JPH01263910A - 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置 - Google Patents

垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置

Info

Publication number
JPH01263910A
JPH01263910A JP8905888A JP8905888A JPH01263910A JP H01263910 A JPH01263910 A JP H01263910A JP 8905888 A JP8905888 A JP 8905888A JP 8905888 A JP8905888 A JP 8905888A JP H01263910 A JPH01263910 A JP H01263910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
magnetic recording
perpendicular magnetic
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8905888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669529B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Matsuda
松田 好文
Yoshihiro Shiroishi
芳博 城石
Sadao Hishiyama
菱山 定夫
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Tadayuki Oono
大野 徒之
Shinichiro Saito
斎藤 真一郎
Kazumasa Takagi
高木 一正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8905888A priority Critical patent/JP2669529B2/ja
Publication of JPH01263910A publication Critical patent/JPH01263910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669529B2 publication Critical patent/JP2669529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は次世代の超高密度記録が可能な媒体として注目
されている垂直磁気記録媒体に係わり、特に高密度記録
に好適な磁気ディスク装置用媒体に関する。
[従来の技術] 従来、起電密度記録用の垂直磁気記録媒体として、特公
昭57−17282号に記載のように、磁性膜としてC
o−Cr合金薄膜を用いた媒体が提案されている。重置
磁気記録用媒体の形成法としては蒸着法、スパッタリン
グ法、メッキ法などがある。最近、記録密度の向上がま
すます要求されてきており、そのため特開昭49−74
912号公報、特開昭58−14318号公報のように
Go−Cr合金薄膜と基板との間にTi中間層を設け、
結晶性を制御して高いC軸配向性を得る提案がなされて
いる。また、特開昭58−133624号公報には、C
o−Cr合金との熱膨張率の差を少なくし、記録時と再
生時におけるトラックずれを小さくするために垂直磁気
記録媒体用の基板として、Ti基合金を用いることや、
さらに特開昭62−143227,62−143228
゜62−143229号公報には下地層としてTi合金
中間層を設け、さらに磁性層の結晶粒径を10〜300
nmとすることで、真空蒸着法でも高い保磁力の媒体を
得ようとする提案もなされている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、これらの発明はほとんど蒸着法、イオンブレー
ティング法などによる、磁気記録用テープやフレキシブ
ルディスクに関するものであり、強化ガラスやNi−P
メッキAl合金のように平坦で硬い材料からなる基板を
用いるコンピュータ用リジッドディスクにおいてはあま
り検討されていない、そこで本発明者らは、まずNi−
PメッキAl合金基板上に直接Co−Cr合金をRFス
パッタリング法で形成し特性を評価してみた。ここでC
rの組成は5〜25at%、成膜時の基板温度:室温〜
150℃、Arガス圧 3〜30mTorr (0,4
〜4Pa)を投入電力密度1〜10W/aJ、膜厚60
〜250nmとした。いずれのCo −Cr膜も垂直方
向の保磁力は3000e以下と低く、しかもGo−Cr
のC軸配向性の分散Δθ5oも10”以上と悪く、良好
な垂直磁化膜は得られなかった。強化ガラス基板につい
ても同様であった。これはNi−P基板や強化ガラス基
板は通常の有機系基板に比べて表面エネルギーが高く六
方晶のCo−Crの最密面である0面の高配向が阻害さ
れるためである。一般に垂直磁気記録用の磁性膜におい
て高い記録密度を達成するには、垂直方向の保磁力を高
めると共に垂直磁化膜の結晶軸(C軸)を膜面に垂直に
配向させることが特に重要であることが知られている。
本発明の目的は、高い密着性が得られるスパッタリング
法などにより磁気記録用テープやフレキシブルディスク
だけでなく、強化ガラスや金應材料などの硬質基板を用
いるリジッドディスクとしても良好な結晶配向性、磁気
特性及び密着性を有する垂直磁化膜を形成し、高記録密
度が可能で信頼性の高い磁気記録媒体を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 六方晶系の磁性合金層と強化ガラス基板、Ni−Pメッ
キ層付きAl合金基板及びセラミックス基板等の非磁性
基板との間にSi基合金、Ti基合金、Zr基合金等の
種々の非磁性中足層を設けた媒体をスパッタ法などで形
成し、その媒体の結晶学的特性及び磁気的特性、記録再
生特性さらに密着性、耐食性等の信頼性などを鋭意検討
した本発明者等の研究によれば、上記の目的は前記非磁
性中間層としてTiの他にV、Nb、Ta、Cr。
Mo、W、Nm、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag。
素を含むTi基合金中間層を用いることにより達成され
る。このTi基合金中間層に対して、V。
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Cu。
C,Si、Geから成る群から選ばれた少なくとも1種
の元素を含みその組成比は総量で1at%以上25at
%以下が望ましく、Pd、Pt、Ag。
Au、Ru、Os、Rh及びIrから成る群から選ばれ
た少なくとも1種の元素を含みその組成比は総量で0.
