JPH0127271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127271B2
JPH0127271B2 JP52055247A JP5524777A JPH0127271B2 JP H0127271 B2 JPH0127271 B2 JP H0127271B2 JP 52055247 A JP52055247 A JP 52055247A JP 5524777 A JP5524777 A JP 5524777A JP H0127271 B2 JPH0127271 B2 JP H0127271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
housing
fluid
pump
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52055247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52140005A (en
Inventor
Mashuu Heigen Rooren
Nasararu Dezai Ashuin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cole Parmer Instrument Co
Original Assignee
Cole Parmer Instrument Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cole Parmer Instrument Co filed Critical Cole Parmer Instrument Co
Publication of JPS52140005A publication Critical patent/JPS52140005A/ja
Publication of JPH0127271B2 publication Critical patent/JPH0127271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/0009Special features
    • F04B43/0054Special features particularities of the flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、流体ポンプ特に液体又はガスを有効
に圧送するための可撓ダイアフラムポンプの改良
に関するものである。
(ロ) 従来技術 可撓性ダイアフラムポンプは多年にわたり簡単
な液体ポンプとして広く使用されて来た。一般
に、可変容量型のこの種ポンプにおけるポンプ室
の一部は、普通円形の、適当にその周縁部で締付
けられる可撓ダイアフラムによつて画定されてい
る。簡単な弁類がポンプ室に通じる吸入及び吐出
通路に設けられる。ポンプ作動は、ポンプ室の容
量を交互に増加させたり減少させたりするように
ダイアフラムを往復運動させることによつて行わ
れる。すなわち、吸入行程に於ては、流体は吸入
弁を通じて引入れられ、一方吐出弁は閉鎖された
ままになつている。その後吐出行程になると、吸
入弁は閉鎖し流体は吐出弁を通して排出される。
米国特許第3461808号には、上述のタイプのポ
ンプでダイアフラムの手動操作用の把手を備えた
ものが開示されている。米国特許第3273505号は、
このタイプの燃料ポンプであつて、往路行程には
ダイアフラムを駆動するのに電磁石を、又復帰行
程にはバネを使用しているポンプを開示してい
る。米国特許第2711134号の装置は、往路行程を
行うのに高圧液体源を電磁石に置き換えているこ
とを除いては同様のものである。米国特許第
3152726号はこの種のポンプの一般的な形態を示
す。この特許では、ダイアフラムの往復運動をさ
せるプランジヤーに係合するローラを交互に上昇
及び下降させる回転カムを含むリンク機構を介し
て電動モータにより駆動される。
上記型式のダイアフラムポンプの大きな難点の
一つとして、ダイアフラムの寿命が短かいため、
ダイアフラムが損傷した場合、その度毎に取換え
中ポンプを停止させておかなければならず、この
ため停止により操業能率が低下するだけでなくポ
ンプ損傷時の流体の部分的逆流により行程に故障
を生じたりダイアフラム交換直後の作動に多かれ
少なかれ“なじみ”に要する期間を要求するなど
があり、ダイアフラムが長寿命であればこれらは
おゝいに軽減させるところであつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は上述の問題点が周縁部を固定されたダ
イアフラムが上に凸又は下に凸の形状に屈曲させ
られるときたえずほぼ同じ位置で屈曲するため、
ダイアフラムが特定部位における曲げ疲労により
比較的短期間で破損してしまうという点に着目し
てこれを技術的に解決しようとするものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本発明は、上述した如き従来技術の欠点に鑑
み、ハウジングの一方のハウジング部分には、上
記ダイアフラムのポンプ室側部に位置決めされダ
イアフラムがポンプ室内に位置している間このダ
イアフラムを支持するための、ダイアフラム半径
方向の第1の位置に曲率中心をもつた第1の曲率
半径を有し環状をなす第1の湾曲表面部分を具備
してなること;ハウジングの他方のハウジング部
分には、第1の湾曲表面部分の半径方向外方の第
2の位置に曲率中心をもつたダイアフラムを支持
するための第2の曲率半径を有し環状をなす第2
