JPH01265690A - カラーテレビジョン受像機 - Google Patents

カラーテレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH01265690A
JPH01265690A JP9405288A JP9405288A JPH01265690A JP H01265690 A JPH01265690 A JP H01265690A JP 9405288 A JP9405288 A JP 9405288A JP 9405288 A JP9405288 A JP 9405288A JP H01265690 A JPH01265690 A JP H01265690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
circuit
switching
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9405288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Okazaki
岡崎 秋信
Tatsuaki Sato
達明 佐藤
Toshiyuki Nagai
長井 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9405288A priority Critical patent/JPH01265690A/ja
Publication of JPH01265690A publication Critical patent/JPH01265690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はカラーテレビジョン受像機に係り、特にスイッ
チ操作によって画面をセピア色調にすることでレトロ感
覚を出すようにしたカラーテレビジョン受像機に関する
(従来の技術) 従来のカラーテレビジョン受像機は第3図に示すように
構成されている。
第3図に示すように、アンテナ1からのカラーテレビジ
ョン信号をチューナ2で選局し、中間周波増幅回路(P
IF)3.映像検波回路4を経てベースバンドの複合カ
ラー映像信号を得る。上記チューナ2はその選局動作が
キースイッチ等を含む入力回路5からの信号に基づいて
作成される制御回路6からの制御信号によって制御され
る。回路4で検波されたビデオ信号はY/C分離回路7
で搬送色信号(以下C信号という)と輝度信号(以下Y
信号という)に分離され、それぞれ色信号処理回路8と
映像信号処理回路9を経て色差信号と各種調整を行った
Y信号を作成し、これらの信号をドライブ回路10に加
え赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色信号を作成し
て受像管(以下CRTという)11の3軸カソードに供
給する。
上記色信号処理回路8は次のように構成されている。上
記C信号は第1の帯域増幅器12に入力され利得制御を
受け、次段の第2の帯域増幅器13に入力された後、復
調・マトリックス回路15に供給される。ここで復調・
マトリックスが行なわれ、色差信号(R−Y、B−Y、
G−Y)が得られ、後段のドライブ回路10に供給され
る。なお、上記第2の帯域増幅器13にはカラー調整用
ボリューム14が接続している。第1の帯域増幅回路1
2の出力は、パーストゲート回路16に供給されバース
ト信号が抽出される。パーストゲート回路16にはバー
スト信号を抜出す為に水平同期信号を少し遅延させた信
号が加えられている。
このバースト信号は、C信号の利得制御用として自動カ
ラーコントロール(ACC)回路17に供給される。A
CC回路17は、バースト信号のレベルに応じて、第1
の帯域増幅器12の出力が一定の利得となるように第1
の帯域増幅器12の利得を制御する。さらにまた、バー
スト信号は自動位相制御(APC)回路18に供給され
る。APC回路18は、バースト信号と副搬送波増幅器
19からの位相制御(APC)用キャリアAPCC賛と
の位相差を検出し、両信号の位相関係が常に一定の関係
となるように、電圧11JtlO発振器(VCO)20
の発振周波数を位相制御するものである。
VCO20の発振出力は色相制御回路21を介して副搬
送波増幅器19に供給される。この色相制御回路21は
色相調整用ボリューム22を有しており、VCO20か
ら発生した副搬送波信号を基準キャリアとしてこれを位
相制御して副搬送波増幅器19に供給するもので、この
副搬送波増幅器19では信号の移相と位相合成処理を行
い、各種の副搬送波信号を得るようにしている。そして
R−Y信号復調用のキャリアR−YCWと、B−Y信号
復調用のキャリアB−Y C−を前記復調・マトリック
ス回路15に供給するようにしている。
上記の映像信号処理回路9は次ぎのように構成されてい
る。即ち、回路7からのY信号は画質調整用ボリューム
23が接続した画質回路24、コントラスト調整用ボリ
ューム25が接続したコントラスト回路26、輝度調整
