JPH01268686A - 三環式ケトン - Google Patents

三環式ケトン

Info

Publication number
JPH01268686A
JPH01268686A JP9535988A JP9535988A JPH01268686A JP H01268686 A JPH01268686 A JP H01268686A JP 9535988 A JP9535988 A JP 9535988A JP 9535988 A JP9535988 A JP 9535988A JP H01268686 A JPH01268686 A JP H01268686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
solution
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9535988A
Other languages
English (en)
Inventor
Ian H Coates
イアン、ハロルド、コーティズ
John Bradshaw
ジョン、ブラッドショー
James A Bell
ジェームズ、アンガス、ベル
David C Humber
デイビッド、セドリック、ハンバー
George B Ewan
ジョージ、ブランチ、ユーアン
William L Mitchell
ウィリアム、レオナード、ミッチェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Priority to JP9535988A priority Critical patent/JPH01268686A/ja
Publication of JPH01268686A publication Critical patent/JPH01268686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 本発明は、三環式ケトンを含む医薬組成物およびその治
療的使用に関するものである。より詳しくは、本発明は
、第一次求心性神経末端に位置する型の5−ヒドロキシ
トリプタミン(5−HT)レセプタに作用する、医薬組
成物に関するものである。
第−次求心性神経上に位置する型の“ニューロン上” 
 (neuronal) 5− HTレセプターで拮抗
作用を有する化合物は、すでに記載されている。
例えば、英国特許第2153821A号明細書及びヨー
ロッパ特許第191562号明細書には、一般式が下記
の通りのテトラヒドロカルバゾロンについて記載されて
いる。
ここに於て、R1は水素原子又はCアルキル、1−1゜ Cシクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4ア
ルキル、C3−6アルケニル、C3−10アルキニル、
フェニル又はフェニル”1−8アルキル基を表わし、さ
らに、R2、R3およびR4によって表わされる基の一
つは水素原子又はC1−6アルキル、Cシクロアルキル
、C2−6フルケニル又はフェニルC1−3アルキル基
であり、さらに、この他の二つの基の各々は、同一でも
異なっていてもよくて、水素原子又はC1−6アルキル
基を表わしている。
〔発明の詳細な説明〕
本発明者らは、これらのすでに記載されたものとは構造
的に異なり、さらに5HTの“ニューロン上“レセプタ
ーに於る5−HTの作用と拮抗しうる、新規な化合物群
を見出すに至った。
化合物 従って、本発明は一局面に於て、下記の一般式(1)の
三環式ケトン、その生理的に許容しうる塩及び溶媒和物
を提供するものである:I!+1 ここに於てImは以下の式のイミダゾリル基を表わす: い R1は、水素原子、又はC1−6アルキル、Cアルケニ
ル、Cアルキニル、C3−7シクロアルキル、Cシクロ
アルキルC1−4アルこに於て、R5およびR6は同一
でも異なっていてもよくて、各々水素原子、C1−8ア
ルキル又はC3−7シクロアルキル基又はフェニル又は
フェニルC1−4アルキル基を表わしくここに於てこの
フェニル基は場合により一つ又は二つ以上の01−4ア
ルキル、C1−4アルコキシ又はヒドロキシ基又はハロ
ゲン原子によって置換されるが、但しこの場合には、R
が基−C02R又は −So  R5基を表わす時、R5は水素原子を表わさ
ない。))。
R2、R3およびR4によって表わされる基の一つは、
水素原子、又はC1−6アルキル、C3−7シクロアル
キル、CB−8フルケニル、フェニル又はフェニルC1
−3アルキル基で、他の二つの基の各々は、同一でも異
なっていてもよくて、水素原子又はC1−8アルキル基
を表わす。
Qは、水素原子又はハロゲン原子又はヒドロキーC0N
R7R8を表わす(ここに於て、R7およびR8は、同
一でも異なっていてもよくて、各々水素原子又はCアル
キル各はC3−4アルケニル基、又は、R7およびR8
が結合する窒素原子と共に、飽和5〜7員環を形成する
。)nは1.2又は3を表わす。
A−Bは、基CH=CH2又はC−CHを表わす。
一般式(1)の化合物の適切な生理学的に許容しうる塩
には、無機又は有機酸で形成される酸付加塩、例えば塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、アルキル又はアリールス
ルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、又はバラ−ト
ルエンスルホン酸塩)リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、
コハク酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩及びマレイン酸塩が
含まれる。
溶媒和物は、例えば、水和物である。
A−BがCH−CB2を表わす時、炭素原子Aは不整で
、R−又はS−配置中に存在してもよいということは理
解できよう。さらに置換基、A−B、R1、R2、R3
、R4およびQの特性によって、光学及び幾可異性体の
中心はこの分子中の他の場所に生じるかもしれない。式
(I)の化合物のすべての光学異性体およびその混合物
はそのラセミ混合物および式(1)の化合物の幾可異性
体のすべてを含み、本発明に含まれるものである。
式(1)の化合物に関して、R1、R2、R3、R4、
R5、R6、R7、R8およびQによって表わされるア
ルキル基は直鎖でも分岐アルキル基でもよくて、例えば
メチル、エチル、プロピル、プロブ−2−イル、ブチル
、ブドー2−イル又は2−メチルプロブ−2−イルであ
り、R1−R6およびQの場合には、ペンチル、ベント
−3−イル又はヘキシルであってよい。アルケニル基は
、例えば、プロペニル又はブテニル基であってよい。
アルキニル基は、例えば、プロブ−2−イニル、又はオ
クト−2−イニル基であってよい。
R7又はR8がCアルケニル基を表わす時、二重又は三
重結合は窒素原子に隣接しないであろうことは理解でき
るところである。
フェニルCアルキル基(フェニルC1−3アルコキシ基
又はその一部分の如き)は、例えば、ベンジル、フェネ
チル、又は3・フェニルプロピル基である。シクロアル
キル基(シクロアルキルアルキル基又はその一部分の如
き)は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル又はシクロへブチル基であ
る。
Rが03−7シクロアルキルCl−4アルキル基を表わ
す時、アルキル部分は、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、プロブ−2−イル又はブチル基である。Qが01
−4アルコキシ基をあられす時、Qは、例えば、メトキ
シ基である。Qがハロゲン原子を表わす時、Qは、例え
ばフッ素、塩素、又は臭素原子である。置換基Qは、イ
ンドール部分のaSb、c又はd位にあってよい: ! 式(I)の化合物の好ましいクラスは、R1が水素原子
又はC1−3アルキル(例えばメチル)、C3−4アル
ケニル(例えばプロブ−2−エニル)、C3−4フルキ
ニル(例えばプロブ−2−イニル)、C5−6シクロア
ルキル(例えばシクロペンチル)、C5−6シクロアル
キルメチル(例えば、シクロペンチルメチル)、フェニ
ルCl−2アルキル(例えばベンジル” C1−3アル
コキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル)、N
、N−ジC1−3アルキルカルボキシアミド(例えば、
N、N−ジメチルカルボキシアミド)又はフェニルスル
ホニル基を表わすものである。より好ましくは、R1は
、水素原子又はC1−3アルキル(例えば、メチル)、
C3−4フルケニル(例えば、プロブ−2−エニル)、
C3−4フルキニル(例えば、プロブ−2−イニル) 
、C,6シクロアルキルメチル(例えば、シクロペンチ
ルメチル)、フェニルC1−2アルキル(例えばベンジ
ル”Ct−aアルコキシカルボニル(例えば、メトキシ
カルボニル)、又はN、 N−ジC1−3アルキルカル
ボキシアミド(例えば、N、N−ジメチルカルボキシア
ミド)基である。もっとも好ましいものは、R1は、水
素原子、又はC1−3アルキル(例えばメチル)、C3
−4アルケニル(例えば、プロブ−2−エニル)C3−
4フルキニル(例えば、プロブ−2−イニル)C5−6
シクロアルキルメチル(例えば、シクロペンチルメチル
)、フェニルCl−2アルキル(例えば、ベンジル)又
はN、 N−ジC1−3アルキルカルボキシアミド(例
えば、N、N−ジメチルカルボキシアミド)基である。
他の好ましい、式(I)の化合物のクラスは、Rが水素
原子又はC1−3アルキル(例えば、メチル)基、より
好ましくは水素原子、であるものである。
式(1)の化合物のさらに好ましいクラスは、R4が水
素原子又はCアルキル(メチル基)■−3 を表わすものである。
式(1)の化合物の他の好ましいクラスは、Qが水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素)、又はヒドロキシ、
Cl−3アルコキシ(例えば、メトキシ)又はCt−a
アルキル(例えば、メチル)基であるものである。より
好ましくは、Qは、水素原子、ハロゲン(例えば、フッ
素)原子又はヒドロキシ基を表わす。もっとも好ましく
は、Qは、水素原子又はフッ素原子を表わす。
Qが水素原子以外の置換基を表わす時は、Qは、好まし
くは、インドール部分のb又は0位にある。
式(I)の化合物の別の好ましいクラスは、A−BがC
H−CH2を表わすものである。
式(1)の化合物のさらに好ましいクラスは、nが2又
は3、特に好ましくは2、であるものである。
式(1)の化合物の好ましい基は、R1が水素原子又は
Cアルキル、C3−4アルケニル、Cアルキニル、C5
−6シクロアルキルメチル、フェニルCアルキル、Cl
−1アルコキシカルボニル、又はN、N−ジC1−3ア
ルキルカルボキサミド基を表わし、R2およびR3が各
々、水素原子を表わし、Rが水素原子又はC1−3アル
キル基を表わし、Qが水素原子又はハロゲン原子又はヒ
ドロキシ基を表わし、A−BがCH−CH2又はC−C
Hを表わし、nが2又は3を表わすものである。
式(1)の化合物の特に好ましいグループは、R1が水
素原子又はメチル、プロブ−2−エニル、プロブ−2−
イニル、シクロペンチルメチル、ベンジル、又はN、N
−ジメチルカルボキシアミド基を表わし、RおよびR3
各々が水素原子を表わし、R4がメチル基をあられし、
Qが水素原子又はフッ素原子をあられし、A−Bが CH−CH2をあられし、nが2又は3であるものであ
る。
上記の好ましいおよび特に好ましい化合物のグループの
うちで、特に重要な化合物のグループは、nが2である
ものである。
本発明による好ましい化合物は、下記のものならびにそ
れらの生理学的に許容しうる塩および溶媒和物である。
(イ) 6−フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロ
−9−メチル−3−((5−メチル−1旦−イミダゾル
ー4−イル)−メチル〕 −4H−カルバゾル−4−オ
ン、 (ロ)1.2.3.9−テトラヒドロ−3−〔(5−メ
チル−IH−イミダゾルー4−イル)メチル〕 −4H
−カルバゾル−4−オン、(ハ) 9− (シクロペン
チルメチル)−1,2゜3.9−テトラヒドロ−3−C
C5−メチル−1旦−イミダゾルー4−イル)メチル〕
 −4H−カルバゾル−4−オン、 (ニ)1,2.3.9−テトラヒドロ−3−〔(5−メ
チル−IH−イミダゾルー4−イル)メチル)−9−(
2−プロピニル)−4H−カルバゾル−4−オン。
本発明によるさらに好ましいf″、合物は、6,7゜8
.9−テトラヒドロ−5−メチル−9−((5−メチル
−1旦−イミダゾルー4−イル)メチルツーシクロへブ
ト(b)インドルー10 (5H)−オン、およびその
生理学的に許容しうる塩および溶媒和物である。
本発明に従って特に好ましい化合物は、1,2゜3.9
−テトラヒドロ−9−メチル−3−[(5−メチル−I
H−イミダゾルー4−イル)メチルツー4旦−力ルバゾ
ルー4−オンおよびその生理学的に許容しうる塩および
その溶媒和物(例えば水和物)である。
この化合物の好ましい形は、塩酸塩及びマレイン酸塩で
ある。特に好ましい形は、塩酸塩−水和物である。
本発明が、本発明の化合物と生理学的に許容しうる同等
物、すなわち、式(1)のもとの化合物にインビボで変
換される、生理学的に許容しうる化合物にもひろがると
いうことは理解されるところである。
化合物の利用/医薬 本発明の化合物は、ラットの分離迷走神経調製物の5−
HT誘発反応の強力かつ選択性のある拮抗剤で、従って
、第−次求心性神経上のニューロン5−HTレセプター
(“neuronal” 5−HT recep−to
r type )の強力かつ選択的拮抗剤として作用す
る。このタイプのレセプターを、5− HT 3レセプ
ターと呼ぶ。このようなレセプターは、又、中枢神経系
にも存在する。5−HTは、中枢神経系のニューロン経
路に広く出現し、この5−HTを含む経路の障害は、行
動型、例えば、気分、精神運動活性、食欲および記憶、
を変えることがしられている。
5−HT3レセプターの5−HTの作用に拮抗する、式
(I)の化合物は、精神病疾患(例えば、精神分裂症、
繰病)、不安、吐き気、嘔吐(特に癌治療や放射線療法
に関連したもの)のような症状の治療に有用である。式
(I)の化合物は又胃液停留、および消化不良、消化性
潰瘍、反茹性食道炎、鼓張および刺激性腸症候で生じる
ような胃腸機能障害、偏頭痛および痛みの治療にも有用
である。式(1)の化合物は、又乱用薬物又は物質依存
性、うつ病および痴呆、およびその他の認識に関する疾
患の治療にも使用してもよい。
上記疾患のあるものに対する現在の薬物療法と異なり、
本発明の化合物は、5−HT3レセプターに対する強い
選択性により、望ましくない副作用を生じないであろう
と思われる。従って、例えば、神経弛緩剤は錐体外路系
作用、例えば晩発性運動障害を生じるかもしれないし、
ベンゾジアゼピンは薬物依存性をおこすかもしれない。
別の局面では、本発明は、精神病、例えば精神分裂病又
は踵病、又は不安症、特に癌の化学療法や放射性治療に
伴う吐き気や嘔吐、胃液停溜、胃腸機能障害、例えば消
化不消、反別性食道炎、消化性潰瘍、鼓張および刺激性
腸症候群、又は偏頭痛又は痛みの症状を有する患者や患
畜の治療法を提供するもので、この治療法は、式(I)
の化合物又は生理学的に許容しうる塩又はその溶媒化合
物の有効量を投与することからなる。
従って、本発明は、又、医学又は獣医学領域での使用の
ために、一般式(1)の三環式ケトン誘導体、それらの
生理学的に許容しうる塩及び溶媒和物(例えば水和物)
、の内から選ばれた少なくとも一つの化合物からなり、
便利な投与経路で投与するために製剤化された医薬組成
物を提供するものである。
そのような組成物は、一つ又は二つ以上の生理学的に許
容しうる担体および/又は賦形剤を用いて通常の方法で
製剤化されよう。
従って、本発明のこの化合物は、経口、口内用(buc
cal) 、非経口用、直腸用、経皮投与用に、又は、
吸入又は注入(口又は鼻のいずれかを通じて)投与に適
した形で、製剤することができる。
経口投与用には、この医薬組成物は、医薬的に許容しう
る賦形剤を用いる通常の手段によって、例えば、錠剤や
