JPH0126813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126813B2
JPH0126813B2 JP56030341A JP3034181A JPH0126813B2 JP H0126813 B2 JPH0126813 B2 JP H0126813B2 JP 56030341 A JP56030341 A JP 56030341A JP 3034181 A JP3034181 A JP 3034181A JP H0126813 B2 JPH0126813 B2 JP H0126813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
main shaft
magazine
gear
storage magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56030341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57144641A (en
Inventor
Yukio Okada
Kanji Sato
Susumu Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiki Co Ltd filed Critical Hitachi Seiki Co Ltd
Priority to JP3034181A priority Critical patent/JPS57144641A/ja
Publication of JPS57144641A publication Critical patent/JPS57144641A/ja
Publication of JPH0126813B2 publication Critical patent/JPH0126813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/155Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
    • B23Q3/157Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
    • B23Q3/15706Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a single tool being inserted in a spindle directly from a storage device, i.e. without using transfer devices

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動工具交換装置付工作機械のマガジ
ン駆動に関するものである。
従来の自動工具交換装置の工具交換動作は、
各々の動作にそれぞれ個別に駆動手段を有してい
たため複雑で、しかも多数の駆動手段を用いなけ
ればならなかつた。
例えば、自動工具交換アームの前後、旋回動
作、また、主軸のツールロツク、マガジンの旋回
動作及びスローアツプ、スローダウン、割出し位
置決め、ノツチの出し入れ動作等に多数の駆動源
を必要としていた。
最近の自動工具交換装置付工作機械では省エネ
ルギーを目的として、駆動源である油圧を空圧に
変えようとする傾向があるが、駆動源の数自体は
変つていない。又1つの駆動源で主軸の回転とマ
ガジンの旋回を行つているものもあるが、工具保
持形態が特別な構成を要するものであつて、従来
一般に標準化されている工具を使用するものでは
なかつた。
また、動作を確実にするため検出手段も多く配
設せねばならず、構成も複雑になる傾向にあつ
た。
本発明はこの様な従来の欠点を解消したもので
あつて、工具貯蔵マガジンの工具呼び出し及び工
具呼び戻しの旋回動作に主軸駆動用モータを併用
して使用し、駆動手段の簡素化を達成するととも
に従来から使用されているテーパシヤンク工具を
そのまま適用し工具と主軸およびマガジンとはキ
ーを介して工具交換が行われる自動工具交換装置
付工作機械の提供にある。
即ち、本発明は工具交換準備位置(工具貯蔵マ
ガジンの工具交換位置)まで主軸部材(例えば主
軸頭)が移動した時、主軸駆動系の一部が工具貯
蔵マガジンの駆動系に回転可能に係合するように
構成されている。
この係合時、主軸が1回転するのに対し、前記
工具貯蔵マガジンは1ピツチ旋回割出しが出来る
様に係合関係が成立している。
前述した工具交換動作は主軸頭が移動する場合
であるが、マガジンが移動しても良い。この関係
は工具貯蔵マガジンが主軸の工具を抜き出してい
る間は常に維持し歯合している。
斯くして、従来使用されていた工具貯蔵マガジ
ンの旋回割出しの駆動装置は省くことができる。
又主軸回転とマガジン旋回動作の切替えのための
構成も簡素で経済的に構成された。
以下、本発明の実施例を図により詳細に説明す