用ボリューム27が接続した直流再生回路28を通して
各種調整を受け、さらに映像増幅器29を経て前記ドラ
イブ回路10に供給される。
上記ドライブ回路10はCRTllのR,G。
B3軸各々について同様の回路が構成されているが、図
では1軸のみについて示しである。ドライブ回路10は
、色出力用のトランジスタQ1.Q2と、Y信号増幅用
のトランジスタQ3を具備し、両者間にはカットオフ調
整用ボリュームVR3が接続した構成となっている。
ところで、上記従来のカラーテレビジョン受像機におい
て、画面上に過去や夢等の特殊効果を出したい場合には
、送信側でカラー画面を白黒画面にしてその効果を出し
ていた。また、受信者側で行うには色の濃さを最小に調
整するしかなかった。
しかし、上記の何れの方法においても、過去や夢等の特
殊効果を十分に出すことができないという問題があった
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来のカラーテレビジョン受像機では、
過去や夢等の特殊効果を十分に出すことができず、特に
受信者側では不可能であった。
そこで、本発明は上記問題を除く為のもので、過去や夢
等の特殊効果を出すために受信者側で画面をセピア色調
(古い写真のイメージ)にすることができるレトロ感覚
のカラーテレビジョン受像機を提供することを目的とす
るものである。
[発明の構成] (11題を解決するための手段) 本発明のカラーテレビジョン受像機は、CR11541
回路のCRTのR,G、83軸のカットオフ電圧を切換
え、且つR,G、83軸のゲインを切換える第1の切換
手段と、色信号処理回路の色信号振幅及び色相調整レベ
ルの少なくとも一方を切換える第2の切換手段と、制御
信号によって第1.第2の切換手段の切換動作を同時に
行う切換制御手段とを具備して構成される。
或いは、CR11541回路のCRTのR,G。
83軸のカットオフ電圧を切換え、且つR,G。
83軸のゲインを切換える第1の切換手段と、映像信号
処理回路のコントラスト及び画質調整レベルの少なくと
も一方を切換える第3の切換手段と、制御信号によって
第1.第3の切換手段の切換動作を同時に行う切換II
Itm手段とを具備して構成される。
更に、以上の何れの構成においても、受像機の電源投入
時に、所定時間だけ前記切換制御手段のIII tll
信号レベルを、前記第1.第2又は第1.第3の切換手
段の切換状態が通常の受信状態であるように、設定する
手段を設けた構成とするものである。
(作用) 本発明においては、第1の切換手段により画面のホワイ
トバランスを変えてセピア色調にしレトロ感覚を出すこ
とができるが、これに加えて第2の切換手段にて色信号
振幅(カラーゲイン)及び色相調整レベルの少なくとも
一方を変化させることにより、より一層しトロ感党のあ
る画面を作成することができる。更に、第3の切換手段
にてコントラスト及び画質調整レベルの少なくとも一方
を変化させることにより、画面の明暗の差を少なくした
りソフトな画質の画面にし、−層レトロ感覚の効果を高
めることができる。
また更に、電源投入時、画面がセピア色調であったり、
白黒であると、故障ではないかと誤認することがあるの
で、電源投入後の一定時間は画面1を強制的に通常モー
ドに設定できるようにした。
(実施例) 以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を誂明する
第1図は本発明のカラーテレビジョン受像機の一実施例
を示すブロック図である。
この図おいて、アンテナ41からのテレビジョン信号を
チューナ42で選局し、中間周波増幅回路(PIF)4
3.映像検波回路44を経てベースバンドの複合カラー
映像信号を得る。上記チューナ42はその選局動作がキ
ースイッチ等を含む入力回路45からの信号に基づいて
作成される制御回路46からの制御信号によってIII
御される。
なお、入力回路45はリモコン送信機からの信号を受信
するリモコン受信回路であってもよい。回路44で検波
されたビデオ信号はY/C分離回路47でC信号とY信
号に分離され、それぞれ色信号処理回路48と映像信号
処理回路49から成るIC回路50を経て色差信号(R
−Y、G−Y。
B−Y)と各種調整を行ったY信号を作成し、これらの
信号をドライブ回路51に加え3原色信号R,G、Bと
してCRT52の3軸カソードに供給する。但し、ドラ
イブ回路51は色差信号B−Yから原色信号Bを得るB
信号処理回路を示しており、他の2軸についてもほぼ同
様の回路となる。
上記ドライブ回路51は次ぎのように構成されている。
即ち、色出力用トランジスタQ1..Q2と、Y信号増
幅用トランジスタQ3と、スイッチ用トランジスタQ4
 、Q5と、ICスイッチS1を具備し、上記色信号処
理回路48からの色差信号B−Yは抵抗R2を通してト
ランジスタQ2のベースに入力しており、トランジスタ
Q1のコレクタから原色信号8をCRT52の1つのカ
ソードに入力する。上記トランジスタQ1はそのコレク
タがコイルLl、抵抗R1を介して直流電源十81に接