カプセルの形にしてもよい。この賦形剤は、例えば、結
合剤(例えばゲル化とうもろこしでんぷん、ポリビニル
ピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース
)、充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース、又
はリン酸水素カルシウム)、潤滑剤(例えばステアリン
酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、錠剤分解物質(
例えば、ばれいしょデンプン、又はでんぶんグリコレー
トナトリウム)又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナト
リウム)である。この錠剤は当技術分野に於て公知の方
法でコーティングしてもよい。口内投与用の溶液調製物
は、例えば、水溶液、シロップ又は懸濁液の形にしても
よいし、又使用前に水又は適切な他の担体で構成するた
めに乾燥製品として提供されてもよい。このような溶液
調製物は、医薬的に許容しうる添加剤、例えば、浮遊剤
(例えばソルビトールシロップ、セルロース誘導体又は
水素化食用油脂)、乳化剤(例えばレシチン又はアカシ
ア)、非水性媒体(例えばアーモンド油、油脂エステル
、エチルアルコール、又は分画植物油)および保存剤(
例えばメチル又はプロピル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト又はソルビン酸)を用いて通常の手段で調製されても
よい。この調製物は、緩衝塩、香料、着色料および甘味
料を適切に含んでいてもよい。
経口投与用調製物は、活性化合物の制御された遊離のた
めに、適切に製剤化されてもよい。
口内投与用には、この化合物は通常の方法で製剤化され
た錠剤又はトローチ剤の形であってもよい。
本発明の化合物は、例えば団塊注入又は持続的輸液によ
る注射による非経口投与用に製剤化されてもよい。注射
用製剤は、単一投与量の形で、例えばアンプルで、又は
マルチドース(llaltl−dose)用容器に添加
保存剤と共に入れて提供されてもよい。この組成物は、
懸濁液、溶液、又は、油又は水性担体中の乳剤のような
形であっtもよいし、製剤化用物質、例えば浮遊剤、安
定剤および/又は、分散剤を含んでいてもよい。別な方
法として、活性成分は、使用前に適切な担体、例えば滅
菌発熱物質非混入水で構成するために粉末の形であって
もよい。
本発明の化合物は、通常の生薬基剤、例えばココアバタ
ーや他のグリセリドを含む直腸用組成物の形で、例えば
生薬又は持続浣腸(retentionenema)の
形で、製剤化されてもよい。
先きに述べた製剤に加えて、本発明の化合物は、又、デ
ボ−剤として製剤化されてもよい。そのような長期作用
性製剤は、移植(例えば皮下に、又は皮肉に、又は筋肉
内に)、又は筋肉注射によって投与されてよい。したが
って、例えば、本発明の化合物は適切なポリマー又は疎
水性物質(例えば許容しうる油中の乳剤として)又はイ
オン交換樹脂とともに製剤化してもよいし、又難溶誘導
体として、例えば難溶塩として製剤化してもよい。
吸入による投与のためには、本発明の化合物は、適切な
推進体、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロ
フルオロメタン、ジクロロフルオロエタン、炭酸ガス又
は他の適切なガス、を用いて、加圧箱又は粉霧器から、
エアゾールスプレー調製物の形で、都合よく放出される
。加圧エアゾールの場合には、投与単位量は、所定量を
放出するようにバルブを規定することによって決定され
よう。
吸入器又は注入器に於て使用するための、例えばゼラチ
ンのカプセル又はカートリッジは、本発明の化合物と適
切な粉末ベース、例えばラクトースやでんぷん、の混合
粉末を含むように製剤化されてもよい。
鼻腔内投与のためには、本発明の化合物は、適切な測定
装置又は、単一投与装置による投与溶液として又は、別
な方法では、適切な分配用装置を用いた、投与用の適切
な担体を含む粉末として、製剤化されてもよい。
式(I )の化合物は、他の治療薬と組合せて投与して
もよい。したがって、例えば、胃液停溜、胃腸機能障害
症候群および吐き気や嘔吐の治療では、式(I)の化合
物は、分泌抑制剤、例えばヒスタミンH2−レセプター
拮抗薬(例えばラニチジン、スホチジン又はロクスチジ
ン)又はH”K+アデノシントリフォスファターゼ(例
えばオメブラゾール)と組合わせて投与されてもよい。
ヒト(およそ体重が70kg)に投与するための、本発
明の化合物の推奨される投与量は、単位投与量当り活性
成分、0.001〜100mg、例えば0.01〜50
+++g、より好ましくは、0.1〜20agで、これ
は、例えば1日1〜4回投与してもよい。この投与量は
投与経路および症状に依存する。症状の重篤度と同様に
、患者の年令及び体重によって、投与量のきまりきった
変化が必要であるかもしれないということは理解しえよ
う。
化合物の製造 本発明のさらに別の局面に従って、一般式(I)の化合
物、およびその生理学的に許容しうる塩又はその溶媒和
物は、下記に要点を述べた一般的方法で調製することが
できる。下記に於ては、基R1、R2、R3、R4、A
s Bs Qs nおよび1mは、特に記載がなければ
、一般式(I)の化合物のために定義されたものである
第一の一般的な方法(A)に従って、A−BがC−CH
基を表わす、一般式(1)の化合物は、式(n)の化合
物又は式(II)の保護基を^l 有する誘導体(以下、保護体ということがある)の脱水
および必要に応じてその後の脱保護によって調製するこ
とができる。
脱水工程は、通常の方法で、例えば、有機又は無機酸(
例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ト
リフルオロ酢酸又は塩酸)を、適当な溶媒中で、例えば
エーテル(例えばテトラヒドロフラン)、アルコール(
例えばメタノール)又は氷酢酸で、0−100℃の温度
範囲で用いることによって、行なうことができる。
この方法の具体例に従って、一般式(1)の化合物(こ
こに於てA−Bは基C−CHを表わす)は、式(m)の
化合物 il 又は、その保護体を、式(IV)の化合物OHC−Im
        (■) 又はその保護体と、不活性溶媒例えばエーテル(例えば
テトラヒドロフラン)中で、塩基例えばアルカリ金属ア
ミド(例えばリチウムジイソプロピルアミド)の存在下
で、直接反応させることによって調製することができる
。その後、脱水を“その場°で上記の適当な条件を用い
て行ない、続いて必要な脱保護を行なう。式(II)の
化合物は、工程(A)の好ましい具体化では、中間体と
して分離してもよい。
この工程の他の具体例に従って、一般式(I)の化合物
(ここに於てA−Bは基C−CHを表わす)は、式(n
)の化合物のヒドロキシ基を、脱離性基例えばヒドロカ
ルビルスルホネート(例えば、メシレート又はトリフル
オロメタンスルホネート)、に塩基(例えば、トリエチ
ルアミン又は水酸化ナトリウム水溶液)の存在下に、エ
ーテル(例えば、テトラヒドロフラン)又はアルコール
(例えば、メタノール)のような溶媒中で、通常の方法
を用いて変換することによって、調製することができる
他の一般的な方法(B)に従って、一般式(1)の化合
物は、通常の技法を用いて、式(1)の別の化合物に変
換してもよい。このような通常の技術には、水素化、ア
ルキル化、アシル化、および酸接触切断(必要な場合に
は保護および脱保護を行なう)が包含される。
従って、変換工程(B)の一つの具体例に従って、式(
I)の化合物(ここに於てA−Bは基CH−CHを表わ
し、R1はCアルケニル又はC3−1oアルキニル基以
外のものであり、および/又はQはベンジロキシ基以外
のものである)は、対応する化合物(ここに於てA−B
は基C−CHを表わす)を水素化することによって調製
することができる。水素化は、又、アルケニル又はアル
キニル置換体をアルキル置換体に、又はアルキニル基を
アルケニル置−換体に、又は、ベンジルオキシ置換体を
ヒドロキシ基に変換するためにも用いられよう。
一般的な方法(B)による水素化は、通常の工程を用い
て、例えば貴金属触媒(例えばパラジウム、ラネーニッ
ケル、白金又はロジウム)の存在下で水素を用いて、行
なうことができる。この触媒は、例えば木炭、アルミナ
に担持したものであってもよいし、均一な触媒、例えば
塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムを用い
てもよい。水素化は一般的には、溶媒中、例えば、アル
コール(例えばメタノール又はエタノール)、エーテル
(例えばジオキサン)、ハロゲン化炭化水素(例えばジ
クロロメタン)又はエステル(例えば酢酸エチル)又は
それらの混合物中で、−20℃〜+100℃、好ましく
は0〜50℃の温度範囲で行なわれよう。
この変換工程(B)の他の具体例によれば式(T)の化
合物(ここに於てR1はCアルキル、C3−7シクロア
ルキル、C3−8アルケニル、C3−1oアルキニル、
C3−7シクロアルキルC1−4アルキル又はフェニル
Cl−3アルキル基)又はRおよびR3の少なくとも一
つが、Cアル1−[i キル、C3−7シクロアルキル、C3−6フルケニル又
はフェニルC1−3アルキル基を表わす化合物、又はQ
がCアルコキシ又はフェニルCl−3°rルコキシ基を
表わす化合物、又はR7および/又はR8がCアルキル
又はCアルケニル基を表わす化合物を、式(I)の化合
物(ここに於て、R1、R2、R3、R7およびR8の
うちの一つ又は二つ以上が水素原子を表わし、Qが水酸
基を表わす)をアルキル化することによって調製しても
よい。
一般的方法(B)に従って用語“アルキル化”は、従っ
て、他の基、例えばシクロアルキル、アルケニル又はフ
ェナルキル基、を導入することを包含するものである。
上記のアルキル化反応は、式R9Zの化合物から選ばれ
る適切なアルキル化剤を用いて行なうことができる。こ
こで、式RZのR9はCアルキル、Cシクロアルキル、
C3−6アルケニ3−フ ル、Cアルキニル、C3−7シクロアルキル−lO Cアルキル、又はフェニルC1−3アルキル基を害わし
、2は脱離性原子又は基、例えばハロゲン原子(例えば
塩素、臭素、ヨー素)、アシロキシ基(例えばトリフル
オロアセチルオキシ、又はアセトキシ)、又はスルホニ
ルオキシ基(例えばトリフルオロメタンスルホニルオキ
シ、p−トルエンスルホニルオキシ又はメタンスルホニ
ルオキシ)を表わす。又このアルキル化反応は、式(R
9) SOの硫酸エステルを用いて行なっでもよい。
このアルキル化反応は、不活性な有機溶媒、例えば置換
アミド(例えばジメチルホルムアミド)、エーテル(例
えばテトラヒドロフラン)又は芳香族炭化水素(例えば
トルエン)中で好ましくは塩基の存在下で、都合よ〈実
施される。適切な塩基には、例えば、アルカリ金属水素
化物(例えば水素化ナトリウム)、アルカリ金属アミド
(例えばナトリウムアミド、又はリチウムジイソプロピ
ルアミド)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウ
ム)又はアルカリ金属アルコキシド(例えばナトリウム
又はカリウムメトキシド、エトキシド、又はt−ブトキ
シド)がある。この反応は−80から+100℃、好ま
しくは一80℃から+50℃の間の温度範囲で、都合よ
く行なうことができる。
一般的方法(B)の別の具体例によれば、式(I)の化
合物(ここに於てR1は、 −Co  R5、−COR5、−CONR5R6又は−
SOR5を表わす)は、式(1)の化合物(ここに於て
R1は水素原子を表わす)をアシル化することによって
調製することができる。このアシル化反応は、通常の工
程に従って適切なアシル化剤を用いて行なうことができ
る。
適切なアシル化剤には、ハロゲン化アシル(例えば、塩
化、臭化、又はヨー化アシル、アルキルスルホニル又は
アリルスルホニル)混合および対称性無水物(例えば、
式(RC0)20の対称性無水物)、低級アルキルハロ
フォーメート(例えば低級アルキルクロロフォーメート
)、スルホネート(例えばヒドロカルビルスルホネート
、例えばp−)ルエンスルホネート)、ハロゲン化カル
バモイル(例えば、式R5R6NCOClの塩化カルバ
モイル)、カルボン酸塩及びイソシアネート(例えば式
R5NGOのイソシアネート)がある。
この反応は、塩基の存在下に行なうことが便利である。
その場合の塩基としては、たとえば金属水素化物(たと
えば水素化ナトリウムまたはカリウム)、炭酸アルカリ
金属(たとえば、炭酸ナトリウムまたはカリウム)、ア
ルカリ金属アルコキシド(たとえば、カリウムt−ブト
キシド)、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルア
ミドまたは有機第三アミン(たとえば、トリエチルアミ
ンまたはピリジン)、がある。
一般的方法(B)のアシル化に使うことのできる適当な
溶媒には、アミド類(たとえば、ジメチルホルムアミド
またはジメチルアセトアミド)、エーテル類(たとえば
テトラヒドロフランまたはジオキサン)、ハロゲン化炭
化水素(たとえば、メチレンクロリド)、ニトリル類(
たとえば、アセトニトリル)およびエステル類(たとえ
ば、酢酸エチル)がある。反応は、−10〜+150℃
で行なうのが便利である。
一般的方法(B)のさらに他の具体例によれば、Qがヒ
ドロキシル基である式(1)の化合物は、Qがアルコキ
シまたはベンジルオキシ基である対応化合物を酸接触分
解することによってつくることができる。この反応は、
ルイス酸たとえば三臭化ホウ素または三塩化アルミニウ
ムを使用し、溶媒たとえばハロゲン化炭化水素(たとえ
ば、ジクロロメタン)中で行なうことができる。反応温
度は、−80〜+100℃の範囲にあることが便利であ
る。
他の一般的方法(C)によれば、一般式(1)の化合物
であって、A−BがCH−CH2であるものは、式(I
[I)の化合物またはその保護体を式(■): L CH2I m (ここで、Lは脱離性原子または基、たとえばハロゲン
原子またはアシルオキシないしスルホニルオキシ基(Z
について前記したようなもの)を示す)と塩基の存在下
に反応させ、続いて必要な場合には保護基を除くことに
よってつくることができる。適当な塩基には、アルカリ
金属水素化物(たとえば、水素化ナトリウムまたはカリ
ウム)、アルカリ金属アルコキシド(たとえば、カリウ
ムt−ブトキシド)またはアルカリ金属アミド(たとえ
ば、リチウムジイソプロピルアミド)がある。
この反応は、不活性溶媒たとえばエーテル(たとえば、
テトラヒドロフラン)、置換アミド(たとえば、ジメチ
ルホルムアミド)、または芳香族炭化水素(たとえば、
トルエン)の存在下に、−80〜+50℃の範囲の温度
で行なうのが便利である。
他の一般的方法(D)によれば、一般式CI>の化合物
でA−BがCH−0M2を示すものは、式(Vl)の化
合物: Ll (ここで、Aは水素原子またはヒドロキシ基を示す)ま
たはその塩または保護体を酸化し、続いて必要に応じて
保護基を除くことによってつくることができる。
この酸化反応は、慣用の方法および試薬を使用して行な
うことができるが反応条件はインドール部分または他の
官能基の酸化を生じないように選ぶべきである。従って
、酸化は温和な酸化剤を使用して行なうのが好ましい。
式(VT)の化合物でAが水素原子であるものを酸化す
るときは、適当な酸化剤には水存在下のキノン類(たと
えば、2,3−ジクロル−5,6−ジシアノ−1,4−
ベンゾキノンまたは2.3゜5.6−テトラクロル−1
,4−ベンゾキノン)、二酸化セレン、セリウム(IV
)酸化剤(たとえば、硝酸セリウムアンモニウム)およ
びクロム(Vl)酸化剤(たとえば、クロム酸アセトン
溶液、たとえばジョーンズ試薬、あるいはピリジン中三
酸化クロム)がある。
式(VI)の化合物でAがヒドロキシ基のものを酸化す
るときは、適当な酸化剤には水存在下および塩基(たと
えば、アルミニウムt−ブトキシド)存在下のキノン類
(たとえば2.3−ジクロル−5,6−ジシアノ−1,
4−ベンゾキノンまたは2、3. 5.6−テトラクロ
ル−1,4−ベンゾキノン)、ケトン類(たとえば、ア
セトン、メチルエチルケトンまたはシクロヘキサノン)
、クロム(Vl)酸化剤(たとえば、クロム酸のアセト
