JPH01265460A - 燃料電池の運転方法 - Google Patents
燃料電池の運転方法Info
- Publication number
- JPH01265460A JPH01265460A JP63093067A JP9306788A JPH01265460A JP H01265460 A JPH01265460 A JP H01265460A JP 63093067 A JP63093067 A JP 63093067A JP 9306788 A JP9306788 A JP 9306788A JP H01265460 A JPH01265460 A JP H01265460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- cell
- cooling plates
- cell blocks
- cooling plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 16
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title claims 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 9
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、セルスタックに介装された冷却板が予熱器
と冷却器とを兼ねた燃料!池の始動および発電運転方法
に関する。
と冷却器とを兼ねた燃料!池の始動および発電運転方法
に関する。
第4図は端部冷却板を持たない従来装置を示す概略構成
図であシ、単電池の積層体からなるセルスタック1は複
数の単を池積層体からなるセルブロック2ごとに主冷却
板3が設けられ、積1方向の両端部に配された一対の締
付板4を図示しない連結ボルトで連結して積層面に所定
の面圧を加えることに、!:!l1l一体化されたセル
スタック1が形成される。主冷却板3は炭素板を沿層方
向に貫通するa数の冷却パイプを持ち、複数の冷却パイ
プの両端に連通するヘッダ7Aおよび7Bを介して入口
側集合管6Aおよび出口側集合管6BK互いに並列に連
結され、熱交換器8Aおよび循環ポンプ8Bを有する熱
媒体9の循環系8に集合管6Aおよび6Bが連結される
ととくより、複数の冷却板に熱媒体が分流して環流する
熱媒体9の循環通路が形成される。またセルスタック1
は締付板4に設けられた図示しない支持部材を介してこ
れも図示しない圧力容器等に支持される。
図であシ、単電池の積層体からなるセルスタック1は複
数の単を池積層体からなるセルブロック2ごとに主冷却
板3が設けられ、積1方向の両端部に配された一対の締
付板4を図示しない連結ボルトで連結して積層面に所定
の面圧を加えることに、!:!l1l一体化されたセル
スタック1が形成される。主冷却板3は炭素板を沿層方
向に貫通するa数の冷却パイプを持ち、複数の冷却パイ
プの両端に連通するヘッダ7Aおよび7Bを介して入口
側集合管6Aおよび出口側集合管6BK互いに並列に連
結され、熱交換器8Aおよび循環ポンプ8Bを有する熱
媒体9の循環系8に集合管6Aおよび6Bが連結される
ととくより、複数の冷却板に熱媒体が分流して環流する
熱媒体9の循環通路が形成される。またセルスタック1
は締付板4に設けられた図示しない支持部材を介してこ
れも図示しない圧力容器等に支持される。
上述のように構成された燃料電池において、その始動か
ら発1!運転に至る制御方法はつぎの手順によって行わ
れる。すなわち、先ず熱交換器8Aによって熱媒体9を
燃料!池の作動温度領域にまで加熱し、加熱された熱媒
体を各主冷却板に供給することKより、主冷却板3が加
熱器として機能して主冷却板に挟持された各セルブロッ
ク2の温度が作動温度に到達するまで予熱され、燃料′
rlt池は発電運転の待機状態となる。なお、この予熱
過程を燃料電池の始動とよぶ。始動が終了した時点で各
セルブロックの単電池には燃料ガスおよび酸化ガスが供
給され、電気化学反応に基づく発電運転が開始される。
ら発1!運転に至る制御方法はつぎの手順によって行わ
れる。すなわち、先ず熱交換器8Aによって熱媒体9を
燃料!池の作動温度領域にまで加熱し、加熱された熱媒
体を各主冷却板に供給することKより、主冷却板3が加
熱器として機能して主冷却板に挟持された各セルブロッ
ク2の温度が作動温度に到達するまで予熱され、燃料′
rlt池は発電運転の待機状態となる。なお、この予熱
過程を燃料電池の始動とよぶ。始動が終了した時点で各
セルブロックの単電池には燃料ガスおよび酸化ガスが供
給され、電気化学反応に基づく発電運転が開始される。
単電池における電気化学反応は発熱反応であるため、発
電運転時には発生熱を排除してセル温度をその作動温度
領域の一定温度に保持する必要がある。そこで熱交換器
8Aの加熱温度を作動温度より下げ、主冷却板3を冷却
器としての本来の機能に戻すことにより、各セルブロッ
クの温度を作動温度に保持して発電運転を行うことがで
きる。
電運転時には発生熱を排除してセル温度をその作動温度
領域の一定温度に保持する必要がある。そこで熱交換器