る。
第1図は本発明を適用したマシニングセンタの
正面図を示し、第2図はその側面図である。第1
図、第2図において、ベース1上には基体を構成
するコラム2が垂直に載置されている。
前記コラム2には上下方向に摺動面3が設けら
れ、該摺動面3上には主軸部材の一部を構成する
主軸頭4が摺動自在に跨設されている。また該主
軸頭4はモータ5によりボールスクリユー、ナツ
トを介して上下方向に駆動される。
前記主軸頭4の案内面6には前記同様主軸部材
の一部である主軸ラム7が水平方向に摺動自在に
設けられ、モータ8で駆動される。前記ラム7内
には主軸9が回転自在に軸承され、主軸ラム7後
方に取付けられたモータ10によつて回転駆動さ
れる。
前記ベース1上に、主軸軸線及びコラム摺動面
夫々に対して直角をなす方向に摺動面11が設け
られ、該摺動面11にサドル12が搭載されてい
る。前記サドル12上にはテーブル13が載置さ
れ、前記サドル12はテーブル13を介して取付
けられたパレツトを載置し、モータ(図示せず)
によつて摺動面11上を摺動する。
またパレツトには工作物14が取付けられ、該
工作物14は摺動面11に沿つて位置決めされ
る。また、前記主軸9はモータ5により上下方
向、モータ8により軸線方向に沿つて駆動される
ので、前記工作物14は主軸9のテーパシヤンク
工具(以下工具という)15と前記工作物との相
対的な動きで加工が遂行されていく。
つぎに、本発明の第1の実施例である自動工具
交換装置を第3図に従つて説明する。第3図はマ
シニングセンタの展開断面図である。
主軸ラム7には、軸受16,17を介して主軸
9が回転自在に軸承されている。該主軸9内には
皿ばね18で常時主軸後方に弾発力を受けている
ドローバー19が摺動自在に設けられている。
第4図の如く前記ドローバー19の先端のボー
ルコレツト20には鋼球21が嵌挿され、また該
鋼球21は主軸9の工具挿入穴に装着された工具
のプルスタツド22と係合している。
従つて、前記ドローバ19が主軸後方に引き込
まれると、前記鋼球21が主軸頭4内の工具挿入
穴内壁との協動作用により、前記プルスタツド2
2にくい込み前記工具15は主軸に固着される。
(第4図) 前記ドローバー19の後方の押圧体23はラム
7の端部に設けられたシリンダ24のピストンロ
ツド25先端に取付けられて、進退自在に移動可
能となつている。前記押圧体23はドローバー1
9後端のスラスト軸受27に当接し、ドローバー
19を皿ばね18の弾圧力に抗して前進させる。
従つて前記ドローバー19先端のボールコレツト
20の前進により鋼球21は外方へ解放されるの
で、工具のプルスタツド22は外部へ抜き出し可
能な状態となる。
第3図に示す前記押圧体23の前進、後退位置
はリミツトスイツチ28,29で検知され、工具
15の解放、締付の完了確認信号とする。また、
主軸9の後端には被検出部材30(例えば近接ス
イツチ用ドツグ)が設けられ、該被検出部材30
に対応して検出装置31(例えば近接スイツチ)
がラム7に取付けられている。
従つて、検出装置31は被検出部材30と協動
して主軸9先端のキー32を一定の角度位置に停
止すべく信号を発する。又前記工具15にはこの
主軸9のキー32を係合させるための溝としてキ
ーウエイが設けられている。前記主軸9のキー3
2に相当するものは後述するようにマガジンにも
設けられている。
また、ラム7の一端には箱体33が取付けられ
ており、該箱体33に主軸の回転と工具貯蔵マガ
ジンの旋回のための回転伝達機構の一部が組み込
まれている。さらに該箱体33の側面にはモータ
10が取付けられ、該モータ10の出力軸34に
はキー35を介して歯車36が挿嵌されている。
更に、前記モータ出力軸34の延長軸線上には
軸37がベアリングを介して回転自在に箱体33
に支承されている。
また、前記軸37の一端は歯車36にキー38
を介して挿嵌し、他端には前記回転伝達機構の一
部をなし、後述する被回転伝達機構への回転伝達
をする第1の歯車として歯車39が設けられてい
る。
更に、前記歯車36からの回転力は、前記箱体
33に回転自在に軸承された中間歯車40を介し
て主軸9後端の歯車72に伝達している。該歯車
40は主軸9にキーを介して固着されているので
従つてモータ10の駆動で主軸9は回転する。
一方、前記コラム2上面には枠体41が形成さ
れている。該枠体41と該枠体41前面に固着さ
れた箱体42とに跨つてマガジン43の軸44が
軸受45,46を介して回転自在に軸承されてい
る。
第3図に示す本発明の第1の実施例では円形マ
ガジンであるが、例えばスプロケツトホイール等
でループ状に構成されたチエン式マガジンでも良
い。
一方前記コラム2上部の枠体41には前記伝達
機構から回転伝達を受けて伝達される被回転伝達
機構の一部をなす軸47が軸受48,49を介し
て軸承されている。
更に、前記軸47の両端には歯車50,51が
固定されている。即ち歯車50は前記マガジン4
3の軸44の一端に設けられた歯車52と歯合