ン溶液たとえばジョーンズ試薬、またはピリジン中二酸
化クロム)、N−ハロスクシンイミド類(たとえば、N
−クロルスクシンイミド) 、N、  N’−ジシクロ
へキシルカルボジイミドまたはアシルハライド(たとえ
ばオキザリルクロリドまたはトシルクロリド)存在下の
ジアルキルスルホキシド類(たとえば、ジメチルスルホ
キシド)、ピリジン−三酸化イオウコンプレックス、お
よび脱水素触媒(たとえば銅クロマイト、酸化亜鉛、銅
または銀)がある。
適当な溶媒は、ケトン類(たとえば、アセトンまたはブ
タノン)、エーテル類(たとえばテトラヒドロフランま
たはジオキサン)、アミド類(たとえば、ジメチルホル
ムアミド)、アルコール類(たとえば、メタノール)、
炭化水素(たとえば、ベンゼンまたはトルエン)、ハロ
ゲン化炭化水素(たとえばジクロルメタン)および水な
らびにこれらの混合物がある。
この方法は、−70〜+50℃の温度で行なうことが便
利である。酸化剤に何を選んだかによって好ましい反応
温度が変ることは理解されるところである。
式(II)および(Vl)の化合物は新規化合物であっ
て、本発明の特徴の一つを成すものである。
他の一般的方法(E)によれば、式(1)の化合物でA
−BがCH−CJのものは、式(■)の化合物: またはその塩または保護体を環化させ、続いて必要に応
じて保護基を除くことによってつくることができる。
式(■)の化合物が対応エノールヒドラゾン互変移体の
形で存在することは理解されるところである。
この環化は、水性または非水性媒体中で、酸触媒の存在
下に、行なうことができる。水性媒体採用の際は、これ
は水または水性有機溶媒たとえば水性アルコール(たと
えば、メタノール、エタノールまたはイソプロパツール
)または水性エーテル(たとえば、ジオキサンまたはテ
トラヒドロフラン)並びにこれらの溶媒の混合物であろ
うし、酸触媒はたとえば無機酸たとえば濃塩酸または硫
酸である(ある場合には、酸触媒は反応溶媒としても働
く)。非水性反応媒体中たとえば一種または二種以上の
アルコール類またはエーテル類(たとえば、上記したも
の)、カルボン酸類(たとえば、酢酸)またはエステル
類(たとえば、酢酸エチル)からなる媒体中では、酸触
媒は一般にルイス酸たとえば三フッ化ホウ素、塩化亜鉛
または塩化マグネシウムである。環化反応は、20〜2
00℃、好ましくは50〜125℃、の温度で行なうこ
とが便利である。
あるいはまた、この方法は一種または二種以上の有機溶
媒からなる反応媒体中でポリリン酸エステルの存在下に
行なうことができる。その場合の溶媒としては、ハロゲ
ン化炭化水素たとえばクロロホルム、ジクロルメタン、
ジクロルエタン、ジクロルジフルオルメタン、またはこ
れらの混合物が好ましい。ポリリン酸エステルは、五酸
化リン、ジエチルエーテルおよびクロロホルムから、「
リエージエンツ・フォー・オーガニック・シンセシスJ
  (Pleser and Pleser:Reag
ents 「or OrganicSynthesls
、John Wllcy and 5ons 1967
)に述べられた方法に従ってつくることができるエステ
ルの混合物である。
方法(E)の具体例の一つによれば、一般式(I)の化
合物は、式(■)の化合物:°翫/−\ ・ NRINH。
またはその塩を式(IX)の化合物ニ またはその保護体と上記の適切な条件下で反応させ、続
いて必要に応じて脱保護を行なうことによって直接つく
ることができる。式(■)の化合物は、この具体例では
中間体として単離させることができる。
式(IX)の化合物の保護体は、たとえば、カルボニル
基の一方または双方を保護したものである(たとえば、
エノールエーテルとして)。式(IX)の化合物の3−
位のカルボニル基を保護したちのを使用するときは、式
(■)の化合物との反応が生じるようにするためにはこ
の保護基を除くことが必要であろう。脱保護は、下記す
るような便利な方法によって行なえばよい。所望ならば
、脱保護は「その場で(1n 5ltu)J行なっても
よい。
上記の転換反応においは、問題の化合物の分子中の敏感
な基を保護することが必要ないし望ましいことは理解さ
れるところである。たとえばケト基をたとえばケタール
またはチオケタールとしであるいはエノールエーテルと
して保護することが必要であろう。カルバゾロンおよび
(または)イミダゾール窒素原子をたとえばアリールメ
チル(たとえば、ベンジルまたはトリチル)、アルキル
(たとえば、t−ブチル)、アルコキシメチル(たとえ
ば、メトキシメチル)、アシル(たとえば、ベンジルオ
キシカルボニル)またはスルホニル(たとえば、N、N
−ジメチルアミノスルホニルまたはp−)ルエンスルホ
ニル)基で保護することも必要であろう、Qがヒドロキ
シ基を示す場合は、このヒドロキシ基をアリールメチル
(たとえば、ベンジルまたはトリチル)基で保護するこ
とが必要であろう。
従って、他の一般的方法(F)によれば、一般式(1)
の化合物は、式(1)の化合物の保護体から保護基を除
くことによってつくることができる脱保護は、慣用技術
たとえば「プロテクティブ・グループス・イン−オーガ
ニック・シンセシスj(Theodora w、Gre
ene:Protective Groups In 
Or−ganIc 5ynthesls、John W
lley and 5ons、1981)に記載されて
いるものを採用して行なえばよい。
たとえば、ケタールたとえばアルキレンケタール基は、
鉱酸たとえば塩酸による処理によって除くことができる
。チオケタール基は、適当な溶媒たとえばエタノール中
で水銀塩(たとえば塩化水銀(マーキュリツク))によ
る処理によって外すことができる。エノールエーテルは
、水性酸(たとえば、希硫酸または塩酸)の存在下に加
水分解することができる。アリールメチルN−保護基は
触媒存在下に水素化分解によって、トリチル基は酸加水
分解によって(たとえば、希塩酸または酢酸使用)、外
すことができる。アルコキシアルキル基は、ルイス酸た
とえば三臭化ホウ素を使用して除くことができる。アシ
ル基は酸性または塩基性条件下(たとえば、臭化水素ま
たは水酸化ナトリウム使用)の加水分解によって除くこ
とができる。スルホニル基は、アルカリ性加水分解によ
って除くことができる。アリールメチルOH保護基は、
酸性条件下(たとえば、希酢酸、臭化水素酸または三臭
化ホウ素により)で、あるいは触媒(たとえば木炭担持
パラジウム)存在下の水素化分解によって、外すことが
できる。
式(rl)の化合物は、式<m>の化合物またはその保
護体を式(IV)の化合物またはその保護体と、塩基た
とえばアルカリ金属アミド(たとえば、リチウムジイソ
プロピルアミド)の存在下に、不活性溶媒たとえばエー
テル(たとえば、テトラヒドロフラン)中で、縮合させ
ることによってつくることができる。
式(1)の化合物は、たとえば、オイカワおよびヨネミ
ツ: J、Org、CheIl、1977.42.12
13に記載された方法に類似の方法によってつくること
ができる。
式(IV)の化合物は、たとえば、式(XI)の対応ヒ
ドロキシメチルイミダゾール: HOCH2−I m      (X I )またはそ
の保護体を酸化剤たとえば二酸化マンガンで酸化するこ
とによってつくることができる。
式(V)の化合物でLがハロゲン原子であるものは、式
(XI)の化合物またはその保護体をハロゲン化剤たと
えばチオニルクロリドまたは三ハロゲン化リン(たとえ
ば、三塩化リン)と反応させることによって得ることが
できる。式(V)の化合物でLがアシルオキシ基または
スルホニルオキシ基であるものは、式(XI)の化合物
を適当なアシル化またはスルホニル化剤たとえば無水物
またはスルホニルハライド(たとえば、メタンスルホニ
ルクロリド)と必要に応じて塩基(たとえば、トリエチ
ルアミンまたはピリジン)の存在下に反応させることに
よってつくることができる。
式(Vl)の化合物はたとえば、式(1)の化合物を適
当な還元剤と反応させることによってつくることができ
る。従って、式(VI)の化合物で八が水素原子である
ものは、式(I)の化合物を水素化物還元剤たとえば、
ジイソブチルアルミニウムハイドライドまたはナトリウ
ムボロノ1イドライドと反応させることによってつくる
ことができる。
ジイソブチルアルミニウムハイドライドを使用するとき
は、水素化工程を追加することが必要であろう。
水素化は、常法たとえば方法(B)で述べた方法を採用
して行なうことができる。式(VT)の化合物でAがヒ
ドロキシ基のものは、たとえば、式(1)の化合物をア
ルカリ金属水素化物(たとえばリチウムハイドライド)
と反応させることによってつくることができる。
式(■)の化合物は、たとえば、式(■)の化合物また
はその塩を式(IX)の化合物またはその保護体と、適
当な溶媒たとえばアルコール類中で、たとえば20〜1
00℃の温度で、反応させることによってつくることが
できる。
式(IX)の化合物は、式(V)の化合物またはその保
護体を適当な1.3−ジケトンまたはその保護体と適当
な条件(方法(C)について上記したようなもの)の下
で反応させることによってつくることができる。
式(■)および(XI)の化合物は、公知であるか、あ
るいは公知化合物から常法によってつくることができる
本発明の化合物を塩たとえば生理学上許容される塩の形
で単離したいときは、遊離塩基の形の式(1)の化合物
を、適当な酸(好ましくは、当量の量)と、適当な溶媒
たとえばアルコール(たとえば、エタノールまたはメタ
ノール)、水性アルコール(たとえば、水性エタノール
)、エステル(たとえば、酢酸エチル)またはエーテル
(たとえば、テトラヒドロフラン)中で反応させればよ
い。
生理学上許容される塩は、式(1)の化合物の他の塩(
他の生理学上許容される塩を包含する)から常法によっ
てつくることもできる。
本発明の化合物のエナンチオマーの個々のものは、エナ
ンチオマー混合物(たとえば、ラセミ混合物)を常法た
とえば光学的活性分割剤によって分割することによって
得ることができる。たとえば、「ステレオケミストリー
・オブ・カーボン・コンバウンヅJ  (E、L、El
lel:McGravHIIl、1982)および「テ
ーブルズ・オブΦレゾルピング・エージェンツJ  (
S、H,Wllen)参照。
ラセミ化合物と塩を形成すべく用いられる光学活性分割
剤酸には、有機カルボン酸およびスルホン酸たとえば酒
石酸、ジ−p−トルイル酒石酸、カンファースルホン酸
および乳酸の(R)および(S)形のものがある。生成
する異性体塩の混合物は、たとえば分別結晶化によって
ジアステレオ異性体とすることによって、分離すること
ができる。そして、希望するならば、所要光学活性異性
体を遊離塩基に転換することができる。
本発明の化合物をつくる上記の方法は、合成シーフェン
スの最終主要工程として採用することができる。同じ一
般的方法を、所要化合物の段階的形成の際の中間工程で
所望の基を導入するのに利用することができ、またこれ
らの−数的方法をそのような多段階プロセス中で異なっ
た態様で組合せることができることは理解されるところ
である。
多段階プロセスでの反応の順序は、採用反応条件が最終
産物中に希望する分子中の基に影響を及ぼさないように
選ぶべきであることは勿論である。
下記の踏倒は、本発明を更に説明するためのものである
。温度はすべて℃である。薄層クロマトグラフィー(t
、1.c、)はシリカ上で行なったものであり、フラッ
シュ・カラム・クロマトグラフィー(FCC)およびシ
ョート・バス・カラム・クロマトグラフィー(SPCC
)はシリカ(それぞれ「メルク9385Jおよび「メル
ク7747J)上で行なったものである。クロマトグラ
フ用溶媒系Aは、ジクロルメタン:エタノール:O,S
Sアンモニア溶液を意味する。IH−N、 m、  r
スペクトルは、250MHz(インテグレーション、マ
ルチプリシティ−)で得られたものである。
マルチプリシティ−記号:S−シングレット、d鴫ダブ
レット、1−)リブレット、m−マルチブレット、br
−ブロード。有機性抽出物は、硫酸マグネシウムまたは
硫酸ナトリウム上で乾燥させた。下記の略号が使用され
ている:THF−テトラヒドロフラン、DMF−ジメチ
ルホルムアミド、IMS−工業用メチル化酒精。
中間体1 乾燥DMF (80ml)中のトリフェニルクロロメタ
ン(13,1g)溶液を、−滴づつ30分にわたって、
乾燥DMF (75ml)中の4−メチル−5−イミダ
ゾールメタノール塩酸塩(7,0g)及びトリエチルア
ミン(9,52g)の撹拌溶液に窒素ガス下で室温で加
えた。撹拌は2.5時間継続した。この懸濁液を氷(6
00ml)の上に注ぎ、30分間撹拌し、濾過した。生
じた固形物(12,0g>をアセトン中で(2X250
ml)二度つぶし、表記の化合物(8,4g)で、薄層
クロマトグラフィー(システムA94.5:5:0.5
)のRf値0.19なるものを得た。
中間体2 5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H−イミ
ダゾール−4−メタノール(4,0g)二酸化マンガン
(活性化したもの)(40g)およびジオキサン(22
5ml)の混合物を室温で、1晩撹拌した。この懸濁液
を濾過し、固形物を熱クロロホルム(1g)で洗浄した
。濾過物を集め、真空中で乾燥して、固形物(4,0g
)を得た。
これをクロロホルムを溶出剤とするFCCにより精製し
て、固形物を得、ヘキサン(約50m1)で粉末化して
、表記の化合物(2,99g)でm、p。
184−188℃(分解)なるものを得た。
中間体3 チル−4H−カルバゾル−4−オン n−ブチルリチウム(1,57M、1.08m1)を撹
拌しつつ一78℃で、乾燥T HF (7ml )中の
ジイソプロピルアミン溶液に加え、さらに0℃で30分
撹拌した。この溶液を一78℃に冷却し、カニユーレに
よって、1.2,3.9−テトラヒドロ−9−メチル−
4H−カルバゾル−4−オンに、−78℃で窒素ガス下
で撹拌しつつ加えた。
−78℃で1時間後、ざらに0℃に1時間置いて、この
混合物を一78℃まで冷却し、THF(6ml)中の中
間体2(500mg)で処理した。−78℃で4時間後
、この混合物を23℃まで昇温させ、14時間撹拌した
。生じた固形物(反応混合物を蒸発させたもの)を−7
8℃まで冷却し、THF(10ml)で処理し、さらに
酢酸(1ml)で処理し、0℃まで暖め、飽和重炭酸ナ
トリウム(50ml)水溶液に注いだ。この混合物をジ
クロロメタン(2860ml)で抽出し、一つにまとめ
た、乾燥有機抽出物を蒸発させた。残留物をシステムA
 (967: 30 : 3)を溶出剤とする5PCC
で精製し、表記の化合物(280mg)で、m、p。
141−147℃なるものを得た。
中間体4 水(100ml)中の3−フルオロフェニルヒドラジン
塩酸塩(9,35g)を、2Nの水酸化ナトリウム(2
9ml)で処理し、生じた溶液を、窒素ガス下で水(1
00ml)中のシクロヘキサン−1,3−ジオン(6,
65g)の撹拌溶液に2時間にわたって加えた。この混
合物を18時間撹拌し、生じた沈澱物を濾過し、さらに
水(150ml)とともに撹拌した。固形物を再び濾過
し、水(50ml)で洗浄し、乾燥して、粉末(9,9
0g)を得た。これをヘキサン(2X200ml) で
洗浄し、さらにこの固形物を集めて表記の化合物(5,
3g)(w、l)、142−144℃)を得た。
中間体5 氷酢酸(25ml) 、3−  (3−フルオロフエニ
ルヒドラゾノ)−1−シクロヘキセン−1−オール(1
,1sr)および融成塩化亜鉛の混合物を20時間10
0℃で加熱した。冷却した反応混合物を水(35ml)
に注ぎ、ジクロロメタン(2X30ml)で抽出した。
一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発させて油を得、
これをエチル酢酸/ヘキサン(3: 2)を溶出剤とす
る5pccで精製して、表記化合物(0,15g)を粉
末として得た(s、p、 231−233℃)。
中間体6 乾燥DMF (8ml)中の7−フルオロ−1,2゜3
.9−テトラヒドロ−4H−カルバゾル−4−オン(1
,0g)溶液を、予め洗浄した(ヘキサン、2X10m
l)乾燥DMF(5ml)中の水素化ナトリウム(油中
に78%の濃度分散液、175mg)の撹拌、水冷懸濁
液に、窒素ガス下で一滴づつ加えた。さらに撹拌を1.
