JPH01274892A - 汚泥分離水の処理装置 - Google Patents

汚泥分離水の処理装置

Info

Publication number
JPH01274892A
JPH01274892A JP63101302A JP10130288A JPH01274892A JP H01274892 A JPH01274892 A JP H01274892A JP 63101302 A JP63101302 A JP 63101302A JP 10130288 A JP10130288 A JP 10130288A JP H01274892 A JPH01274892 A JP H01274892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sludge
separated
separating water
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63101302A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Matsumura
哲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63101302A priority Critical patent/JPH01274892A/ja
Publication of JPH01274892A publication Critical patent/JPH01274892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、廃水から分離された汚泥をさらに固形分と水
分に分離してそれぞれ処理する汚泥分離水の処理装置に
関する。
(従来の技術) たとえば下水道等からもたらされる廃水を浄化処理する
場合には、一般に廃水を下水処理場等の廃水処理設備に
導き、沈澱池等を通過させる間に廃水中の固形成分を沈
澱させて汚泥として回収し。
この汚泥を、処分する際の便宜を得るため減容するべく
濃縮し、さらに脱水することが行なわれている。
この脱水を効率よく行なうためシュは汚泥中の固形分か
ら水分を十分取除く必要があるが、汚泥中の微粒子は負
に帯電しており、粒子の表面に厚い付着水の層を保有し
ているため、これを予め中和しておくことが有効である
。これを実行するため一般に脱水前の汚泥に凝集剤を注
入する手段が採用され、凝集剤としてはたとえば塩化第
二鉄、消石灰、カーバイドスラリーあるいは高分子凝集
剤等が用いられている。
なお脱水によって得られた汚泥分離水は、直接あるいは
前処理等を行なった後に、再び沈澱池へ返戻されて流入
廃水とともに処理されている。
このような廃水処理設備は、たとえば第2図に示すよう
になっている。すなわち廃水の流入管16と放流管17
の間に最初沈澱池1、エアレーションタンク2.最終沈
澱池3および塩素混和タンク4が縦続接続されている。
最終沈澱池3の底部からは、ポンプ18が介挿された配
管によってエアレーションタンク2に通じるとともに、
ポンプ19が介挿された配管によって汚泥濃縮槽5に接
続されている。汚泥濃縮槽5の出口側は、ポンプ20が
介挿された配管によって脱水機6に接続され、この接続
配管に、凝集剤タング7から導出されポンプ21が介挿
された配管が合流している。
脱水機6の分離水側配管は、分離水受はタンク8を経由
した後ポンプ22が介挿されて最初沈澱池1に接続され
ている。脱水機6の固形物出口には。
脱水ケーキ受タンク9との間にコンベア23が設置され
、脱水ケーキ受タンク9の出口側はコンベア24を介し
て焼却炉10に接続されている。焼却炉10には煙突1
1が設けられている1図中性号25は焼却炉10の焼却
物の輸送手段であるたとえばトラックである。
流入管16を経て流入した廃水は、最初沈澱池1に収集
され無機固形分を分離された後、エアレーションタンク
2にて生物処理が行なわれ、最初沈澱池3に移されて固
形物が汚泥として沈澱され、越流した水は塩素混和タン
ク4で塩素処理された後、放流管17を経て放出される
最初沈澱池3に沈澱した汚泥は汚泥濃縮槽5で濃縮され
、凝集剤タンク7から凝集剤が注入されて脱水機6で固
液分離が行なわれる。固形分である脱水ケーキは、脱水
ケーキ受タンク9を経て焼却炉10に送られ焼却される
。また汚泥分離水は分離水受はタンク8を経て最初沈澱
池1に戻され、流入廃水と合流して再度処理されるよう
になっている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した装置では、凝集剤が汚泥に注入添加されるため
、脱水機が排出する脱水ケーキの量が10乃至20%程
度増加するばかりでなく、汚泥分離水にも依然汚泥中の
固形分の10%程度が越流しており、たとえばアンモニ
ア性窒素、揮発酸、炭水化物等が含まれている結果、暗
褐色を呈し臭気を発している。また重金属が含まれてい
