JPH0127097B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127097B2
JPH0127097B2 JP11834180A JP11834180A JPH0127097B2 JP H0127097 B2 JPH0127097 B2 JP H0127097B2 JP 11834180 A JP11834180 A JP 11834180A JP 11834180 A JP11834180 A JP 11834180A JP H0127097 B2 JPH0127097 B2 JP H0127097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
scorch
rosin
effect
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11834180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742743A (en
Inventor
Kenji Tokumaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP11834180A priority Critical patent/JPS5742743A/ja
Publication of JPS5742743A publication Critical patent/JPS5742743A/ja
Publication of JPH0127097B2 publication Critical patent/JPH0127097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動車のタイヤトレツド用ゴム組成物
に関し、特に悪路を走行するタイヤのトレツド用
ゴム組成物に関するものである。本発明のゴム組
成物は加硫促進剤としてジベンゾチアジルジスル
フイド(MBTS)を用いて加硫後のゴムの破断
伸びを向上させたものであり、かつ未加硫ゴムの
加工時におけるスコーチ安全性をN−シクロヘキ
シルチオフタルイミドとロジンの組合わせにより
向上したものである。 自動車用タイヤのトレツドは、耐摩耗性、悪路
を走行する場合の耐カツト性、耐チツピング、耐
ブロツク欠け等の性能が優れていることがきわめ
て重要であり、このためタイヤトレツドに使用す
るゴム組成物は、その加硫物の破断物性が、優れ
ていることが重要である。破断物性のうち伸長時
の破断伸びは破断に対する抵抗性の度合いを示す
重要な物性である。ジベンゾチアゾールジスルフ
イド(MBTS)のようなチアゾール系加硫促進
剤はスルフエンアミド系加硫促進剤やチウラム系
加硫促進剤に比較して破断伸びに対して有利であ
り、実際チアゾール系加硫促進剤を使用したトレ
ツドをもつタイヤは上記の性能が良好であつた。
また特開昭54−65750によれば、タイヤトレツド
の摩耗性、カツト性等には加硫ゴム中に生じてい
る硫黄架橋が、モノスルフイド架橋よりポリスル
フイド架橋が多い方が有利なことが開示されてい
る。この意味でもチアゾール系加硫促進剤はスル
フエンアミド系加硫促進剤やチウラム系加硫促進
剤より有利なことが推定される。しかしながら
MBTSのようなチアゾール系加硫促進剤を含む
ゴム組成物は未加硫時のスコーチ安定性が悪いた
めゴム組成物の混練りからキヤツプトレツドの押
出し等の加工時にスコーチが生じやすいという大
きな問題があつた。このようなチアゾール系加硫
促進剤を含むゴム組成物のスコーチ安定化をはか
るため従来公知の無水フタール酸、サリチル酸等
のスコーチ防止剤を加えても効果はきわめて小さ
く、一方スルフエンアミド系加硫促進剤のスコー
チ安定性に大きな効果を示すN−シクロヘキシル
チオフタルイミド(PVI)等のN−アルキルチオ
フタルイミドもチアゾール系加硫促進剤にはほと
んどスコーチ防止剤としての効果は見られない。 本発明はチアゾール系加硫促進剤を含むゴム組
成物のスコーチ安全性、すなわちスコーチを遅延