5時間、室温で続けた。この溶液を0℃まで冷却し、ヨ
ードメタン(0,35m1)を−滴づつ加え、さらに撹
拌を0℃で2時間継続した。この懸濁液を8%重炭酸ナ
トリウム水溶液(30ml)に注ぎ、ジクロロメタン(
2X30ml)で抽出し、一つにまとめた、乾燥有機抽
出物を蒸発させ、真空中で100℃で18時間乾燥して
、表記化合物(1,03g)を、i、p、1−/4−1
75℃の固形物として得た。
中間体7 −4−オン 乾燥DMF (40ml)中のトリフェニルクロロメタ
ン(4,2g)溶液を、乾燥DMF (35ml)中の
1.2,3.9−テトラヒドロ−3−CC5−メチル−
1旦−イミダゾルー4−イル)メチルゴー4旦−カルバ
ゾルー4−オン(3,73g)及びトリエチルアミン(
1,75m1)に−滴づつ加えた。4時間撹拌後、この
混合物を水(300ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3
X100ml)で抽出した。一つにまとめた抽出物を水
(200ml)で洗浄し、乾燥し、蒸発乾燥して、油を
得(約9g)これをシステムA (200二10 : 
1)を溶出剤とするFCCで精製して、表記化合物(4
,57g)を薄層クロマトグラフィーでRf値0,32
(システムA  200:10:1)のあわとして得た
中間体8 乾燥ジクロロメタン(10ml)中の塩化チオニル溶液
(1,3m1)を、5分間にわたって、ジクロロメタン
(100ml)及び乾燥D M F (2ml )の混
合物中の5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1
H−イミダゾール−4−メタノール(5,0g)の撹拌
懸濁液に0℃で加えた。この混合物を0℃で30分撹拌
し、連続して8%重炭酸ナトリウム(2X50ml)、
水(50ml)で洗浄し、乾燥し、40℃より低い温度
で真空中で蒸発させて油(5g)を得た。これをエーテ
ル(100ml)に溶解し、生じた溶液をシリカパッド
で濾過し、さらにエーテル(2X100ml)で溶出さ
せた。一つにまとめた濾過物を40’Cより低い温度で
蒸発させて泡状物を得て、これを冷ヘキサンで粉末化し
、さらに濾過して、表記の化合物(4,2g)を固形物
(麿、p、133−135℃)として得た。
中間体9 n−ブチルリチウム(ヘキサン中で1.58M。
21m1)を、−78℃で窒素ガス下で、乾燥THF(
75ml)中のジイソプロピルアミン(4,6m1)の
撹拌溶液に加え、この溶液をO’C130分撹拌した。
この溶液を一78℃まで冷却し、乾燥THF (25m
l)中の3−メトキシ−2−シクロヘキセン−1−オン
(3,4g)溶液に、撹拌しつつ、窒素ガス下で加えた
。−78℃で1時間、さらに0℃で30分間撹拌後、こ
の溶液を−78℃まで冷却し、乾燥THF (100m
l)中の4−(クロロメチル)−5−メチル−1−(ト
リフェニルメチル)−1H−イミダゾール(10g)溶
液を一滴づつ、窒素ガス下で撹拌しつつ加えた。
この溶液を一78℃で3時間、さらにO℃30分間撹拌
し、8%重炭酸ナトリウム水溶液(400ml)で処理
し、酢酸エチル(2X300ml)で抽出した。一つに
まとめ、乾燥した有機抽出物を蒸発させて油(約13g
)を得、これを、システムA (967: 30 : 
3)を溶出剤とする5pccで精製して、表記化合物(
3,28g)  (i、p。
145−148℃)を得た。
中間体10 乾燥DMF (3ml)中の1.2,3.9−テトラヒ
ドロ−3−[(5−メチル−1−(トリフェニルメチル
)−1H−イミダゾルー4−イルコメチル〕 −4H−
カルバゾル−4−オン(500a+g)を乾燥DMF(
1ml)中の水素化ナトリウム(油中の73%懸濁液、
38■)の撹拌懸濁液に、−滴づつ窒素ガス下で加えた
。20分後、臭化ベンジル(0,14m1)を加え、こ
の混合物を3時間撹拌した。水(50ml)を加え、こ
の懸濁液を、ジクロロメタン(3X25ml)で抽出し
た。一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発させて油(
約850mg)を得、これを酢酸エチルとへキサン(4
:1)を溶出剤とするFCCで(酢酸エチル:ヘキサン
:トリエチルアミン−79:20:1で作製したカラム
)精製して、表記の化合物(265mg)を1.p、 
78−80℃の固形物として得た。
中間体11 中間体10のために上で述べた工程を用いてイ。
2、 3. 9−テトラヒドロ−3−CC5−メチル−
1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾルー4−
イルコメチル〕 −4H−カルバゾル−4−オン(50
0mg)を水素化ナトリウム(73%油中懸濁液、38
mg)で処理し、さらにシクロペンタンメタノール(p
−トルエンスルホネート)(292mg)で24時間撹
拌した。上記の処理及びFCC精製で表記の化合物(2
83mg)  (s、p、177−179℃)を得た。
中間体12 臭化プロパルギル(0,086m1)を、アセトン(1
0ml)中の1. 2. 3. 9−テトラヒドロ−3
−((5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H
−イミダゾルー4−イル〕 −メチルゴー4H−力ルバ
ゾルー4−オン(500mg)および炭酸カリウム(2
65a+g)の懸濁液に加え、この混合物を窒素ガス下
60時間撹拌した。さらに臭化プロパルギル(0,08
6m1)を加え、この混合物を室温で24時間撹拌し、
さらに6時間環流させた。水(50ml)を加え、この
懸濁液を、ジクロロメタン(3X25ml)で抽出した
、一つにまとめた乾燥有機抽出物を蒸発させてガム(6
50mg)を得、これを酢酸エチルとへキサン(4:1
)を溶出剤とするFCC(酢酸エチル:ヘキサン:トリ
エチルアミン80:19:1で作製されたカラム)で精
製して、Et3N含浸S i O2上での薄層クロマト
グラフィーRf値が0.30の泡状体として表記化合物
(95ag)を得た。
中間体13 1.2,3.9−テトラヒドロ−3−((5−メチル−
1旦−イミダゾルー4−イル)メチルゴー9−メチル−
4H−カルバゾル−4−オン(0,’zr)の乾燥ジク
ロロメタン(150ml)中懸濁液を、−57℃で窒素
ガス中で、水素化ジイソブチルアルミニウム溶液(シク
ロヘキサン中1.0M、6m1)で処理し、この混合物
を5℃まで暖めつつ、4時間撹拌した。メタノール(5
ml)を加え、この混合物をさらに1時間撹拌し、濾過
した。ゼラチン様沈澱物をさらにジクロロメタン(50
ml)で洗浄し、一つにまとめた濾過物を真空中で蒸発
させた。残留オイル(約0.55g)をシステムA (
95:5:0.5)を溶出剤とするFCCで精製して、
固形物(198a+g)を得た。
エタノール(15ml)中のこの固形物(175mg)
の混合物を室温、大気圧で4時間にわたって、炭素担持
還元10%パラジウム(50%水性ペースト、20mg
)のエタノール(10ml)中懸濁液の撹拌物で水素化
した。この混合物を濾過し、真空中で蒸発させ、残留ガ
ムを0.2N塩酸(20ml)とジクロロメタン(20
ml、廃棄)で分配分画した。この酸性層を塩基性にし
く2N水酸化ナトリウム)、クロロホルム(3X20m
l)で抽出した。
これら後者のクロロホルム層を乾燥し真空中で蒸発させ
てガム(155mg)を得て、これをジクロロメタン:
メタノール(1: 1)  (15m1)に溶解し、マ
イレン酸(65mg)、メタノール(0、3ml )溶
液で処理した。真空中で約2mlまで濃縮し、乾燥エー
テルで希釈して、表記化合物(176+ag)をm、p
、 175−179℃(分解)の固形物として得た。
中間体14 乾iDMF (10m1)中のトリフェニルクロロメタ
ン(286mg)溶液を乾燥DMF (20ml)中の
1. 2. 3. 9−テトラヒドロ−9−メチル−3
−((5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチ
ル)−4H−カルバゾル−4−オン(292mg)とト
リエチルアミン(101+ag)の撹拌溶液に一滴づつ
加え、生じた溶液を窒素ガス下室温で3.5時間撹拌し
た。この反応混合物をそれから水(100ml)に注ぎ
、生じた懸濁液を、ジクロロメタン(3X50ml)で
抽出した。一つにまとめた、乾燥有機抽出物をFCCシ
リカに吸着させ、カラムにかけ、システムA(150:
8:1)を溶出剤とするFCCで精製して固形物を得、
ジクロロメタン:ヘキサン(2:1)による結晶化でさ
らに精製して、表記化合物(304mg)(81,1)
、 193−195℃)を得た。
中間体15 乾燥ジクロロメタン中の塩化ジメチルスルファモイル(
0,16m1)溶液を乾燥ジクロロメタン(30ml)
中の1.2,3.9−テトラヒドロ−9−メチル−3−
((5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチル
〕 −4H−カルバゾル−4−オン(438mg)及び
トリエチルアミン(0,25m1)の撹拌混合溶液に加
え、この混合物を環流で18時間熱した。反応混合物を
冷却後、FCCシリカに吸着させ、カラムにかけ、シス
テムA (150:8: 1)を溶出剤とするFCCで
油を得た。これは固化し、乾燥へキサン(30ml)で
粉砕して粉末状にした。この粉末をさらに乾燥ジクロロ
メタン(30ml)で溶解により精製し、乾燥へキサン
(10ml)の添加により結晶化して、s、p、122
−124℃の表記化合物(518■)を得た。
中間体16 ン(4:1) クロロホルム(10ml)中のクロロメチル メチルエ
ーテル(0,22m1)溶液を、クロロホルム(0、5
ml )中の1.2.3.9−テトラヒドロ−31(5
−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチル〕 −
9−メチル−4H−カルバゾル−4−オン(0,44t
r)及びトリエチルアミン(0、5ml )の撹拌溶液
に、窒素ガス下で加えた。生じた溶液を20℃で2時間
撹拌し、クロロホルム(25ml)と2N重炭酸ナトリ
ウム溶液(2X30ml)で分配抽出した。乾燥有機抽
出物を蒸発させ残渣(0,45g)をシステムA(20
0: 8 : 1)を溶出剤とするFCCにより精製し
、薄層クロマトグラフィー(システムA75:8:1)
でRf値0.5のガムとして、表記化合物(0,25g
)を得た。NMR(CDC13)で表記化合物は4:1
の比率であることがわかった。
中間体17 −IH−カルバゾルー3−イル)メチル〕−IH−イミ
ダゾール−1−カルボキシレートおよびフクロロホルム
(101!+1)中の塩化カルボベンゾキシ(0,26
m1)溶液をクロロホルム(30ml)中の1.2,3
.9−テトラヒドロ−3−((5−メチル−IH−イミ
ダゾルー4−イル)メチル〕−9−メチルー4H−カル
バゾル−4−オン(0,44g)及びトリエチルアミン
(0,25m1)の撹拌溶液に窒素ガス下で加えた。生
じた溶液を20℃で2時間撹拌し、クロロホルム(25
ml)及び2N重炭酸ナトリウム(2X30ml)で分
配抽出した。この有機抽出物を乾燥し、蒸発させガム(
0,8sr)を得、これをシステムA(20078: 
1)を溶出剤とするFCCで精製し、固形物(0,64
g)を得、これをエタノール(3ml)で結晶化して、
薄層クロマトグラフィー(システムA200 : 8 
: 1)でRf値0.47の表記化合物(0,62g)
を得た。NMR(CDC13)で表記化合物は97:3
の比率であることがわかった。
例   1 氷酢酸(100ml)中の1.2. 3. 9−テトラ
ヒドロ−3−〔ヒドロ牛シ〔5−メチル−1−(トリフ
ェニルメチル)−1H−イミダゾルー4−イルコメチル
〕 −9−メチル−4H−カルバゾル−4−オン(2,
70g)をp−)ルエンスルホン酸−水塩(10,80
sr)で処理し、この撹拌液を環流で4時間熱した。こ
の冷却した暗色溶液を蒸発させ、水性飽和重炭酸ナトリ
ウム(250ml)で処理し、酢酸エチル(4X 25
0m1)で抽出した。一つにまとめた、乾燥有機抽出物
を蒸発させ、5pccで精製した。システムA(978
: 20 : 2→945:50:5)で溶出させて、
淡黄褐色固形物(488mg)として表記化合物の遊離
塩基を得た。エタノール(約16m1)中の遊離塩基(
87+g)の熱い溶液を、エタノール(1ml)中のマ
レイン酸(38mg)の熱した溶液で処理し、冷却して
、沈澱物を集め、m、p。
205−209℃の表記化合物(81mg)を得た。
分析値はC,65,1:H,5,2。
N、10.2であった。Cl8H17N30゜C4H4
04の計算値はC,64,9;H,5,2,N、10.
