JPH01274985A - 往復運動による分配装置 - Google Patents

往復運動による分配装置

Info

Publication number
JPH01274985A
JPH01274985A JP6778989A JP6778989A JPH01274985A JP H01274985 A JPH01274985 A JP H01274985A JP 6778989 A JP6778989 A JP 6778989A JP 6778989 A JP6778989 A JP 6778989A JP H01274985 A JPH01274985 A JP H01274985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
movement
dispensing
head
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6778989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668731B2 (ja
Inventor
Francoise Lemaire
フランソワーズ ルメール
Jean-Michel Farce
ジャン・ミシェル・ファルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01274985A publication Critical patent/JPH01274985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668731B2 publication Critical patent/JP2668731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B1/00Closing bottles, jars or similar containers by applying stoppers
    • B67B1/005Feeding stoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/04Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills
    • B65D83/0409Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing annular, disc-shaped, or spherical or like small articles, e.g. tablets or pills the dispensing means being adapted for delivering one article, or a single dose, upon each actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2583/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D2583/04For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets
    • B65D2583/0472For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets characterised by the dispensing action
    • B65D2583/0477For dispensing annular, disc-shaped or spherical or like small articles or tablets characterised by the dispensing action the container is maintained in the same position during the dispensing of several successive articles or doses
    • B65D2583/0481One reciprocating action, e.g. to or from

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、はぼ同等の寸法を有し、かつあらかじめ個数
の定められた供給物を装填し、必要に応じて、1個ある
いは複数個を取り出して供給する装置に関する。
本装置は、様々な用途に使用しうる0例えば、工場の連
続工程に組み込まれて、加工される粗材料、あるいは1
組み立てられる部品を供給するのに役立つ。携帯用とし
て、薬剤や菓子類を供給するのにも用いられる。
本供給装置は、供給物を備蓄しておく第1機構、ならび
に往復運動をする際、あらかじめ決められた個数を放出
するべく、第1機構に対して往復運動をする第2機構と
を備えている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、以下の特徴を示す装置を提供すること
である。
第1の特徴は、規則正しい形、あるいは複雑な形の供給
物を取扱うことができることである。
