JPH0127488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127488Y2
JPH0127488Y2 JP1983118305U JP11830583U JPH0127488Y2 JP H0127488 Y2 JPH0127488 Y2 JP H0127488Y2 JP 1983118305 U JP1983118305 U JP 1983118305U JP 11830583 U JP11830583 U JP 11830583U JP H0127488 Y2 JPH0127488 Y2 JP H0127488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
supply
chamber
pressure
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983118305U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983118305U priority Critical patent/JPS6024664U/ja
Priority to US06/633,552 priority patent/US4586754A/en
Publication of JPS6024664U publication Critical patent/JPS6024664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127488Y2 publication Critical patent/JPH0127488Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/1843Arrangements for detecting air spring pressure

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両例えば鉄道車両の荷重に応じた
圧力の流体例えば空気をブレーキ装置へ供給する
応荷重弁に関する。
一般に、応荷重弁とブレーキ装置との関係は第
1図の通りであり、第1図において、1は応荷重
弁、BVはブレーキ指令器、SB1,SB2、SB3
は引き通し線、MV1,MV2,MV3は電磁弁、
RVは中継弁、BCはブレーキシリンダであり、
応荷重弁1を除くその他をブレーキ装置とする。
なお、MRは圧力流体源である。
上記電磁弁MV1,MV2,MV3は、引き通
し線SB1,SB2,SB3を介してブレーキ指令
器BVから与えられたブレーキ指令によつて作動
し、応荷重弁1からの圧力流体を送出する。
中継弁RVは、膜板室C1,C2,C3を有
し、これら膜板室C1,C2,C3に上記電磁弁
MV1,MV2,MV3からの圧力流体が供給さ
れたときその複数の組み合わせによつて7段階の
ブレーキ力をブレーキシリンダBCへ与える。
なお、上記ブレーキ装置については、特開昭54
−110509号など多くの公報に開示されているので
詳説を省略する。
応荷重弁1の従来例として、特開昭52−122775
号公報に開示されたものがあり、この従来の応荷
重弁1を第2図、第3図にもとづいて説明する。
第2図において、2は供給室、3は出力室、4
は供給弁、5は排出弁、6は釣合ピストン、7は
排出室、8は調整機構、91は第1制御ピスト
ン、92は第2制御ピストン、93は第1制御
室、94は第2制御室である。
上記第1、第2制御室93,94には車両(例
えば鉄道車両)の荷重に応じた空気ばね圧等の制
御圧AS1,AS2が供給されており、これら制御
圧AS1,AS2により第1、第2制御ピストン9
1,92が図中上下方向へ移動する。
この制御圧AS1,AS2にもとづく移動力が調
整機構8を介して釣合ピストン6の一方に伝達さ
れ、釣合ピストン6の他方は出力室3に面してい
る。なお、調整機構8は、位置変更自在なコロ8
1と、てこ82,83と、調整ばね84,85
と、調整ねじ86,87とから成る。
第3図に示すように、圧力流体源MRに接続さ
れた供給室2内に突出するように供給弁座10が
形成され、該供給弁座10の内側に形成された供
給孔11は、第1図の電磁弁MV1,MV2,
MV3に接続された出力室3と前記供給室2とを
連通し、供給室2内に設けられ供給弁ばね13に
付勢された供給弁4が前記供給弁座10に着離座
することにより供給孔11を閉開するようになつ
ている。この供給弁4の背後の第1背圧室14は
帰還通路15により出力室3に連通しており、第
2背圧室16は内部通路17により出力室3ある
いは後述する排出弁5の排出孔18に連通する。
排出弁5は、釣合ピストン6に固着されてお
り、その先端(図中上端)が供給孔11に遊嵌し
て供給弁4に対向し、この先端に開口する排出孔
18を有する。この排出孔18の先端開口部に排
出弁座19が形成され、該排出弁座19が供給弁
4に着離座することにより排出孔18を閉開する