8Aの加熱温度を作動温度より下げ、主冷却板3を冷却
器としての本来の機能に戻すことにより、各セルブロッ
クの温度を作動温度に保持して発電運転を行うことがで
きる。
第6図は従来のセルスタックの積層方向位置の温度分布
を示す特性線図であり、温度TlおよびT2は燃料it
池の作動温度の下限値および上限値−−を示し、始動終
了時点に近い時点における温度分布を示したものである
。図において、主冷却板3に挟持されたセルブロック2
の温度は作動温度の下限値T1に到達しているが、締付
板4に近接したセルスタック積層方向両端部のセルブロ
ック2eの温度は下限値T!よp低い温度T0にしか到
達しない。この理由は、セルブロック2e が放熱面積
が大きい締付板4に近接配置され、セルブロック26
K接した冷却板からセルブロック2e に供給される熱
量が締付板4を介して放熱されてしまうために発生する
ものであシ、締付板に連結された支持部材に逃げる熱量
もこの傾向を一層著しくする。
を示す特性線図であり、温度TlおよびT2は燃料it
池の作動温度の下限値および上限値−−を示し、始動終
了時点に近い時点における温度分布を示したものである
。図において、主冷却板3に挟持されたセルブロック2
の温度は作動温度の下限値T1に到達しているが、締付
板4に近接したセルスタック積層方向両端部のセルブロ
ック2eの温度は下限値T!よp低い温度T0にしか到
達しない。この理由は、セルブロック2e が放熱面積
が大きい締付板4に近接配置され、セルブロック26
K接した冷却板からセルブロック2e に供給される熱
量が締付板4を介して放熱されてしまうために発生する
ものであシ、締付板に連結された支持部材に逃げる熱量
もこの傾向を一層著しくする。
第6図はシん酸形単電池の出力電圧に及ぼす改質ガス中
のCOガス含有量の影響をセル温度をパラメータにして
示す特性線図であシ、水素リッチな改質ガス中に含まれ
る一酸化炭素COによる電極の被毒の状況を示すもので
ある。図からCO含有率を低く抑さえてもセル温度が低
ければ被毒による出力電圧低下は増大する。したがって
、両端部のセルブロック2eの予熱温度が低い状態のま
まに発電運転を開始すると、セルブロック2eにC○に
よる被毒の影響が強く現われ、これを繰返すことにより
セルブロック2eの寿命を損うという問題が発生する。
のCOガス含有量の影響をセル温度をパラメータにして
示す特性線図であシ、水素リッチな改質ガス中に含まれ
る一酸化炭素COによる電極の被毒の状況を示すもので
ある。図からCO含有率を低く抑さえてもセル温度が低
ければ被毒による出力電圧低下は増大する。したがって
、両端部のセルブロック2eの予熱温度が低い状態のま
まに発電運転を開始すると、セルブロック2eにC○に
よる被毒の影響が強く現われ、これを繰返すことにより
セルブロック2eの寿命を損うという問題が発生する。
従来、セルブロック2の単電池数は発電運転時における
セルブロックの発熱量と主冷却板3の冷却能力とによっ
て決められており、端部セルブロック2eにおいては放
熱面積の大きい締付板が放熱板として機能するので締付
板4との間に冷却板を設けないでも他のセルブロックと
同じ作動温度に保持することが可能とされている。また
、端部セルブロック2eと締付板との間に端部冷却板を
設けた場合においても、端部冷却板の冷却能力を主冷却
板のそれより低く抑さえるととくより発電運転時におけ
るセルスタックの温度分布を作動温度領域内でほぼ均一
に保持するよう構成されるのが普通であった。ところが
、燃料電池の始動を考慮に入れた場合、端部セルブロッ
ク温度が低く、この状態で発電運転を開始した場合には
端部セルブロックのCo被毒が大きく寿命特性に悪影響
が現われることが新たな問題点として浮上し、またこれ
を避けるために予熱温度を高めた場合には始動時間の延
長が問題になる。
セルブロックの発熱量と主冷却板3の冷却能力とによっ
て決められており、端部セルブロック2eにおいては放
熱面積の大きい締付板が放熱板として機能するので締付
板4との間に冷却板を設けないでも他のセルブロックと
同じ作動温度に保持することが可能とされている。また
、端部セルブロック2eと締付板との間に端部冷却板を
設けた場合においても、端部冷却板の冷却能力を主冷却
板のそれより低く抑さえるととくより発電運転時におけ
るセルスタックの温度分布を作動温度領域内でほぼ均一
に保持するよう構成されるのが普通であった。ところが
、燃料電池の始動を考慮に入れた場合、端部セルブロッ
ク温度が低く、この状態で発電運転を開始した場合には
端部セルブロックのCo被毒が大きく寿命特性に悪影響
が現われることが新たな問題点として浮上し、またこれ
を避けるために予熱温度を高めた場合には始動時間の延
長が問題になる。
この発明の目的は、端部冷却板の流量制御方法を改善す
ることKより、始動時9発電運転時ともに端部セルブロ
ックと他のセルブロックとの温度差を縮小することにあ
る。
ることKより、始動時9発電運転時ともに端部セルブロ
ックと他のセルブロックとの温度差を縮小することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、この発明によれば、単電池