1at%以上10at%以下とすることが望ましい、さ
らに、前記Ti基合金中間層に対して、特にNb、Ta
のうち何れか1種の元素の組成比が5at%以上20a
t%以下であることがより望ましく、Pd、Pt、Ag
、Au、Ru。
Os、Rh及びIrから成る群から選ばれた元素を含み
その組成比が総量で1at%以上7,5at%以下とす
ることがより望ましい。また、前記六方晶系の磁性合金
層としてはCoを50at%以上含み、さらにCr、V
、Mo、W、Ti、Mn。
Re、Sm、Fe及びOから成る群Xから選ばれた少な
くとも1種の元素を総量で0.1at%以上25at%
以下含むCo−X2元合金薄膜を用いると、磁気特性の
上でより効果的である。さらに、前記六方晶系の磁性合
金層として、Zr、Ti。
Hf、Ta、Ru、Rh、Pd及びptから成る群Yか
ら選ばれた少なくとも1種の元素を総量でQ、1at%
以上15at%以下含むG o −Y 2元合金薄膜を
用いてもよい。前記Go−X2元合金にさらに前記Yか
ら選ばれた少なくとも1種の元素を総量で0.1at%
以上25at%以下含むCo−X−Y3元合金薄膜を用
いると耐食性の上でより効果的である。
[作用] 上記手段は以下の作用による。これまで、特開昭58−
159225.59−22236.59−22225.
59−33628号公報などにポリイミド等の耐熱性基
板上にTi薄膜を介してCo−Cr薄膜を形成すること
で、Co−Cr磁性膜の結晶配向性を高めることが知ら
れている。
そこでまず、Ni−P基板に対しても同様の効果が得ら
れるか検討した。すなわち、Ni−Pをメッキし、その
表面を鏡面研磨したA1合金基板上に、RFスパッタリ
ング法で基板温度:室温〜200℃、Arガス圧3〜3
0mTorr (0,4〜4Pa)、投入電力密度1〜
IOW/a#として膜厚20〜600nmのTi中間層
を形成し、さらに連続して膜厚60〜250nmのCo
 −Cr合金磁性層を形成し、特性を評価した。Cr組
成については5〜25at%まで変えて検討した。その
結果、Ti中間層を設けることによりCo−Crの保磁
力は3000e以上に高くなり、基板温度が高い程高い
保磁力が得られたが、いずれの膜においてもCo−Cr
のC軸配向性の分散を示すΔθ5oは10°以上と大き
く、良好なC軸配向性を示さなかった。蒸着法では15
°以上とさらに低い配向性の膜しか得られず、強化ガラ
ス基板でもNi−P基板と同様の結果しか得られなかっ
た。
一方、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド。
ポイアミド等の有機系基板に対してはいずれの方法でも
Δθ5oは約5°と高いC軸配向性を有する膜が得られ
た。これは、Ni−P基板や強化ガラス基板は有機系基
板に比べて表面エネルギーが高く、Ti中間層の最密面
であるC面の配向も阻害されてしまうためである。そこ
で本発明者らは、まず中間層の配向性を高めることにつ
いて上記成膜条件で、Tiに4A、5A、6A、7A、
8゜IB、2B、3B、4B、5B、6B族の元素を添
加した中間層を成膜、特性評価することで鋭意検討する
ことにした。その結果、いずれの成膜条件においても、
Tiの他に、V、Nb、Ta。
Cr、Mo、W+ Mn、Ni、Pd、Pt、Cu。
A g r A u y C+ S i+ G e +
 Ru + Os r Rh及びIrから成る群から選
ばれた少なくとも1種の元素を含むTi基合金中間層は
、Ti単相膜に比べて、非磁性基板上に垂直にC軸が配
向し易いことがRHEED、X線回折法などにより明ら
かになった。実際、第4図(a)にはNi−P基板上に