ようになつている。
第2図、第3図は、排出弁座19が供給弁4に
着座し且つ供給弁4が供給弁座10に着座した状
態(以下、重なり位置という)にあり、この重な
り位置において、出力室3の流体圧力は制御圧
AS1,AS2の平均値に比例した圧力になつてい
る。
上記重なり位置において、制御圧AS1,AS2
が上昇すると、第1、第2制御ピストン91,9
2が上昇し、この移動力が調整機構8を介して釣
合ピストン6に伝達されるので、排出弁5が供給
弁4を押し上げて供給孔11を開き供給位置とな
る。そして、出力室3に圧力流体が供給されてそ
の圧力が上昇してくると供給弁4が下降し、出力
室3の流体圧力が制御圧AS1,AS2に比例した
圧力になると再び重なり位置となる。
また、上記重なり位置において、制御圧AS1,
AS2が低下すると、排出弁5が下降して排出弁
座19が供給弁4から離座するので、出力室3内
の圧力流体が排出孔18から排出されてその圧力
が低下する。出力室3内の流体圧力の低下に伴つ
て排出弁5が上昇し、出力室3の流体圧力が制御
圧AS1,AS2に比例した圧力になると再び重な
り位置となる。
以上の説明の通り応荷重弁1は車両の荷重に応
じたブレーキ力を得るために使用されるものであ
るが、上記従来の応荷重弁1は、空気ばね圧等の
車両の荷重に応じた制御圧AS1,AS2の変動に
対する応答性すなわち感度を向上させるために、
重なり位置において供給弁4に作用する圧力流体
による力をバランスさせるように構成されてお
り、それ故に供給室2内の圧力流体を排出しても
出力室3内の圧力流体が排出されないという問題
を有しており、以下にこの問題について説明す
る。
重なり位置を示す第3図において、供給弁4の
第1摺動部4aの外径と供給弁座10の有効径と
が同じであつて、供給室2内の流体圧力が供給弁
4を図中上方向へ押圧する力と図中下方向へ押圧
する力とがバランスしており、供給弁4の第2摺
動部4bの外径すなわち第2背圧室16の内径と
排出弁座19の有効径とが同じであつて、排出孔
18内の流体圧力が供給弁を図中上方向へ押圧す
る力と図中下方向へ押圧する力とがバランスして
おり、供給弁4の第1摺動部4aと第2摺動部4
bとの差面積すなわち第1背圧室14の有効面積
と、供給弁座10の有効面積と排出弁座19の有
効面積との差面積と、が同じであつて、出力室3
内の流体圧力が供給弁4を図中上方向へ押圧する
力と図中下方向へ押圧する力とがバランスしてい
る。
また、従来の応荷重弁1の要部の他の例を示す
第4図において、供給弁座10の有効径と供給弁
の摺動部4cの外径とがほぼ同じであつて、供給
室2内の流体圧力が供給弁4を図中下方向へ押圧
する力と図中上方向へ押圧する力とがほぼバラン
スしており、排出弁座19の有効径と供給弁4の
摺動部4cの外径すなわち第2背圧室16の内径
とがほぼ同じであつて、排出孔18内の流体圧力
が供給弁4を図中下方向へ押圧する力と図中上方
向へ押圧する力とがほぼバランスしており、供給
弁座10の有効面積と排出弁座19の有効面積と
の差面積が非常に小さく、出力室3内の流体圧力
が供給弁4を図中下方向へ押圧する力が非常に小
さく設定されている。
以上の通り、従来の応荷重弁1は、制御圧AS
1,AS2の変動に対する応答性(感度)を向上
させるために重なり位置において供給弁4に作用
する圧力流体による力を完全にあるいはほぼバラ
ンスさせるようになつている。
一般に、車両のブレーキ装置、応荷重弁1はあ
る期間毎に点検調整され、現車における調整時に
は出力室3の圧力流体も排出しなければならない
が、上述の通り供給弁4に作用する圧力流体によ
る力がバランスしているために、第1図の解放コ
ツクKVを開いて供給室2内の圧力流体を排出し
ても、この供給室2内の圧力流体による供給弁4
の押圧力がなくなるものの供給弁4のバランスを
くずす力は発生しないので、出力室3内の圧力流
体が供給室2へ逆流できない。したがつて、応荷
重弁1を取付管座から取り外す場合に、出力室3
内に残存する圧力流体が吐出されるため作業上の
危険性が増大する。このように供給室2内の圧力
流体を排出しても出力室3内の圧力流体が排出で
きない場合、第1図におけるブレーキ指令器BV
のブレーキ操作および弛め操作を繰り返して電磁
弁MV1,MV2,MV3を開閉し出力室3内の
圧力流体を中継弁RVの膜板室C1,C2,C3
に給排することにより消費しなければならない。
普通、鉄道車両は多数両を編成しており、この遍
成車両にブレーキをかけて停車させた状態で一両
毎に点検調整を行なうため、その一両毎に先頭車
両あるいは最後尾車両にて上記ブレーキ操作およ
び弛め操作を繰り返さなければならず、この点検
調整に多大の労力と時間を要することになる。
また、第1図に示すブレーキ装置における中継
弁RVの重なり位置において、供給弁Kに作用す
る供給室C4の圧力流体による力は、供給弁座J
の有効径と供給弁Kの摺動部Kaの外径が同じで
あるためバランスしており、直接供給弁Kに対し
ては、押圧力として作用していない。このため、