の湾曲表面部分を具備してなること;第1の湾曲
表面部分の第1の曲率半径の中心点と第2の湾曲
表面部分の第2の曲率半径の中心点との間の、ダ
イアフラムの半径方向にみた該ダイアフラムとの
面接触域における距離差を、第1又は第2の位置
におけるダイアフラム部分の厚さよりも十分に大
きくなし、これによつてハウジングの一方のハウ
ジング部分におけるダイアフラムの最大の摩耗が
起こる面接触域を他方のハウジング部分における
ダイアフラムの最大の摩耗が起こる面接触域から
半径方向に十分に分離せしめたこと;を特徴とす
る流体ポンプを特色とするものである。
(ホ) 作 用 上記の構成を付与した流体ポンプでは、一方の
ハウジング部分の下側における軸線方向に湾曲表
面を形成した環状の表面域が他方のハウジング部
分の上側における軸線方向に湾曲表面を形成した
環状の表面域に対し、これらの表面域に挟まれた
ダイヤフラム面から見るとその半径方向に十分な
距離をおいてずれた構造となり、このため、いず
れのハウジング部分においてもそれぞれの湾曲表
面とダイヤフラムの上下いずれかのハウジング部
分表面との面接触域が広い面域に拡張されると共
に、そのうえダイヤフラム上下面の面接触域がダ
イヤフラムの半径方向に十分に距離をおいてずれ
ることになり、こうしてダイヤフラムのポンプ室
とその反対側の駆動室への上下変位に際し、ダイ
ヤフラムの上下面の最大の摩耗の起こる可能性の
ある面接触域がダイヤフラム面の半径方向に重な
り合いを来すことがなくなる。
(ホ) 実施例 第1図には、この発明の種々の特長を具備し、
且つモータ13の端部の操作位置に取付けられた
ポンプ11が図示されている。モータ自身は、こ
の発明の構成部分には入らないけれども、第1図
によつて表わされているところによれば、ポンプ
11が普通寸法の小馬力の交流(AC)モータに
比較して小さくコンパクトにまとまつていること
を示している。継手15はモータ13の回転軸1
7に適切に取付けられている。この継手は、偏心
して取付けられた太くて短かい軸19を駆動す
る。偏心軸19はボールベアリングハウジングの
内レースの中に嵌合し、モータの軸17がその軸
心を中心として回転すると、天体軌道(第4図の
文字“O”を付された点線を参照)の軌跡を描
く。
第2図に明示されているように、ポンプ11は
上部部分23と下部の部分25からなる2個のハ
ウジング部分を含む。用語“上部”及び“下部”
はこの説明を通じてポンプ部分を、図面中におい
て図示されている方向に関係させて説明するのを
容易にするため使用されているものであり、それ
らはただ説明の便宜上使用されているだけであ
る。従つて、ポンプ11はその以外の姿勢、例え
ば図に表わされた状態から90度又は180度回転さ
れた状態下においても等しく機能を発揮すること
は理解されるべきである。
ポンプハウジングの二つの部分23,25は他
の適当な材料を使用してもよいが、耐久性、耐蝕
性のあるプラスチツク材料、例えばゼネラル・エ
レクトリツク社が製造しているNoryl酸化ポリフ
エニール樹脂でモールド成形により製造すること
が好ましい。部分23は部分25の頂部に4本の
ねじ27によつて緊密に締付けられる。4本のね
じに対して充分な保持力を確実にするため、黄銅
の挿入物(図示せず)を部分25の頭部の周囲に
適当な角度で分割された4つのボスの中に鋳込む
ことが好ましい。円形の取付けフランジ31がハ
ウジングの部分25の一体部分として備えられて
いる。このフランジは4個の孔があつて、この孔
にモータに植込まれたボルト33を通し、その上
にナツト35が締付けられている。部分25は、
縦軸を持つ中空円筒形ケーシング37を含み、こ
れは取付けフランジから前方へ延びる延長部分と
一体になつている。大きくくり抜かれた穴39を
通して、モータ軸17、継手15及び付属のリン
ク装置の一部が円筒ケーシング37の中へ挿入し
ている。ケーシング37の下端はアルミニウム円
板又はこれと類似のもので密閉される。
ハウジングの部分23には、ポンプ用の流体吸
入口43及び流体吐出口45がモールド成形され
ている。吸入口43は流体吸入管に接続するため
のねじ付き接手を嵌めるため、上方の大部分にね
じ切りした穴47からなつている。このねじ穴4
7と内通して、部分23の下側は三つの異なつた
直径を持つ段階通路49になつている。最上部の
一番小さな直径部分は空間のままで且つ弁部品の
小円板51がポンプの吐出行程中、吸入口43を
閉鎖するように当接する下面を備えている。小円
板51は剛性の穴のあいた保持具53により中間
通路部分の中に保持されている。この保持具は最
大直径を持つ最下部分の通路49の中に圧入、又
は適当な方法で固定される。保持具53に形成さ
れている穴は第2図に示されるように、弁が開い
ている時にも小円板51が穴を閉ざすことは出来
ない様に位置決めされている。従つて小円板の直
径は、吐出行程中最小直径部の通路49を小円板
が確実に全閉するのに充分な直径があれば足り
る。
流れ、圧力、及び真空の最大ポンプ性能を確実
にするため弁設計には二つの要因が特に重要であ
る。第1は、弁部品は弁座の上に適切に座し、適
当な密封を備える中ということであり、第2は、
弁部品は不必要に弁座に接着すべきではなく、正
確にダイアフラム運動に従うべきだということで
ある。
これらの要因は、全ての合成樹脂ポンプにとつ
ては大きな問題となる。何故なら、二つの合成樹
脂材が互いに相対向して相対的な運動を行う時
は、すり減りにより摩耗という現象が起るからで
ある。相対的な運動は、圧力及び摩擦熱を生ず
る。この状態では熱可塑性プラスチツクは溶融し
そして付近の表面に粘着する傾向が進む。例え