させることを目的とし、特にタイヤのトレツドゴ
ム組成物等に利用される。 本発明者はチアゾール系加硫促進剤のスコーチ
安定化について研究した結果次のような興味ある
事実を見出した。すなわちチアゾール系加硫促進
剤MBTSを含むゴム組成物にN−シクロヘキシ
ルチオフタルイミドと天然系の樹脂酸を主成分と
するロジンを併用するとスコーチタイムが大幅に
延長することを見出したのである。 N−シクロヘキシルチオフタルイミドは、 なる化学式で現わされる化合物である。前記した
ようにN−シクロヘキシルチオフタルイミドは単
独ではチアゾール系ゴム組成物のスコーチ防止効
果は少なく、また天然樹脂ロジン単独でもその効
果は小さく、ロジン単独でスコーチ安定化させる
ためには多量に加えなければならないため加硫ゴ
ムの発熱性が高くなり好しくない。これに対して
この両者を併用するとスコーチ防止効果はきわめ
て大きい。 本発明で用いるチアゾール促進剤とはジベンゾ
チアゾールジスルフイド(MBTS)である。ま
た本発明で用いるロジンは、ウツドロジン、ガム
ロジン、トールロジン等で総称される天然樹脂で
樹脂酸であるアビエチン酸(Abietic Acid)を
主成分とし(約50%)その他にジヒドロアビエチ
ン酸(Dehydroabietic Acid)、ネオアビエチン
酸(Neoabietic Acid)、イソピマール酸
(Isopimaric Acid)、パラストリン酸(Palastric
Acid)等の酸を含む混合物であり、軟化点50℃
〜100℃酸価100〜250である。本発明で使用する
ロジンはゴム組成物の原料ゴム100重量部当り1
〜15重量部である。1重量部より少ない量では効
果は少なく15重量部を超える量を加えると加硫ゴ
ムの発熱性が高くなるなどの不利な点が生ずる。
一方本発明で用いるN−シクロヘキシルチオフタ
ルイミドは0.05重量部〜1.0重量部である。0.05重
量部より少ない量では効果は少なく加工上安全な
スコーチ安定性を得るには1.0重量部を超える量
を加える必要はなく、多量に加えることはコスト
上にも不利である。本発明におけるロジンとN−
シクロヘキシルチオフタルイミドは両者がバラン
スよく配合されると効果が大きくこの両者の量比
はN−シクロヘキシルチオフタルイミド/ロジン
=1/5〜1/20の間が好ましくこの量比で上に
述べた両者の量の範囲で合計量が多い程効果は大
きい。本発明で使用する原料ゴムは天然ゴム、ポ
リイソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴ
ム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)等のジ
エン系ポリマーである。 以下、本発明の実施例および比較例を挙げて説
明する。 ゴム組成物の作成 硫黄、加硫促進剤とN−シクロヘキシルチオフ
タルイミド(以下、PVIと称する)を除く原料ゴ
ム及び他の配合剤をバンバリーミキサーで混合し
たのち、オープンロールで硫黄、加硫促進剤、
PVIを加えてゴム組成物とした。 物性の測定 未加硫物性のスコーチはスコーチタイムを測定
した。すなわち125℃におけるムーニー粘度の最
少トルクから5ポイントトルクが上昇するに要す
る時間で評価した。また未加硫ゴムの粘度は
ML1+4′すなわち100℃で1分予熱後の4分後のム
ーニー粘度で評価した。 また加硫物性は、ゴム組成物をシート状にし、
所定の加硫条件で加硫してシートを作成しJIS3号
ダンベルを打抜き硬度(JIS A)の測定および引
張試験を行なつた。引張試験の破断伸びおよび引
張強さはJIS−K−6301に準じて測定した。結果
を表1〜表2に示した。
【表】
【表】 表1には天然ゴム系における結果を示した。配
合No.1〜No.3にはスルフエンアミド系加硫促進剤
CBS(N−シクロヘキシルベンゾチアゾールスル
フエンアミド)系におけるPVIのスコーチ遅延効
果を示した。この結果からわかるようにスルフエ
ンアミド系加硫促進剤に対するPVIのスコーチ遅
延効果はきわめて大きいことがわかる。しかしNo.
