JPH01272427A - 金型自動交換機 - Google Patents

金型自動交換機

Info

Publication number
JPH01272427A
JPH01272427A JP10128388A JP10128388A JPH01272427A JP H01272427 A JPH01272427 A JP H01272427A JP 10128388 A JP10128388 A JP 10128388A JP 10128388 A JP10128388 A JP 10128388A JP H01272427 A JPH01272427 A JP H01272427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hose
manifold
control equipment
temperature control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10128388A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamazaki
山崎 誠二
Riyuuji Tai
鯛 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP10128388A priority Critical patent/JPH01272427A/ja
Publication of JPH01272427A publication Critical patent/JPH01272427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1756Handling of moulds or mould parts, e.g. mould exchanging means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金型自動交換機に関し、特にその温調機構に関
する。
従来技術 単一の成形機により、複数金型を用いて行う成形作業で
は、成形機への金型の着脱を容易とし、あるいはこの着
脱を無人化するために金型自動交換機が用いられている
第3図は金型自動交換機(以下、単に交換機という)の
−例を示し、該交換機1の回転テーブル2上に複数の金
型載置部3(載置部)が設けられ、この個所にそれぞれ
成形過程で用いる複数のユニット化した金型4が載置さ
れている。
成形815の金型装着部6(装着部)に搭載すべき金型
4は、回転テーブル2を回転させて当該装着部6に位置
決めした後、金型操作腕7(操作腕)を用いて金型送出
軸1(a(送出軌道)に沿い、成形機5に送り出され、
装着部6に納まる。金型4はクランプ装置により該装着
部6に固定される。
一方、一つの金型4による成形作業が終了し、つぎの金
型4と交換するときは、現在の金型4を前記とは逆の操
作で装着部6から回転テーブル2の載置部3に回収する
ところで、交換機1は載置している金型4の温度を成形
作業に先立ち調整しておくためと成形機5の載置部6に
納められ成形過程中にある金型4の温度を適正に維持す
るために、温調設備8を備えており、これと各金型4に
設けられているi1m孔9とが可撓性のホース10(電
力コードである場合がある)で接続されている。
温調設備8は前記ホース10を通じて金型4の温調孔9
(あるいは金型内部のヒーター)に温度制御された温水
(電力)などの熱媒体を循環供給するようになっている
そして、前記の温調設備8と金型4をホース10で直接
に接続するとホース−本ごとが比較的長くなることと、
金型4が必要とするホースの本数(4本以上、種々であ
る)をそのまま温調設備8に接続するのは困難であるた
め中間をマニホールド11(径路選択が可能な分配器)
を使用して前記金型4側のホース12と温調設備8側の
ホース13(通常2本)を中継し、両側のホースの本数
差を吸収している。なお、第3図におけるホース10の
表示は説明のために模式的であって、金型側のホース1
2は多くの場合、図のように上下方向にぶら下がるので
はなく回転テーブル上に位置する。
しかし、該マニホールド11は前記金型4と温調設備8
を接続するホース10を横断する方向に配置することに
なるので、従来、金型4の送出、回収に邪魔とならない
ように前記の送出軌道aの内端(温調設備側)に固定し
ている。このため、マニホールド11と金型4を接続す
る金型側のホース12は長く、金型4の送出、回収の度
に生じる伸長、屈曲にともなって第4図(イ)(ロ)の
ように回転テーブル2上の勝手な個所を他の構成部品に
接触しながらうねり回る形となり、時には絡んだり、他
の機構部に食込んでその機能に干渉し、金型交換作業を
中衛せざるを得ないことがある。そして、この事態が継
続すると、本数が多い金型4側のホース12において特
にキンクによる早期疲労、あるいは同一個所の擦過によ
るホース被覆の破損などによって漏水(漏電)が発生す
る危険がある。
発明が解決しようとする課題 本発明は温31設備と金型載置部に載置した金型の温調
孔とを接続するコードないしホースの早期疲労や損傷を
抑制できる金型自動交換機の提供を課題とする。
課題を解決するための手段 温調設備と金型載置部に載置した金型の温調孔とをマニ
ホールドを中継としてコードないしホースで接続する。
前記マニホールドを金型送出軌道に沿って設けたガイド
レールに摺動自在に装着する。
作  用 ガイドレールに摺動自在に装着されたマニホールドは、
金型側のコードないしホースの長さを短くする。
また、摺動可能なマニホールドは温調設備とコイルない
しホースでつながった金型の移動を許容する。
実施例 第1,2図は交換機1と成形機5を示し、交換機1は成
形機2の装着部6の側方に配置されている。
交換811は機枠14上に回転テーブル2をローラ15