ば、樹脂弁座への樹脂弁部品の組合せなどそうで
ある。これらはポンプの全流れ及び圧力又は真空
特性を減ずる結果となる。
近くの表面への上述のような付着は剪断動作に
よつて破壊される。この結果、表面から漸次取除
かれたきれいなポリマー粉末が出来る。これらの
物質は順次弁座に溶着され、結局はこれら組立体
において弁部品の適当な座りや弁の密封を妨げる
ことになる。プラスチツク部品の潤滑性及び非粘
着性のものと共に使用すれば、この問題は最小に
減じられることが明らかである。この部品は、ポ
リテトラフロロエチレンもしくは二硫化モリブデ
ン又はこれらに類似したもので被覆できる。弁体
が一つの熱可塑性プラスチツク材で作られる場合
は、弁部品は異なつた熱可塑性プラスチツク材で
作ることによつて好ましい結果が得られることは
よく知られている。この場合、部分23をポリフ
エニレン酸化物をモールド成形することにより又
小円板51をポリテトラフロロエチレンでモール
ド成形することにより非常に満足すべき結果が得
られる。
吐出口45は同様に、上部の大部分がねじ切り
された部分55及び三つの違つた直径部分の段階
になつた下部の通路57、かつまたハウジングの
部分25の下側と連結する最小径の部分とで構成
される。円形の弁円板部品59も、また上方部分
に固定される穴付保持具により中間部分内に保持
される。これら、段階通路57と円板部品及び保
持具は協働して吐出弁を構成する。
第6図に示された、ダイアフラム組立体は可撓
性のダイアフラムと、鋼又はこれに類するもので
形成された剛性をもつ円板67の中心より下方に
延び剛性をもつ円柱65を含む中央板組立体とか
ら成る。円柱65は内ねじ69がきられた穴が形
成されており、この内ねじ69にボルト71のね
じ部が螺合されている。
上述したように、継手15の偏心軸19は軸受
21の内輪の中に圧入され、そして締金73は軸
受の外輪の周囲に取付けられる。締金73は上部
受金部75が成形され、これは穴を有し、この穴
を通つてボルト71が、締金が軸受21の外輪の
周囲に締付けられるよりも前に挿入される。そし
てねじ及びナツト77の締付けが最終的な結合操
作として行われる。
可撓ダイアフラム63は耐久性或は耐化学性の
ある合成ゴム又はエラストマー材料で作られ、中
央板67のまわりに部分組立てで型作りされるの
が好ましい。中央板は従来の鋳型技術を利用し
て、型空洞の中に挿入物として備えられる。例え
ば、可撓ダイアフラム63は、ニトリルまたはバ
イトン合成エラストマーから作られてもよい。モ
ールド成形工程の結果、可撓ダイアフラム63の
中心の裏面は剛性板67の上面と粘着し、そして
回転軸17からの力をダイアフラムに有効に伝達
する。部分組立体と可撓ダイアフラムとの間の確
かな結合は、板67の外周表面が、モールド成形
工程の一部として作られるフランジ79が内側に
延びる結果行われ、ダイアフラム63により総鋳
込みされることにより強められる。
上述のように、ダイアフラム63は外形がほぼ
平面でありまた輪郭はほぼ円形である。直立する
溝81は、ダイアフラム63の外周そのものとし
て型出され、またこれはポンプハウジングの合体
するハウジング部分23と25との間でダイアフ
ラムの全周にわたり緊密な密封を行う。第5図に
示されているようにハウジング部分23の下面に
切られた円周溝83の深さは、円周溝81の高さ
より低く、半径方向の寸法はわずかに大きい。そ
のため、ダイヤフラム外周部が溝を充填するよう
に押しつぶされ、わずかに外方へ膨れてダイヤフ
ラム部分が本体25に組合わされる場合、ハウジ
ングの上面に設けられたポケツト85の中に埋ま
る。円周溝81を垂直圧縮の状態にしておく配列
は、可撓ダイアフラム63をハウジング22の中
に半径方向にはダイアフラムに応力を起させるこ
となく有効に締付ける。この半径方向には、材料
を擦り減らし表面を傷つけるような応力が生ずる
のである。
可撓ダイアフラム63は、ダイアフラムの寿命
を長びかせるために確実で重要な機能を与える直
立の弓形で横断面アーチ形のねじれ部又は隆起部
が周縁部に形成される。この周縁部近傍の断面ア
ーチ形の隆起部はダイアフラムに対しその上下の
ストロークを円滑に撓屈しつつ吸収し伸びや余分
な屈曲を生じないようにダイヤフラムの変形を可
能ならしめるものである。ダイヤフラム63の上
面は、所定の場所に緊着された時は、ハウジング
の部分23の下面と共にポンプ室89の境界を区
画する。ポンプ室89については断面アーチ形の
隆起部87は凸になつている。ダイアフラム63
の構造に関して、この形の部分とその他の部分
と、ハウジング22とはポンプ作用の循環系の間
ポンプ操作に関して最も理解し易く説明される。
第2図において、ポンプ11はダイアフラム6
3が吸入行程が完了した時の最も最下部にあるよ
うに示され、この位置にある時ポンプ室は最大容
量となる。この位置においては偏心軸19はその
軌道の最下点にあり、垂直中心線の上では第2図
に点線で示される回転軸の下にある。この点で
は、ダイアフラムは既に断面アーチ形の隆起部8
7の位置で撓んでしまい、このため弓形の隆起部
は実際には消失してしまつて比較的平滑な曲線に
混合されているのが了解できる。隆起部87の大
きさは、ダイアフラムに実際には何ら伸びが生じ
ていないような程度のものであるが、代りに隆起
部の部分を真直にした分だけはある。
吐出弁は通路の最小部分からの上側入口に相対
して座す弁円板59と共に閉塞位置にあり、かつ
吸入弁は開放位置にあるが、これは、この半サイ
クルの間は吸入弁は孔のあいた保持具53を通し
てポンプ室89の中へ流体が流入できるようにし
ているからである。第2図から分かるように、ダ