続し、ベースがコンデンサC1を介して基準電位点に接
続する一方直流電源+82に接続し、エミッタがトラン
ジスタQ2のコレクタに接続している。一方、上記映像
信号処理回路49h1らのY信号は抵抗R3、R4の入
力回路を介してトランジスタQ3のベースに入力してお
り、そのコレクタは抵抗R5を介して基準電位点に接続
し、エミッタは抵抗R12を介して直流電源+83に接
続している。上記トランジスタQ2のエミッタは抵抗R
6、ゲイン調整用ボリュームVRI 、VH2を直列に
介してトランジスタQ3のエミッタに接続しており、上
記抵抗R6には並列に周波数補正用のコンデンサC2が
接続し、またボリュームVR2に対しては並列に抵抗R
1と、抵抗R8とコンデンサC3の直列回路と、ICス
イッチS1が接続している。さらに、上記トランジスタ
Q2のエミッタと基準電位点間には抵抗R9と、カット
オフ電圧調整用ボリュームVR3と、抵抗R1Gが直列
に接続し、抵抗R10の両端には並列にスイッチ用トラ
ンジスタQ4のコレクタ・エミッタが接続している。そ
して、トランジスタQ4のベースは抵抗R11とトラン
ジスタQ5のコレクタ・エミツタ路を介して基準電位点
に接続しており、トランジスタQ5のコレクタは抵抗R
13を介して直流Ti源+84に接続する一方上記IC
スイッチS1の制御端に接続している。トランジスタQ
5のベースは抵抗R17を介在して前記制御回路46の
セピアモード制御端子46bに接続している。前記!1
J 1回路46は入力回路45からの信号に基づいてチ
ューナ42の選局動作を制御すると共に入力回路45に
設けたモード選択キー45aの操作に基づいて通常モー
ド、白黒モード、セピアモードの3つのモードを制御す
る機能を有している。
即ち、制御回路46は白黒モード制御端子46aとセピ
アモード制御端子46bを有し、キー45aの操作によ
って白黒モードを指定した時は白黒モード制御端子46
aからハイレベルの制御信号を出力し、セピアモードを
指定した時はセピアモード制御端子46bからハイレベ
ルの制御信号を出力する機能を有している。なお、モー
ド選択キー45aは、例えばキーを押す毎に通常モード
→白黒モード→セピアモード→通常モード→白黒モード
→・・・・・・の如く、サイクリックにモード指定を切
換えれるように構成されている。
上記制御回路46と上記IC回路50との間には白黒モ
ード状態又はセピアモード状態に設定する為の回路が構
成されている。即ち、白黒モード制御端子46aは抵抗
R1′4を介してスイッチ用トランジスタQGのベース
に接続し、トランジスタQ6のエミッタは基準電位点に
接続し、そのコレクタは抵抗R15を介して色信号処理
回路48のカラー制御端子50aに接続している。また
、セピアモード制御端子46bは抵抗R16を介してス
イッチ用トランジスタQ17のベースに接続し、トラン
スQ17のエミッタは基準電位点に接続し、そのコレク
タはスイッチングダイオードD1のカソードに接続し、
ダイオードD1のアノードは抵抗R18とR19を直列
に介してカラー制御端子50aに接続している。さらに
、トランジスタQ7のコレクタはスイッチングダイオー
ドD2のカソードに接続し、ダイオードD2のアノード
は抵抗R21とR22を直列に介して映像信号処理回路
49のコントラスト制御端子50cに接続している。な
お、抵抗818とR19の接続点にはカラー調整用ボリ
ューム53が接続し、抵抗R21とR22の接続点には
コントラスト調整用ボリューム55が接続している。ま
た、色信号処理回路48の色相制御端子5obは抵抗R
20を介して色相調整用ボリューム54に接続し、映像
信号処理回路49の画質制tll D′a子50dは抵
抗R23を介して画質調整用ボリューム56に接続して
いる。
一方、以上述べた回路各部には電源回路57から電源が
供給されるようになっているが、この電源回路57に接
続してイニシVライズ回路58が設けられている。この
イニシャライズ回路58は電源スィッチS2の投入時に
所定閘門だけハイレベルの信号を出力するもので、その
出力端はスイッチ用トランジスタQ8のベースに接続し
ており、トランジスタQ8のエミッタは基準電位点に接
続し、そのコレクタはスイッチングダイオードD3゜D
4の各カソードに接続し、ダイオードD3 、 D4の
アノードはそれぞれ白黒モード制御端子46a、セピア
モード制御端子46bに接続している。
尚、上記実施例に示したダイオードD1と抵抗R18を
図示破線に示す如く抵抗R20の一端とトランジスタQ
7のコレクタとの間に接続する構成としても良い。また
、ダイオードD2と抵抗R21を図示破線に示す如く抵
抗R23の一端とトランジスタQ7のコレクタとの間に
接続する構成としても良い。
以上のように構成された回路において、まず、モード選
択キー45aにて通常モードが指定されている時には、
制御回路46の白黒モード制御端子46a及びセピアモ
ード制御端子46bは共にローレベルであり、トランジ
スタQ6 、Q7はオフしている。この為、色信号処理