応荷重弁1の出力室3の圧力流体を電磁弁MV
1,MV2,MV3を介して中継弁RVの膜板室
C1,C2,C3に供給し、中継弁RVが重なり
位置にあるブレーキ作動の状態(第1図)におい
て、電磁弁MV1,MV2,MV3あるいはブレ
ーキ指令器BVが故障してブレーキ不緩解が発生
した場合、解放コツクKVを開いても応荷重弁1
の出力室3の圧力流体が解放コツクKVから排出
されないため、中継弁RVの膜板室C1,C2,
C3の圧力流体も残存したままであつてその排出
弁Hが下降せず、また、このとき、中継弁RVに
おいても供給弁Kが開かず出力室C5の圧力流体
が供給室C4へ逆流しないため、結局、ブレーキ
シリンダBCを弛めることができない。
上記従来の諸問題に対し、その解決策として、
応荷重弁1の出力側配管に排出コツクを設置する
手段、あるいは、応荷重弁1の供給弁4に作用す
る圧力流体による力のバランスをくずすことが考
えられるが、前者の場合は、既存の車両において
限られた配管スペースにしかも操作しやすい位置
に排出コツクを追設することは艤装上の困難を伴
い、後者の場合は、空気ばね圧等の車両の荷重に
応じた制御圧AS1,AS2に対する応答性(感
度)が低下することになり、車両を減速停止させ
るブレーキとしての信頼性を低下させることにな
る。
そこで、本考案は、上記従来の応荷重弁1にお
いて、供給弁4に作用する圧力流体による力のバ
ランスをくずす(ブレーキの信頼性を低下させ
る)ことなく且つ艤装上の困難を伴うことなく、
その供給室2内の圧力流体を排出すればその出力
室3内の圧力流体が供給室2へ逆流排出されるよ
うにすることを技術的課題とする。
この技術的課題を解決する本考案の具体的な技
術的手段は、上記従来の応荷重弁1において、供
給室2と出力室3とを供給室2方向を順方向とす
る逆止弁を介して接続したことである。
以下、本考案の応荷重弁1の一実施例を第5図
にもとづいて説明する。なお、その構成の大部分
は従来と同一であるので図示および説明を省略
し、その要部のみを第5図に示し従来と同一部分
については第1図〜第4図と同一符号を付して説
明を省略する。
第5図において、20は供給弁4の側方本体に
形成した取付穴であり、該取付穴20に逆止弁取
付体21を嵌入して止め輪22で固定している。
逆止弁取付体21内に第1室23および第2室2
4を形成し、これら両室23,24を通孔25で
連通し、この通孔25の第2室24側出口周囲に
逆止弁座26を形成している。前記第1室23を
第1通路27により出力室3に接続し、第2室2
4を第2通路28により供給室2に接続してい
る。そして、第2室24内には逆止弁30を配置
し、この逆止弁30を逆止弁ばね31により図中
下方向へ押圧し、逆止弁ばね31の上端をばね受
32にて受け、このばね受け32を止め輪33に
て受けている。なお、34はシール用のOリング
である。
第5図は重なり位置を示し、第1室23には出
力室3の圧力流体が第2室24には供給室2の圧
力流体がそれぞれ供給されており、逆止弁30が
逆止弁ばね31の押圧力と、第2室24と第1室
23の圧力差に逆止弁座26の有効面積を乗算し
た押圧力とによつて逆止弁座26に着座して通孔
25を閉じている。
この状態において、第1図の解放コツクKVを
操作して供給室2内の圧力流体を排出すると、第
2室24内の流体圧力が低下するため、第1室2
3と第2室24との流体圧力差にもとづく押し上
げ力が逆止弁ばね31の押し下げ力に打ち勝つ
て、逆止弁30が逆止弁座26から離座して通孔
25を開き、出力室3内の圧力流体は第1通路2
7、第1室23、通孔25、第2室24、第2通
路28、供給室2を経て排出される。この出力室
3の圧力流体の逆流によつて出力室3内の流体圧
力が低下し、第2図の釣合ピストン6を図中下方
向へ押圧する力が低下する。このため、第5図に
おいては排出弁5が供給弁4に着座したまま図中
下降して供給弁4を開き供給位置となり、出力室
3内の圧力流体は供給孔11からも逆流排出され
ることになる。
上記実施例は第4図の従来の応荷重弁1に逆止
弁30を追設したものであるが、この逆止弁30
を第3図に追設しても全く同様である。
以上の説明からも明らかな通り、本考案の応荷
重弁1は単に逆止弁30を供給弁4と並列的に追
設するだけであつて、以下に述べる効果を有す
る。
(a) 現車における点検調整時に、先頭車両あるい
は最後尾車両におけるブレーキ指令器BVのブ
レーキ操作および弛め操作を各車両毎に繰り返
さなくても調整可能となり、作業時間および労
力を大巾に軽減できる。
(b) 供給室2とともに出力室3内の圧力流体を排
出できるため、応荷重弁1の取り外し時に従来
のように圧力流体が吐出することがなく、作業
が安全となる。
(c) 電磁弁MV1,MV2,MV3あるいはブレ
ーキ指令器BVの故障によつて供給位置から排
出位置に復帰しないブレーキ不緩解時に、中継
弁RVの膜板室C1,C2,C3内の圧力流体
を電磁弁MV1,MV2,MV3および本考案
の応荷重弁1の出力室3、供給室2から排出し