第2の特徴は、取扱う供給物の寸法において十分な公差
のあることである。
第3の特徴は、製造ならびに作動が容易なことである。
第4の特徴は、供給物の個数に誤差が生じたり、あるい
は破損があっても、機能に支障のないようにすることで
ある。
第5の特徴は、携帯用にもなり、また不器用な人にも容
易に取扱えるようにすることである。
第6の特徴は、前記の供給物を受入れるのに適した取り
外し可能な閉塞部を備える分配室を有することである。
第7の特徴は、備蓄部に収められた供給物を分配室に連
続的に導入し、各往復運動が終る毎に。
分配室に入るに先立って、次の供給物が停止部を限定す
る手段を有することである。
第8の特徴は、供給物の位置する停止部で固定するため
の、開放式の停止手段を有することである。
第9の特徴は、往復運動の間の一瞬間、上記の運動に従
って、分配室に収められている1個あるいは複数の供給
物を、分配室から出すのに充分な通路に解放するのに適
した閉塞体の開放手段を有することである。
第10の特徴は、少なくとも閉塞体によって1通過時に
押えつけられている間、停止部に供給物を固定するため
の前記運動の作用に支配される手段を備える装置を有す
ることである。
本発明がとくに対象とするのは、供給物が1分配室に出
入するように、分配室に対して並進するための往復運動
方向にほぼ応じて、移動する装置である。
また、閉塞体を開放させる手段と、停止部を拘束する手
段における作動は、第1ならびに第2機構の瞬間的、相
対的な位置関係によるものである。
またこれらの手段は、第2の機構が第1の機構と関係を
保ちながら、供給物の移動方向とは逆の方向に移動して
いる間の往運動時に始動し、復運動時に動きを停止する
本発明の第1実施例では、閉塞体は、第2機構の一部を
なし、接続する開放手段は、第1機構の一部をなす停止
装置を有し、運動時に、停止装置を開放させるために、
閉塞体に押し当てられ、またこの停止装置は、分配室を
区切る第1機構の内壁の先端に形成されている。
本発明では、係合手段の作用を受けて、前記位置に入り
込むために、停止手段は、少なくとも弾性変形をなす舌
状片を備えている。
この舌状片は、分配室を区切る内壁の延長上に配置され
た第1機構の内壁において1分離されている。
本発明のさらなる特徴は、係合手段に、傾斜面を有する
第1及び第2機構と協働する面が形成されていることで
あり、この傾斜面が、停止手段の運動を相対的な運動に
変換させることである。
さらに、相対的な運動を制限するために、第1と第2の
機構に対する係合部を備えている。これは、例えば、決
められた位置方向に向けられた2個の機構における弾性
手段である。
本発明の前記及び他の特徴について、実施例を示した図
面に基づき以下に説明するところにより。
明白になると思う。
(実 施 例) 本装置は、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなプラ
スチック材料からなる2個の部材、つまり胴部(1)と
頭部(2)から構成されている。
はぼ円筒状をなす胴部(1)では、一端が底部(3)で
塞がれ、それと対向する他端には、開口端(4)が形成
されている。胴部(1)の内径は、全長に亘って一定で
ある。その壁体の厚さならびに外径は、一定ではない。
開口端(4)と肩部(6)との間には、頚部(5)が形
成されている。この頚部(5)は、開口端(4)の近く
に、環状外周縁(7)を有している。この環状外周縁(
7)の外径は、肩部(6)の外径とほぼ一致している。
もう1つの環状外周縁(8)が、肩部(6)と底部(3
)との間で、肩部(6)の近傍に設けられている。
頚部(5)の薄壁は、長手方向に沿って可撓性のある2
個の舌状片(9)(9)を形成するために、分離されて
いる。
対向する2個の舌状片(9)(9)は、肩部(6)に隣
接する内壁の取付部(10)に取り付けられている。
また舌状片(9)(9)の遊端(11)は、胴部(1)
の開口端(4)の方向を向いている。各舌状片(9)(
9)の外面は、取付部(10)と遊端(11)との間の
、取付部(10)に近い位置において、肩部(6)と対
向する垂直面(13)を有する突出部(12) (12
)を備えている。
この突出部(12)(12)は、底部(3)の方向を向
いている。
胴部(1)の外面において、開口端(4)の方向へ向け
て、かつ面(14)が、円筒体の中心軸方向へ接近する
ように、突出部(12)は動く。
2つの面(13) (14)の間に設けられた係止端(
15)(15)は、胴部(1)の中心軸から一定の距離
を保ち。
中心軸から肩部(6)までの半径、ならびに中心軸から
環状外周縁(7)までの半径よりも、大きい距離前れて
いる。
頭部(2)は、円筒状をなし、全長に亘ってほぼ一定の
内径を有している。その壁体の厚さ、ならびに外径は一
定でなくてもよい。
また内径は、胴部の外周面(22)と環状外周部(7)
よりも僅かに大きい、胴部の外周面(22)は、肩部(
6)と環状外周縁部(7)との間に介在している。
円筒状の内面(16)には、先端部(17)から第1図
および第4図に示す未作動位置にある4枚の買弁(18
)が、径方向面に拡がっている。
中心軸に設けた円形開口部(19)とつながる4個の放
射状の間隙(20)を有し、この間隙(20)は1円筒
部の内側にまで達している。
