JPH01272282A - 撮像信号の処理回路 - Google Patents

撮像信号の処理回路

Info

Publication number
JPH01272282A
JPH01272282A JP63102276A JP10227688A JPH01272282A JP H01272282 A JPH01272282 A JP H01272282A JP 63102276 A JP63102276 A JP 63102276A JP 10227688 A JP10227688 A JP 10227688A JP H01272282 A JPH01272282 A JP H01272282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
delaying
vertical aperture
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102276A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onga
恩賀 誠
Noriaki Kondou
近藤 紀陽
Masaaki Tsuruta
雅明 鶴田
Yasushi Sato
泰史 佐藤
Yoshinaga Furuya
古屋 喜祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63102276A priority Critical patent/JPH01272282A/ja
Publication of JPH01272282A publication Critical patent/JPH01272282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、撮像信号の処理回路、特に、撮像信号から
垂直アパーチャ信号を形成するための回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、垂直方向のアパーチャ信号を形成するた
めの撮像信号の処理回路において、撮像装置の出力信号
を処理することにより、第1の色信号及び第2の色信号
が線順次化された色信号を形成する回路と、線順次化さ
れた色信号を同時化するための第1の1H(1水平周期
)遅延回路を含む同時化回路と、同時化回路の出力信号
と共に、3原色信号を形成するための輝度信号成分の信
号経路に挿入された第2の1H遅延回路及び第3の1H
遅延回路と、第2の1H遅延回路の人力信号及び出力信
号と第3のLH遅延回路の出力信号とから垂直アパーチ
ャ信号を形成するための垂直アパーチャ信号形成回路と
を設けることにより、簡単な構成により垂直アパーチャ
信号を発生することができる。
(従来の技術〕 ビデオ信号の輪郭のぼけを改善するために、水平方向及
び垂直方向の夫々に輪郭強調装置を設けることが知られ
ている。例えば特公昭53−26088号公報には、非
遅延信号と1H(1水平周31J])遅延信号と、2H
遅遅延分とから垂直方向の輪郭強調信号(垂直アパーチ
ャ信号)を形成することが記載されている。
撮像装置の出力信号の処理回路には、この種の垂直アパ
ーチャ回路が設けられている。従って、従来では、撮像
信号中の輝度信号の経路に2個のlHH延回路を設ける
必要があった。
〔発明が解決しようとする課題] アパーチャ信号を形成するために、2個の1HH延回路
を設けることは、回路構成が複雑となる問題がある。撮
像信号の処理回路として、線順次の色信号が得られ、こ
の線順次の色信号を同時化し、同時化された色信号と輝
度信号とからマトリックス演算により、3原色信号を形
成する構成の場合には、色信号経路に、同時化するため
の1HH延回路が設けられている。輝度信号の経路には
、色信号との時間合わせのためのLHH延回路が必要と
なる。
従って、この発明の目的は、色信号との時間合わせのた
めに輝度信号の経路に挿入された1HH延回路を利用し
て、垂直アパーチャ信号を形成することにより、回路構
成の簡略化が図られた撮像信号の処理回路を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、撮像装置の出力信号を処理することによ
り、第1の色信号及び第2の色信号が線、順次化された
色信号を形成する回路7と、線順次化された色信号を同
時化するための第1の1H(1水平周期)遅延回路9を
含む同時化回路20と、 同時化回路20の出力信号と共に、3原色信号を形成す
るための輝度信号成分の信号経路に挿入された第2の1
HH延回路22及び第3の1HH延回路25と、 第2の1HH延回路22の入カイ誉号及び出力信号と第
3の1H遅延回路゛25の出力信号とがら垂直アパーチ
ャ信号VAPを形成するための垂直アパーチャ信号形成
回路43,44.45とが備えられている。
〔作用〕
色信号を形成する回路7からは、(2R−G)及び(2
B−C;)が1H毎に発生する線順次色信号COが得ら
れる。この線順次色信号coが第1の1HH延回路9に
供給され、信号coと1HH延回路9の出力信号CIと
がスイッチング回路20により交互に選択されて、(2
R−G)が連続する信号CRと(2B−G)が連続する
信号CBとが得られる。
これらの色信号CR及びCBと輝度信号Y1とがマトリ
ックス演算されて3原色信号が形成される。輝度信号Y
1は、輝度信号YOを色信号との時間合わせ用の第2の
1HH延回路22を介したものである。
第2の1HH延回路22に対して、第3の1HH延回路
25が接続され、1HH延回路22の入力側から非遅延
信号YOが取り出され、1HH延回路22の出力側から
1H遅延信号Y1が取り出され、1HH延回路25の出
力側から2H遅延信号Y2が取り出される。これらの信
号YO,Yl及びY2から加算回路43、η倍回路44
及び減算回路45により、垂直アパーチャ信号VAPが
形成される。
従って、1個の第3の遅延回路25を付加することによ
り、垂直アパーチャ信号VAPの形成が可能となり、構
成の簡略化が図れる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。第1図は、一実施例の回路構成を示し、破線で囲
まれた構成が集積回路とされてぃる。第1図において、
1及び2で示される入力端子に撮像装置からの信号S1
及びS2が供給される。
撮像装置は、第2図に示す補色フィルタを有するCCD
撮像装置である。第2図において、Mgがマゼンタ、G
が緑、Yeが黄、Cyがシアンを夫々示す。これらの色
フィルタが第2図に示すように、モザイク状に配列され
る。奇数フィールドでは、ラインL (N)の信号電荷
とラインL (N+1)の信号電荷を加算合成した描像
出力を得て、偶数フィールドでは、ラインL (N+1
)の信号電荷とラインL (N+2)の信号電荷を加算
合成した撮像出力を得ている。緑及びシアンの色フィル
タが並ぶ列の出力信号S1と、マゼンタ及び黄の色フィ
ルタが並ぶ列の出力信号を32とは、下記のように、■
水平周期毎に違う信号となる。
入力端子1及び2からの信号S1及びS2が夫々クラン
プ回路3.5及び帯域制限用のローパスフィルタ4.6
を介されて減算回路7及び加算回路8に供給される。 
 (Mg=R+B、Cy=G+B、Ye=R+G)の関
係から下記のように、減算回路7から色信号の元になる