イアフラム(これは実質的にその応力を受けな
い、平滑な、状態から変位しているが)は、その
周辺において締付けられた円周縁81から下方に
延びまた環状の面の断面の形状をした円筒状の本
体容器37の上部端に形成される内方に延びるフ
ランジ93の曲面91によつて支持される。
偏心軸19がその反時計方向の歩みを円形軌道
に沿つて継続し、またポンプ作用のストロークが
開始されると、補強板67は第2図に示されるよ
うに、下方に又左側に揺動する。一方右側は上り
始める。ダイアフラム63の中央部の左側が更に
下降すると、左側の端部がその最下点に下つたと
同時に、この範囲のダイアフラムは更に撓み及び
真直運動をする結果となる。この間フランジ93
の平滑な曲面はダイアフラムを均一に支持するこ
とが重要である。
偏心軸19の反時計方向への回転がポンプ作動
即ち吐出行程の終り近くの第3図に示された位置
に達するまで続けられる。この間を通じて、吸入
弁は吐出弁部材59が開放位置にある間、閉鎖し
たままである。サイクルのこの点において、偏心
軸19はモータの回転軸17との垂直中心軸の付
近にある。そして約“1時”の位置にある。即
ち、この位置では、ダイアフラム63の中央部右
側端は、ほぼその最高垂直位置にあり、またダイ
アフラムの中央部の左側端は殆どその左方への最
も離れた位置に変位している。この結果、実質的
な撓みが最大の損傷が起る場所にあるダイアフラ
ム63の右側と左側と双方の端部に沿つて起りつ
つある。
ハウジング部分23の支持下面の湾曲は、これ
らの相対接する領域にあるダイアフラムの湾曲と
適合する(馴染む)のようにされる。これは、こ
のサイクルの間におけるハウジング部分とダイヤ
フラムそのものとの干渉を減らしダイヤフラムの
撓みと損傷を最小ならしめるためである。第5図
に最もよく示されるように、ハウジングの部分2
3は環状の表面部95をもつて形成され、この表
面は断面アーチ形の隆起部87の半径方向に外側
の端において97領域にあるダイアフラムの上表
面の曲率半径に実質的に一致する曲率半径を持
つ。むしろこの環状表面部分95の半径はダイア
フラムの上部面の相当範囲97の曲率半径の5%
以内が好ましい。
第5図に見られるように、上方へ膨らまされた
ダイアフラム63の右側部分の湾曲は、部分23
の支持している下面部分95の湾曲にかなり密接
に従う。この二表面間の実際の接触する長さはポ
ンプ室89内の圧力により、また第4図に記載さ
れた吸入サイクルの初めに当つては一般に比較的
長い。ダイアフラムに起る撓みを最小にすること
は応力及び発熱を減じ、またそのダイアフラムの
寿命を増大するのが重要なのは、第3図及び4図
に示されたように凸方向にある時の断面アーチ形
の隆起部における面接触域の範囲の撓みである。
ダイヤフラムの長寿命を確実にするために、摩耗
の生じるダイヤフラム上面の面接触域と下面の摩
耗発生しやすい面接触域とを半径方向に分離する
ことが重要であることがわかる。
摩耗しやすい面接触域どうしの分離に関しては
第5図に最もよく示されており、一方のハウジン
グ部分23の下側に形成された環状の表面部95
の直径はD1で示され、ケーシング37の内部張
出しフランジ93の上に設けられる環状の表面部
の直径は記号D2である。第6図から解るように、
ダイヤフラム63の厚さは断面アーチ形の隆起部
87の範囲全体にわたつて実質的に一定でありま
た、放射状に外方にある平滑部を通してほぼ垂直
になつた円周の縁81の内部へ導く全ての通路に
わたつている。摩耗のおそれの大きいダイヤフラ
ム上下面の接触域を有効に分離するために、曲率
中心どうしの半径方向の距離(D2−D1/2)の
差は、この面接触域の範囲のダイヤフラムの厚さ
よりもかなり大きく例えばこの厚さの2倍はある
のがよく、さらに3倍ぐらいあるのがより好まし
い。言い換えれば、上部及び下部のハウジング部
分23,25の湾曲表面部分の曲率半径に対する
両中心点間の半径方向の距離に相当する距離A
(第5図)は、この面接触域のダイヤフラム部分
の厚さよりも十分大きく2倍好ましくは3倍に等
しくあるべきである。結果としてダイヤフラム6
3の下面に沿つて最大量の摩耗が起るダイヤフラ
ムの面接触域はダイヤフラムの上面に沿つて最大
量の摩耗が生じる面接触域から半径方向に有効に
分離され、そしてダイヤフラムの最後に破損する
に至るまで摩耗は発生せず結局はこのダイヤフラ
ムの寿命を引延ばす。さらにその上、ハウジング
部分23の環状の湾曲表面部分95の曲率半径が
ダイヤフラムの相当する環状隆起部分に一致する
ため、第3図の左側部分において生じるダイヤフ
ラムの撓みは支持面に沿つた上方へのロール運動
に変り、また同様にしてダイヤフラム部分を、第
4図に示された吸入行程の初期の間アーチ形の湾
曲表面から巻き離れさせることとなつてダイヤフ
ラムの上面に起きる曲げ応力を小さくする。
この型の可撓性の且つほぼ平滑なダイヤフラム
を破損させる摩耗は、ダイヤフラムが例えばポン
プ作用のストローク端の直前及び直後の応力を受
けない状態にある時、該ダイアフラムがポンプ室
側へ凸になる方向へ膨らまされる間に生じ易いこ
とがわかる。従つて、もしダイアフラム63がポ
ンプハウジング22の内部に取付けられて、その
結果ポンプ作動の終り即ち吐出行程の終りにおけ
るダイアフラムの位置が吸入行程の終りに於ける
ダイアフラムの位置よりも無応力状態からの変位
が実質的に少ないようであれば、ダイアフラムの
寿命をより長くなし得ることが明らかとなる。上
方への全ての垂直変位は第6図に記号Bで示さ
れ、また下方への全ての垂直変位は記号Cで示さ
れている。距離Cは距離Bの少なくとも約1.5倍
はあることが好ましい。