し、また、歯車51はラム7が後退位置にある時
にのみ歯車39と歯合する。即ち歯車51は第2
の歯車として、前記回転伝達機構の第1の歯車で
ある歯車39と歯合関係を形成するのである。
前記枠体41には、係合部材53が設けられて
おりラム7が前進し、歯車39が歯車51から外
れる少し前から係合部材53と係合し主軸9とマ
ガジン43の位置を保持する。また箱体42と前
記枠体41に跨つてマガジン43の位置決めピン
54が主軸軸線と平行に摺動自在に設けられ、該
位置決めピン54はスプリング55により前方
(加工領域側)に常時押圧されている。
マガジン43裏面には該マガジン43上に設け
られた複数の工具把持部と夫々対をなして位置決
め用の穴56が設けられている。
前記マガジン43の交換工具が主軸9前方の対
向位置即ち工具交換位置に割り出されたとき、位
置決めピン54の嵌入穴56は該位置決めピン5
4と対応する。
また、前記位置決めピン54の後端にある係合
部材57はラム7の突出部58と係合している。
従つて、ラム7が前記マガジン43から離れる
方向に後退すると、前記位置決めピン54はスプ
リング55を圧縮し、マガジン43の穴56から
離脱する。また逆に前記ラム7がマガジン43側
に前進すると、前記ピン54はスプリング55の
弾圧力で前進しマガジン43の穴56に嵌入す
る。
一方、モータ10から主軸駆動系に使用される
ギヤ比と、マガジン駆動系に使用されるギヤ比と
は、例えば主軸1回転に対してマガジン43の工
具把持部を1ピツチだけ旋回するように関連づけ
てある。
従つて、前述した前記主軸9の停止角度位置検
出装置31は主軸のオリエンテーシヨンの検出機
能として、またパルスカウンター機能を利用し
て、マガジン43の割出し位置検出用として使用
できる。
この場合、主軸9による工具交換方式では公知
の特許917975に示される如く、主軸9のキー32
とマガジン43のキー57の夫々の位置関係を、
工具交換の際、工具の受渡しが可能なように主軸
上昇端においては互に相対した同じ位置にある
様、位置決めされる必要がある。
工具マガジンの割出しに使用されるパルスカウ
ントは、例えば公知の特公昭46−39984に開示さ
れている如く行われる。
即ち、この工具交換方式は複数固の工具をラン
ダムにマガジンに収納し、このマガジンの単位回
転にて発せられるパルス信号を計数して工具位置
を識別し、プログラムされた指令に従い工具を自
動的に交換し、識別符号を全く使用せずに高速度
で必要な工具を選択して工具交換を行なわしめ、
又、元の収納位置に工具を戻すように制御するも
のである。
本発明の第1の実施例は以上の如く構成され次
のように動作する。
今、マガジン43は次工程で使用される工具を
割出しており、ラム7が後退端にあり、主軸9に
はまだ工具15が挿着されていない状態とする。
即ち加工完了した後、ラムは主軸軸線の直角方向
のマガジン側へ移動してマガジンの空の工具把持
部へ工具を収納し、その後ラムが主軸軸線方向へ
マガジンから離れて後退している状態を示してい
る。
従つて、第3図に示す通り主軸ラム7を支持し
た主軸頭4がモータ5の作用でコラム上昇端にあ
り、歯車39は係合部材53から回転することな
く移動して歯車51と歯合している。
続いてマガジン43は次工程で使用される工具
を割出しているので、ラム7はモータ8の作用
で、ボールスクリユー58、ナツト59の螺合動
作でマガジン43側に前進する。このときラム7
の移動で歯車51に歯合していた歯車39はその
ままの状態を保持しながら係合部材53に係合す
る。
また、前記ラム7の前進で位置決めピン54は
スプリング55の弾発力でマガジン43の穴56
に嵌入する。従つて交換工具15は定角度に割出
された主軸キー32に係合し、主軸9に挿着され
る。
更にシリンダ24の作用で押圧体23が後退す
ると、前記ドローバー19は皿ばね18の弾発力
で後方に押圧され、ボールコレツト20に嵌挿さ
れている鋼球21が工具のプルスタツド22の溝
部にくい込み、工具15を主軸9に強固に固定す
る。(第4図) かくして、主軸9に工具が固着されると主軸頭
4はその位置から主軸軸線の直角方向へ下降し工
作物14の加工が実行される。
加工が終ると再び主軸頭4はモータ5の作動で
上昇端まで上昇する。前記主軸頭4の上昇中に主
軸9は緩動回転し、検出装置31による被検出部
材30の検出で主軸キー32の角度位置決めを完
了し停止する。またラム7は前進端にあるので、
上昇端位置では前記主軸9に把持された使用済工
具15がマガジン43の元の位置に挿入される。
前記主軸頭4の上昇端完了信号で主軸9内のド
ローバー19はシリンダ24の作用で押圧体23
により前方に押し出される。
前記ドローバー19の皿ばね18に抗する前進
動作で、ボールコレツト20とプルスタツド22
の係合が解除され工具15は主軸9から解放され
る。
このとき、主軸9の後方にあるボールコレツト
20解除確認のリミツトスイツチ28が押され
る。該リミツトスイツチ28の完了信号でモータ