形成した、TiにNb、Taに添加したTi基合金中間
層とその上に形成したCo−Cr磁性合金層のC軸配向
性を示すが、Ti基合金中間層に対してNb、Taの何
れか1種の組成比が5at%以上20at%以下のとき
に、Ti−Nb。
T i −T a合金中間層及びCo−Cr磁性合金層
の002反射のΔθ5oが小さく、特にCo−CrNb
−Ta合金やV、Cr、Mo、W、Mn。
Ni、Cu、C,Si及びGeから成る群から選ばれた
元素の1種をTiに添加した場合やこれらの組み合わせ
から成る合金も同様の添加量で同じ効果が認められた。
ここでTiにNb、Taのいずれか1種を添加した膜は
、V、Cr、Mo、W。
Ni、Cu、C,Si及びGeの1種を添加した場合に
比べて耐食性が高く中間層としては特に好ましい。また
、Ti基合金中間層にNb、Taの何れか1種を5at
%以上20at%以下添加した場合に最も高いC軸配向
性が得られた。さらに、第4図(b)には、TiにPt
、Pdを添加したTi基合金中間層上に形成したGo−
Cr磁性合金層のC軸配向性を示すが、Ti基合金に対
してPt、Pdの何れか1種の組成比が1at%以上7
.5at%以下のときに、特にCo−Cr磁性合金層の
C軸配向性が高いことが分かる。Ru。
○s、Rh、I r、Ag及びAuから成る群から選ば
れた元素の少なくとも1種をTiに添加した場合やTi
にRu、Os、Rh、I r、AgeAu、Pt、Pd
の合金を添加した場合にも同様の添加量で同じ効果が認
められた。ここで、TiにV、Nb、Ta、Cr、Mo
、W、Mn、Ni+Cu、C,Si、Geを添加したT
i基合金系に比べて、これらの合金系は高価ではあるが
耐食性が高く、信頼性の面ではより好ましい。いずれに
せよ、このように、V、Nb、Ta、Cr、Mo。
W、Mn、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au。
C,Si、Get Ru、Os、Rh及びIrから成る
群から選ばれた少なくとも1種の元素をTiに添加する
ことにより、Ti基合金中間層としてのC軸配向性が向
上するのは、Ti基合金のバルクの状態図においてTi
の六方晶相を保持できるV、Nb、Ta、Cr、Mo、
w、Mn、Ni。
Pd、Pt、Cu、Ag、Au、C,Si、Ge。
Ru、Os、Rh及びIr等の固溶限が非常に小さく、
したがって、V、Nb、Ta、Cr、Mo。
W + M n t N i+ P d + P t 
+ Cu t A g HA u yC,Si、Ge、
Ru、Os、Rh及びIr等の成分はTi基合金中間層
の柱状結晶の粒界に偏析し易く、そのために最密面であ
る0面が基板面に平行に成長し易いためである。ただし
一般にスパッタリング法等で成膜した薄膜状態での状態
図は組成の絶対値、相状態等はバルクの状態図とは著し
く異なることが通常で、バルクの状態図だけがら逆に本
効果を予想することは困難であり、既に説明したような
詳細な実験が必要である。さらにCo −Cr 、 G
 o −V 、 Co −M o 、 Co −W 。
Go−Re、Co−Ti、Co−8m、Co−M n 
、 Co −T a 、 Co −Z r 、 Co 
−Hf 。
Co−Pd、Co−Pt、Co−Fe、Co−0゜Co
−Cr−Rh、Co−Cr−Ru、Co−Cr −T 
a 、 Co −Cr −Z r 、 Co −Cr 
−Pt、Co−Cr−Pd、Co−Cr−Ti。
Go−Cr−Hf、Go−Ti−Ta等の六方晶系磁性
合金は上記Ti基合金と格子定数が近いため、エピタキ
シャル的に六方晶系磁性合金層がTi基合金上に成長し