頭部(2)に、頚部(5)が嵌入される。買弁(18)
は、頚部(5)と当接し1頭部先端(17)は、開口端
(4)の方向へ移動する。
頭部の後端(21)は、胴部の面(22)を包囲し、か
つ環状外周縁(8)から一定の距離をおいて、肩部(6
)と環状外周縁(8)の間に位置している。
頭部(2)は、環状外周縁(7)と胴部の面(22)に
より、胴部(1)と中心軸を同一にする。
頭部の内周面(16)における頭部の後端(21)の近
くに、中空孔があけられている。また頭部の内側面(1
6)は、僅かに径方向傾斜する内周面(23)と。
僅かに円錐台状をなす傾斜内側面(24)とを有し、か
つ内周面(23)から、先端部(17)に向けて中心軸
に接近している。
内側面(23)は、WA部(1)の各舌状片(9)の突
出部の面(13)と対向しており、各舌状片(9)に内
圧を加えつつ移動し、それにより、第1図示の位置にお
いて1頭部(2)と胴部(1)との間が滑りにくくし、
互いに外れないようにしている。
この位置において、突出部(12)の係止部(15)に
は、環状中空が形成されている。
本装置の機能を述べる。
胴部(1)と頭部(2)とを組立てる前に、胴部(1)
に錠剤(図示なし)を挿入する。組立てるには1頭部(
2)の後端(21)から、頚部(5)を挿入する。
頭部の後端(21)が、舌状片(9)の突出部(12)
に接触すると、後端(21)は、径方向斜面(14)と
協働し、それにより、舌状片(9)は、中心軸方向に弾
性により曲げられる。
さらに、頭部の後端(21)は、突出部(12)を押し
、胴部面(22)と環状中空との間に介在する胴部の面
は飛越える。この環状中空は内側面(23) (24)
により形成される。
次に舌状片(9)は、自身の弾力により、第1図示の位
置に戻り、突出部(12)の係止部(15)が、ヘッド
内側面の中空部に食い込み、それによりヘッド部の後退
が防止される。
胴部(1)の中の錠剤のひとつを放出するには、第1図
示のように、装置のヘッド部を下方に向けて、はぼ水平
の面(25)(第2図示)にヘッド部の先端部(17)
が押当てられるが、この面(25)は、テープルの表面
でも、使用者の手でもよく、その際片方の手で胴部(1
)は支えられている。
この状態において、最初の錠剤が、買弁(18)の上の
空間部(26)に位置し、その一方、最初の錠剤の上に
位置する次の錠剤が各舌状片(9)の遊端(11)によ
って1両側から挟まれる。
次に、胴部(1)が長手方向の下方へ押し下げられるか
、あるいは手にのせている場合であれば。
頭部が上方に押し上げられる。それにより、2個の錠剤
に相関的な並進運動が生じ、第2図示のように1次の作
動が引き起こされる。
舌状片(9)の係止部(15)は、円筒形の内側面(1
6)の斜面(24)を通過し、内側面(16)は、舌状
片(9)を弾性変形させ、胴部(1)の内側方向へ押し
つける。
次に、各舌状片(9)の遊端(11)は、次の錠剤を挟
み、それにより、この錠剤は、胴部(1)に固定される
頚部(5)の開口端(4)により1頭部の買弁(18)
は長手方向の下方へ押しつけられ、この買弁(18)は
1弾性的に撓屈し、円形開口部(19)よりも大きな通
路が形成さ九る。
この通路に、充分な拡がりが形成されると、買弁(18
)上の最初の錠剤が通過し1面(25)の上に落下する
最初の錠剤が放出されると、上記のごとく、2番目の錠
剤がすでに舌状片(9)により固定されているため、同
様な方法で、胴部(1)からの放出を可能にする。
この作動が、中断されるのは1頭部(2)の先端(21
)が、胴部(1)の環状外周縁(8)に達するためであ
る。
次に、胴部(1)を持ち上げると、買弁(18)の弾性
により、逆の操作が行なわれ、買弁(18)は1M部(
1)の開口端(4)を上方に押し上げ、第1図示の位置
へ復帰する。
この復帰運動により、舌状片(9)を解放し、2番目の
錠剤は舌状片(9)から離れ、買弁(18)の上に落下
してとどまり、買弁によって解放された通路は、上記往
復移動に応じて、錠剤が通過できないように狭くなる。
本装置は、各作動によって、2個以上の供給物を分配す
るようになっている。この数は、供給物の寸法と分配室
(26)の長さとの間の関係によって決定される0分配
室(26)は、舌状片(9)の下方の頚部(5)の一部
分により形成されている。
信頼のおける方法で、希望する対象物の数の分配を確実
にするために、頚部(5)の断面は、供給物の寸法に応
じて計算すればよい、それにより、供給物は1本の円柱
のように並び、仮りに寸法が。
空間の方向に不揃いであっても、頚部(5)の長手方向
においてほぼ同一の長さを占めればよい。
頭部が閉塞体よりも突き出ていて、それにより。
1個もしくは複数個の供給物を支持面上に置くことがで
きる場合、閉塞体の下で開放される供給物の大きさが供
給物を受入れるのに充分でなければならない、しかも、
閉塞体を再び解放し、がっ手で支持する場合を考慮しで
ある。
胴部(1)の外周面には、持ちやすいように、レリーフ
を施こすとよい。
舌状片(9)の製造時には、買弁(18)に接続する頚
部(5)により1間隙部(20)が、例えば成形などで
、塞ぐのがよい、この間隙部(20)は、最初の使用時
に、引き裂くようにするのがよい。
この頚部(5)のために、使用者は、薬剤のための従来
の装置には存在しなかった効果を感じるはずである。