回路48のカラー制御端子50aにはカラー調整用ボリ
ューム53からの調整電圧(設定電圧)がそのまま印加
され、また色相制御端子50bには色相調整用ボリュー
ム54からの調整電圧がそのまま印加される。
同様に、映像信号処理回路49のコントラスト制御端子
50cにはコントラスト調整用ボリューム55からの調
整電圧がそのまま印加され、また画質制tIl端子50
dには画質調整用ボリューム56からの調整電圧がその
まま印加される。更に、通常モード時には、トランジス
タQ5もオフしており、その結果トランジスタQ4のベ
ースおよびICスイッチS1の制御端に対し制御信号と
じて直流電源+84からハイレベル信号が印加され、ト
ランジスタQ4及びICスイッチS1がオンになる。こ
の時、CRTドライブのカットオフ電圧はR9とVR3
の抵抗で決まり、またゲインはR1と、R6及びVRl
とで決定する。
次に、モード選択キー45aにて白黒モードを指定した
時には、制御回路46の白黒モード制御端子46aから
ハイレベル信号が出力され、トランジスタQ6はオンし
、その結果色信号処理回路48のカラー制御端子50a
は抵抗R15を介して基準電位点に接続されるので、略
基準電位となり、色信号処理回路48の色信号振幅が押
えられる。
従って、白黒画面となる。
次に、モード選択キー45aにてセピアモードを指定し
た時には、セピアモード制御端子46bからハイレベル
信号が出力され、トランジスタQ5、Q7はオンする。
トランジスタQ5のオンによって、トランジスタQ4及
びICスイッチS1にはローレベルの制御信号が加えら
れるので、トランジスタQ4及びICスイッチS1は共
にオフする。この結果、CRTドライブのカットオフ電
圧はR9とVH3とRIOの抵抗で決まり、R10が増
加した分だけカットオフ電圧が上がる。また、スイッチ
S1のオフによって、ゲインはR1と、R6、VRl 
、VH2及びR7で決まり、VH2及びR1が増加した
分だけゲインが下がる。以上の結果、カットオフ電圧が
3軸それぞれ変化することにより、カットオフ調整側の
ホワイトバランスが変化し、またゲインが3軸それぞれ
変化することにより、ドライブ調整側のホワイトバラン
スが変化する。即ち、スイッチ用トランジスタQ4とI
CスイッチS1のオフにより、画面のホワイトバランス
が変化して画面の色度を変化させることができる。
更に、セピアモード指定時は、トランジスタQ7のオン
によって、色信号処理回路48のカラー制御端子50a
が抵抗R19,R18,ダイオードD1を介して基準電
位点に接続されるので、カラーt、II御端子50aに
供給されるカラー調整電圧が下がる。同時に、映像信号
処理回路49のコントラスト制m+端子50Cも抵抗R
22,R21,ダイオードD2を介して基準電位点に接
続されるので、コントラスト制御端子50cに供給され
るコントラスト調整電圧が下がる。なお、図示破線の如
くR18、DIを接続して、セピアモード指定時に端子
50bに加えられる色相調整電圧を変化させる(下げる
)ようにし、また図示破線の如<R21゜D2を接続し
て、セピアモード指定時に端子50dに加えられる画質
調整電圧を変化させる(下げる)ようにしても良い。
以上のことから、セピアモード指定時は、通常モード時
に対し、R,G、R3軸のカットオフ電圧を切換え、且
つR,G、83軸のゲインを切換える。更に、色信号振
幅及び色相調整レベルの少なくとも一方を同時に切換え
る。更に、コントラスト及び画質調整レベルの少なくと
も一方を同時に切換える。これらの切換によって、画面
をセピア色調にし、過去や夢等の特殊効果を十分に出す
ことができる。
次に、電源投入時の動作について説明する。
電源スィッチS2のオンによりてN#!回路57が動作
した時は、イニシャライズ回路58は一定期間ハイレベ
ルの信号を出力し、その期間トランジスタQ8はオンし
、トランジスタQ8のコレクタはローレベルとなるので
、白黒モードやセピアモードが指定されていてもv制御
回路46の白黒モードi、II m端子46aやセピア
モード制御端子46bはローレベルに設定される。即ち
、電源投入後の上記一定期間は白黒やセピアのモード切
換えを行っても通常モードとされる。これは、電源投入
時にセピア画像であったり、白黒画像であったりすると
、受信者は故障と誤認する虞れがあるのを防止する為で
ある。
第2図は上記実施例のカラーテレビジョン受像機の外観
の一例を示す正面図であって、符号71はキャビネット
で、その前面枠には画面となるCRTllが間近され、
前面枠の下部には操作部が設けられている。操作部には
、チャンネルつまみ72、音量つまみ73.主電源スイ
ッチ74.ステレオ/二重放送表示ランプ75.オンタ
イマー表示ランプ76、リモコン受信部77、その他の
各種操作釦を内部に収納した扉78が配設されている。
扉78内の操作部(図示せず)には、ヘッドホーン端子
、スピーカ切換スイッチ、音声切換釦、ビデオ切換釦等
のほかに、第1図で示したモード選択キー45aが設け
られている。また、リモコン受信部77に対してリモー