の積層体からなるセルスタックが複数個のセルブロック
毎に介装された主冷却板と、セルスタックの積層方向両
端部に単電池に接して配された端部冷却板とを具備し、
熱交換器を含む熱媒体の循環系から前記各冷却板に給排
される熱媒体が燃料電池の始動時にはその作動温度領域
に設定されて前記セルスタックの予熱を行い、発電運転
時には作動温度より低い温度に設定されてセルスタック
の冷8を行う方法において、前記一対の端部冷却板がそ
れぞれ熱媒体の流量制御弁を備え、端部冷却板への前記
熱媒体の流量が前記主冷却板のそれに比べて始動時に多
く2発電運転時に少く制御されることとする。
の積層体からなるセルスタックが複数個のセルブロック
毎に介装された主冷却板と、セルスタックの積層方向両
端部に単電池に接して配された端部冷却板とを具備し、
熱交換器を含む熱媒体の循環系から前記各冷却板に給排
される熱媒体が燃料電池の始動時にはその作動温度領域
に設定されて前記セルスタックの予熱を行い、発電運転
時には作動温度より低い温度に設定されてセルスタック
の冷8を行う方法において、前記一対の端部冷却板がそ
れぞれ熱媒体の流量制御弁を備え、端部冷却板への前記
熱媒体の流量が前記主冷却板のそれに比べて始動時に多
く2発電運転時に少く制御されることとする。
上記手段において、端部冷却板に熱媒体の流量制御弁を
設け、燃料電池の始動時には端部冷却板に流れる熱媒体
の流量を主冷却板のそれより多くしてセルスタックの予
熱を行うとともに、発電運転時には端部冷却板の流量を
主冷却板のそれより絞って端部冷却板の冷却能力を抑さ
えるようその制御方法を構成したことにより、始動時に
は端部冷却板の発熱量が増して締付板からの放熱を補う
ので、端部セルブロックと他のセルブロックとの温度差
が縮まるとともに予熱速度が増し、したがってセルスタ
ックの予熱温度を短時間のうちに作動温度領域の一定温
度にほぼ均等に高めることができる。また、発電運転時
には端部冷却板の熱媒体流量が絞られて冷却能力を抑制
できるので、締付板の放熱量との具合いで流量を制御す
ることによジセルスタックの温度分布を均一に保って発
電運転を行うことができる。その結果、始動時の予熱か
ら発電運転時の冷却に冷却板の機能が移シ変わる過程で
端部セルブロックの温度が他より低いことによって生ず
るCO被毒の問題が排除される。
設け、燃料電池の始動時には端部冷却板に流れる熱媒体
の流量を主冷却板のそれより多くしてセルスタックの予
熱を行うとともに、発電運転時には端部冷却板の流量を
主冷却板のそれより絞って端部冷却板の冷却能力を抑さ
えるようその制御方法を構成したことにより、始動時に
は端部冷却板の発熱量が増して締付板からの放熱を補う
ので、端部セルブロックと他のセルブロックとの温度差
が縮まるとともに予熱速度が増し、したがってセルスタ
ックの予熱温度を短時間のうちに作動温度領域の一定温
度にほぼ均等に高めることができる。また、発電運転時
には端部冷却板の熱媒体流量が絞られて冷却能力を抑制
できるので、締付板の放熱量との具合いで流量を制御す
ることによジセルスタックの温度分布を均一に保って発
電運転を行うことができる。その結果、始動時の予熱か
ら発電運転時の冷却に冷却板の機能が移シ変わる過程で
端部セルブロックの温度が他より低いことによって生ず
るCO被毒の問題が排除される。
以下この発明方法を実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例方法を説明するための燃料電
池の概略構成図であシ、従来技術と同じ部分には同一参
照符号を用いることにょシ詳細な説明を省略する。図に
おいて、13はセルスタック1の端部セルブロック2e
と締付板4との間に積層された端部冷却板であシ、端部
冷却板16はその冷却パイプの流体抵抗が主冷却板3の
それに比べて低くなるよう例えば冷却パイプの断面積が
他より大きく形成されるとともに、集合管6A(または
6B)から分岐したヘッダ部に熱媒体9の流量制御弁1
1が設けられる。なお、端部冷却板13は端部セルブロ
ック2eの単を池に近接して設けることが好ましく、シ
たがってこの場合には端部冷却板13と締付板4との間
に図示しない電気絶縁板、端子板等が積層配置されるこ
とになる。
池の概略構成図であシ、従来技術と同じ部分には同一参
照符号を用いることにょシ詳細な説明を省略する。図に
おいて、13はセルスタック1の端部セルブロック2e
と締付板4との間に積層された端部冷却板であシ、端部
冷却板16はその冷却パイプの流体抵抗が主冷却板3の
それに比べて低くなるよう例えば冷却パイプの断面積が
他より大きく形成されるとともに、集合管6A(または
6B)から分岐したヘッダ部に熱媒体9の流量制御弁1
1が設けられる。なお、端部冷却板13は端部セルブロ
ック2eの単を池に近接して設けることが好ましく、シ
たがってこの場合には端部冷却板13と締付板4との間
に図示しない電気絶縁板、端子板等が積層配置されるこ
とになる。
上述のようK11ffされた燃料電池において、その始
動操作は、先づ熱父換器8AICより目標とする予熱温
度(作動温度の下限値T1より高い温度)と同等以上に
加熱された加熱媒体9を循環系8゜入口側集合管6Aを