3%である。
例   2 リチウムジイソプロピルアミドモノ(テトラヒドロフラ
ン)(シクロヘキサン中1.5M、45m1)を乾燥T
)IF (500ml)中の1.2,3゜9−テトラヒ
ドロ−4H−カルバゾル−4−オン(5,0g)の冷(
−70℃)溶液に一滴づつ、窒素ガス下で加えた。この
溶液を一70℃で1時間撹拌し、これに中間体2 (1
0g)を加え、この混合物を室温に達するまで3時間に
わたって放置した。さらにこれを−70℃に冷却し、酢
酸(80ml)を、続いてp−トルエンスルホン酸(5
1,4g)を加えた。生じた溶液を環流で20時間熱し
、溶媒を真空中で除去した。残渣を8%重炭酸ナトリウ
ム溶液(21りで処理し、ジクロロメタン(3X1[)
で抽出した。一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発さ
せて、ガム(約20.8g)を得、これをシステムA(
100:10:1)を溶出剤とするFCCで精製して、
薄層クロマトグラフィー(システムA100 : 10
 :1)Rf値0,35表記化合物(5,2g)を得た
IH−NMR(d4−メタノール)62.39(3H,
s) 、3.09 (2H,t) 、3.50(2H,
b r t) 、7.15−7.25 (2H。
m) 、7.33−7.43 (IH,m)、7.53
 (IH,brs) 、7.69 (IH。
s) 、8.10−8.18 (1、m)。
例   3 リチウムジイソプロピルアミドモノ (テトラヒドロフ
ラン)(シクロヘキサン中1.5M。
3、 3m1)を、乾燥THF (30ml)中の7−
フルオロ−1,2,3,9−テトラヒドロ−9−メチル
−4H−カルバゾル−4−オン(975mg)の撹拌懸
濁液に、窒素ガス下、−70℃で10分間にわたって、
−mづつ加えた。1.5時間後、乾燥THF(10ml
)中の中間体2 (1,74g)の懸濁液を加え、この
懸濁液を一10℃で2時間撹拌した。生じた溶液を、−
70℃まで冷却し、酢酸(12ml)を加えた。この溶
液を一10℃まで加温し、p−)ルエンスルホン酸1水
和物(5,8g)を加え、この溶液を20時間、環流で
撹拌した。それから冷却し、蒸発させ、残渣を8%重炭
酸ナトリウム水溶液(100ml)とジクロロメタン(
70ml)で分配抽出した。この懸濁液を濾過し、生じ
た固形物(1,02g)をメタノール(100ml)で
結晶化し、s、p、290−295℃の表記化合物(3
66+ag)を得た。
分析値はC,69,9、H,5,2。
N、13.2%であった。Cl8H16FN30の計算
値はC,69,9;H,5,2,N、  13.6%で
ある。
例   4 一オン n−ブチルリチウム(ヘキサン中で1.39M。
5、 0m1)を、乾燥THF(10ml)中のジイソ
プロピルアミン(0,98m1)の冷(−70℃)、撹
拌溶液に一滴づつ加えた。この溶液を0℃で30分間撹
拌し、−70℃に冷却し、乾燥THF(20ml)中の
1.2.3.9−テトラヒドロ−6−メトキシ−9−メ
チル−4H−カルバゾル−4−オン(640mg)の冷
(−70℃)撹拌溶液に一滴づつ窒素ガス下で加えた。
さらに生じた溶液を1時間にわたって0℃に達するよう
にした。
これをさらに−70℃まで冷却し、乾燥THF(10m
l)中の中間体2(985+ag)の懸濁液を一滴づつ
加え、この撹拌混合物を、3時間にわたって室温に達す
るようにした。さらに−70℃に冷却し、酢酸(8ml
 )で続いてp−トルエンスル央ン酸(5,3g)で処
理し、環流で16時間熱した。この溶媒を真空中で除去
し、残渣を8%重炭酸ナトリウム溶液(150ml)で
処理し、ジクロロメタン(4X50ml)で抽出した。
一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発させ、ガム(約
2g)を得、システムA (200: 10 : 1)
を溶出剤とするFCCで精製し、薄層クロマトグラフィ
ー(システムA  200:10:1)Rf値が0.2
4で、1.p、が133−135℃である固形物として
表記化合物(220mg)を得た。
例   5 チル−9−((5−メチル−IH−イミダゾルーリチウ
ムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン中で1.5M
、3.2m1)溶液を乾燥THF(30ml)中の5−
メチル−6、7,8,9−テトラヒドロシクロヘプト(
b)インドルー10(5H)−オン(0,96g)の冷
(−70℃)撹拌溶液に、窒素ガス下で加えた。生成溶
液を一70℃で15分間撹拌し、さらに20℃で30分
撹拌して、−70℃まで冷却した。これをTHF (:
30m1)中の中間体2 (1,6g)溶液で処理した
。反応混合物をさらに、−70℃30分、20℃1時間
撹拌して、−70℃に冷却して、酢酸(25ml)で処
理した。生成溶液をスチームバスで1時間熱し、真空中
で約10m1まで濃縮して、飽和炭酸カリウム溶液(9
0ml)と酢酸エチル(3X90ml)とで分配抽出し
た。一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発させてガム
(約2g)を得、THF (100m1)に溶解し、1
00℃3時間、p−トルエンスルホン酸−水和物(8,
5g)で処理した。生成溶液を真空中で約5mlまで濃
縮し、酢酸エチル(3X90ml)および飽和炭酸カリ
ウム(90ml)とで分配抽出した。一つにまとめた、
乾燥有機抽出物を蒸発させて、ガム(約2g)を得、シ
ステムA(200:8:1)を溶出剤とするFCCで精
製して、ガム(約0.75g)を得た。これを2N塩酸
(30ml)と酢酸エチル(30ml)とで分配抽出し
た。液体を注意深くデカンテーションで除き、生成沈澱
物を、飽和炭酸カリウム(30ml)と酢酸エチル(3
X30ml)とで分配抽出した。一つにまとめた有機抽
出物を蒸発させて、固形物(約260mg)を得、絶対
エタノール(15ml)で結晶化し、表記化合物の遊離
塩基(0,15g)を得た。この固形物を熱エタノール
(30ml)に溶解し、エタノール(2ml)中のマレ
イン酸(57+ag)溶液で処理し、冷却して表記化合
物(90mgSII−p−175−176℃)の沈澱を
得た。
分析値はC,65,2、H,5,4: N、9.8%であった。C19H19N30、C4H4
04の計算値はC,65,5;H,5,5,N、10.
0%である。
例   6 例5のFCCカラムの溶出により、半固形物(約0.4
5sr)も得た。これを絶対エタノール(25ml)で
結晶化し、表記化合物(0,3g。
m、p、 230−232℃)を得た。
分析値はC,74,3、H,6,3。
N、  13.6%であった。C19H19N30の計
算値はC,74,7,H,6,3;N、13.8%であ
った。
例   7 一78℃の乾燥THF (20ml)中のシイツブl′
ロビルアミン(1,54m1)溶液を、n−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中で1. 32M、 8. 3m1)で
−滴づつ処理した。この混合物を0℃まで温め、−78
℃まで再冷却した。これを−78℃の乾燥THF (8
0ml)中の1. 2. 3. 9−テトラヒドロ−9
−メチル−4H−カルバゾル−4−オン(2,0g)の
撹拌懸濁液に、3分にわたって加えた。生成懸濁液をさ
らに一78℃で2時間撹拌し、さらに1− (トリフェ
ニルメチル)−1H−イミダゾルー4−カルボキシアル
デヒド(3,72g)で処理した。この混合物をさらに
2時間撹拌しつつ、ゆっくりと室温まで温め、さらに−
78℃まで冷却し、酢酸(2ml)で急冷した。生成溶
液を室温まで温め、8%重炭酸ナトリウム溶液(600
ml)に注いだ。
この混合物をジクロロメタン(3X150ml)で抽出
し、一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸発させて泡状
体を得た。酢酸(25ml)と乾燥THF(150ml
)との混合物中のこの泡状体とp−トルエンスルホン酸
−水和物との溶液を環流で5時間熱した。この冷却した
混合物を注意深く8%重炭酸ナトリウム溶液(65’0
m1)に加え、ジクロロメタン(3X150ml)で抽
出した。一つにまとめた乾燥有機抽出物を蒸発させて固
形物を得た。これをシステムA (100: 10 :
 1)を溶出剤とするFCCで精製して、i、p、 2
25=232℃の表記化合物(1,42g’)を得た。
この分析値はC,73,3,H,5,6゜N、  14
’、  7%であった。C17H15N30の計算値は
C,7B、6;H,5,5,N、15.1%である。
例   8 酸塩 DMF (85ml)中の1. 2. 3. 9−テト
ラヒドロ−9−メチル−3−C(5−メチル−IH−イ
ミダゾルー4−イル)メチレン〕 −4H−カルバゾル
−4−オン(3,50g)溶液をエタノール(50ml
)中のカーボン上10%酸化パラジウムの前還元懸濁液
に加え、大気圧下室温で水素取込みがなくなるまで水素
加した(270ml)。
触媒をこしとり、濾過物を蒸発脱水した。残渣をメタノ
ール(170ml)から5pccシリカ上に吸着させ、
FCCカラムにかけた。システムA(967: 30 
: 3→912:80:8)で勾配溶出し、固形物とし
て、表記化合物の遊離塩基(2,32g)を得た。熱エ
タノール(15ml)中のこの固形物の一部分(500
mg)をエタノール(2ml)中の熱マレイン酸(22
4mg)溶液で処理し、冷却して沈澱物を集め、m、p
、 130.5〜137℃で薄層クロマトグラフィー(
システムA  200:  1−0:1)Rf値0.3
0である表記化合物(415mg)を得た。
この分析値はC,63,2,H,5,5;N、9.7%
であった。Cl8H19N30、C4H404−0,3
3H20の計算値はC,63,6;H,5,7;N、1
0.1%である。含まれる水の分析値は、1,55%I
H−NMR(δ6−DMSO)δ1,8−1.98 (
IHSm) 、2.1−2.25 (IH。
m) 、2.25 (3HSs) 、2.68−2.8
4 (2H,m) 、2.85−3.3 (3H。
m) 、3.75 (3H−s) 、6− 0 (2]
H1s−マレイン酸) 、7.18−7.32 (2H
Sm)7.57 (IH,brd) 、8.03 (I
H。
b rd) 、8.88 (1,H,s)。
例   9 エタノール中の1.2,3.9−テトラヒドロ−3−(
(5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)−メチレ
ン〕 −4H−カルバゾル−4−オン(5,2g>を、
還元10%酸化パラジウムカーボン担持触媒(50%水
性ペースト、1.Og)のエタノール(30ml)中撹
拌懸濁液上で、4.5時間、室温、大気圧下°で水素化
した。この混合物を濾過し、蒸発脱水して油(約5g)
を得、システムA (100: 10 二1)を溶出液
とするFCCで精製し、油として表記化合物の遊離塩基
(3,96sr)を得た。これからサンプル(400+
ag)をとり、エタノール(4ml )に溶解し、エタ
ノール(1,25m1)中のマレイン酸(170mg)
溶液で処理した。溶媒を真空中で除去し、残渣を乾燥エ
ーテル(5X25ml)中で粉末化し、固形物(555
+ng)を得た。この固形物(約500mg)を熱メタ
ノール(5ml )に溶がし、酢酸エチル(15ml)
を加えた。この溶液を10m1の容積まで濃縮し、冷却
させた。1時間後、沈澱した固形物を集め、肩、p、 
160−162℃なる表記化合物(314+I1g)を
得た。
含まれる水の分析値は0.36%V/W −0,06I
loIH20゜元素分析はC,63,3;H,5,3;
N、10.2%であった。
C17H17N30俸C4H404・0.06H20の
計算値はC,63,6;H,5,4;N、10.6%で
ある。
例10 エタノール(25ml)中の7−フルオロ−1゜2.3
.9−テトラヒドロ−9−メチル−3−〔(5−メチル
−IH−イミダゾルー4−イル)メチレン〕 −4H−
カルバゾル−4−オン(315mg)溶液を還元10%
酸化パラジウムのカーボン担持触媒(50%水性ペース
ト、300mg)の上で、大気圧室温で2時間水素化し
た。この混合物を濾過し、蒸発させて、泡状体を得、こ
れをシステムA (912: 80 : 8)を溶出剤
とするFCCで精製して、固形物として表記化合物の遊
離塩基(230sr)を得た。これを熱エタノール(3
0ml)中に溶解し、温エタノール(3ml)中のマレ
イン酸(85rng)溶液で処理した。生成溶液を蒸発
させて、残渣油をエーテル(40ml)で粉末化して、
210mgの粉末を得た。これを母液と一緒にし、蒸発
させて、8%重炭酸ナトリウム水溶液(25ml)で処
理し、酢酸エチル(3X20ml)で抽出した。一つに
まとめた、乾燥有機抽出物を、蒸発させて、固形物を得
、熱エタノール(20ml)に溶解してさらにエタノー
ル(3ml )中のマレイン酸(86mg)溶液で稀釈
した。この溶液を蒸発させて、残余固形物をエタノール
(5ml)から結晶化させ、i、p、153−156℃
の表記化合物(202ag)を得た。
分析値はC,61,6;H,5,2; N、9.6%であった。CtaH、s F N 30 
”C4H404の計算値はC,61,8;H,5,2;
N、  9. 8%である。
例11 4−オン 絶対エタノール(15ml)中の(E)  −1,2゜
3.9−テトラヒドロ−6−メトキシ−9−メチル−3
−[(5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチ
レン−4H−カルバゾル−4−オン(200mg)を、
還元10%酸化パラジウムカーボン担持触媒(50%水
性ペースト、100a+g)の絶対エタノール(5ml
 )中懸濁液上で、室温大気圧下で水素化した。この混
合物を濾過し、蒸発させて泡状体(約200mg)を得
、これをシステムA (200: 10 : 1)を溶
出剤とするFCCで精製し、薄層クロマトグラフィー(
システムA200 : 10 : 1)Rf値0.26
でm、p、 227−229℃なる表記化合物の固形物
(154mg)を得た。
例12 エタノール(250ml)中の(E)  −および(Z
)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−メチル−9−
[(5−メチル−1H−イミダゾルー4−イル)メチレ
ンコシクロヘプト(b)  −インドルー10(5H)
−オン(0,4+r)を、カーボン上10%酸化パラジ
ウム(100Il1g)上テ室温、大気圧下で約5時間
水素化した。この触媒を濾過除去し、エタノール(10
0ml)でさらに洗浄した。濾過液を一つに集め、蒸発
脱水して、ガム(0,4g>を得、これをシステムA(
200:8:1)を溶出液とするFCCで精製し、油(
0,32g)を得た。これを絶対エタノール(15ml
)に溶解し、エタノール(5ml)中のマレイン酸(1
2011Ig)溶液で処理した。生成溶液を約5+nl
まで濃縮し、さらに乾燥エーテル(5ml)で稀釈して
、s、p、160 162℃の表記化合物(0,41g
)を沈澱させた。
この分析値はC,64,9、H,6,0。
N、9.8%であった。C19H21N30・C4H4
04の計算値はC,65,2゜H,6,0;N、9.9
%である。
例  13 エタノール(100ml)中の1. 2. 3. 9−
テトラヒドロ−9−メチル−3−((IH−イミダゾル
ー4−イル)メチレン〕 −4H−カルバゾル−4−オ
ン(1,37g)溶液を木炭上10%酸化パラジウム触
媒(50%水性ペースト、130a+g)で、大気圧下
室温で水素化した。約30分後、沈澱物が生成したので
、THF (約30m1)を加えて、この沈澱物を再溶