4〜No.7に示すようにチアゾール系である
MBTSにおいてはPVIの効果はわずかである。
一方配合No.4,8,11,14からわかるように
MBTS系にロジンを配合するとある程度スコー
チを遅延することができるが、ロジン単独で充分
なスコーチタイムを得るためには多量の配合が必
要である。しかるに配合No.9,10,12,13,15,
16に示した実施例からわかるようにロジンPVIの
両者を併用することにより相乗効果を発揮し、そ
れぞれの単独配合からは予期し得ない大きなスコ
ーチ遅延効果を得ることが出来る(第1図)。一
般にスコーチタイム(ML5up)は未加硫ゴムの粘
度(ML1+4′)に影響されるため実施例に示した
配合No.9,10,12,13,15はスコーチ遅延効果が
単にロジン配合による未加硫ゴムの粘度低下によ
るものでないことを示すためアロマチツクオイル
を置換する形でロジン配合量を変化し、スコーチ
遅延効果を示してある。しかしながら配合No.16の
ように単純にロジンとPVIを添加した場合にも本
発明は大きな効果を発揮することがわかる。また
加硫物性より明らかなようにCBS系に比較して
MBTS系は破断伸びが有利であることがわかる。
表2には天然ゴム/ポリブタジエンゴムブレンド
系における効果を示した。この系においても配合
No.18のPVI単独、配合No.19のロジン単独に対し、
配合No.20の両者併用は明らかな相乗効果を示して
いる。配合No.21のように一般にスコーチ防止剤と
してよく用いられる無水フタル酸では効果は小さ
く、配合No.22のようにPVIと併用しても本発明の
ような大きな相乗効果は全く得られないことがわ
かる。 以上説明したようにチアゾール系加硫促進剤
MBTSを含む未加硫ゴムにロジン及びN−シク
ロヘキシルチオフタルイミドを併用するとスコー
チ遅延効果は大きく未加硫時の加工性を大幅に改
善する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例および比較例(第1
表)において、ロジンの配合量をパラメータとし
てPVI配合量とスコーチタイムとの関係を図示し
たものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 天然ゴム、ジエン系合成ゴムの単独またはこ
    れらの混合物に対し、加硫促進剤ジベンゾチアジ
    ルジスルフイドを配合してなるタイヤトレツド用
    ゴム組成物において、 前記原料ゴム100重量部に対し、ロジン1〜15
    重量部、N−シクロヘキシルチオフタルイミド
    0.05〜1.0重量部を配合したことを特徴とするタ
    イヤトレツド用ゴム組成物。
JP11834180A 1980-08-29 1980-08-29 Rubber composition Granted JPS5742743A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11834180A JPS5742743A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Rubber composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11834180A JPS5742743A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Rubber composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742743A JPS5742743A (en) 1982-03-10
JPH0127097B2 true JPH0127097B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=14734273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11834180A Granted JPS5742743A (en) 1980-08-29 1980-08-29 Rubber composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5742743A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292845A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk ゴム用加硫促進剤の安定化組成物
JPH01246461A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Wakayama Tekko Kk 布帛供給装置における張力調整装置
JP5401873B2 (ja) * 2008-09-01 2014-01-29 横浜ゴム株式会社 スチールコード被覆用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742743A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3170679B1 (en) Rubber composition and tire with tread for low temperature performance and wet traction
EP1529806B1 (de) Kautschukmischung und Reifen
EP0632093B1 (en) Silica reinforced rubber composition
DE602006000719T2 (de) Gummizusammensetzung und Reifen mit solche enthaltende Reifenlauffläche
JP3647963B2 (ja) シリカ強化ゴム配合物及びそのトレッドを有するタイヤ
JP3457095B2 (ja) 定量のシリカ強化材を有するタイヤトレッド
JP2001002833A (ja) 改良されたゴム成形品のためのジエンゴム配合物
AU702028B2 (en) Silica reinforced rubber composition and use in tires
KR101979504B1 (ko) 스티렌/부타디엔 엘라스토머 및 정지 마찰 수지 및 예비-소수성화된 침강 실리카 보강재의 조합물을 함유하는 고무 트레드를 갖는 타이어
JP2978249B2 (ja) タイヤ・トレッド組成物
US20180290489A1 (en) Tire for agricultural vehicle
DE10008641A1 (de) Kautschukzusammensetzung
CA2160333A1 (en) Tire with silica reinforced tread
US5386865A (en) Tire with rubber sidewall
AU667773B2 (en) Tire with tread containing silica reinforcement
AU681407B2 (en) Tire with silica reinforced tread
US5023292A (en) Tire compounds
DE102017127849B4 (de) Verfahren zum Herstellen einer Kautschukzusammensetzung
US11712926B2 (en) Polyurethane-containing tread rubber compositions and related methods
JPH0127097B2 (ja)
US6297325B1 (en) Rubber composition comprised of cis-1,4-polyisoprene and polymeric di-maleamic acid and articles, including tires, having at least one component comprised thereof
JP3329615B2 (ja) 履帯ゴム組成物
JPS63256636A (ja) ゴム組成物
US5681886A (en) Caoutchouc mixture, tread made therefrom and tire with this tread
EP1227125B1 (en) Rubber composition which contains aromatic derivative of pentaerythritol and tire with component thereof