圧縮可能な流体、特に気体の場合、ポンプ作動
の効率は、ポンプ作動の終り、すなわち吐出行程
においてポンプ室89に残留する原容積量に影響
される。図示されているポンプ11は真空又は超
大気圧を生成するためのガスのポンプ輸送に極め
て効率的であることが分かつている。この効率の
向上に関与する要素の一つとして、既述のリンク
装置を使用するモータの回転軸より得られる高速
度の回転があるが、ダイアフラムが合理的に長い
寿命をもつように設計される必要がある。もう一
つの要素として、ハウジングの部分23の下面に
沿つて設けられた張出し部99を備えていること
があるが、ハウジングはダイアフラムの揺動に抵
抗することはなく、又その効果は第3図及び第4
図に示されている。張出し部99は、部分23の
下面を横切つて吸入口43及び吐出口45が位置
決めされた中心線に対して垂直方向に直径状に伸
びている。ハウジングの平坦な中心部以外の部分
に対する張出し部99の断面は台形断面である。
張出し部99はポンプ室(第4図)の死容積をわ
ずかに減少させ、またその台形形状は第3図に示
された傾斜方向にあるダイアフラムの中央部の上
面との間に隙間を作る。
要約して言えば、この発明によつて提供される
ダイアフラムポンプ11は、設計、構造は簡単で
あり寸法も小さいけれどもポンプ操作に関しては
効率的である。モータ(例えば1550r.p.m.、1/
45HPモータ)を使つた高速度操作においては、
ポンプ室それ自体は比較的容量が小さいけれど
も、約1.5Kg/cm2に於て空気の吐出が可能であり
また高度な真空(例えば55cmHg)の発生が可能
であり、比較的大量の流体輸送(例えば毎分約
5600立方センチメートルの空気)が可能である。
その上、このポンプにおいてポンプ送りされる液
体は金属に接触させなくてすむから、液体特に腐
蝕性を有する化学品の輸送にも適する。しかし一
般に、液体のポンプ輸送に際してはより低い回転
数において行われるのがよい。
(ト) 効 果 本発明による流体ポンプは、上述のようにダイ
ヤフラムの半径方向周縁部でその上下面における
摩耗の最も起き易い環状の面接触領域をポンプ室
側とその反対の駆動室側とでダイヤフラムの上下
の面接触領域がかなり大きい距離において半径方
向にずれダイヤフラムの周縁部上下面の摩耗が最
小限になるとともにこの摩耗が広い面域に分散さ
れるためダイヤフラムの特定領域特にこれまで疲
労破壊が生起しやすかつた周縁部近傍におけるき
ず、ひび割れ、すり切れなどによる損壊は事実上
回避されダイヤフラムの耐用寿命を格段に増加し
得たものであり、これによつて、流体ポンプの部
品交換の頻度を最小化して保守をしやすくなし又
工程の操業度を高めることを可能ならしめるなど
様々の効用を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、モータに取付けられた本発明の流体
ポンプを示す斜視図である。第2図は、第1図の
2―2線における拡大垂直断面図である。第3図
は、吐出ストロークの終点近くに達した時のダイ
アフラムを説明するための、第2図に準ずる図で
ある。第4図は、吸入ストロークが始まる時点に
おけるダイアフラムを示している、第3図に準ず
る図である。第5図は、第3図におけるポンプの
一部分を拡大して示す破断断面図である。第6図
は、ダイアフラム組立体の中心線における断面図
であり、実線は応力を受けない状態にあるダイア
フラムを示し、破線は吐出ストロークの終点及び
吸入ストロークの終点におけるダイアフラムの状
態を示している。 符号の説明、89……ポンプ室、15……リン
ク部材、19……偏心継手、22……ハウジン
グ、23,25……上下のハウジング部分、43
……流体吸入口、45……流体吐出口、51……
吸入弁部材、59……吐出弁部材、63……可撓
性ダイヤフラム、65,71……結合体、87…
…隆起部、91……第2の湾曲表面部分、95…
…第1の湾曲表面部分、D1,D2……環状の表面
部の直径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸入弁部材と、 吐出弁部材と、 流体吸入口と、流体吐出口と、上記吸入口及び
    吐出口に流通するポンプ室とを有するハウジン
    グ; 上記ポンプ室に対して断面アーチ形の環状隆起
    部を具備した可撓性ダイアフラムであつて、上記
    環状隆起部より半径方向外方の周縁部が、上記ハ
    ウジングの分離可能な上下のハウジング部分間に
    挟持されると共に上記ポンプ室と駆動室とを境界
    する境界部分を形成する可撓性ダイアフラム; 上記ダイアフラムの中央部に固定してなる結合
    体; 上記ダイアフラムを往復させ、それにより、交
    互に上記吸入弁部材を通つて流体をポンプ室内に
    引入れ、且つ上記吐出口弁部材を通して流体を吐
    出させる駆動装置であつて、ロータリーモータの
    出力軸の回転により、上記ダイアフラムが揺動往
    復運動をするように、上記ロータリーモータの出
    力軸に連結するための偏心継手と、上記偏心継手
    を駆動関係を維持しつつ上記結合体に連結するリ
    ンク部材とを具備してなる駆動装置; 上記ハウジングの一方のハウジング部分には、
    上記ダイアフラムのポンプ室側部に位置決めさ
    れ、該ダイアフラムがポンプ室内に位置している
    間上記ダイアフラムを支持するための、ダイアフ
    ラム半径方向の第1の位置に曲率中心をもつた第
    1の曲率半径を有し環状をなす第1の湾曲表面部
    分を具備してなること; 上記ハウジングの他方のハウジング部分には、