解した。この混合物をさらに4時間撹拌し、濾過した。
濾液をマレイン酸(569■)で処理し、生成溶液を蒸
発させて、固形物を得、メタノールと酢酸エチルの混合
物から再結晶化して、m、p、175−177℃なる表
記化合物(1,35g)を得た。
分析値はC,64,2,H,5,5゜ N、10.6%であった。C17H17N30・C4H
404の計算値はC,6B、 8;H,5,4;N、1
0.6%である。
例14 乾燥D M F (3ml )中の中間体7(500a
+g)溶液を、乾燥DMF(1ml)中の水素化ナトリ
ウム(52%の油中懸濁液、53mg)の撹拌懸濁液に
、窒素ガス下で一滴づつ加えた。20分後、塩化ジメチ
ルカルバミル(0,11m1)を加え、混合物を2時間
撹拌した。水(50ml)を加え、この懸濁液をジクロ
ロメタン(3X25ml)で抽出した。一つに集めた、
乾燥有機抽出物を蒸発させて、油(約800mg)を得
、これをTHF (10ml)、酢酸(10ml)及び
水(10ml)の混合物に溶解し、環流で1.5時間熱
した。混合物を飽和炭酸カリウム溶IJ&(60ml)
に注ぎ、ジクロロメタン(3X30ml)で抽出した。
一つに集めた、乾燥有機抽出物を蒸発させ、油(約80
0mg)を得、これをシステムA (200: 10 
: 1)を溶出液とするFCCで精製し、泡状体(18
8mg)を得た。これをエタノール(3ml )に溶解
し、エタノール(0,5m1)中のマレイン酸(64m
g)溶液で処理した。溶媒を真空中で除去し、残渣を乾
燥エーテル(5X5ml)で粉末化し、脂、p。
157−158℃の表記化合物(195mg)を得た。
この分析値はC,61,4、H,5,7。
N、  11. 896であった。C2oH22N40
2・C4H404の計算値はC,61,8;H,5,6
;N、12.0%ある。
例15及び16は例14と同一の方法で調製された。
例  ]−5 中間体7(500+ag)を塩化ベンゼンスルホニル(
0,15m1)で処理して鵬、p、154−156℃の
表記化合物(215sg)を得た。
この分析値はC,60,3、H,4,7。
N、7.5%であった。C23H21N303S・C4
H404の計算値はC,60,6;H,4,7;N、7
.9%である。
例16 中間体7(500mg)をメチルクロロホルメート(0
,09m1)を反応させ、s、p、 167−168℃
の表記化合物(155mg)を得た。
この分析値はC,60,8:H,5,0;N、9.1%
であった。C19H19N303・C4H404の計算
値はC,60,9;’、5. 1; N、g、3!3g
である。
例17 乾燥DMF(10ml)中の中間体7(500mg)溶
液を、乾燥DMF巾の水素化ナトリウム(73%油中懸
濁液、36mg)の撹拌懸濁液に、窒素ガス下で一滴づ
つ加え、生成懸濁液を室温で30分間撹拌した。さらに
乾燥DMF(1ml)中の臭化アリル(121mg)溶
液を加え、生成混合液を室温で1時間撹拌した。反応混
合物を水(500ml)に注ぎ、ジクロロメタン(4X
 100m1)で抽出した。一つに集めた有機抽出物を
水(3X250ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮して油を
得た。これを、THF(5ml)と水(5ml)および
酢酸(5ml)の混合物に溶解し、環流で1.5時間熱
した。冷却後、この溶液を、2N重炭酸ナトリウム溶液
で、塩基化し、ジクロロメタン(2X50ml)で抽出
した。一つに集めた、乾燥有機抽出物を油となるまで濃
縮し、システムA(150:8:1)で溶出しつつFC
Cで精製して、表記化合物の遊離塩基(151mg)を
固形物として得た。これを乾燥メタノール(20ml)
に溶解し、マレイン酸(55+ng)を加え、生じた溶
液をスチームバスで10分間熱した。この溶液をさらに
冷却し、エーテル(10ml)を加えて、m、p、 1
.94−196℃の表記化合物(174mg)を沈澱さ
せた。
この分析値はC,65,7,H,6,0;N、9.3%
であった。C2oH21N30@C4H404の計算値
はC,66,1゜H,5,8;N、9.65%であった
例18 乾燥DMF (30ml)中の中間体7(75011I
g)溶液を、乾燥D M F (5ml )中の水素化
ナトリウム(73%油中懸濁液、50mg)の撹拌懸濁
液に窒素ガス下で加え、生成混合物を室温で30分間撹
拌した。乾燥DMF(5ml)中のブロモシクロペンタ
ン(223g)溶液を加え、生成溶液を室温で窒素ガス
下で8時間撹拌し、さらに10〇−110℃で18時間
撹拌した。冷却後、この反応混合物を、水(500ml
)に注ぎ、生じた懸濁液をジクロロメタン(2X500
ml)で抽出した。
一つに集めた有機抽出物を水(2X500ml)で洗浄
し、乾燥し、濃縮して油を得た。これをFCCシリカ上
に吸着させた。システムA(100:8:1)を溶出液
とするFCCで表記化合物の遊離塩基(77■)を浦と
して得た。これを乾燥メタノール(10ml)に溶解し
、マレイン酸(26mg)を加えて、生成溶液をスチー
ムバスで10分間熱した。この溶液を冷却し、エーテル
(10ml)を加えて、薄層クロマトグラフィー(シス
テムA  100:8:1)Rf値0.35で履、p、
194−196℃なる表記化合物(82mg)を得た。
例19 ン酸塩 1、2. 3.9−テトラヒドロ−9−メチル−3−(
(IH−イミダゾルー4−イル)メチルクー4H−カル
バゾルー4−オンマレイン酸塩(600■)を8%重炭
酸ナトリウム(70m1.)で処理し、ジクロロメタン
(3X25ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機
抽出物を蒸発させて、泡状体(483■)を得た。これ
を5℃の乾燥DMF (25ml)に溶解し、水素化ナ
トリウム(73%油中懸濁液、59mg)で処理した。
この混合物を5℃で20分撹拌し、ヨウ化メチル(0,
95m1)で処理した。この溶液をさらに1時間撹拌し
、8%重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で処理した
。この懸濁液を水(120ml)で稀釈し、ジクロロメ
タン(3X40ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥
有機抽出物を蒸発させて、固形物を得、これをFCCで
精製した。システムA (100:3:0.3→100
 : 10 : 1)の勾配溶出でワックス(432I
I1g)を得、これを、溶出液クロロホルム:へキサン
二メタノール:水200:80:15: 1、で20m
1/分の速度で高速液体クロマトグラフィー(HPLC
)(スフエリソーブ(SpherIsorb) S s
 wカラム25cmX2Qmm)で精製し、第一段階溶
出UV活性成分として、油(110+ng)を得た。エ
タノール(15ml)中のこの油とマレイン酸(44I
I1g)の溶液を、蒸発乾固し、薄層クロマトグラフィ
ー(システムA、100 : 10 : 1)RfO,
4、m、p、 138−141℃の固形物として表記化
合物(154■)を得た。
例20 ン酸塩 例19のHPLCカラムをさらに溶出に付して、固形物
(50II1g)を得た。エタノール(10ml)中の
この固形物とマレイン酸(20mg)の溶液を、蒸発乾
固し、薄層クロマトグラフィー(システムA  100
:10:1)Rf値0.4でm、p。
122−125℃の表記化合物(7C)+g)を得た。
例21 三臭化ボロン(ジクロロメタン中IM、 1.4m1)
を、乾燥ジクロロメタン(15ml)中の1゜2、 3
. 9−テトラヒドロ−6−メトキシ−9=メチル−3
−((5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチ
ル〕 −4H−カルバゾル−4−オン(150mg)の
冷(0℃)撹拌溶液に一滴づつ窒素ガス下で加えた。1
時間後、メタノール(10ml)を加え、溶液を蒸発さ
せた。残渣をシステムA (100: 10 : 1)
を溶出剤とするFCCで精製し、固形物(83+ag)
を得た。これをエタノール(約20m1)に溶解し、エ
タノール(約2m1)中のマレイン酸(32mg)溶液
で処理した。溶媒を真空中で除去し、残渣を、乾燥エー
テル(3x25ml)で粉末化して、薄層クロマトグラ
フィー(システムA  100:10:1)Rf値0.
33でm、p、197 199℃の表記化合物(90銅
g)を得た。
例22 リチウムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン中で1
. 5M、 6m1)溶液を乾燥THF (90ml)
中の3,4−ジヒドロ−4−メチル−シクロベント−(
b)−1(2H)  −オン(1,5g)の冷(−70
℃)撹拌懸濁液に、−滴づつ窒素ガス下で加えた。生成
溶液を一70℃で15分、さらに20℃で30分撹拌し
た。この溶液をさらに一70℃に再冷却し、4− (ク
ロロメチル)−1−(トリフェニルメチル)−1H−イ
ミダシル(3,0g)で処理した。混合物を一70℃で
2時間、さらに20℃で2時間撹拌し、酢酸(30ml
)と水(30ml)で急冷した。生成混合物を一装置き
、さらにスチームバスで1時間、熱し、冷却し、酢酸エ
チル(200ml廃棄)及び2N塩酸(2X100ml
)とで分配抽出した。酸水性層を炭酸カリウムで塩基化
(pH9まで)し、酢酸エチル:エタノール(20:1
.3X150ml)の混合物で抽出した。一つに集め、
乾燥した有機抽出液を蒸発させ、泡状体(約2g)を得
た。これをシステムA(150:8:1)を溶出剤とす
るFCCで精製し、固形物(0,45g)を得、絶対エ
タノール(5ml)で粉末化した。この固形物(0,4
5g)を、熱絶対エタノール(20ml)に溶解し、エ
タノール(5ml)中のマレイン酸(187Il1g)
溶液で処理した。生成溶液を約5mlまで濃縮し、乾燥
エーテル(10ml)で稀釈し、固形物(0,6g’)
を沈澱させた。これを、酢酸エチル:メタノール(15
二1、約15m1)の混合液で再結晶化し、111.9
.が207−208℃の表記の化合物(ヘミマレイン酸
塩、0.2g)を得た。
含有水の分析値は0.211%w/v−0,04mol
H20゜元素分析はC,67’、  1 ;H,5,7
;N、12.2%であった。
CHNo・0..5C4H404Φ0.04H20の計
算値はC,67、5;H,5,7゜N、12.4%であ
る。
第二の溶出物の表記化合物(完全マレイン酸塩、0.3
g)も得られた。これは爾、p、が143−145℃で
薄層クロマトグラフィー(システムA75:8:1)の
Rf値は0.26であった。
例23 水(15ml)と2N塩酸(2、7ml )の混合液中
の3−メトキシ−6−((5−メチル−1−(トリフェ
ニルメチル)−1H−イミダゾルー4−イル)メチル〕
 −2−シクロヘキセン−1−オン(1,2g)溶液を
窒素ガス下、18時間撹拌した。1−メチル−1−(4
−フルオロフェニル)ヒドラジン(378mg)を加え
、この懸濁液を窒素ガス下が速波下で2時間撹拌した。
冷却混合物を8%重炭酸ナトリウム溶液(60ml)に
注ぎ、酢酸エチル(2X50ml)で抽出した。一つに
集めた、乾燥有機抽出物を蒸発させ、油(約1,2g)
を得た。これをシステムA (923: 70 ニア)
を溶出剤とする5pccで精製し、表記化合物の遊離塩
基(240a+g)をパウダーとして得た。
これを熱エタノール(15ml)に溶解し、温エタノー
ル(2ml )中のマレイン酸(99mg)溶液を加え
、生じた溶液を蒸発させた。固形残渣をエタノール(6
ml)で結晶化し、瀉、p、148−150℃の表記化
合物(175■)を得た。
分析含有水は2.17%y/y −Q、  53mol
H20゜元素分析はC,60,5,H,5,2;N、9
.4%であった。Cl8H18FN30゜CHo  ・
0.53H20の計算値はC,60,5;H,5,3,
N、9.6%である。
例24 例23で述べたのと同一の方法で、3−メトキシ−6−
((5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H−
イミダゾルー4−イル)メチルツー2−シクロヘキセン
−1−オン(1,14g)を1−メチル−1−(4−メ
チルフェニル)ヒドラジン(350■)と反応させた。
システムA(934: 60 : 6)を溶出液とする
5pccで精製して、固形物として表記化合物の遊離塩
基(350mg)を得た。マレイン酸塩を形成させて、
麿、p、150−152℃の表記化合物(205a+g
)を得た。
分析値はC,64,8,H,5,8; N、9.7%であった。C19H21N20・C4H4
04の計算値はC,65,2゜H,6,0、N、9.9
%である。
例25 マレイン酸塩 酢酸(7ml) 、水(7ml)及びTHF(7ml)
の混合液中の1. 2. 3. 9−テトラヒドロ−3
= 〔5−メチル−1−(トリフェニルメチル)−1H
−イミダゾルー4−イル)メチル〕 −9−(フェニル
メチル)−4H−カルバゾル−4−オンマレイン酸塩(
240mg)を環流で2時間熱した。この混合物を飽和
炭酸カリウム溶液(40ml)に注ぎ、ジクロロメタン
(3X20ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機
抽出物を蒸発させて、固形物(256+++g)を得、
これをシステムA(200: 10 : 1)を溶出剤
とする5pccで精製して固形物(99mg)を得た。
これをエタノ−ル(3ml)に溶解し、エタノール(1
ml)中のマレイン酸(33mg)溶液で処理した。真
空中で溶媒を除き、残渣を乾燥エーテルで粉末化して、
信、p、 142−144℃の表記化合物(128fl
Ig)を得た。
含水分析は0.27%v/v”0. 07molH20
であった。元素分析はC,68,7;H’、  5. 
6 ;N、  8. 5%であった。
CHN  O−CH0・0.07H20の計算値はC,
69,1、H,5,6;N、8.6%である。
例26及び例27は、例25と同一の方法で、適切に保
護基を付与した中間体から調製された。
例  26 1.2,3.9−テトラヒドロ−9−(シクロペンチル
メチル)−3−(5−メチル−1−(トリフェニルメチ
ル)−1H−イミダゾルー4−イルコメチル−4H−カ
ルバゾル−4−オン(255a+g)の脱保護によって
、表記化合物の遊離塩基(127mg)を得た。マレイ
ン酸塩形成により、■、9.178−180℃の表記化
合物(144mg)を得た。
含水分析は0.37%v/v−0. 1raol H2
Oである。元素分析はC,67,3;H,6,2゜N、
8.9%であった。C23H27N30・CHo  ・
0.lH2Oの計算値は C,67,7、H,6,6、N、8.8%である。
例27 1、 2.3. 9−テトラヒドロ−3−〔5−メチル
−1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾルー4
−イル)メチル)−9−(2−プロピニル)−4H−カ
ルバゾル−4−オン(90o+g)の脱保護及びFCC
による精製によって、表記化合物の遊離塩基(30mg
)を得た。マレイン酸塩形成によってm、p、 189
〜191℃の表記化合物(40a+g)を得た。
含水分析は1.4%v/v−0,34molH200元
素分析はC,65,0,H,5,4;N、9.1%であ
った。C2oH19N30・C4H404・0.34H
2o・ 0.125C2H50Hの計算値はC,65,4;H,
5,5;N、9.4%でった。
例  28 リチウムジイソプロピルアミド(n−ブチルリチウム、
ヘキサン中で1. 55M (57,3m1)及びTH
F (45ml)中のジイソプロピルアミン(11,6
4m1)からフを、THF (510m1)中の1. 