介して冷却板3および13に分岐して循環する。その際
流量制御弁11の開口が大きくなるよう制御することK
よって流体抵抗の低い端部冷却板13には主冷却板3よ
り多量の加熱媒体が分岐して環流するので、締付板4か
らの放熱量を補うに十分な熱量が端部セルブロック2e
と他のセルブロック2との間に大きな温度差を生じさせ
ることなくセルスタック1全体を均一かつ迅速に予熱す
ることが可能になる。
動操作は、先づ熱父換器8AICより目標とする予熱温
度(作動温度の下限値T1より高い温度)と同等以上に
加熱された加熱媒体9を循環系8゜入口側集合管6Aを
介して冷却板3および13に分岐して循環する。その際
流量制御弁11の開口が大きくなるよう制御することK
よって流体抵抗の低い端部冷却板13には主冷却板3よ
り多量の加熱媒体が分岐して環流するので、締付板4か
らの放熱量を補うに十分な熱量が端部セルブロック2e
と他のセルブロック2との間に大きな温度差を生じさせ
ることなくセルスタック1全体を均一かつ迅速に予熱す
ることが可能になる。
第2図は実施汐す方法における予熱終了時点でのセルス
タックの温度分布を示す特性線図であう、その縦軸の槓
層万同位置は図の左側に示す第1図のセルスタック1の
積層方向位置と対応する。図から明らかなように、端部
セルブロック2eの積層方向中央部に対応するA点およ
びB点の温度は他のセルブロック2それぞれの中央位置
の温度に等しく、端部冷却板13の流量制御によりセル
スタック1の積層方向の予熱温度を作動温度の下限1i
fT、を超える一定温度にほぼ均一に保持できることを
示唆している。
タックの温度分布を示す特性線図であう、その縦軸の槓
層万同位置は図の左側に示す第1図のセルスタック1の
積層方向位置と対応する。図から明らかなように、端部
セルブロック2eの積層方向中央部に対応するA点およ
びB点の温度は他のセルブロック2それぞれの中央位置
の温度に等しく、端部冷却板13の流量制御によりセル
スタック1の積層方向の予熱温度を作動温度の下限1i
fT、を超える一定温度にほぼ均一に保持できることを
示唆している。
第3図は実施例方法におけるセルスタックの始動時VC
オける温度上昇特性を従来装置のそれと比較して示す特
性線図であり、曲線100は実施例方法における積層方
向中央部の温度を2曲si。
オける温度上昇特性を従来装置のそれと比較して示す特
性線図であり、曲線100は実施例方法における積層方
向中央部の温度を2曲si。
1は実施例方法における端部セルブロック温度を。
曲線110は従来袋#における端部セルブロック温度を
示す。実施例方法によるセルスタックの中央部および端
部の予熱温度は作動温度の下限値T1に近づくに従って
温度差が縮まシ、を五 時間後には下限値温度T1に到
達する。これに対して従来装置においては端部セルブロ
ックの温度上昇速度が遅く、実施例方法の2倍近い時間
t2をかけてやっと下限値温度TI に到達しておシ、
実施例方法により始動時の予熱時間を著しく短縮できる
ことが判る。
示す。実施例方法によるセルスタックの中央部および端
部の予熱温度は作動温度の下限値T1に近づくに従って
温度差が縮まシ、を五 時間後には下限値温度T1に到
達する。これに対して従来装置においては端部セルブロ
ックの温度上昇速度が遅く、実施例方法の2倍近い時間
t2をかけてやっと下限値温度TI に到達しておシ、
実施例方法により始動時の予熱時間を著しく短縮できる
ことが判る。
一方、予熱が終了した時点でセルスタック1への反応ガ
スの供給を開始するとともに1熱交換器8Aの力ロ熱温
度を下限値温度T、以下に下げることによって発電運転
が開始されるが、このとき流量制御弁11を絞って端部
冷却板13の冷却板としての機能を低下させることKよ
り、端部セルブロック2eの温度が他のセルブロック温
度より下がり過ぎることなくほぼ均一な作動温度を保持
して発電運転を行うことができる。その結果、予熱終了
時点から発電運転に移行する過程において端部セルブロ
ック2eの温度が低いことによって生ずるCo被毒の問
題が排除され、したがってCo被毒による端部セルブロ
ックの寿命低下、出力電圧低下などの悪影響が排除され
る。
スの供給を開始するとともに1熱交換器8Aの力ロ熱温
度を下限値温度T、以下に下げることによって発電運転
が開始されるが、このとき流量制御弁11を絞って端部
冷却板13の冷却板としての機能を低下させることKよ
り、端部セルブロック2eの温度が他のセルブロック温
度より下がり過ぎることなくほぼ均一な作動温度を保持
して発電運転を行うことができる。その結果、予熱終了
時点から発電運転に移行する過程において端部セルブロ
ック2eの温度が低いことによって生ずるCo被毒の問
題が排除され、したがってCo被毒による端部セルブロ
ックの寿命低下、出力電圧低下などの悪影響が排除され
る。
なお、流量制御弁11の流量制御は、始動時と発電運転
時との最適流量をあらかじめ求めておき、燃料電池の始
動指令信号および発’q運転指令信号に基づいて前記最
適流量に切換制御することにより行うことができる。ま
た、端部セルブロック温度と設定作動温度とを比較し、
両者の偏差値信号に基づいて流量制御を行うよう構成し
てもよい。