て、中継弁RVを排出作動させてブレーキシリ
ンダBCを弛めることができる。したがつて、
ブレーキシリンダBCの配管に解放コツクがな
い車両にも十分適応できる。
(d) 応荷重弁1が従来から有する感度はそのまま
残り、しかも、上記(c)項の理由により、従来の
中継弁RVをそのまま使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は応荷重弁1とブレーキ装置との関係を
示すブレーキ作動時の説明図、第2図は従来の応
荷重弁1の断面図、第3図は第2図の応荷重弁1
の要部拡大説明図、第4図は従来の別の応荷重弁
1の要部説明図、第5図は本考案の応荷重弁1の
一実施例を示す要部説明図である。 1……応荷重弁、2……供給室、3……出力
室、4……供給弁、5……排出弁、6……釣合ピ
ストン、10……供給弁座、11……供給孔、1
8……排出孔、19……排出弁座、30……逆止
弁、MR……圧力流体源、AS1,AS2……制御
圧。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車両の荷重に応じた制御圧にもとづく移動力
    をその一方に受けると共にその他方に出力圧を
    受圧する釣合ピストンと、該釣合ピストンの他
    方に面する出力室と、圧力流体源に接続する供
    給室と、該供給室内に突設されその内側に供給
    室と出力室とを連通する供給孔を有する供給弁
    座と、前記供給室内に設けられ供給弁座に着離
    座して供給孔を閉開する供給弁と、前記釣合ピ
    ストンに固着されその先端が供給孔に遊嵌して
    供給弁に対向し該先端に開口する排出孔を有す
    る排出弁と、該排出弁の先端開口部に形成され
    供給弁に着離座して排出孔を閉開する排出弁座
    と、を備え、前記供給弁が供給弁座に着座し且
    つ排出弁座が供給弁に着座したときに供給室、
    出力室および排出孔のそれぞれの圧力流体が供
    給弁に作用する力がほぼバランスするように構
    成された応荷重弁において、 前記供給室と出力室とを供給室方向を順方向
    とする逆止弁を介して接続した応荷重弁。 (2) 前記車両を鉄道車両とし、前記制御圧を空気
    ばね圧とし、前記圧力流体を圧力空気とした実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の応荷重弁。
JP1983118305U 1983-07-28 1983-07-28 応荷重弁 Granted JPS6024664U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118305U JPS6024664U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 応荷重弁
US06/633,552 US4586754A (en) 1983-07-28 1984-07-23 Load compensating valve with check valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118305U JPS6024664U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 応荷重弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024664U JPS6024664U (ja) 1985-02-20
JPH0127488Y2 true JPH0127488Y2 (ja) 1989-08-17

Family

ID=14733390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983118305U Granted JPS6024664U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 応荷重弁

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4586754A (ja)
JP (1) JPS6024664U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727256Y2 (ja) * 1989-07-05 1995-06-21 株式会社ナブコ 圧力制御弁
DE19928113C1 (de) * 1999-06-19 2000-10-26 Haldex Brake Prod Gmbh Anhängerbremsventil für blockiergeschützte Druckluftbremsanlagen von Anhängern