往復運動の作動を確実にするために、開閉部材が十分な
弾力性を有するように、際立った弾力性を有する材料を
用いるのがよい。
頭部を面上に押えずに使用する場合には、開閉部材の下
の突出部分を短くするか、削除するのがよい。
胴部は、一定の円形面の筒状体でなくてもよい。
供給物が、少くとも1個ずづ堰止め箇所に導入される限
り、胴部(1)は異なった断面を有してもよい。即ち、
開口端から離れた箇所において、拡径されていてもよい
底部(3)は、胴部の内容物を入れ替えしうるように、
取り外し可能な栓であってもよい。
装置が固定されている場合、胴部は、開口端と対向する
他端においても開口していてもよいし。
また、工場の連続工程での使用であれば、例えば漏斗状
をなしていてもよい。
同様に、胴部は、わずかに傾斜している樋や溝の形をし
ていてもよいし、あるいは側面に開口部が形成されてい
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図ならびに第2図は、本発明による分配装置の長手
方向の断面図であり、それぞれ2個の機構の相関的な運
動の両端の位置を示す。 第3図ならびに第4図は、それぞれ第1図の■−■線と
、IV−IV線における断面図である。 なお1図示の装置は、携帯用のものであり、関節リュー
マチの治療用の錠剤を1錠ずつ分配するものである。 (1)胴部       (2)頭部 (3)底部       (4)開口端(5)頭部  
     (6)肩部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給物のための備蓄部を形成する第1機構(1)
    と、 往復運動の際、決められた個数を放出するために、前記
    第1機構に対して移動する第2機構と、前記供給物を受
    入れるに適した開放式閉塞体(18)を備える分配室(
    26)と、前記供給物を、前記備蓄部から前記分配室(
    26)へ連続的に導入するための手段(5)と、 往復運動につづいて前記分配室に入る前に、次の供給物
    が位置する停止部を区切る手段(5)と、前記供給物が
    位置する前記停止部に固定するための開放式閉塞体(4
    )と、 往復運動中の一瞬間、前記分配室に収められている1個
    あるいは複数の前記供給物を、前記分配室から出すのに
    充分な通路を解放するのに適した開放式閉塞体(18)
    と、 前記閉塞体により通路が開放される間、少なくとも、前
    記停止位置において、1個の供給物を固定するために、
    前記運動の作用を受ける前記停止装置を備える手段(2
    4)とを備え、 前記閉塞体が前記第2機構の一部をなし、接続する前記
    開放手段が、前記第1機構の一部をなす前記係合部を有
    し、運動時に、前記閉塞体を開放させるようになってい
    ることを特徴とする供給物分配装置。
  2. (2)供給物が、分配室から出入するように、分配室に
    対して往復運動する方向に移動する装置を備えることを
    特徴とする請求項(1)記載の供給物分配装置。
  3. (3)閉塞体(18)を開放する手段(4)と、停止部
    (9)を拘束する手段(24)における作動が、第1な
    らびに第2機構の瞬間的、かつ相対的な位置関係による
    ものであり、またこれらの手段が、第2の機構が第1の
    機構と関係を保ちながら、供給物の移動方向とは逆の方
    向に移動している間の往運動時に動き始め、かつ復運動
    時に動きを停止するようになっていることを特徴とする
    請求項(2)記載の供給物分配装置。
  4. (4)分配室(26)を区切る第1の機構の内壁の開口
    端(4)により形成された係止部を備えることを特徴と
    する請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載の供給
    物分配装置。
  5. (5)係合手段の作用を受けて停止位置方向に向かうた
    めに、停止手段が、弾性変形しうる舌状片(9)を備え
    ることを特徴とする請求項(1)ないし(4)のいずれ
    かに記載の供給物分配装置。
  6. (6)舌状片が、分配室を区切る内壁の延長上に設置さ
    れた第1機構の内壁において分離されていることを特徴
    とする請求項(5)記載の供給物分配装置。
  7. (7)係合手段に、傾斜面を有する第1および第2機構
    と協働する面(15)(24)が形成されており、これ
    により、この傾斜面が、停止手段の運動を相対的な動き
    に変換させるようになっていることを特徴とする請求項
    (1)ないし(6)のいずれかに記載の供給物分配装置
  8. (8)第1機構と第2機構に、相対的に運動させるため
    の係合部(8)(13)(21)(23)が形成されて
    いることを特徴とする請求項(1)ないし(7)のいず
    れかに記載の供給物分配装置。
  9. (9)第1機構と第2機構が、相対的な運動方向を向く
    弾性手段を備えることを特徴とする請求項(1)ないし
    (8)のいずれかに記載の供給物分配装置。
  10. (10)第1機構即ち胴部(1)には、分配室と停止位
    置を画定する頚部(5)が末端に形成されており、第2