時との最適流量をあらかじめ求めておき、燃料電池の始
動指令信号および発’q運転指令信号に基づいて前記最
適流量に切換制御することにより行うことができる。ま
た、端部セルブロック温度と設定作動温度とを比較し、
両者の偏差値信号に基づいて流量制御を行うよう構成し
てもよい。
この発明方法は前述のように、端部冷却板にのみ熱媒体
の流を制御弁を設け、冷却板が加熱器として機能するセ
ルスタックの予熱期間中はその流量を主冷却板のそれよ
り多く制御し、冷却板が冷却器として機能する発電運転
期間中は逆に熱媒体流量を絞るよう構成した。その結果
、予熱期間中は締付板の放熱を補償する熱量が端部冷却
板から供給されて端部セルブロックと他のセルブロック
との温度差が縮小され、したがって始動時間が短縮され
た燃料電池を提供することができる。また、発電運転時
には締付板の放熱量に対応して端部冷却板の冷却能力が
制御され端部セルブロックの冷え過ぎが抑制されて他セ
ルブロックとの温度差が縮小されるので、端部セルブロ
ックの温度が他より低いことによって生ずるCo被毒問
題が排除され、したがってCo被毒による出力電圧低下
や単位電池の寿命低下などの悪影響を排除することがで
きる。
の流を制御弁を設け、冷却板が加熱器として機能するセ
ルスタックの予熱期間中はその流量を主冷却板のそれよ
り多く制御し、冷却板が冷却器として機能する発電運転
期間中は逆に熱媒体流量を絞るよう構成した。その結果
、予熱期間中は締付板の放熱を補償する熱量が端部冷却
板から供給されて端部セルブロックと他のセルブロック
との温度差が縮小され、したがって始動時間が短縮され
た燃料電池を提供することができる。また、発電運転時
には締付板の放熱量に対応して端部冷却板の冷却能力が
制御され端部セルブロックの冷え過ぎが抑制されて他セ
ルブロックとの温度差が縮小されるので、端部セルブロ
ックの温度が他より低いことによって生ずるCo被毒問
題が排除され、したがってCo被毒による出力電圧低下
や単位電池の寿命低下などの悪影響を排除することがで
きる。
第1図はこの発明の実施例方法を説明するための燃料電
池の概略構成図、第2図は実施例方法におけるセルスタ
ックの温度分布を示す特性線図、第3図は実施例方法に
おける始動時の温度特性線図、第4図は従来装置を示す
概略構成図、第5図は従来装置における温度分布特性線
図、第6図はりん酸形撚#+電池のCo被毒を示す特性
線図である。 1・・・セルスタック、2・・・セルブロック、2e・
・・端部セルブロック、3・・・主冷却板、4・・・締
付板1.5A、(5B・・・集合管、7A、7B・・・
ヘッダ、8・・・循環系、9・・・熱媒体、11・・・
流量制御弁、13・・・端部冷却板、T、 、 T、・
・・作動温度の下限値および上限値。
。 第(図 Ojll:z 時間を− 第3区
池の概略構成図、第2図は実施例方法におけるセルスタ
ックの温度分布を示す特性線図、第3図は実施例方法に
おける始動時の温度特性線図、第4図は従来装置を示す
概略構成図、第5図は従来装置における温度分布特性線
図、第6図はりん酸形撚#+電池のCo被毒を示す特性
線図である。 1・・・セルスタック、2・・・セルブロック、2e・
・・端部セルブロック、3・・・主冷却板、4・・・締
付板1.5A、(5B・・・集合管、7A、7B・・・
ヘッダ、8・・・循環系、9・・・熱媒体、11・・・
流量制御弁、13・・・端部冷却板、T、 、 T、・
・・作動温度の下限値および上限値。
。 第(図 Ojll:z 時間を− 第3区
Claims (1)
- 1)単電池の積層体からなるセルスタックが複数個のセ
ルブロック毎に介装された主冷却板と、セルスタックの
積層方向両端部に単電池に接して配された端部冷却板と
を具備し、熱交換器を含む熱媒体の循環系から前記各冷
却板に給排される熱媒体が燃料電池の始動時にはその作
動温度領域に設定されて前記セルスタックの予熱を行い
、発電運転時には作動温度より低い温度に設定されてセ
ルスタックの冷却を行う方法において、前記一対の端部
冷却板がそれぞれ熱媒体の流量制御弁を備え、端部冷却
板への前記熱媒体の流量が前記主冷却板のそれに比べて
始動時に多く、発電運転時に少く制御されることを特徴
とする燃料電池の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093067A JPH01265460A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 燃料電池の運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63093067A JPH01265460A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 燃料電池の運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01265460A true JPH01265460A (ja) | 1989-10-23 |
Family