易く、上記六方晶系磁性合金から成る、高いC軸配向性
を示す垂直磁化膜が得られることになる。ここでCo基
3元合金はcO基2元合金に比べて耐食性が高いので好
ましい。
次に本発明より成る高配向垂直磁化膜の磁気特性、記録
再生特性について述べる。TiにそれぞれNb、Ta及
びPt、Pdを添加したTi基合金中間層上に形成した
Co−Cr磁性合金層の磁気特性を第4図(a)、第4
図(b)に示した。
Co−Cr磁性合金層のC軸配向性が高いTi基合金組
成で、垂直磁気異方性が高く角形比が大きい等の優れた
垂直磁気特性が得られた。また、V。
Cr、Mo、W、Mn、Ni 、Cu、Ag、Au。
C,Si、Ge、Ru、Os、Rh及びIrから成る群
から選ばれた少なくとも1種の元素をTiに添加した場
合も同様に、Co基磁性合金層のC軸配向性が高いTi
基合金組成で、優れた垂直磁気特性が得られた。特に、
前記六方晶系の磁性合金層として、Cr、V、Mo、W
、Ti、Mn。
Re、Sm、Fe及びOから成る群Xがら選ばれた少な
くとも1種の添加元素を総量で0.1at%以上25a
t%以下含むCo基合金薄膜を用いると、より良好な記
録再生特性を示し、添加元素量をQ、1at%未滴にす
ると面内記録成分が著しく強くなり、25at%より多
くすると再生出力が著しく低下し、何れも記録再生特性
は劣化した。さらに、前記六方晶系の磁性合金層として
、Zr。
Ti、Hf、Ta、Ru、Rh、Pd及びPLから成る
群Yから選ばれた少なくとも1種の添加元素を総量で0
.1at%以上15at%以下含むC0基合金薄膜を用
いても良好な記録再生特性を示すが、添加元素量を0.
1at%未満にしても、15at%より多くしても、前
記と同様に記録再生特性は劣化した。ここで前記のよう
にCo−X2元合金にY群から選ばれた少なくとも1種
の元素を総量で0.1at%以上25at%以下添加し
たCo−X−Y3元合金は、再生出力が若干低下するが
優れた耐食性を示すので応用上より好ましい。以上の効
果は蒸着法によっても確認されたが、Δθ5゜は7°程
度と、効果の大きさはスパッタリング法によるものに比
べて大きかった。これは一般に蒸着法で成膜された膜は
、蒸着粒子の運動エネルギーが0.1〜1eVと小さい
ので、1桁長度高い運動エネルギーを有する、スパッタ
リング法による膜と比べて膜の配向性や密着性に劣るた
めである。このようにスパッタリング法による膜は密着
性にも優れているため、耐摺動性等の信頼性の面でも好
ましい。以上の効果はスパッタリング中のガス中にN2
,02.N2等の不純物ガスを1v01%まで添加して
もほぼ同様であった。
以上の効果により、スパッタリング法などによりu、A
g、Au、C,Si、Ge、Ru、Os。
Rh及びIrから成る群から選ばれた少なくとも1種の
元素を含むTi基合金中間層を形成することにより、六
方晶系磁性合金層は基板面に対して垂直方向にC軸配向
性が高く、優れた垂直磁気特性を示すと共に密着性も高
いので、本発明より成る六方晶系磁性合金層を用いるこ
とにより、特に優れた記録再生特性及び信頼性を有する
垂直磁気記録媒体及び装置を提供することができる。
[実施例] 以下、本発明の詳細な説明する。
[実施例1] 第1図において、11はAl金合金から
成る非磁性基板、12,12’はNi−P。
Ni−W−Pもしくはこれらを主たる成分とする合金か
ら成る非磁性メッキ層、13.13’はTi基合金から
成る非磁性中間層、14.14’はCo−Crから成る
六方晶系磁性合金層、15゜15′はC,B、B4C,
5i−C,Co3O4゜S i02. S i3N4.