JP6534803B2 (ja) * 2014-10-17 2019-06-26 ナブテスコ株式会社 流体制御弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3404922A (en) * 1967-03-23 1968-10-08 Bendix Westinghouse Automotive Brake balancing valve with brake tare compensating means
US3639010A (en) * 1969-12-15 1972-02-01 Westinghouse Air Brake Co Fluid pressure and dynamic brake interlock valve with variable load control
US3944287A (en) * 1974-04-18 1976-03-16 The Nippon Air Brake Company, Ltd. Electro-pneumatic brake apparatus for railway vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US4586754A (en) 1986-05-06
JPS6024664U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3944287A (en) Electro-pneumatic brake apparatus for railway vehicles
US5332297A (en) Charging cut-off valve arrangement for microprocessor-based electropneumatic locomotive brake control system
US11584345B2 (en) Valve arrangement for a hydraulically braked tractor vehicle with a pneumatically braked trailer vehicle
BR112017022959B1 (pt) Dispositivo para o controle de uma instalação de freio para um veículo utilitário e instalação de freio
US8226174B2 (en) ECP brake with dual mode empty load
US3275380A (en) Combined dynamic and fluid pressure brake system for railway vehicles
US2441050A (en) Fluid pressure brake system for tractor-trailer vehicles
US2062500A (en) Brake mechanism
JPH0127488Y2 (ja)
US4585279A (en) Load responsive brake control valve
KR101546945B1 (ko) 철도차량용 전공 제동 밸브 모듈
JPH07277176A (ja) 鉄道車両用中継式ブレーキ装置の中継弁装置
US4125292A (en) Control valve device with service and emergency limiting valves
US4073541A (en) Electro-pneumatic control apparatus for an electric/friction brake blending system
US3597013A (en) Variable-load brake control apparatus
US4225193A (en) Control valve arrangement for combined brake cylinder and reservoir
US4552412A (en) Brake pipe charging cut-off arrangement
US4188070A (en) Braking coordination device
JPH04244685A (ja) 電気・空気式ブレーキ装置用の圧力制御弁
US3502374A (en) Brake cylinder release valve
US5125722A (en) Load compensation control valve
US3095246A (en) Automatic relay valve apparatus for pneumatic braking installations on towed vehicles
US4093315A (en) Modulating valve assembly for railroad car brake cylinders
US4179165A (en) Modulating valve assembly for railroad car brake cylinders
KR20000038115A (ko) 화차용 제동장치