ID=14072168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63093067A Pending JPH01265460A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 燃料電池の運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01265460A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002089241A1 (fr) * | 2001-04-24 | 2002-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Systeme de pile a combustible et procede de commande dudit systeme de pile a combustible |
WO2004097965A2 (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell assembly and fuel cell system |
JP2005019223A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP2005190799A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池発電システム |
JP2007521619A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-08-02 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 金属水素化物加熱部材 |
JP2008103154A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009193808A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Hitachi Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
US20120028156A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stack having uniform temperature distribution and method of operating the same |
KR101240977B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2013-03-11 | 현대자동차주식회사 | 엔드 셀의 냉각수 유량 제어가 가능한 연료전지 스택 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133775A (ja) * | 1982-02-01 | 1983-08-09 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システムの冷却方法 |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63093067A patent/JPH01265460A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133775A (ja) * | 1982-02-01 | 1983-08-09 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電システムの冷却方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002089241A1 (fr) * | 2001-04-24 | 2002-11-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Systeme de pile a combustible et procede de commande dudit systeme de pile a combustible |
US7887962B2 (en) | 2001-04-24 | 2011-02-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and fuel cell system control method |
US7588855B2 (en) | 2003-04-28 | 2009-09-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell assembly and fuel cell system |
WO2004097965A2 (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell assembly and fuel cell system |