    上記第1の湾曲表面部分の半径方向外方の第2の
    位置に曲率中心をもつた上記ダイアフラムを支持
    するための第2の曲率半径を有し環状をなす第2
    の湾曲表面部分を具備してなること; 上記第1の湾曲表面部分の第1の曲率半径の中
    心点と上記第2の湾曲表面部分の第2の曲率半径
    の中心点との間の、上記ダイアフラムの半径方向
    にみた該ダイアフラムとの面接触域における距離
    差を、上記第1又は第2の位置におけるダイアフ
    ラム部分の厚さよりも十分に大きくなし、これに
    よつて上記一方のハウジング部分における上記ダ
    イアフラムの最大の摩耗が起こる面接触域を上記
    他方のハウジング部分における上記ダイアフラム
    の最大の摩耗が起こる面接触域から半径方向に分
    離せしめたこと;を特徴とする流体ポンプ。 2 上記ハウジングの流体吸入口と流体吐出口と
    のほぼ中間の壁には、ポンプ室内方へ突出し該ポ
    ンプ室の死容積を減少させるための張出し部が形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の流体ポンプ。 3 上記第1及び第2の湾曲表面部分の曲率半径
    は実質的に等しいことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の流体ポンプ。 4 上記横断面アーチ形の環状隆起部のダイアフ
    ラム部分におけるダイアフラムの厚さは実質的に
    一定であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の流体ポンプ。 5 上記ハウジングは、熱可塑性ポリマーで形成
    されていると共に流体吸入及び流体吐出用の弁室
    を含み、上記各弁室内には上記ハウジングとは異
    なつた熱可塑性ポリマーで作られた可撓性の弁部
    材が設けられていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の流体ポンプ。 6 上記ハウジングはポリフエニール酸化物のモ
    ールド成形で形成され、また上記弁部材はポリテ
    トラクロロエチレンで作られていることを特徴と
    する特許請求の範囲第5項記載の流体ポンプ。 7 上記ダイアフラムは、吸入行程の完了時にお
    ける無応力状態からの変位距離がポンプ吐出行程
    における変位距離よりも実質的に大きくなるよう
    に、上記ハウジング内部に位置決めされ固定され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第6項のいずれかに記載の流体ポンプ。
JP5524777A 1976-05-17 1977-05-13 Liquid pumps Granted JPS52140005A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/686,659 US4086036A (en) 1976-05-17 1976-05-17 Diaphragm pump

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52140005A JPS52140005A (en) 1977-11-22
JPH0127271B2 true JPH0127271B2 (ja) 1989-05-29

Family

ID=24757209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5524777A Granted JPS52140005A (en) 1976-05-17 1977-05-13 Liquid pumps

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4086036A (ja)
JP (1) JPS52140005A (ja)
CA (1) CA1066557A (ja)
DE (1) DE2713599A1 (ja)
FR (1) FR2352178A1 (ja)
GB (1) GB1530096A (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286932A (en) * 1978-02-14 1981-09-01 Nippondenso Co., Ltd. Diaphragm pump
FR2418352A1 (fr) * 1978-02-27 1979-09-21 Joint Francais Membrane de pompe
US4181477A (en) * 1978-03-02 1980-01-01 Pace Incorporated Pump valve
US4230025A (en) * 1978-11-02 1980-10-28 Jamesbury Corporation Pneumatic actuator
US4334838A (en) * 1980-01-29 1982-06-15 The Coca-Cola Company Diaphragm type fluid pump having a flexible diaphragm with an internal reinforcing plate
DE3018687C2 (de) * 1980-05-16 1986-10-30 J. Wagner Gmbh, 7990 Friedrichshafen Membran für Hochdruckförderpumpen, Kompressoren oder dgl.