 W−C,S i −C,Z r −C等から成る保護
潤滑層であり、それぞれは以下に示すように形成される
。外径130mmΦ、内径40mmΦ、厚さ1.9mm
のAl合金基板11の上に、膜厚20μmの非磁性12
wt%P−Niメッキ層12,12’ を形成した後1
表面を円周方向に微細な凹凸を有しその中心線平均面粗
さ10nmになるように鏡面研磨して膜厚を15μmと
した。この基板上にRFマグネトロンスパッタ装置によ
り基板温度100℃、Arガス圧0.7 P a 、 
RF投入電力5 W/cdのスパッタ条件で以下のTi
基合金中間層を膜厚400nm形成して非磁性中間ff
113.13’ とした後、同一のスパッタ条件で21
at%Cr−Co磁性M14゜14′を膜厚250nm
形成した。ここで、非磁性中間層としてTi基合金中間
層には、V、Nb。
Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Cu、C。
Si及びGeを各々10at%添加して形成した薄膜と
、Pd、Pt、Ag、Au、Ru、Os。
Rh及びIrを各々5at%添加して形成した薄膜を用
いたさらにDCマグネトロンスパッタ装置により、基板
温度100℃、Arガス圧1.3Pa。
DC投入電力3 W/aJのスパッタ条件でCから成る
保護潤滑層15.15’ を膜厚30nm形成し、磁気
ディスクを作製した。
[実施例2コ 第2図において、21は表面に円周方向
に微細な凹凸を有しその中心線平均面粗さを5nmとし
た強化ガラス等から成る非磁性基板22.22’はTi
基合金から成る非磁性中間層23.23’はCo−Cr
等から成る六方晶系磁性合金層、24,24’はC,B
、B4C,5i−C等から成る保護潤滑層であり、それ
ぞれは以下に示すように形成される。強化ガラス基板2
1上にDCマグネトロンスパッタ装置により、基板温度
100℃、Arガス圧0.5 P a 、 DCC投入
力カフW/cdのスパッタ条件で以下のTi基合金中間
層を膜厚200nm形成して非磁性中間層22.22’
 とした後、同一のスパッタ条件で20at%Cr−C
o磁性層23,23’ を膜厚200nm形成した。こ
こで、非磁性中間層としてのTi基合金中間層には、V
、Nb、Ta。
Cr、 Mo、 W、 Mn、 Ni、 Cu、 C,
Si及びGeを各々8at%添加して形成した薄膜と、
Pd、Pt、Ag、Au、Ru、Os、Rh及びIrを
各々3at%添加して形成した薄膜を用いた。
さらに、DCマグネトロンスパッタ装百により、基板温
度100℃、Arガス圧1.3Pa、DC投入電力3 
W/aJでBから成る保護潤滑層24゜24′を膜厚2
0nm形成し、磁気ディスクを作製した。
[比較例1] 実施例1における非磁性中間層13.1
3’ をTi単相膜とした以外は実施例1と同一構成か
つ同一スパッタ条件で、磁気ディスクを作製した。
[比較例2コ 実施例2における非磁性中間層22.2
2’ をTi単相膜とした以外は実施例2と同一構成か
つ同一スパッタ条件で、磁気ディスクを作製した。
[比較例3コ 実施例1における非磁性中間層13.1
3’ を除いた以外は実施例1と同一構成かつ同一スパ
ッタ条件で、磁気ディスクを作製した。
[比較例4] 実施例2における非磁性中間層22.2
2’ を除いた以外は実施例2と同一構成かつ同一スパ
ッタ条件で、磁気ディスクを作製した。
上記実施例1,2及び比較例1,2,3.4によって得
られた磁気ディスクにおけるC o −Cr磁性層のC
軸配向性及び磁気特性の測定結果を第1表に示す。ここ
で、Co −Cr磁性層のΔθ5゜はCo−Crの00
2反射のロッキング曲線の半筒  1  表 値幅であり、Δθ5oが小さい程配向性は高い。
Re土は基板面に対し垂直方向に磁界を印加したときの
保磁力である。上記の各媒体の記録再生特性はM n 
−Z nフェライトリングヘッドにより、磁性層表面か
らの浮上スペーシング0.24μmで評価した。ここで
、D5゜は孤立波再生出力が半分になるときの線記録密
度である。これらの結果から明かなように、本発明によ
れば、非磁性中間層としてのTi単相膜を設けただけの
比較例1゜2や非磁性中間層を設けない比較例3,4に
比べて、実施例1,2ではCo −Cr磁性層の保磁力
及びC軸配向性が大幅に向上している。これに対応して
良好な記録再生特性が得られた。特に、TiにNb、T
aを添加した場合に最も良好なC軸配向性が得られてい
る。また、本効果は強化ガラス基板、セラミックス基板
、プラスチック被膜Al合金基板等の基板を用いた場合
にも認められた。本発明によるディスクを用いた磁気デ
ィスク装胃は、装置容量が比較例によるディスクを用い
た磁気ディスク装置に比べて装置容量が2倍以上大きく
、ざらに摺動等により装置がダウンしてしまうまでの平
均時間も1桁以上長く、特に良好であった。
[実施例3] 第3図において、31は表面に円周方向
に微細な凹凸を有しその中心線平均面粗さ−を5nmと
した強化ガラス等から成る非磁性基板32.32’はC
o−Zr−Mo、Fe−Ni。
Mo−Fe−Ni、Fe−Co−Al11−3i合金等
の高透磁率磁性層、33.33’はTi基合金から成る
非磁性中間層、34.34’はCo−Cr等から成る六
方晶系磁性合金層、35゜35′はC,B、B4C,5
i−C等から成る保護潤滑層であり、それぞれは以下に
示すように形成される。強化ガラス基板31上にDCマ
グネトロンスパッタ装置により、基板温度150°C2