8が作動し、前記ラム7後退し、工具15は前記
マガジン43の把持部に把持されたまま主軸9か
ら離脱し、同時に位置決めピン54はマガジン4
3の穴から離脱する。(第3図) このラム7の後退動作で係合部材53と係合し
ていた歯車39はそのままの姿勢を保持しつつ移
動し、定位置に割り出されている歯車51の歯と
歯合する。
かくして、工具貯蔵マガジンは次の使用予定工
具を工具交換位置に持ち来たすために、モータ1
0の作用で旋回する。
この場合、前述した通り、主軸9のキー32の
位置は主軸1回転に対し、マガジン1ピツチ旋回
になる様な構成になつている為、主軸9の角度位
置は何回転しても交換位置に割出されたマガジン
43の各々の把持工具のキー57と対応する。
即ち、マガジン43の単位回転角(隣り合う把
持工具の間の回転角)に応じて1パルスの信号が
出される。このパルス信号は計数装置にて計数さ
れマガジンの回転角度に対応するパルス信号の数
にて各工具の識別が行なわれる。
主軸9の回転で、前記主軸後方の被検出部材3
0が検出装置31でパルスカウントされ、次に使
用される工具が呼び出されるとき主軸モータ10
は停止する。従つて、主軸モータ10の停止でマ
ガジン43の割出し動作は完了する。
前記マガジン43の割出し動作が完了すると、
再びラム7が前進し、次の使用予定工具は主軸9
内に挿着され、以上前述した如く使用済み工具と
次の使用予定工具との交換が行なわれる。
続いて、シリンダ24の作用で押圧体23が後
退すると、主軸9に挿入された工具15は皿ばね
18の弾発力で固着される。このリミツトスイツ
チ28の完了信号で主軸頭4は再び下降し、工作
物14の加工を始める。以下、前記動作は繰返さ
れる。
以上のマガジンの工具交換は前述した第3図に
よる方式で行なわれる。
即ち、工具交換に際しては、ラムの前後動作で
マガジンの工具を主軸穴に着脱していた。
従つて、マガジンの動きは旋回割出しを行うの
みであつた。
これに対し第5図は第2の実施例として本発明
を適用したマシニングセンタの展開断面図を示す
ものである。
本実施例では主軸9は主軸軸線方向に前後動せ
ず、工具交換に際してはマガジン43がシリンダ
61の作用で主軸軸線と平行に前後動し、前記マ
ガジン43の工具15を主軸穴に着脱させる。
また、マガジン43の旋回動作は前述の第1の
実施例と同様、主軸9駆動用のモータ10によつ
て行なわれる。
従つて、モータ10の出力軸62に取付けられ
た歯車63は中間軸64の一端に設けられた歯車
65と歯合し、また前記中間軸64他端の歯車6
6は主軸9に挿着された歯車67に歯合してい
る。
更に、主軸頭4が上昇して主軸の軸心がマガジ
ン43の工具交換位置に持ち来たされたとき、主
軸9からの旋回動作はギヤボツクス68を介し
て、マガジン43駆動用歯車70に伝達され、前
記マガジン43が旋回可能となる。
また、主軸駆動歯車67の1回転に対してのマ
ガジン43の旋回動作は、工具把持部が1ピツチ
だけ旋回するようにギヤボツクス68内の歯車減
速比が設定されている。
更に、マガジン43内の使用工具の呼び出しは
前述した第1の実施例の方法で行なえば良い。
つぎに、シリンダ61の作用によるマガジン4
3の進退動作で主軸9前面の対向位置に割り出さ
れた工具は前記主軸9内に着脱される。
例えば使用予定工具が主軸に挿着されると、前
記使用予定工具の締付、解除は前述した第1の実
施例同様、皿ばね18によるばね力とシリンダ2
4による押圧体23の前後動で行なわれる。
工具が主軸に挿着締結されると、主軸は主軸頭
4と共に下降する。このとき、主軸9の歯車67
とギヤボツクス68の歯車69との咬み合いが解
除する。
制御指令で選定工具によるワークの加工が終る
と再び工具を把持した主軸9はモータ5の作用で
上昇する。
この主軸9上昇中に、該主軸9は主軸モータ1
0で緩動回転し、検出装置31による被検出部材
30の検出で、主軸キー32の角度位置決めが行
なわれ回転が停止する。
上昇端で主軸9の歯車67は前記主軸9の角度
位置決めが完了しているので、前記ギヤボツクス
68の歯車69と再び歯合する。また同時に前記
主軸9に把持された使用済工具は、マガジン43
内の元の工具収納位置に持ち来たされる。
次にシリンダ24の作用で主軸9内に挿着され
た使用済み工具のロツクが解除され、続いて、シ
リンダ61の作用でマガジン43を前記主軸9か
ら離れる方向に前進させ、前記使用済み工具を前
記主軸9から抜き取る。
更に、マガジン43の前進に際し、歯車70も
前進するがギヤボツクス68の歯車71との歯合
状態は保持される。また、前記マガジン43は係
合していた位置決めピン43からも離れ旋回可能
状態となる。
マガジン上の使用予定工具はモータ10の作用
で、歯車列63,65,66,67及びギヤボツ
クス68を介してマガジン43を旋回し、工具交
換位置に割り出される。
この時、主軸9のキー32は前記主軸1回転に
対し、マガジン43把持工具1ピツチ分旋回する
ようになつているので、マガジン上に把持された