US4406591A (en) * 1981-01-19 1983-09-27 Anthony Louis Electromagnetic fluid pump
JPS5833560A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd 車両の制動装置
FR2517378B1 (fr) * 1981-11-28 1988-03-11 Becker Erich Pompe a membrane
US4597723A (en) * 1982-06-07 1986-07-01 Sember Joseph A Low pressure air supply and control system
DE3317551A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Stephan Dipl.-Chem. Dr.rer.nat. 8000 München Nees Perfusionseinrichtung zum "in vitro"-bespuelen verankerungsabhaengiger biologischer zellsysteme
US4773832A (en) * 1983-10-25 1988-09-27 Accuspray, Inc. Pump
DE3402472A1 (de) * 1984-01-25 1985-08-01 Joseph A. Oxnard Calif. Sember III Niederdruck-luftversorgungs- und steuersystem
US4571160A (en) * 1984-07-24 1986-02-18 The Mead Corporation Diaphragm pump having a flat plate actuating member slidable in slots
DE8525733U1 (ja) * 1985-09-10 1987-01-15 Becker, Erich, 7812 Bad Krozingen, De
US4722230A (en) * 1986-05-29 1988-02-02 Graco Inc. Pressure gauge for high pressure flow through diaphragm pump
DE3631982C1 (de) * 1986-09-19 1988-02-04 Hans Ing Kern Dosierpumpe
US4864918A (en) * 1986-11-07 1989-09-12 The Gates Rubber Company Thermoplastic diaphragm
US4860640A (en) * 1986-12-03 1989-08-29 Neway Corp. Air operated diaphragm spring brake
US4842498A (en) * 1987-01-20 1989-06-27 Thomas Industries, Inc. Diaphragm compressor
US4774874A (en) * 1987-03-26 1988-10-04 Carmeli Adahan Rolling diaphragm construction and piston-cylinder assembly including same particularly useful for suction or compression pumps
US4936758A (en) * 1987-08-10 1990-06-26 Aci Medical, Inc. Diaphragm pump
US4940399A (en) * 1987-12-01 1990-07-10 Pacesetter Infusion, Ltd. Piston cap and boot seal for a medication infusion system
US5325667A (en) * 1988-12-08 1994-07-05 Humanteknik Ab Machine for transforming pressure or potential energy of a fluid into mechanical work
US4951554A (en) * 1989-01-19 1990-08-28 American Standard Inc. Low stress diaphragm
US5336053A (en) * 1993-01-29 1994-08-09 Abbott Laboratories Method of testing for leakage in a solution pumping system
DE4328559C5 (de) * 1993-08-25 2004-11-25 Knf-Neuberger Gmbh Membranpumpe mit wenigstens zwei Membranen
US5437218A (en) * 1994-04-04 1995-08-01 Pcm Pompes Diaphragm pump having variable displacement
US5507217A (en) * 1994-09-30 1996-04-16 Indian Head Industries, Inc. Perforate diaphragm alignment system for spring brake actuators
DE19631287B4 (de) * 1996-08-02 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffpumpvorrichtung für Zweitaktmotoren mit einer zusätzlichen Antriebseinheit
DE19635458A1 (de) * 1996-08-31 1998-03-05 Tiefbohrtechnik Gmbh Tbt Membranpumpe
JP4059973B2 (ja) * 1998-03-30 2008-03-12 パロマ工業株式会社 ガス湯沸器の水栓
FR2780476B1 (fr) * 1998-06-30 2000-09-15 Peugeot Dispositif de transmission d'un volume de fluide sous pression et membrane pour un tel dispositif
DE19844163C1 (de) * 1998-09-25 2000-01-05 Ficht Gmbh & Co Kg Pumpverfahren und Pumpvorrichtung
JP2000282994A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mikuni Adec Corp 燃料ポンプ
DE19940498A1 (de) * 1999-08-26 2001-03-22 Knf Neuberger Gmbh Membranpumpe
DE50112760D1 (de) * 2001-01-02 2007-09-06 Medela Holding Ag Membranpumpe
DE20307457U1 (de) * 2003-05-13 2003-07-31 Gemue Gebr Mueller Appbau Gmbh Druckstück für ein Membranventil
WO2005089389A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Hargraves Technology Corporation Pump sealing apparatus
US7255175B2 (en) * 2005-03-28 2007-08-14 J&J Technical Services, L.L.C. Fluid recovery system and method
JP2008038829A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Alps Electric Co Ltd 圧電ポンプ及び圧電振動子
DE102007049446A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 Cequr Aps Katheter-Einführeinrichtung
US20090246035A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Smiths Medical Asd, Inc. Pump Module Fluidically Isolated Displacement Device
JP2010031653A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 凝集性液体の送液方法および記録媒体の製造方法
KR100989585B1 (ko) 2008-08-29 2010-10-25 최영준 가진 유닛 및 이를 이용한 그라우팅 장치
JP2010127236A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Rinnai Corp 給気ファン装置
US8287249B2 (en) * 2008-12-19 2012-10-16 Gardner Denver Thomas, Inc. Two-stage membrane pump with economical inlet port design
US8256341B2 (en) * 2009-01-15 2012-09-04 Haldex Brake Corporation Air brake diaphragms