Arガス圧0.6Pa、DC投入電力6W/c+Jのス
パッタ条件で20at%Fe−NiもしくはC。
−Zr−Mo高透磁率磁性層32.32’ を膜厚50
0nm形成し、その上に同一のスパッタ条件で以下のT
i基合金中間層を膜厚2,5.10及び20nm形成し
て非磁性中間N33,33’ とした後、同一のスパッ
タ条件で5at%Ta−16at%Cr−Coもしくは
5at%Zr−15at%Cr −Co磁性層34.3
4’ を膜厚200nm形成した。ここで、非磁性中間
層としてTi基合金中間層には、V、Nb、Ta、Cr
、Mo、W。
Mn、Ni、Cu、C,Si及びGeを各々11at%
添加して形成した薄膜と、Pd、Pt、Ag。
Au、Ru、Os、Rh及びIrを各々6at%添加し
て形成した薄膜を用いた。さらに、DCマグネトロンス
パッタ装置により、基板温度100℃。
Arガス圧1.3Pa、DC投入電力5W/adでBか
ら成る保護潤滑層35.35’ を膜厚20nm形成し
、磁気ディスクを作製した。この磁気ディスクを垂直型
磁気ヘッドを用いて記録再生特性を評価した結果、実施
例1及び2の方法で作製した磁気ディスクの記録再生特
性に比べて2倍長度の高い出力が得られ、特に良好な記
録再生特性を示した。また、いずれのディスクも30に
回以上の良好な耐CSS (コンタクト・スタート・ス
トップ)特性を示し、耐摺動性にも優れていた。
なお、前記六方晶系磁性合金層として、Co−Cr磁磁
性以外にCo −V 、 Co −M o 、 Co 
−W、Co−Re、Co−Ti、Co−3m、C。
−Mn、Co−Pd、Co−Pt、Co−Fe。
Co−0、Co −Cr −Rh 、 Co −Cr 
−Ru 。
Co−Cr−Ti、Co−Cr−Hf、Co−Cr−P
t、Co−Cr−Pd、Co−Ti−Ta、Co−Mo
−Ta、Co−W、Ru等の六方晶系磁性合金層を用い
ても同様の効果があった。
また、さらに実施例1.実施例2及び実施例3において
、第1図、第2図及び第3図の保護潤滑層15.15’
 、24,24’及び35.35’の上にパーフルオロ
ポリエーテル系極性潤滑剤などの潤滑層を2nm以上8
nm以下形成すると耐摺動性が向上するのでさらに好ま
しい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明により、六方晶系磁性合金層
と非磁性基板の間にTi基合金中間層を有する垂直磁気
記録媒体において、前記Ti基合全中間層に対して、V
、Nb、Ta、Cr、Mo。
W +  M n r  N ir  P d +  
P t +  Cu y  A g +  A u t
C,Si、Ge、Ru、○s、Rh及びIrから成る群
の中から少なくとも1種の元素を添加した薄膜を用いる
ことにより、六方品系磁性合金中間暦のC軸配向性及び
磁気特性を大幅に改善し、良好な記録再生特性及び信頼
性を有する磁気ディスク及び装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の実施例の磁気ディ
スクの断面図、第4図(a)および第4図(b)は本発
明の磁気ディスク等における種々の添加元素に対するT
i基合金中間暦の組成とTi基合金中間Je及びCo−
Cr磁性合金暦のC軸配向性と関係を示す図である。 11.21.31・・・基板、 12.12’・・・非磁性メッキ、 13.13’ 、22,22’ 、33,33’ ・・
・非磁性中間層、 14.14’ 、23.23’ 、34,34’・・・
六方晶系磁性合金層、 15.15’ 、24.24’ 、35.35’・・・
保護潤滑層。 32.32’・・・高透磁率磁性層。 1 ノ123 第4目 乙θりO−・C−C?鼻疼1C和沢何皮Hレ−・・・g
詠I 工−−−−・老工方伺 汐・−−一一面月方河

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、六方晶系の磁性合金層と非磁性基板との間に少なく
    ともTi基合金中間層を有することを特徴とする垂直磁
    気記録媒体。 2、上記Ti基合金中間層と非磁性基板との間にさらに
    高透磁率磁性層を設けることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の垂直磁気記録媒体。 3、前記Ti基合金中間層として、Tiの他にV、Nb
    、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Pd、Pt、C
    u、Ag、Au、C、Si、Ge、Ru、Os、Rh及
    びIrから成る群から選ばれた少なくとも1種の元素を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2
    項に記載の垂直磁気記録媒体。 4、前記Ti基合金中間層に対して、V、Nb、Ta、
    Cr、Mo、W、Mn、Ni、Cu、C、Si及びGe
    から成る群から選ばれた少なくとも1種の元素を含みそ
    の組成比が総量で1at%以上25at%以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の垂直磁気
    記録媒体。 5、前記Ti基合金中間層に対して、Nb、Taのうち
    何れか1種の元素の組成比が5at%以上20at%以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載