工具キー溝と主軸キー32は正確に主軸軸線と平
行位置に一致して対応する。
また、主軸9後方の被検出部材30を検出装置
31が主軸1回転に対し1回パルスカウントし、
マガジン43の次使用工具を割り出す。
続いて、シリンダ61の作用でマガジン43は
主軸に向つて後退し、前記工具は主軸9内に挿着
される。
次に、主軸内に挿着された工具は前述した通
り、シリンダ24の後退による皿ばね18の弾発
力で固着される。
更に、このマガジン43の後退動作で位置決め
ピン54は再び前記マガジンの穴56内に挿嵌
し、呼出し工具の位置決めが行なわれる。
続いて、制御指令で加工すべく主軸9が移動
し、歯車67はギヤボツクス68の歯車69の咬
合が外れる。
前記主軸9の移動でマガジン43は前記主軸と
の係合関係が解かれるが、ピン54により工具割
出し位置と主軸9との相対関係は保持される。
所定のプログラムに従い加工が遂行され、加工
が終ると前述した動作で工具交換が繰返される。
即ち、前述した通り、主軸駆動用モータによ
り、マガジンの旋回割出し動作を行うことで、従
来の如くマガジン旋回に専用的に使用されていた
駆動源を廃止し、構造が簡単になり、動作も確実
で機械の信頼性が向上し、しかも省エネルギーに
対する効果を上げることができた。
さらに以上の記載から本発明の効果をまとめる
と次にようになる。即ち (1) マガジンを旋回させるための係合関係が歯車
による歯合関係であるので、旋回動作が確実で
ある上その構成が簡素である。
(2) 本発明はマガジンと主軸とは離間した関係に
あり、工具交換の際主軸がマガジン側へ接近
し、さらに主軸が軸線方向即ち送り方向へ移動
して工具の着脱を行う。従つて機械加工上の送
り動作をそのまま直接工具交換のために適用し
ているので、工具の着脱動作のために特別の駆
動源は全く要せず省エネルギー的な構成であ
る。
(3) 本発明は工具を標準化されたテーパシヤンク
工具をそのまま適用できる構成であり、特別な
工具構成を必要としていない。従つて主軸とマ
ガジンとの工具受渡しもキーを介して行うので
他の機械で使用される工具との整合性が図られ
る。
(4) 本発明はマガジンと主軸とは離間した関係の
構成にしてあるので、メンテナンス性がよい。
即ちユニツト毎に組立、保守が可能で生産性が
あり、又トラブルが生じてもユニツト毎の点検
が容易な構成である。
ユニツト構成をくずさず主軸の回転とマガジ
ンの旋回を1つの駆動源で成立させるため、モ
ータを主軸部材に搭載し、マガジンとの回転伝
達はマガジン側の被回転伝達機構に対し離脱係
合可能なギヤで構成した。その上その相互の歯
合関係は常に一定位置になるよう主軸側に検出
装置を設け位置関係の保持を確実なものとし
た。
(5) 本発明はマガジンと主軸とは離間した関係の
構成にしたので、主軸の工具はマガジンの隣接
する保有工具の干渉等の影響なしに広い範囲の
加工作業ができる。
また、保守、点検が楽になるなど従来に比べ
著るしく効果が上つた。
本発明の実施例は、工具貯蔵マガジンが主軸部
材の上方に載置されているが、工具貯蔵マガジン
が主軸部材に対して水平方向に、あるいは傾斜方
向に設置されている場合にも適用される。即ち、
X軸コラムフイード形マシニングセンタでも前述
の実施例同様の考え方は成立する。
また実施例では主軸部材が工具貯蔵マガジン側
へ移動するように構成されているが、逆に工具貯
蔵マガジンが主軸部材側へ移動して工具交換を行
なつても本発明の考え方は成立する。更に本発明
は立形のマシニングセンタにも利用し得る。
以上述べた如く、本発明は実施例に示された構
成に限定されるものではなく、請求の範囲に記載
された本発明の技術思想を逸脱しない範囲内での
変更は予期されるところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のマシニングセンタの正面図、第
2図は第1図の側面図、第3図は第1の実施例を
示すマシニングセンタの展開断面図、第4図は第
3図の主軸部拡大断面図、第5図は第2の実施例
を示すマシニングセンタの展開断面図を示す。 図において、1……ベース、2……コラム、
5,8,10……モータ、7……ラム、9……主
軸、12……サドル、13……テーブル、14…
…工作物、15……工具、19……ドローバー、
21……鋼球、22……プルスタツド、24,6
1……シリンダ、20……ボールコレツト、30
……被検出部材、31……検出装置、32……キ
ー、34……出力軸、39,50,51,52,
63,65,66,67,69,70,71……
歯車、41……枠体、42……箱体、43……マ
ガジン、44……軸、53,57……係合部材、
54……ピン、55……スプリング、58……突
出部、68……ギヤボツクス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基体に旋回自在に設けられ且つテーパシヤン
    ク工具を挿入する複数の工具把持部をループ状に
    有する工具貯蔵マガジンと、該工具貯蔵マガジン
