A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301851A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sanyo Shinku Kogyo Kk スパッタリングによる透明導電膜の製造装置
JPH0538868U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 三洋電機株式会社 半導体薄膜形成装置
JP2004339594A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 複合皮膜被覆部材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301851A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Sanyo Shinku Kogyo Kk スパッタリングによる透明導電膜の製造装置
JPH0538868U (ja) * 1991-10-29 1993-05-25 三洋電機株式会社 半導体薄膜形成装置
JP2004339594A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp 複合皮膜被覆部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825808A (en) Substrate processing apparatus
US6298685B1 (en) Consecutive deposition system
JP2019096881A (ja) 完全自己整合性ビアを形成するための選択的膜付着の方法
TWI528489B (zh) Manufacturing device
US20140130739A1 (en) Atomic layer deposition apparatus
JP5208948B2 (ja) 真空処理システム
US20090061646A1 (en) Vapor based combinatorial processing
JPH0864578A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造装置のクリーニング方法
KR20020086502A (ko) 박막 증착 장치 및 방법
US6090248A (en) Apparatus for coating substrates
KR100297971B1 (ko) 스퍼터화학증착복합장치
US9779978B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
KR102491924B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US8980371B2 (en) Film deposition method
US20090134010A1 (en) Sputtering apparatus and sputtering method
JPH01275754A (ja) 多層膜形成装置
JPH08148539A (ja) 半導体製造装置
JPH0465823A (ja) 半導体素子の製造方法および製造装置
JP2906411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3111994B2 (ja) 金属酸化物誘電体材料の気相成長装置
JPS6325068B2 (ja)
JP2006176823A (ja) 成膜装置
JPS63307273A (ja) 基板に薄層をスパツタする装置
JPH04350929A (ja) スパッタ装置
JP2005194589A (ja) 真空装置およびその制御方法