2. 3. 9−テトラヒドロ−9−メチル−4H−力
ルバゾル−4−オン(15g)の撹拌懸濁液に、窒素ガ
ス下−5℃で、15分にわたって一滴づつ加えた。45
分後、中間体2(26,5sr)を一部分加え、生じた
溶液を一5〜+5℃で1.75時間撹拌した。この溶液
を20℃より低い温度で酢酸で処理し、1時間撹拌した
。メタンスルホン酸(34ml)を加え、混合物を撹拌
し、環流で16時間熱した。生成懸濁液を5℃まで冷却
し、5℃より低い温度で1時間撹拌し、固形物を濾過し
た。生成物をTHF (2X50ml)で洗浄し、真空
中で50℃で乾燥し、固形物(28,5g)を得た。こ
れをメタノールで再結晶化し、■、p、264.5−2
67℃の表記化合物(17g)を得た。
元素分析はC,54,5;H,5,3;N、9.75%
で、Cl8H17N30・1.4CH403Sの計算値
はC,54,7;H,5,35,N、9.9%である。
例29 メタノール(150ml)及びトリエチルアミン(3、
6ml )中の(E)−1,2,3,9−テトラヒドロ
−9−メチル−3−CC5−メチル−IH−イミダゾル
ー4−イル)メチレンコメタンスルホネート(10g)
を、メタノール(10ml)中の還元カーボン上10%
酸化パラジウム触媒(水性ペースト1g)の懸濁液で、
大気圧下室温で水素化した。この混合物を濾過し、約1
00m1まで濃縮して環流で熱した。水(50ml)を
加え、さらに0℃まで冷却した。生成固形物を濾過し、
水(約50m1)で洗浄し、真空中で50℃で乾燥して
表記化合物(3,80g)を得た。この物質を1H−N
MR及び薄層クロマトグラフィーでしらべたところ、例
8の生成物について得たものと一致した。
例3〇 一水和物 IMS (200ml)中の1. 2. 3. 9−テ
トラヒドロ−3−((5−メチル−IH−イミダゾルー
4−イル)メチル〕 −9−メチル−4H−カルバゾル
−4−オン<20g)を沸とうするまで熱し、2N塩酸
(50ml)を加えた。生成溶液20℃まで冷し、生成
懸濁液を1時間撹拌してさらに2時間4℃で冷却した。
生成物を濾過し、真空中で55℃で乾燥し、m、p、 
290℃(分解)の表記化合物(20,8g)を得た。
元素分析はC,62,1、H,6,25;N、12.0
5;C1,9,85%であった。
Cl8H19N30−HCl−H2Oの計算値はC,6
2,5;H,6,4;N、12.15;C1,10,2
5%である。
例31 ヱ 温メタノール(30ml)中の(±)−1,2゜3.9
−テトラヒドロ−9−メチル−3−((5−メチル−1
旦−イミダゾルー4−イル)メチル〕−4旦−カルバゾ
Al−4−;lrン(500mg)をメタノール(10
ml)中の(十)−2,3−ビス−〔〔(4−メチルフ
ェニル)カルボニル〕オキシ〕ブタンジ酸で処理し、こ
の溶液を31]間0’Cに置いた。さらに濾過し、固形
物を残し、これをメタノールで再結晶化して、1.p、
 146−148℃の所望の塩(195mg)を得た。
この塩の一部(186+ng)を水(10ml)に懸濁
させ、混合物ジクロロメタン(2X40ml)で抽出し
た。一つに集めた、乾燥有機抽出物を真空中で蒸発させ
、−−49,7℃(c、、 −0,41%、CHCl3
)なる表記化合物(79,2mg)を得た。
例32 乞 温メタノール(30ml)中(±)  −1,2,3゜
9−テトラヒドロ−9−メチル−3−((5−メチル−
1旦−イミダゾルー4−イル)メチル〕 −4H,−力
ルバゾル−4−オン(50Off1g)溶液を、メタノ
ール(10ml)中(−)  −2,3−ビス−〔〔(
4−メチルフェニル)カルボニル〕オキシ〕ブタンジ酸
(690mg)溶液で処理し、この溶液を3日間0℃に
置いた。これを濾過し、固形物を残して、これを、エタ
ノールで再結晶化して、IU。
p、147−149℃の所望の塩(162mg)を得た
。これを水(15ml)に分散させ、炭酸カリウム溶液
(10mlの水にIg)を加え、混合物をジクロロメタ
ン(2x30ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有
機抽出物を真空中で蒸発させ、■、p、 230−23
2℃、〔α)D−48,4℃(c、 −0,44%、C
HCI 3)なる固形物として、表記化合物(72,5
zng)を得た。
例33 乾燥DMF(1ml)中の中間体7(190a+g)溶
液を、乾燥DMF (0,4m1)中水素化ナトリウム
(52%油中分散液、20mg)撹拌溶液に窒素ガス下
で一滴づつ加えた。15分後ヨードメタン(0,027
m1)を加え、混合物を1.5時間撹拌した。水(20
ml)を加えて、懸濁液をジクロロメタン(3×10m
l)で抽出した。一つにまとめた、乾燥有機抽出物を蒸
発させて、油(約300mg)を得、これをTHF (
4ml) 、酢酸(4ml)及び水(4ml )の混合
液に溶解し、環流で1.5時間熱した。混合物を、飽和
炭酸カリウム溶液(20ml)に注ぎ、ジクロロメタン
(3×10ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機
抽出物を蒸発させて、半固形物(約255+ng)を得
、これをシステムA (200: 10 : 1)を溶
出液とする5PCCで精製して表記化合物(7mg)を
得た。この物質のIH−NMR及び薄層クロマトグラフ
ィーの結果は例8の産物について得られたものと一致し
ていた。
例34 n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.45M。
2.07m1)を乾燥THF (20ml)中のジイソ
プロピルアミン(0,42m1)の冷(−70℃)撹拌
溶液に、窒素ガス下で一滴づつ加えた。この溶液を0℃
に達するまで30分以上置き、−70℃に冷却し、乾燥
THF (10ml)中の1.2゜3.9−テトラヒド
ロ−9−メチル−4H−カルバゾル−4−オン(500
mg)の冷(−70℃)撹拌溶液に、窒素ガス下で加え
た。ヘキサメチルホスホルアミド(0,44m1)を加
え、混合物を0℃に達するまで1時間以上置いた。溶液
を一70℃まで冷却し、乾燥THF(15ml)中の4
− (クロロメチル)−5−メチル−1−(トリフェニ
ルメチル)−1H−イミダシル(936mg)の懸濁液
を加え、混合物を約20℃に達するまで2.5時間以上
置いた。さらに18時間撹拌し、8%重炭酸ナトリウム
溶液(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50
ml)で抽出した。一つに集め、乾燥した有機抽出物を
蒸発させ、半固形物を得、酢酸(10ml)、水(10
ml)及びTHF(10ml)の混合液で処理して、環
流で1.5時間熱した。この溶液を飽和炭酸カリウム溶
液(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50m
1)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機抽出物を蒸発
させて、固形物(約1.8g)を得、システムA (2
00: 10 : 1)を溶出液とする5pccで精製
して表記化合物(17mg)を得た。
この物質のIH−NMRおよび薄層クロマトグラフィー
の結果は例8の産物について得られたちのと一致してい
た。
例35 1、2.3. 9−テトラヒドロ−9−メチル−3−(
(5−メチル−IH−イミダゾルー4−イ溶液を0℃に
達するまで30分以上置き、−70℃に冷却し、乾燥T
HF(10ml)中の1,2゜3.9−テトラヒドロ−
9−メチル−4H−カルバゾル−4−オン(500mg
)の冷(−70℃)撹拌溶液に、窒素ガス下で加えた。
ヘキサメチルホスホルアミド(0,44m1)を加え、
混合物を0℃に達するまで1時間以上置いた。溶液を一
70℃まで冷却し、乾燥THF(15ml)中の4− 
(クロロメチル)−5−メチル−1−(トリフェニルメ
チル)−1H−イミダシル(936+ng)の懸濁液を
加え、混合物を約20℃に達するまで2.5時間以上置
いた。さらに18時間撹拌し、8%重炭酸ナトリウム溶
液(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3X50m
l)で抽出した。一つに集め、乾燥した有機抽出物を蒸
発させ、半固形物を得、酢酸(10ml)、水(10m
l)及びTHF(10ml)の混合液で処理して、環流
で1.5時間熱した。この溶液を飽和炭酸カリウム溶液
(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50m1
)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機抽出物を蒸発さ
せて、固形物(約1.8g)を得、システムA (20
0: 10 : 1)を溶出液とする5pccで精製し
て表記化合物(17II1g)を得た。
この物質のIH−NMRおよび薄層クロマトグラフィー
の結果は例8の産物について得られたものと一致してい
た。
例35 1.2,3.9−テトラヒドロ−9−メチル−3−((
5−メチル−IH−イミダゾルー4−イル)メチル〕 
−4H−カルバゾールマレイン酸塩(37mg)を2N
重炭酸塩(10ml)及びクロロホルム(3X15ml
)で分配抽出した。一つに集めた、乾燥有機層を蒸発さ
せて、遊離塩基(26ff1g)を得、これをlO%T
HF (4ml)水溶液に、窒素ガス下−10℃で溶解
した。この撹拌溶液に、乾燥THF (1,6m1)中
の2.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン
ゾキノン(49+ng)溶液を一滴づつ加え、反応混合
物を3時間にわたって0℃まで昇温させた。この溶液を
真空中で蒸発させて、システムA(94,5゜5:0.
5)を溶出液とするFCCで精製して、固形物として表
記化合物(10mg)を得た。この物質のIH−NMR
及び薄層クロマトグラフィーは例8の産物について得ら
れたものと一致していた。
例36 3−メトキシ−6−((5−メチル−1−(トリフェニ
ルメチル)−1H−イミダゾルー4−イル)メチル−2
−シクロヘキセン−1−オン(203a+g)を、水(
5ml)及び2N塩酸(0,45m1)の混合液で処理
し、生成溶液を室温で窒素ガス下、18時間撹拌した。
1−メチル−1−フェニルヒドラジン(0,05m1)
を−滴づつ加え、撹拌を7時間継続した。さらに1−メ
チル−1−フェニルヒドラジン(0,05m1)を加え
、撹拌を5日間室温で継続した。この浮遊液を、8%重
炭酸ナトリウム水溶液(10ml)に注ぎ、酢酸エチル
(3X15ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機
抽出物を蒸発させて、油(約240mg)を得、システ
ムA (189+ 10 : 1)を溶出液とするFC
Cで精製して、固形物(55mg)を得た。この固形物
の一部分(40a+g)を融成塩化亜鉛(450mg)
とともに氷酢酸(3ml)中で85℃で5時間熱した。
混合物を冷却し、2N水酸化ナトリウム水溶液(20m
1.)に注ぎ、酢酸エチル(3X15ml)で抽出した
。一つにまとめた乾燥有機抽出物を蒸発させ、油(約2
0mg)を得、これをシステムA (89:10:i)
を溶出液とするFCCで精製し、表記化合物(5mg)
を得た。この物質のIH−NMR及び薄層クロマトグラ
フィーの結果は例8の産物について得られたものと一致
していた。
例37 氷酢酸(5ml) 、THF (5ml)及び水(5m
l )の混合液中の1. 2. 3. 9−テトラヒド
ロ−9−メチル−3−((5−メチル−(トリフェニル
メチル)−1H−イミダゾルー4−イル〕メチル〕カル
バゾルー4−オン(268mg)溶液を8時間100−
110℃に熱した。冷却後、2N水酸化ナトリウム溶液
(50ml)を加え、生成浮遊液を、ジクロロメタン(
2X50ml)で抽出した。一つに集めた、乾燥有機抽
出物を泡をつくるまでに蒸発させ、これをシステムA(
100:8:1)を溶出液とするFCCで精製し、固形
物として表記化合物(114mg)を得た。この物質の
LH−NMR及び薄層クロマトグラフィーは例8の産物
について得られたものと一致していた。
例38 2N塩酸(30ml)及び絶対エタノール(5ml)中
のN、N、51リメチル−4−((2,3゜4.9−テ
トラヒドロ−9−メチル−4−オキソ−IH−カルバゾ
ル−3−イル)メチル〕−IH−イミダゾール−1−ス
ルホンアミド(400mg)を100−110℃に8時
間熱した。例32で述べたように処理し、FCC精製し
て、固形物として表記化合物(261■)を得た。この
物質のIH−NMR及び薄層クロマトグラフィーの結果
は例8の産物について得られたものと一致していた。
例39 チルーIH−イミダゾルー4−イル)メチル〕 −49
%臭化水素酸(3ml )中の中間体16からの産物(
0,2g)の溶液を20℃で30分間撹拌した。この混
合物をスチームバスで30分間熱し、おだやかに(約1
50℃)1.5時間環流した。混合物を水(20ml)
で希釈し、酢酸エチル(2×20 ml s廃棄)で洗
浄した。酸性水性層を炭酸カリウムで塩基化(pH9に
)シ、酢酸エチル:エタノール(20: 1.2X30
ml)で抽出した。一つにまとめた乾燥有機抽出物を蒸
発させ、固形物を得、これを乾燥エーテルで粉末化して
、固形物として表記化合物(0,09g)を得た。
”H−NMR及び薄層クロマトグラフィーの結果は、例
8の産物について得られたものと一致していた。
例40 絶対エタノール(20ml)及び2M塩酸(10ml)
の混合液中の中間体17からの産物(0,5g)の混合
液をスチームバスで1時間熱した。生成溶液を真空中で
約20m1まで濃縮し、水(40ml)で希釈し、酢酸
エチル(2X40ml、廃棄)で洗浄した。酸性水層を
炭酸カリウムで塩基化(pH9)L、酢酸エチル:エタ
ノール(20:1.2X50ml)で抽出した。一つに
集めた、乾燥有機抽出物を蒸発させて、固形物として表
記化合物(0,34g)を得た。この物質のIH−NM
R及び薄層クロマトグラフィーの結果は、例8の産物に
ついて得られたものと一致していた。
以下の例は、本発明に従って、活性成分として1、 2
. 3. 9−テトラヒドロ−9−メチル−3−〔(5
−メチル−IH−イミダゾルー1−イル)メチル〕 −
4H−カルバゾル−4−オンを含む医薬製剤を説明する
ものである。この化合物の生理学的に許容しうる塩及び
/又は溶媒和物及び式(I)の他の化合物及びそれらの
生理学的に許容しうる塩及び/又は溶媒和物は同様な方
法で製剤化することができる。
経口投与用錠剤 錠剤は、通常の打錠法又は湿式造粒法のような通常の方
法で調製してもよい。
錠剤は、適切なフィルム形成物質で、例えばヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、標準手技を用いてフィルム
コーティングしてもよい。別な方法では、錠剤を糖衣錠
としてもよい。
直接打錠法 錠  剤            聞g/錠剤活性成分
            0.50リン酸水素カルシウ
ムBP*  87.25クロスカルメロースナトリウム NF                1.80ステア
リン酸マグネシウムBP   0.45打錠重量   
        90. 00本直接打錠に適したグレ
ード 活性成分は60メツシユふるいに通し、リン酸水素カル
シウム、クロスカルメロースナトリウム及びステアリン
酸ナトリウムと混ぜあわせる。生酸混合物を、径5.5
mmで斜角をつけた平坦縁錠剤用型抜器に適合するマネ
スティ(Manesty) F 3錠剤機を用いて、打
錠する。
舌下錠    mg/錠剤 活性成分             0・ 5圧縮可能
糖NF          64.5ステアリン酸マグ
ネシウムBP    0.5打錠重ffi      
       65.0活性酸分を適切なふるいでふる
い分けし、賦形剤と混ぜあわせ、適切な型抜器を用いて
打錠する。
異なった強度の錠剤は活性成分と賦形剤又は打錠重量と
の比を変え、適合する型抜器を用いて調製することがで
きる。
湿式造粒法 通常錠剤          mg/錠剤活性成分  
           0.5ラクトースBP    
     153.5でんぷんBP         
  30.0ゼラチン化とうもろこし でんぷんBP           15.0ステアリ
ン酸マグネシウムBP    1.5打錠重量    
       200. 0活性酸分は適切なふるいで
ふるい分けし、ラクトース、でんぷんおよびゲラチン化
前とうもろこしでんぷんと混ぜあわせる。精製水の適量
を加え、粉末を顆粒状とする。乾燥後、顆粒を選別し、
マグネシウムステアリン酸とまぜ合わせる。この顆粒を
径7mmの型抜器を用いて打錠する。
種々の強度の錠剤は、活性成分とラクトース又は打錠重
量との比を変え、適合する型抜器を用いて調製してもよ
い。
舌下錠    mg /錠 活性成分             0. 5マンニト
ールBP         58.5ヒドロキシプロピ