で支持し、機枠14の両側に立設した柱16間に金型装
填装置17を、回転テーブル2の上方を横断して構成し
ている。
回転テーブル2は第2図のように中心から四方へ載置部
3が構成され、中央下面に中空の軸18を備える。@1
8にはスプロケット19が固定され、これはヂエーン2
0を介して機枠14に取付けられたテーブル回転用モー
タ21に連動連結されている。
回転テーブル2における各載置部8には両側にローラ列
22とガイドバー23が設けられ、送出軌道aを構成し
ている。
前記送出軌道aには金型4の送出し方向に沿ってガイド
レール24が設けられ、これにマニホールド11が摺動
自在に装着されている。
マニホールド11は第1図あるいは第5図(イ)〜(ハ
)のように温調設備8からのホース13と金型4の温調
孔9に至るホース12とを中継支持している。
マニホールド11から金型4の温調孔9に至るホース1
2の長さは略々ガイドレール24の成形様側端部から装
着部6にセットした金型4の温調孔9までの長さであり
、温調段M8からマニホールド11までのホース13は
マニホールド11がガイドレール23上を前記の成形機
側端部まで移動できる長さより多少長めとしている。
金型装填袋@17は柱16.16間に橋架したレール2
5に往復移動可能に取付けられた走行体26、一方の柱
6上に固定されチェーン27を介して走行体27を往復
駆動する走行体用モータ28は、走行体27に設けられ
た操作腕7で載置部3上の金型4を把持し、ローラ列2
2によって形成される送出軌道a上を移動させ、金型4
の送出、回収を行うようになっている。
装着部6は、成形機2におけるフロントプラテン29と
ムービングプラテン30から構成され、フロントプラテ
ン29およびムービングプラテン30にはそれぞれ油圧
ユニットによって駆動されるクランプ爪31.32.3
3が備えられ、装着部6に装填された金型4をクランプ
式で固定するようになっている。
なお、符合34.35は成形機5側に設けられたローラ
列であり、交換機1のローラ列22によって形成される
送出軌道aの延長上に位置している。
そして、使用が予定される一連のユニット化された金型
4は交換機1の載置部3におけるローラ列22上にあら
かじめ載置され、金型側のホース12がマニホールド1
1に接続されている。
成形I!11に金型4を装填する時は、まず、テーブル
回転用モータ21で回転テーブル2を回転し、搭載すべ
き金型4を成形機5の装着部6の側方に位置決めする。
ついで、走行体27に設けられた操作腕7で金型4を押
出す。すると、金型4はローラ列22上を送出軌3I2
aに沿って移動し、さらに、中間のローラ列34を介し
て装着部6側のローラ列35に移転し、前記装着部6に
納まる。
この時、金型4の移動に連れて前記ホース12゜13が
伸長するが、温調設備8と金型4間の距離は太き(なる
ので、まず、マニホールド11がら金型4に至る金型側
ホース12が伸び、これが伸びきるとマニホールド11
を介して温調設備側のホース13が引上げられる作動と
なる。
なお、金型4の送出が完了して成形機5の装着部6のセ
ット位置に到達すると、金型4は装着部6の各クランプ
31.32.33が駆動されて該金型4を固定し、走行
体27は初期位置に復帰する。
逆に成形ta5の装着部6から金型4を交換機1の載置
部3側に回収するときは、まず、装着部6における各ク
ランプ31,32.33が解除され、ついで走行体27
が移動して操作腕7で金型4を把持して装着部6から引
出す。金型4は成形機側のローラ列35および中間のロ
ーラ列34、ざらに交換機側のローラ列22を経て送出
軌道aを逆に移動し、交換機の載置部3に回収される。
このときは、温調設備側ホース13が自重により下方に
戻るように付勢されるので、第5図(イ)〜(ハ)に示
すように金型側ホース12は前記の付勢に引かれて移動
し、移動中および移動後においても、大きく撓むという
ことはない。
仮に、温調設備側のホース13がなんらかの理由でスム
ーズに下降しないため、金型側のホース12が撓んだと
しても、その長さは小さいので複雑に絡んだり、機構部
を引摺られながら移動するというようなことはなく、整
理された状態で移動する。
このようにて、交換機1の金型送出、回収動作が繰返し
行なわれる。
以上実施例では金型温調用媒体を温水とし、流路として
ホースを使用したものについて説明したが、電熱による
温調の場合もあるから、マニホールド11に中継され、
温調設備8と金型4の温調孔9を接続するものは、一般
にコードないしボースである。
発明の効果 特に、マニホールドから金型の温調孔に至るコードない
しホ・−スの疲労、損傷が少ない。
金型交換作業中にコードないしホースが送出軌道に近接
した機構部に食込み、作業が中断されるような支障が発
生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を断面で示す正面図、第2図は平面図、第
3図は従来例を示す正面図、第4図(イ)(ロ)はホー
スの態様を示す平面図、第5図(イ)〜(ハ)はホース
の態様を示す平面図である。 1・・・金型自動交換機、2・・・回転テーブル、3・
・・金型載置部、4・・・金型、5・・・成形機、6・
・・金型載置部、7・・・金型操作腕、8・・・温調設
備、9・・・温調孔、10・・・ホース、11・・・マ
ニホールド、12・・・金型側ホース、13・・・温調
設備側ホース、14・・・機枠、15・・・ローラ、1
6・・・柱、17・・・金型装填装置、18・・・中空
の軸、19・・・スプロケット、20・・・チェーン、
21・・・テーブル回転用モータ、22・・・交換機側
のローラ列、23・・・ガイドバー、24・・・ガイド
レール、25・・・レール、26・・・チェーン、27
・・・走行体、28・・・走行体用モータ、29・・・
フロントプラテン、30・・・ムービングプラテン、3
1〜33・・・クランプ爪、34.35・・・成形線側