    に対して前記工具の軸線に平行および直角方向に
    移動可能な主軸部材と、該主軸部材に回転自在に
    軸承され前記工具を保持し前記工具貯蔵マガジン
    との間で直接工具交換可能な主軸と、前記主軸部
    材の定位置に設けられ前記主軸を回転させ且つ前
    記工具貯蔵マガジンを旋回させるための回転伝達
    機構と、前記主軸部材に設けられ前記回転伝達機
    構を駆動する駆動源と、前記基体に設けられ前記
    回転伝達機構と連結し協動して前記工具貯蔵マガ
    ジンを主軸の回転と一定関係で旋回させるための
    被回転伝達機構と、前記回転伝達機構に設けられ
    た第1の歯車と、前記被回転伝達機構に設けられ
    前記第1の歯車と噛合する第2の歯車と、前記主
    軸部材が主軸軸線の直角方向へ移動して前記工具
    貯蔵マガジンと係合するとき所定回転位置で工具
    の受渡しを可能とするため主軸及び工具貯蔵マガ
    ジンに設けられるキーと、該キーと係合すべく工
    具に設けられるキーウエイと、前記主軸部材に設
    けられ前記主軸と前記工具貯蔵マガジンの工具交
    換可能な回転位置が一致したときその位置を検出
    して前記駆動源の駆動を停止せしめる検出装置
    と、前記基体に設けられた係合部材とを有し、前
    記主軸部材が主軸軸線方向の工具貯蔵マガジン側
    へ移動しさらに前記軸線と直角な方向の工具貯蔵
    マガジン工具把持部側へ移動することにより前記
    第1の歯車が前記係合部材と噛合するとともに工
    具は前記工具貯蔵マガジンのキーと係合し、続い
    て前記主軸部材が主軸軸線方向で前記工具貯蔵マ
    ガジンと反対側へ移動する位置で前記第1の歯車
    と前記第2の歯車が噛合するようにしたことを特
    徴とする自動工具交換装置付工作機械。
JP3034181A 1981-03-03 1981-03-03 Machine tool Granted JPS57144641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034181A JPS57144641A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3034181A JPS57144641A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Machine tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57144641A JPS57144641A (en) 1982-09-07
JPH0126813B2 true JPH0126813B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=12301122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3034181A Granted JPS57144641A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Machine tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57144641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133560A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社安藤・間 ズリ搬送システム、及びトンネル掘削方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100838U (ja) * 1985-12-17 1987-06-26
EP0311685B1 (en) * 1987-03-10 1993-02-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Shaving machine of automatic cutter replacing type
JPS63283847A (ja) * 1987-05-14 1988-11-21 Kiyoueki Eng Kk 工作機械
US4850734A (en) * 1988-12-23 1989-07-25 United Technologies Corporation Coupling device for a machine tool
JP3186213B2 (ja) * 1992-05-02 2001-07-11 ブラザー工業株式会社 工具折損検出方法
JP4928536B2 (ja) * 2006-03-03 2012-05-09 本田技研工業株式会社 工作機械