    機構即ち頭部(2)が、前記頚部(5)の小さな窪みの
    ある第1位置と、大きな窪みのある第2位置の間を滑動
    し、前記第1位置にある時は閉塞体が閉まるとともに、
    停止手段が開放し、前記第2位置にある時は、前記閉塞
    体が開放するとともに、前記停止手段が閉まり、かつ前
    記第2機構あるいは前記頭部が、少なくとも、径方向の
    内側に向いて弾性力があり、かつ前記閉塞体を形成し得
    る突出部を有し、さらに開放手段が、頚部の遊端におい
    て形成されていることを特徴とする請求項(1)ないし
    (9)のいずれかに記載の供給物分配装置。
  11. (11)閉塞体(18)が、第1位置における頚部(5
    )の遊端(4)と隣接し、かつ前記第1位置に頭部を戻
    すのに充分な弾性体であることを特徴とする請求項(1
    0)記載の供給物分配装置。
  12. (12)停止箇所における頚部の内壁に、長手方向に分
    離された弾性舌状片(9)を有する停止手段を備えてい
    ること特徴とする請求項(10)若しくは(11)記載
    の供給物分配装置。
  13. (13)停止手段が、舌状片(9)の外側面における突
    出部(12)であり、かつ頭部(2)の内側面における
    傾斜面(24)と協働するようになっていることを特徴
    とする請求項(12)記載の供給物分配装置。
  14. (14)筒状形の内側面(23)に、係合手段が形成さ
    れ、前記係合手段が、第1位置の先端における頭部の運
    動を制限するために、係合部(23)と協働するように
    なっていることを特徴とする請求項(13)記載の供給
    物分配装置。
  15. (15)胴部の外側面が、第2位置における頭部運動を
    制限するために、円筒体の先端と協働する係合部(8)
    を有することを特徴とする請求項(10)ないし(14
    )のいずれかに記載の供給物分配装置。
  16. (16)胴部が、分配するための供給物の備蓄部を設け
    るために、閉じられた容器を形成していることを特徴と
    する携帯用供給物分配装置。
  17. (17)筒状形が、閉塞体(18)よりも長く延び、そ
    れにより、遊端(17)が底部から押しつけられた面と
    協働しつつ、この面に対して胴部を下っていく運動によ
    って、1個もしくは複数個の供給物のための受容小室を
    制限するようになっていることを特徴とする請求項(1
    6)記載の供給物分配装置。
JP1067789A 1988-03-21 1989-03-22 往復運動による分配装置 Expired - Lifetime JP2668731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8803631 1988-03-21
FR8803631A FR2628715B1 (fr) 1988-03-21 1988-03-21 Distributeur d'objets a mouvement alternatif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01274985A true JPH01274985A (ja) 1989-11-02
JP2668731B2 JP2668731B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=9364450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067789A Expired - Lifetime JP2668731B2 (ja) 1988-03-21 1989-03-22 往復運動による分配装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0334729B1 (ja)
JP (1) JP2668731B2 (ja)
DE (1) DE68900523D1 (ja)
FR (1) FR2628715B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105100A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 定量取り出し錠剤容器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19855764A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Weimer Pharma Gmbh Verwendung einer Karpule als Spender sowie Vorrichtung für diese Verwendung
WO2000068109A1 (de) * 1999-05-08 2000-11-16 Friedrich Sanner Gmbh & Co. Kg Spritzgusswerk Tablettenspender
US6726058B2 (en) * 2002-06-20 2004-04-27 Csp Technologies, Inc. Dispenser for solid objects