ルメチルセル ロース               5.0ステアリ
ン酸マグネシウムBP    1.0打錠重j1   
         65.0活性酸分を適切なふるいで
ふるい分けし、マンニトール及びヒドロキシプロピルメ
チルセルロースをまぜあわせる。精製水の適量を加え、
粉末を顆粒状とする。乾燥後、顆粒を選別し、混ぜあわ
せ適切な型抜器を用いて錠剤にする。
種々の強度の錠剤は、活性成分とマンニトール又は打錠
重量との比を変え、適切に型抜して調製してもよい。
カプセル         1g/錠 剤活性成分  
           0,5本でんぷん1500  
     98.5ステアリン酸マグネシウムBP  
  1.0充填重量           100.0
本直接圧縮可能でんぷんの形態 活性成分をふるいわけし、賦形剤とまぜあわせる。混合
物をサイズNo2の硬質ゼラチンカプセルに適切な機器
を用いて充填する。種々の服用量カプセルは、充填重量
をかえ、もし必要ならば、カプセルサイズを適合するも
のに変えて調製してもよい。
シロップ これは蔗糖含有又は非含有調製物であってよい。
A、蔗糖シロップ      mg/ 5 m1服用量
活性成分           0.5蔗糖BP   
       275. 0グリセリンBP     
  500. 0緩衝剤) 香 料2         必要ならば着色料) 保存料) 精製水BPで      5.0mlとする活性成分、
緩衝剤、香料、着色料及び保存料を少量の水に溶かし、
グリセリンを加える。残りの水を熱して、糖を溶解し、
その後冷却する。二つの溶液を一つに集め、容量を:A
整し混ぜ合わせる。
濾過によりシロップを清澄にする。
B、蔗糖未含有シロップ   mg15m1服用量活性
成分           0.5ヒドロキシプロピル
メ チルセルロースUSP (粘稠タイプ4000)    22.5緩衝剤) 香 料) 着色料)         必要ならば保存料) 甘味料) 精製水BPで      5’、  Omlとする。
熱した水にヒドロキシプロピルメチルセルロースを浮遊
し、冷却して、活性成分及びこの剤形のその他の成分を
含む水性溶液と混合する。生成溶液の容量を調整し、混
ぜあわせる。濾過によりシロップを清澄にする。
静脈投与用注射液 sg/ml 活性成分      0.05   0.5塩化ナトリ
ウムPB  必要ならば 必要ならば注射液用水BPで
 1.Omlとする 1.Omlとする塩化ナトリウム
を、溶液の浸透圧を調整するために加えてもよい。酸又
はアルカリを用いて安定化に最適なpHI:、i整し、
および/又は活性成分の溶解化を促進してもよい。別な
方法では、適切な緩衝塩を用いてもよい。
溶液を調製し、清澄とし、適切な大きさの、ガラス溶融
で封入されるアンプルに充填する。適切なサイクルのひ
とつを用いて、オートクレーブ(autoclaVe)
で、注射液を加熱滅菌する。別な方法では、この溶液を
濾過滅菌して無菌状態下で滅菌アンプルに充填してもよ
い。この溶液を窒素又は他の適切なガスの不活性ふん囲
気下で充填してもよい。
活性成分      0. 050 12. 0mgオ
レイン酸BP    O,0204,80mgトリクロ
ロフル オロメタンBP   2B、64   5.67gジク
ロロジフル オロメタンBP   61.25  14.70g活性
成分を流体エネルギーミルで、微粒子(fine po
rtlcle)サイズ範囲まで微細化する。オレイン酸
を10℃〜15℃でトリクロロフルオロメタンと混合し
、微細化薬剤を高速剪断ミキサー(high 5hea
r ll1xer)で溶液と混合する。この浮遊液をア
ルミニウム製エアゾール缶に計り入れ、浮遊液85mg
を分配するように、借上の適切な計量jバルブに目盛を
つける。ジクロロジフルオロメタンをこのバルブを通し
て缶に加圧充填する。
活性成分      0.05   12.01gエタ
ノールBP    7.500  1.80gトリクロ
ロフル オロメタンBP   18.875  4.53gジク
ロロフルオ メタンBP     48.525 11.65gオレ
イン酸PBを、適切な界面活性剤、例えばスパン85 
(Span 85) (ソルビタントリオレイン酸エス
テル)に加えて用いてもよい。
活性成分を、もし必要ならば、オレイン酸及び界面活性
剤と共に、エタノールに溶解する。このアルコール溶液
を適切なエアゾール容器に計り入れ、続いて、トリクロ
ロフルオロメタンを充填する。容器上の適切な計測用バ
ルブに目盛をっけ、ジクロロジフルオロメタンもバルブ
から加圧充填する。
吸入カートリッジ mg/カートリッジ 活性成分(微細化)     0.05ラクトースBP
で    25.00+ngとする強力ミキサーで通常
の錠剤用グレードのラクトースをまぜあわせる前に活性
成分を流体エネルギーミルで微粒子サイズまで微細化す
る。この粉末混合物を、適切な封入機械でNo、3の硬
質ゲラチンカプセルに充填する。カートリッジの内容物
を粉末吸入器を用いて投与する。
生薬 活性成分          0.5a+g本ウィテブ
ゾル(ν1tepsol) HI3で          1.0gとする本つィテ
ブゾルH15はAdeps Sol+dus Ph。
Eur、の専売品である。
活性成分の浮遊液を溶融ウィテブゾルで調製し、適切な
機械を用いて、1gサイズの生薬鋳型に充填する。
生物学的データ 「ニューロン性J 5HTレセプターに於る5HT誘導
反応の、本発明のtヒ合物による拮抗作用は、アイルラ
ンドらの記載する方法(Ireland S、J、。
Straughan D、W、およびTyers M、
B、、Br1tishJournal or Phar
iacology、75.18ページ、 1982)に
よって、インビトロで決定することができる。
このようなテストの結果はp A 2値として表現され
る。この値は、ED5oの二倍量の5HTによる効果を
、拮抗剤非存在下で、ED5oの5HTによって惹起さ
れる効果にまで減少させる必要な、拮抗剤のモル濃度の
負の対数値として定義される。
例1.6.8.9.10.23.25.26及び27の
化合物のp A 2値は、8.5〜11,7の範囲にあ
った。例えば、例8の化合物のpA2は10.2であっ
た。
本発明の化合物による、「ニューロン性」5HTレセプ
ターに於ける5HT誘導反応拮抗作用は、インビボでは
、ネコに於る5HT誘発ベツォルト・ヤリッシュ反射(
Bezold−Jarlschrcf 1ax)に於け
る、本化合物の効果を決定することによって評価するこ
とができる。このテストは、コリンら(Colline
 D、 P、およびFortune R,H,。
Br1tlshJournal of’ Pharff
lacology、80.570ページ、1983)に
よって記載された方法に従って実施される。結果はDR
,、として表わされ、これは、2−メチル−5HTに対
するドースレスポンス曲線を右側に10倍移動させるに
要する、おおよその投与量である。このテストでは、静
脈注射では、例8の化合物のDRloは0.2μr/k
gであった。
毒性 一般には、この化合物は、治療効果を生じる投与量では
無毒である。例えば、例8の化合物は、イヌに経口的に
与えた時、少なくとも5ag/kgまでの投与量では、
又、ネコに経口的に与えた時には、10■/kgまでの
投与量では、副作用は生じなかった。
出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一つの生理学的に許容しうる担体又は賦
    形剤と共に、一般式( I )の化合物又はその生理学的
    に許容しうる塩又はその溶媒和物の少なくとも一つから
    なる、医薬組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここに於て、Imは下記式のイミダゾリル基を表わす。 ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼ R^1は、水素原子、又はC_1_−_6アルキル、C
    _3_−_6アルケニル、C_3_−_1_0アルキニ
    ル、C_3_−_7シクロアルキル、C_3_−_7シ
    クロアルキルC_1_−_4アルキル、フェニル、フェ
    ニルC_1_−_3アルキル、−CO_2R^5、−C
    OR^5、−CONR^5R^6又は−SO_2R^5
    の内より選ばれる基を表わす。 R^5およびR^6は、同一又は異なっていてもよくて
    、各々水素原子、C_1_−_6アルキル又はC_3_
    −_7シクロアルキル基、あるいはフェニル又はフェニ
    ルC_1_−_4アルキル基を表わす(ここに於て、フ
    ェニル基は、場合によっては、R^1が−CO_2R^
    5又は−SO_2R^5基を表わす時、R^5が水素原
    子を表わさないという条件で、一つ又は二つ以上のC_
    1_−_4アルキル、C_1−_4アルコキシ又はヒド
    ロキシ基、又はハロゲン原子によって置換されている)
    R^2、R^3及びR^4によって表わされる基の一つ
    は、水素原子、又はC_1_−_6アルキル、C_3_
    −_7シクロアルキル、C_3_−_6アルケニル、フ
    ェニル又はフェニルC_1_−_3アルキル基であり、
    残りの二つの基の各々は同一又は異なっていてもよくて
    水素原子又はC_1_−_6アルキル基を表わす。 Qは、水素又はハロゲン原子、又はヒドロキシ、C_1
    _−_4アルコキシ、フェニルC_1_−_3アルコキ
    シ又はC_1_−_6アルキル基、又は−NR^7R^
    8又は−CONR^7R^8を表わす。 R^7およびR^8は、同一又は異なっていてもよくて
    、各々水素原子、又はC_1_−_4アルキル又はC_
    3_−_4アルケニル基を表わし、あるいはそれらが結
    合する窒素原子と共に飽和5〜7員環を形成する。 nは、1、2又は3を表わす。 A−Bは、基CH−CH_2又はC=CHを表わす。 2、ニューロン性(“neuronal”)5HT機能
    障害によって引きおこされる症状の治療の使用のための
    、請求項1に定義された、一般式( I )の化合物又は
    その生理学的に許容された塩又はその溶媒和物。 3、不安症の治療の使用のための、請求項1に定義され
    た、一般式( I )の化合物又は生理学的に許容しうる
    塩又はその溶媒和物。 4、精神病治療の使用のための、請求項1に定義された
    、一般式( I )の化合物又は生理学的に許容しうる塩
    又はその溶媒和物。 5、活性成分として、請求項1に定義された、一般式(
    I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又はそ
    の溶媒和物の少なくとも一つを含んでなる、ニューロン
    性5HT機能障害によって引きおこされる症状の治療の
    ための医薬組成物。 6、活性成分として、請求項1に定義された、一般式(
    I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又はそ
    の溶媒和物の少なくともひとつを含んでなる、不安症治
    療のための医薬組成物。 7、活性成分として、請求項1に定義された、一般式(
    I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又はそ
    の溶媒和物の少なくとも一つを含んでなる、精神病治療
    のための医薬組成物。 8、活性成分として、請求項1に定義された、一般式(
    I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又はそ
    の溶媒和物の少なくとも一つを含んでなる、ニューロン
    性5HT機能障害により引きおこされる症状の治療のた
    めの治療用薬剤。 9、活性成分として、請求項1に定義された、一般式(
    I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又はそ
    の溶媒和物の少なくともひとつを含んでなる、不安症治
    療のための治療用薬剤。 10、活性成分として、請求項1に定義された、一般式
    ( I )の化合物又はその生理学的に許容しうる塩又は
    その溶媒和物の少なくとも一つを含んでなる、精神病治
    療のための治療用薬剤。
JP9535988A 1988-04-18 1988-04-18 三環式ケトン Pending JPH01268686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9535988A JPH01268686A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 三環式ケトン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9535988A JPH01268686A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 三環式ケトン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01268686A true JPH01268686A (ja) 1989-10-26

Family

ID=14135446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535988A Pending JPH01268686A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 三環式ケトン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01268686A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822881A (en) Tetrahydro carbazolone intermediates
EP0306323B1 (en) Lactam derivatives
DK169922B1 (da) Substituerede (imidazol-4-yl)methylpyrido-, og -azepino-, indolonderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutiske præparater indeholdende derivaterne
JP2000512296A (ja) セロトニン再取込み阻害
JP2000501107A (ja) ベンズイミダゾリル神経ペプチドy受容体アンタゴニスト
JPH02180885A (ja) ラクタム誘導体
JPH0256485A (ja) ラクタム誘導体
US4859662A (en) Tetrahydro-imidazolylmethylcarbazolones and analogs thereof for treating 5-HT function disturbances
EP2142538B1 (en) Derivatives and analogs of chroman as functionally selective alpha2c adrenoreceptor agonists
JP2001515899A (ja) テトラヒドロガンマ−カルボリン類
US5183820A (en) Lactam derivatives
HU220894B1 (en) Orphanin fq (ofq) receptor agonist and/or antagonist diaza-spiro[3,5]nonane derivatives, preparation and use thereof
US5360800A (en) Tetrahydro-1H-pyrido[4,3-b]indol-1-one derivatives
JPS63277665A (ja) ケトン誘導体
JPWO2007007890A1 (ja) N−ジヒドロキシアルキル置換2−オキソイミダゾール誘導体
US5202343A (en) Tricyclic ketones useful as HT3 -receptor antagonists
JPS63211279A (ja) 三環式ケトン
JPH01268686A (ja) 三環式ケトン
JP2941702B2 (ja) 5‐ht3レセプターにおいて5‐htの作用に拮抗するラクタム誘導体を含む医薬組成物
CN107001382B (zh) 螺-噻唑酮
CA1339022C (en) Lactam derivatives
EP0345956B1 (en) Tricyclic ketones
JPS60214784A (ja) 複素環式化合物
JP2002532525A (ja) ジヒドロピリミジンおよびその使用
WO1998053823A1 (en) 5-HT1A AND 5-HT1Dα ANTAGONISTS