のローラ列。 第2図 第 3 口 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 温調設備を備え、これと金型載置部に載置された金型の
    温調孔とをコードないしホースで接続する構成を有し、
    前記コードないしホースは温調設備側のものと金型側の
    ものがマニホールドを中継として接続され、該マニホー
    ルドが金型送出軌道に沿って設けたマニホールド用ガイ
    ドレールに摺動自在に装着されていることを特徴とした
    金型自動交換機。
JP10128388A 1988-04-26 1988-04-26 金型自動交換機 Pending JPH01272427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128388A JPH01272427A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 金型自動交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10128388A JPH01272427A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 金型自動交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272427A true JPH01272427A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14296533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10128388A Pending JPH01272427A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 金型自動交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188942A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
CN111516210A (zh) * 2020-05-18 2020-08-11 上海依呗科技有限公司 一种大型注塑机模具更换设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52394A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Kobe Steel Ltd Supporting method of a cable
JPS595042A (ja) * 1982-06-18 1984-01-11 カルル・ヘ−ル 合成樹脂射出成形機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52394A (en) * 1975-06-23 1977-01-05 Kobe Steel Ltd Supporting method of a cable
JPS595042A (ja) * 1982-06-18 1984-01-11 カルル・ヘ−ル 合成樹脂射出成形機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188942A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
CN111516210A (zh) * 2020-05-18 2020-08-11 上海依呗科技有限公司 一种大型注塑机模具更换设备
CN111516210B (zh) * 2020-05-18 2021-02-12 佛山市顺德区硕迪塑胶实业有限公司 一种大型注塑机模具更换设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0973377B2 (en) A milking arrangement and a method of handling a teatcup
JP3688323B2 (ja) カッター
CN110010334B (zh) 穿套管绕线包胶机
KR102189042B1 (ko) 와인드업 시스템 및 스트립을 와인드업하는 방법
US5682830A (en) Sewing machine
CN207895970U (zh) 一种空心线圈绕线排版机
JPH01272427A (ja) 金型自動交換機
CN113336026B (zh) 一种适用于杆体的无人高速绕线设备及方法
JP2013172856A (ja) 大型布類に適した投入装置
JP7053283B2 (ja) 糸巻取機、紡糸引取装置、及び糸巻取機における糸掛方法
CN212786681U (zh) 一种棚栽草莓采摘机
JP3269935B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
JPH0331154A (ja) 織機の布巻ロール交換装置
JP4240376B2 (ja) 射出成形機の金型交換装置
CN111762400A (zh) 一种电源线快速搬运自动绕线装置
CN208219142U (zh) 一种旋转送料装置及双工位橡筋机
CN111300744B (zh) 一种电源线端部注塑后夹持放料机构
JPS6310902Y2 (ja)
JP4100559B2 (ja) 苗挿し機
CN212711904U (zh) 全自动跑马带卷带机的收卷机构
CN217166225U (zh) 导丝自动组装机
JP4045512B6 (ja) 乳頭カップ保持具、搾乳装置、および乳頭カップの操作方法
SU804319A1 (ru) Устройство дл сварки плоских трубок
JP3060303B1 (ja) 延反装置
JP4522553B2 (ja) 電線自動布線装置