JP5366649B2 (ja) * 2009-05-15 2013-12-11 トーステ株式会社 樹脂ダイヤフラム式流体制御弁
US8547239B2 (en) * 2009-08-18 2013-10-01 Cequr Sa Methods for detecting failure states in a medicine delivery device
US8672873B2 (en) 2009-08-18 2014-03-18 Cequr Sa Medicine delivery device having detachable pressure sensing unit
JP5302176B2 (ja) 2009-12-16 2013-10-02 多田プラスチック工業株式会社 流体用ダイヤフラムポンプ
EP2362101B1 (de) * 2010-02-18 2013-07-03 Grundfos Management A/S Dosierpumpe
DE102010009670B4 (de) * 2010-02-27 2013-09-19 Knf Neuberger Gmbh Membranpumpe
JPWO2012046417A1 (ja) * 2010-10-08 2014-02-24 株式会社アルバック 駆動装置
US9211378B2 (en) 2010-10-22 2015-12-15 Cequr Sa Methods and systems for dosing a medicament
CA2756607A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-02 Bogdan Pawlak Radial diaphragm pump
TWI475180B (zh) * 2012-05-31 2015-03-01 Ind Tech Res Inst 合成噴流裝置
US9377017B2 (en) * 2012-11-15 2016-06-28 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Extended elasticity of pump membrane with conserved pump force
CN104033358B (zh) * 2013-03-06 2016-07-27 科沃斯机器人有限公司 双腔双作用气泵及带有该气泵的擦玻璃机器人
EP2818960B1 (en) * 2013-06-24 2018-11-14 Danfoss A/S Membrane for dynamic valve
US10173183B2 (en) 2014-09-11 2019-01-08 Flowserve Management Company Diaphragm pump with improved tank recirculation
DE102015016265A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Wabco Europe Bvba Ventileinheit zur Druckmodulation in einer Druckluft-Bremsanlage
CA3056915A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Deka Products Limited Partnership Pressure control gaskets for operating pump cassette membranes
DE102016009402A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Wabco Europe Bvba Membranventilanordnung
US10422331B2 (en) 2016-08-12 2019-09-24 Ingersoll-Rand Company One piece diaphragm
DE102020126241A1 (de) * 2020-10-07 2022-04-07 Alfmeier Präzision SE Membrananordnung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE502350A (ja) *
FR937214A (fr) * 1946-08-16 1948-08-11 Dispositif pour maintenir automatiquement le plein d'air dans un système à liquidesous pression
DE826244C (de) * 1949-07-29 1951-12-27 Chausson Usines Sa Kolbenpumpe oder Verdichter
US2711134A (en) * 1950-07-26 1955-06-21 Infilco Inc Chemical feeder
US2742785A (en) * 1954-04-29 1956-04-24 Weatherhead Co Meter diaphragm
US3021792A (en) * 1959-10-30 1962-02-20 Acf Ind Inc Fuel pump diaphragm mounting
US3415198A (en) * 1966-08-16 1968-12-10 George J. Lappo Pump
DE1653369A1 (de) * 1966-10-20 1970-08-27 Erich Becker Membran-Pumpe,insbesondere zur Vakuumerzeugung bei aggressiven Medien
US3461808A (en) * 1967-07-03 1969-08-19 Wood John Co Diaphragm hand pumps
US3947156A (en) * 1972-03-08 1976-03-30 Erich Becker Diaphragm pump, particularly for the generation of vacuum
US3936245A (en) * 1972-04-03 1976-02-03 Johnson Service Company Fluid compressing apparatus
US3900276A (en) * 1973-05-16 1975-08-19 Mcculloch Corp Diaphragm pump method and apparatus
JPS5732227B2 (ja) * 1974-05-29 1982-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
DE2713599A1 (de) 1977-12-08
FR2352178A1 (fr) 1977-12-16
JPS52140005A (en) 1977-11-22
FR2352178B1 (ja) 1983-10-21
GB1530096A (en) 1978-10-25
DE2713599C2 (ja) 1988-12-15
CA1066557A (en) 1979-11-20
US4086036A (en) 1978-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127271B2 (ja)
US7549205B2 (en) Assembly and method for pre-stressing a magnetic coupling canister
CA2459130C (en) Connecting configuration for a diaphragm in a diaphragm pump
EP0770183B1 (en) Peristaltic pump and diaphragm therefor
US8083506B2 (en) Double action simplex pump
US3408947A (en) Diaphragm pump with single compression roller
US6651693B2 (en) Check valve
GB2263319A (en) "pump with valve controlled by the medium being handled".
WO2006036615A2 (en) Progressing cavity pump with dual material stator
JPH07317661A (ja) 流体吸入ポンプ機構
US2407792A (en) Diaphragm pump
JP3976677B2 (ja) 支持リングを有する膜ポンプ
JP2016517926A (ja) 改善されたチェックバルブ組立体を備える気体式往復動流体ポンプ、および、関連の方法
JPH0353029Y2 (ja)
EP1207296B1 (en) Wear resistant fuel pump
JPS59136586A (ja) 揺動ピストンポンプ
US4433966A (en) Diaphragm pump
US2231579A (en) Pump
US5242281A (en) Wobble plate pump
US5897305A (en) Valve assembly for compressors
JP2015021485A (ja) 手押しポンプ
US7179066B2 (en) Electric motor fuel pump
US4645434A (en) Device in a peristaltic pump
US20230349372A1 (en) Diaphragm pump
JP3351156B2 (ja) 燃料ポンプ