WO2004097965A3 (en) * | 2003-04-28 | 2005-12-15 | Nissan Motor | Fuel cell assembly and fuel cell system |
JP2005019223A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池スタック |
JP4572062B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2010-10-27 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP2007521619A (ja) * | 2003-10-08 | 2007-08-02 | ゼネラル・モーターズ・コーポレーション | 金属水素化物加熱部材 |
JP2005190799A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池発電システム |
JP2008103154A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009193808A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Hitachi Ltd | 固体酸化物形燃料電池 |
US20120028156A1 (en) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stack having uniform temperature distribution and method of operating the same |
KR101240977B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2013-03-11 | 현대자동차주식회사 | 엔드 셀의 냉각수 유량 제어가 가능한 연료전지 스택 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106558713B (zh) | 一种燃料电池低温启动系统及运行方法 | |
US6673481B1 (en) | Initiating operation of an electric vehicle or other load powered by a fuel cell at sub-freezing temperature | |
EP1006601B1 (en) | Fuel cell system with improved startability | |
US8313871B2 (en) | Fuel cell heating | |
US4686157A (en) | Fuel cell power system | |
JPH04349357A (ja) | 熱併給燃料電池 | |
JP2003086213A (ja) | 燃料電池システム | |
KR20080104188A (ko) | 연료전지용 온도제어시스템 | |
JP2002083621A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JPH01265460A (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
JP2017010875A (ja) | 燃料電池システム | |
CN116936859A (zh) | 一种燃料电池热管理系统及控制方法 | |
JP3876608B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010123441A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5290514B2 (ja) | 燃料電池制御システム及びその冷却媒体制御方法 | |
JPS62198058A (ja) | 液冷式燃料電池の電熱供給システム | |
JP2005055033A (ja) | 排熱利用熱源装置 | |
JP2619947B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
US20230317979A1 (en) | Fuel cell, system comprising a fuel cell and method for controlling the system | |
JP2002319425A (ja) | 燃料電池の状態検出装置 | |
US9231258B2 (en) | Cooling system for a fuel cell | |
JP2013503438A (ja) | 高温のpem型燃料電池における電極侵食の軽減 | |
JP5287368B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR20220084769A (ko) | 연료전지의 냉시동 제어 시스템 및 방법 | |
JP2006179194A (ja) | 燃料電池発電システムの運転方法及び燃料電池発電システム |