信号COが得られ、また、加算回路8から輝度信号の元
になる信号YOが得られる。
Co(OH) =32−3 L= (Mg+Ye)−(G+Cy)=R
+B+R+G−(G+G+B)=2R−GCo (LH
) =32−31=(Mg+Cy)   (G十Ye)=R
+B+G+B−(G十R+G)=2B−GYO=Mg+
G+Ye+Cy =R+B+G+R+G+G+B =2R+3G+2B 従って、信号COは、色信号(2R−G)と色信号(2
B−G)とが線順次の信号である。
減算回路7の出力信号COがインバータ及びコンデンサ
を介して1H遅延線9に供給され、1H遅延線9の出力
信号がコンデンサ及びクランプ回路10を介してゲイン
コントロールアンプ11に供給される。ゲインコントロ
ールアンプ11の出力信号C1がインバータ及びコンデ
ンサを介してLH遅延線12に供給され、LH遅延線1
2の出力信号がコンデンサ及びクランプ回路13を介し
てゲインコントロールアンプ14に供給される。
ゲインコントロールアンプ11及び14は、1H遅延線
9及び12で生じるロスを補償するために設けられてお
り、制御電圧が夫々供給される。
減算回路7の出力信号COとゲインコントロールアンプ
14の出力信号C2とが加算回路15に供給される。加
算回路15の出力信号C1’(=′ACO+′AC2)
がローパスフィルタ16及びクランプ回路17を介して
スイッチング回路20の一方の入力端子に供給される。
ゲインコントロールアンプ11の出力信号C1がローパ
スフィルタ18及びクランプ回路19を介してスイッチ
ング回路20の他方の入力端子に供給される。ローパス
フィルタ16及び18は、ヒゲ取りのために設けられて
いる。
スイッチング回路20は、端子21からの水平同期信号
に同期したIDパルスにより制御され、IDパルスに応
じて入力端子及び出力端子間の接続を選択的に切り替え
る。スイッチング回路20の一方の出力端子に信号CR
が得られ、他方の出力端子に信号CBが得られる。
上述のように、信号COは、LH毎に信号(2R−B)
と(2B−G)とを交互に含んでいる。
信号C2は、信号COを2H遅延させたものであるので
、両者の線順次の関係は、同一である。従って、信号C
1と信号C1’との線順次の関係は、下記のものとなる
スイッチング回路20により、信号(2R−G)のみが
選択的に信号CRとして出力されると共に、信号(2B
−G)のみが選択的に信号CBとして出力される。これ
らの信号CR,CB及び輝度信号からマトリックス演算
により三原色信号R,G、Bが形成される。
前述の加算回路8の出力信号YOがインバータ及びコン
デンサを介して1H遅延線22に供給され、1H遅延線
22の出力信号がコンデンサ及びクランプ回路23を介
してゲインコントロールアンプ24に供給される。ゲイ
ンコントロールアンプ24の出力信号Y1がインバータ
及びコンデンサを介して1H遅延線25に供給され、1
H遅延線25の出力信号がコンデンサ及びクランプ回路
26を介してゲインコントロールアンプ27に供給され
る。ゲインコントロールアンプ27から出力信号Y2が
得られる。
ゲインコントロールアンプ24の出力信号Y1がヒゲ取
り用のローパスフィルタ28及びクランプ回路29を介
して減算回路30に供給される。
1H遅延線22は、色信号系との時間合わせのために設
けられている。ゲインコントロールアンプ27の出力信
号Y2は、後述のように、垂直アパーチャ信号VAPを
形成するのに用いられる。
減算回路30、加算回路31、減算回路32、加算回路
33、加算回路34、ゲインコントロールアンプ35.
36は、マトリックス回路を構成する。下記の式で示さ
れるマトリックス演算により、三原色信号R,G、Bが
形成される。
R=CR+0.12X 2 Y B−cBBo32  (2Y−CR) G=Y  ’A (CR+CB) これらの三原色信号がクランプ回路37.38及び39
を夫々介して出力端子40.41及び42に取り出され
る。
内端子に信号CBが得られる。
加算回路8から得られる信号YOとゲインコントロール
アンプ27からの信号Y2とが加算回路43に供給され
る。加算回路43出力信号がη倍回路44を介して減算
回路45に供給される。この減算回路45には、ゲイン
コントロールアンプ24からの信号Y1が供給され、減
算回路45から垂直アパーチャ信号VAPが得られる。
第3図Aに示すように、垂直方向にレベル変化を持つ信
号YOが発生すると、信号Y1は、信号YOに対して1
H遅れ、信号Y2は、信号Y1に対して1H遅れる。A
倍回路44からは、′A(YO+Y2)の信号が発生す
る。この信号が減算回路45により、信号Y1から減算
され、Yl−+A(YO+Y2)で表される垂直アパー
チャ信号■A ))が形成される。この垂直アパーチャ
信号VAPは、第3図から分るように、輪郭(エツジ)
を強調する成分である。図示せずも、垂直アパーチャ信
号VAPは、クランプされた後、ノイズレベルをスライ
スするスライス回路及びゲインコントロールアンプを介
して輝度信号と加算される。
[発明の効果] この発明に依れば、垂直アパーチャ信号を形成するため
の2個の1H遅延回路の中で、その1個の1H遅延回路
として、色信号との時間合わせ用のものを使用している
ので、構成の簡略化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は↑
最像装置の補色フィルタの説明に用いる路線図、第3図
は垂直アパーチャ補正の説明に用いる波形図である。 図面における主要な符号の説明 1.2jiM像装置からの信号の入力端子、9.12,
22,25:1H遅延回路、20ニスイツチング回路。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像装置の出力信号を処理することにより、第1の色信
    号及び第2の色信号が線順次化された色信号を形成する
    回路と、 上記線順次化された色信号を同時化するための第1の1
    H(1水平周期)遅延回路を含む同時化回路と、 上記同時化回路の出力信号と共に、3原色信号を形成す
    るための輝度信号成分の信号経路に挿入された第2の1
    H遅延回路及び第3の1H遅延回路と、 上記第2の1H遅延回路の入力信号及び出力信号と上記
    第3の1H遅延回路の出力信号とから垂直アパーチャ信
    号を形成するための垂直アパーチャ信号形成回路と を備えたことを特徴とする撮像信号の処理回路。
JP63102276A 1988-04-23 1988-04-23 撮像信号の処理回路 Pending JPH01272282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102276A JPH01272282A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 撮像信号の処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102276A JPH01272282A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 撮像信号の処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272282A true JPH01272282A (ja) 1989-10-31