JP2008264903A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nabtesco Corp 回転式工具マガジン装置および工作機械
KR100898699B1 (ko) * 2007-09-10 2009-05-20 (주)성우기전 자동공구교환장치의 체인지 암 구동구조
JP2009233791A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Brother Ind Ltd 工具交換装置
CN102950499A (zh) * 2012-11-06 2013-03-06 宁波海迈克精密机械制造有限公司 一种链式刀库的换刀臂
CN109702243B (zh) * 2019-01-31 2021-04-06 杭州新宇机械制造有限公司 一种用于汽轮机围带的钻孔装置
CN111633437A (zh) * 2020-06-11 2020-09-08 重庆康铖智汇机械制造有限公司 一种机械零件加工设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453373A (en) * 1977-09-16 1979-04-26 Stark Gerhard Machine tool
JPS5511791A (en) * 1978-06-29 1980-01-26 Ex Cell O Gmbh Machine tool with magazine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453373A (en) * 1977-09-16 1979-04-26 Stark Gerhard Machine tool
JPS5511791A (en) * 1978-06-29 1980-01-26 Ex Cell O Gmbh Machine tool with magazine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022133560A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 株式会社安藤・間 ズリ搬送システム、及びトンネル掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57144641A (en) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833772A (en) Automatic tool changing apparatus
US3709623A (en) Combined boring, drilling and milling machine
US4118844A (en) Machine tool
US3477121A (en) Machining center with dual function tool operator
EP0256628B1 (en) A device for indexing
JPH0126813B2 (ja)
US5823722A (en) Tool holding attachment
JPS58132434A (ja) 工作機械の工具選択電気回路
JP2524189B2 (ja) タレット回転工具刃物台
US3947951A (en) Tool changer
US4414732A (en) Machine tool with automatic tool change function
US4579487A (en) Tool adapter
US4577389A (en) Automatic tool changer
US4887345A (en) Turret apparatus
US20030125175A1 (en) Automatic tool changer for machine tool
EP0011710B1 (en) Machine tool with an automatic tool changer for single tools and multiple spindle toolheads, and a multiple spindle toolhead
GB1588650A (en) Machine tool
JPS6258859B2 (ja)
US4427325A (en) Multiple spindle toolhead
JP4233220B2 (ja) タレット刃物台
US4532692A (en) Chuck jaw changer for a machine tool
EP0000138B1 (en) Multiple spindle machine tool
IL33810A (en) Tool selector with magazine
JPH084989Y2 (ja) Nc制御自動工具交換装置
EP0106359A2 (en) Chuck jaw changer for a machine tool