トコントロール信号を送信するリモコン送信器(図示せ
ず)には、電源釦、音量釦、チャンネル釦、音声多重切
換釦。
タイマー釦等のほかに、上記のモード選択キー45aが
設けられる。なお、図示の如く上記キャビネット71は
レトロ感覚(復古調)にデデインされている。
尚、上記実施例で述べたカットオフ電圧の切換え及びゲ
インの切換えは、R,G、B3@すべてについて行って
も良いし、2軸についてのみ行っても良い。
また、上記実施例では、上記カットオフ電圧及びゲイン
切換えに加えて、色信0娠幅及び色相調整レベルの少な
(とも一方を切換え、且つコントラスト及び画質調整レ
ベルの少なくとも一方を切換えているが、本発明では色
信号振幅及び色相調整レベルの少なくとも一方を切換え
るか、又はコントラスト及び画質調整レベルの少なくと
も一方を切換えるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、スイッチ操作によっ
て受信者側で画面をセピア色調にし、過去や夢等の特殊
効果を十分に出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーテレビジョン受像機の一実施例
を示すブロック図、第2図は第1図のカラーテレビジョ
ン受像機の外観の一例を示す正面図、第3図は従来のカ
ラーテレビジョン受像機を示すブロック図である。 41・・・アンテナ、42・・・チューナ、43・・・
映像中間周波増幅回路、 44・・・映像検波回路、45・・・入力回路、45a
・・・モード選択キー、46・・・制御回路、46a・
・・白黒モード制御端子、 46b・・・セピアモード制tII端子、47・・・Y
/C分離回路、48・・・色信号処理回路、49・・・
映像信号処理回路、50・・・IC回路、51・・・出
力回路、52・・・CRT。 53・・・カラー調整用ボリューム、 54・・・色相調整用ボリューム、 55・・・コントラスト調整用ボリューム、56・・・
画質調整用ボリューム、 57・・・電源回路、58・・・42917941回路
、01〜/Q8・・・トランジスタ、 R1−R23・・・抵抗、D1〜D4・・・ダイオード
、■R1〜VR3・・・可変抵抗、 31.32・・・スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラーテレビジョン信号を受信選局し、映像中間
    周波信号に変換し増幅した後、映像検波してベースバン
    ドの複合カラー映像信号を得る受信回路と、 この受信回路からの複合カラー映像信号を搬送色信号と
    輝度信号に分離する信号分離回路と、この信号分離回路
    から搬送色信号を入力し、色復調して色差信号を得る色
    信号処理回路と、前記信号分離回路から輝度信号を入力
    し、画質制御、コントラスト制御、直流再生を行つて出
    力する映像信号処理回路と、 前記色信号処理回路からの色差信号と前記映像信号処理
    回路からの輝度信号を入力し、3原色信号を作成して受
    像管の3軸カソードに供給する受像管ドライブ回路とを
    具備したカラーテレビジョン受像機において、 前記受像管ドライブ回路の受像管の赤、緑、青3軸のカ
    ットオフ電圧を切換え、且つ赤、緑、青3軸のゲインを
    切換えることにより、ホワイトバランスを切換える第1
    の切換手段と、 前記色信号処理回路における色信号振幅及び色相調整レ
    ベルの少なくとも一方を切換える第2の切換手段と、 制御信号によって前記第1、第2の切換手段の切換動作
    を同時に行う切換制御手段と、 を具備したことを特徴とするカラーテレビジョン受像機
  2. (2)カラーテレビジョン信号を受信選局し、映像中間
    周波信号に変換し増幅した後、映像検波してベースバン
    ドの複合カラー映像信号を得る受信回路と、 この受信回路からの複合カラー映像信号を搬送色信号と
    輝度信号に分離する信号分離回路と、この信号分離回路
    から搬送色信号を入力し、色復調して色差信号を得る色
    信号処理回路と、前記信号分離回路から輝度信号を入力
    し、画質制御、コントラスト制御、直流再生を行って出
    力する映像信号処理回路と、 前記色信号処理回路からの色差信号と前記映像信号処理
    回路からの輝度信号を入力し、3原色信号を作成して受
    像管の3軸カソードに供給する受像管ドライブ回路とを
    具備したカラーテレビジョン受像機において、 前記受像管ドライブ回路の受像管の赤、緑、青3軸のカ
    ットオフ電圧を切換え、且つ赤、緑、青3軸のゲインを
    切換えることにより、ホワイトバランスを切換える第1
    の切換手段と、 前記映像信号処理回路におけるコントラスト及び画質調
    整レベルの少なくとも一方を切換える第3の切換手段と
    、 制御信号によって前記第1、第3の切換手段の切換動作
    を同時に行う切換制御手段と、 を具備したことを特徴とするカラーテレビジョン受像機
  3. (3)請求項1又は2記載のカラーテレビジョン受像機