ることもある。
このような汚泥分離水が本来の流入廃水と合流して処理
されるため、廃水処理設備の負荷が増加していた。たと
えば流入廃水量の0.5%程度の汚泥分離水が返戻合流
され、そのBOD′a度が5000ppmであったとし
ても、廃水処理設備のBOD負荷が、約15乃至17%
増加したという報告もある。
本発明の目的は、廃水処理設備の負荷を増大させること
なく汚泥分離水を処理することができる汚泥分離水の処
理装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明においては、廃水処理設備内に配置された沈澱池
にて分離された汚泥を通過させ、脱水ケーキと汚泥分離
水とに区分する脱水機と、脱水ケーキを焼却処理する手
段と、汚泥分離水を再処理する手段とを有する汚泥分離
水の処理装置において、これに汚泥分離水が供給されて
固液分離を行なう遠心薄膜乾燥機と、この遠心薄膜乾燥
機から得られる汚泥分離水中の固形分を含む乾燥ケーキ
を脱水ケーキと合体させる移送手段とを具備させた。
(作 用) 脱水機で分離された汚泥分離水中には、未だ相当量の固
形成分が含まれているが、この汚泥分離水を遠心薄膜乾
燥機を通過させることによって、汚泥分離水中に残存し
ていた固形成分は乾燥ケーキとして分離されたうえ脱水
ケーキと合体して焼却され、また遠心薄膜乾燥機で蒸発
して分離された水分は、さらに処理する必要がないほど
固形分を十分減少させることができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。第
1図のうち、先に第2図に示したものと同−・な部材に
は同一符号を付し、てそれらの詳細な説明を省略する。
第1図において、脱水機6の汚泥分離水の導出配管は分
離水受はタンク8に接続され、さらに分離水受はタンク
8は、ポンプ22が介挿された配管によって遠心薄膜乾
燥機12に接続されているや遠心薄膜乾燥機12には、
これの加熱用流体を導出入する配管27.28が接続さ
れている。
遠心薄膜乾燥機12で分離された固形分である乾燥ケ・
−・キの排出口にはコンベア2Gの一端が配taされ、
コンベア26の他端は同図のA−Aにてその連結状態を
示したように、脱水ケーキ受はタンク9の受は口に導か
れている。同じく遠心簿膜乾燥機12で分離され、た水
分の蒸気を導出する配管は復水器13に接続され、その
復水は配管29によって導出されている。なお復水器1
3には冷却水用配管30、およびエンジュフタ14、抽
気タンク15を含む真空装置が接続され、油気タンク1
5は焼却炉10に配管接続されている。
次にこれの作用について述べる。
流入管1Gから放流管17に至る間の最初沈澱池1等の
作用は、前述した第2図におけるものと同様であり説明
を省略する。最終沈澱池3に沈澱した汚泥は、汚泥濃縮
槽5で濃縮され、凝集剤タンク7から注入された凝集剤
が混入されて帯電が中和されたのち、脱水機6で固液分
離が行なわれる。
分離された固形分である脱水ケーキは、脱水ケーキ受タ
ンク9を経て焼却炉lOに送られ焼却処理される。
ここで同じく分離された汚泥分離水は、分離水受はタン
ク8を経て遠心R膜乾燥機12に供給され。
加熱されて水分が蒸発しながら遠心分離される。
汚泥分離水中の固形分は遠心薄膜乾燥機12の内壁に付
着して分離されたので、乾燥ゲーキとして回収される。
この乾燥ケーキは脱水ケーキ受はタンク9に送られるの
で、脱水ケーキとともに焼却炉10に送られ焼却処理さ
れる。
遠心薄膜乾燥機12内で蒸気となった汚泥分離水中の水
分は、復水器13で凝縮され、配管29を経て導出され
る。この凝縮水は廃水処理設備内で再利用したり、ある
いは放流することが可能な程度に清浄化されている。
本実施例によれば、沈澱池から回収された汚泥の成分は
すべて処理されて下流へ放出されるので、凝縮剤が沈澱
池へ混入したり、処理された水の一部が沈澱池へ還流し
て本来の廃水に加わり、沈澱池の負担が増したりするこ
とはない。
なお上記した実施例において、配管27に通じる遠心薄
膜乾燥機12の加熱用流体として焼却炉10の焼却廃熱
流を回収して利用することもでき、これによって省エネ
ルギー効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、廃水処理設備における汚泥の処理量が
減少し、また汚泥分離水の清浄度を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す配管系統図。 第2図は従来の汚泥分離水の処理装置を示す配管系統図
である。 1・・・最初沈澱池    2・・・最終沈澱池6・・
・脱水機      10・・・焼却炉12・・・遠心
薄膜乾燥機  26・・・コンベア代理人 弁理士 則
 近 憲 佑 同    第子丸   健

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、廃水処理設備内に配置された沈澱池にて分離された