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE141081C (ja) *
US2893599A (en) * 1954-11-30 1959-07-07 Richard S Kay Pill dispenser
DE1299572B (de) * 1959-11-14 1969-07-17 Latschbacher Kajetan Einrichtung zum Bezeichnen bzw. Numerieren von Holz
CH385413A (de) * 1961-01-05 1964-12-15 M & B Luchetta Fa Röhrenförmiger Behälter mit Ausgabevorrichtung für Tabletten und Pillen
US3854625A (en) * 1974-02-13 1974-12-17 E Kuebler Dispensing apparatus
AT337907B (de) * 1975-07-23 1977-07-25 Neumann Heinz Vorrichtung zur ausgabe von gegenstanden wie tabletten, kapseln, pillen od.dgl.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105100A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社吉野工業所 定量取り出し錠剤容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2668731B2 (ja) 1997-10-27
EP0334729B1 (fr) 1991-12-11
EP0334729A1 (fr) 1989-09-27
FR2628715B1 (fr) 1990-08-17
DE68900523D1 (de) 1992-01-23
FR2628715A1 (fr) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070051754A1 (en) Button actuated mechanism for a dispensing canister
US7073685B1 (en) Dispenser of objects
US5379924A (en) Aerosol container cap and activator button assembly
US3946911A (en) Cap for operating dispensing valve which may be actuated from a plurality of directions
US3263867A (en) Metering button-type aerosol actuator
US3608785A (en) Aerosol container and closure cap unit therefor
US3796352A (en) Valve for dispensing one or more pressurized fluids
US3460719A (en) Actuator cap for dispensers having rotate-to-lock captive button
CA1277965C (en) Pill dispenser
US3968902A (en) Tablet dispenser
JPH0794271B2 (ja) 分与装置
US3471056A (en) Article dispenser having a reciprocating ejector
EP0113219B1 (en) Dispensing container
JP2006043470A (ja) 可変量が供給されるのを可能にする包装及びディスペンサ装置
CA2208787A1 (en) Specific volume dispenser
US4887738A (en) Article dispenser
US9532634B2 (en) Nail polish bottle
US5054649A (en) Reciprocating object dispenser
US4008834A (en) Tip seal for a dispensing valve
US4073406A (en) Container for storing two products separately and dispensing a mixture thereof
US3306497A (en) Actuator cap for dispensers
US20050098584A1 (en) Dispensing device with pivoting spray nozzle
US8210400B2 (en) Valve for use in a container which employs pressure to dispense product
US3106321A (en) Miniature aerosol unit
JPH01274985A (ja) 往復運動による分配装置