    において、受像機の電源投入時に、所定時間だけ前記切
    換制御手段の制御信号レベルを、前記第1、第2又は第
    1、第3の切換手段の切換状態が通常の受信状態である
    ように、設定する手段を設けたことを特徴とするカラー
    テレビジョン受像機。
JP9405288A 1988-04-15 1988-04-15 カラーテレビジョン受像機 Pending JPH01265690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9405288A JPH01265690A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カラーテレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9405288A JPH01265690A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カラーテレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265690A true JPH01265690A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14099779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9405288A Pending JPH01265690A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 カラーテレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087814A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 画像信号処理装置およびその動作処理方法、およびプログラム、および記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087814A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Canon Inc 画像信号処理装置およびその動作処理方法、およびプログラム、および記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01318368A (ja) 受信装置
GB2149267A (en) Colour television receivers - colour temperature
KR100202345B1 (ko) 텔레비젼온-스크린 문자 디스플레이 시스템
KR100807885B1 (ko) 온스크린 표시 회로
JP2995029B2 (ja) テレビジョン受像機
RU2115262C1 (ru) Цветной телевизионный приемник
US3588341A (en) Automatic brightness control circuit for establishing the black level of signals in a television reciver
JPH01265690A (ja) カラーテレビジョン受像機
JP2940926B2 (ja) 色相歪み補正装置及び方法
US3780219A (en) Signal processing circuit
US4048652A (en) Automatic hue control system
US6480240B1 (en) Television system having a color component adjusting means
US5276505A (en) Method and apparatus for editing image colors in color television system
KR0143683B1 (ko) 다기능 텔레비젼의 젝인가 감지장치
US3987481A (en) Color television signal demodulation system
JPH06141332A (ja) テレビジョン装置
JP3144784B2 (ja) テレビジョン受像機
KR950015099B1 (ko) 티브이의 피아이피화면 뮤팅회로
KR200277993Y1 (ko) 티브이 수상기의 색변환 장치
JPH0336147Y2 (ja)
KR800000984B1 (ko) 텔레비죤 신호처리시스템에 유용한 이득제어회로
US3441664A (en) Color television receiver
JPS605673Y2 (ja) カラ−テレビジヨン受像機の自動白色制御回路
JP4005874B2 (ja) テレビ受像機の表示回路、及びテレビ受像機
KR920008426Y1 (ko) 칼라 텔레비젼 수상기의 색온도 변환회로