    汚泥を通過させて脱水ケーキと汚泥分離水とに区分する
    脱水機と、前記脱水ケーキを焼却処理する手段と、前記
    汚泥分離水を再処理する手段とを有する汚泥分離水の処
    理装置において、前記汚泥分離水が供給されて固液分離
    を行なう遠心薄膜乾燥機と、この遠心薄膜乾燥機から得
    られる前記汚泥分離水中の固形分を含む乾燥ケーキを前
    記脱水ケーキと合体させる移送手段とを設けたことを特
    徴とする汚泥分離水の処理装置。 2、前記遠心薄膜乾燥機は前記焼却処理する手段の回収
    廃熱を用いて運転されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の汚泥分離水の処理装置。
JP63101302A 1988-04-26 1988-04-26 汚泥分離水の処理装置 Pending JPH01274892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101302A JPH01274892A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 汚泥分離水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101302A JPH01274892A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 汚泥分離水の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274892A true JPH01274892A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14297018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101302A Pending JPH01274892A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 汚泥分離水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321276B1 (ko) * 1998-12-02 2002-11-20 주식회사 월드엔지니어링 축산폐수및분뇨처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321276B1 (ko) * 1998-12-02 2002-11-20 주식회사 월드엔지니어링 축산폐수및분뇨처리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988442A (en) Process for dewatering of biological sludge
JPS61257300A (ja) 汚泥の脱水装置
JPH01274892A (ja) 汚泥分離水の処理装置
JPH03131394A (ja) ごみとし尿系汚水の併合処理方法
JPS6350079B2 (ja)
JPH04131195A (ja) 汚泥処理装置およびその方法
JPS54147653A (en) Waste water treating method
JPS59392A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPS58112092A (ja) し尿処理方法
KR100464872B1 (ko) 가압부상분리시스템과 전기 반응장치를 모듈화한 음식물 쓰레기 탈리액 폐수처리시스템
JP2534336B2 (ja) 汚泥の処理装置
JPH0114832B2 (ja)
US11807565B2 (en) Remediation of per- and poly-fluoroalkyl substances in wastewater
JPH02238210A (ja) し尿や、浄化槽汚泥から分離した砂の処分方法
KR200173545Y1 (ko) 오폐수의 중수도화 장치
JP4302786B2 (ja) 高ss廃液や汚泥の浄化処理法
JPH0114833B2 (ja)
JPS59397A (ja) 熱処理汚泥の脱離液処理方法
Hess et al. Selection of a Sludge Handling Disposal System
JPS63274499A (ja) 汚泥の濃縮処理方法
SU912670A1 (ru) Установка дл очистки сточных вод красильно-отделочных производств
JPH01159092A (ja) 連続濃縮乾燥装置
JPH0114837B2 (ja)
JPS5929913A (ja) 「し」尿、汚泥などの蒸発焼却システム
JPS58137499A (ja) 有機性汚泥の処理方法