Family

ID=14323081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102276A Pending JPH01272282A (ja) 1988-04-23 1988-04-23 撮像信号の処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233304A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603290A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Nec Home Electronics Ltd 単板カラ−カメラ
JPS6362493A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603290A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Nec Home Electronics Ltd 単板カラ−カメラ
JPS6362493A (ja) * 1986-09-03 1988-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014233304A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10285610A (ja) 色補正装置および色補正制御装置
JPS6118912B2 (ja)
JPS6129196B2 (ja)
JP2614850B2 (ja) 撮像信号処理回路
JPH0884348A (ja) 撮像装置
JPS6118913B2 (ja)
JPH0785584B2 (ja) カラーカメラの映像信号処理回路
US5087967A (en) Color image pickup device having a level correcting circuit for correcting level variations in color image signals
JPH01272282A (ja) 撮像信号の処理回路
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JP3612891B2 (ja) 固体撮像素子の撮像出力の輪郭強調方法
JPH02108390A (ja) Palカラーテレビ信号の輝度信号・色信号分離回路
KR20050090005A (ko) 복합 비디오 기저-대역 신호로부터 색차 신호를 분리하기위한 방법 및 디바이스
JPS6243395B2 (ja)
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP3443835B2 (ja) 撮像装置
JPS6062789A (ja) カラ−固体撮像装置
JPH04315393A (ja) カラーカメラにおける垂直偽信号抑圧方式
JPH04315391A (ja) カラーカメラにおける垂直偽信号抑圧方式
JPH04315392A (ja) カラーカメラにおける垂直偽信号抑圧方式
JPH03132283A (ja) テレビジヨンカメラ
JPH02180487A (ja) 色動き検出回路
JPH02312485A (ja) カラー撮像装置
JPH08251606A (ja) 撮像装置