    の垂直磁気記録媒体。 6、前記Ti基合金中間層に対して、Ru、Os、Rh
    、Ir、Pd、Pt、Ag及びAuから成る群から選ば
    れた少なくとも1種の元素を含みその組成比が総量で0
    .1at%以上10at%以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項に記載の垂直磁気記録媒体。 7、前記Ti基合金中間層に対して、特にRu、Os、
    Rh、Ir、Pd、Pt、Ag及びAuから成る群から
    選ばれた少なくとも1種の元素を含みその組成比が総量
    で1at%以上7.5at%以下であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項に記載の垂直磁気記録媒体。 8、前記六方晶系の磁性合金層をCo組成比が50at
    %以上のCo基合金薄膜とすることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第7項に記載の垂直磁気記録媒体
    。 9、前記Co基合金薄膜が、Cr、V、Mo、W、Ti
    、Mn、Re、Sm、Fe及びOから成る群から選ばれ
    た少なくとも1種の元素を含みその組成比が総量で0.
    1at%以上25at%以下であることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載の垂直磁気記録媒体。 10、前記Co基合金薄膜が、Zr、Ti、Hf、Ta
    、Ru、Rh、Pd及びPtから成る群から選ばれた少
    なくとも1種の元素を含みその組成比が総量で0.1a
    t%以上15at%以下含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第8項ないし第9項に記載の垂直磁気記録媒体。 11、前記非磁性基板として、強化ガラス基板、Ni−
    Pメッキ層付きAl合金基板及びセラミックス基板の何
    れか1種を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第10項に記載の垂直磁気記録媒体。 12、特許請求の範囲第1項ないし第11項に記載の垂
    直磁気記録媒体を用いた磁気ディスク装置。
JP8905888A 1988-04-13 1988-04-13 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置 Expired - Lifetime JP2669529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905888A JP2669529B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905888A JP2669529B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01263910A true JPH01263910A (ja) 1989-10-20
JP2669529B2 JP2669529B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13960254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8905888A Expired - Lifetime JP2669529B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669529B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165315A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08273141A (ja) * 1995-03-27 1996-10-18 Akita Pref Gov 薄膜磁気記録媒体
SG91345A1 (en) * 2000-09-21 2002-09-17 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium
US7083870B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 Showa Denko K. K. Magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording and reproduction apparatus
US10127932B2 (en) 2015-05-29 2018-11-13 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US10192571B2 (en) 2015-04-13 2019-01-29 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141315B2 (en) 2002-07-31 2006-11-28 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording and reproduction apparatus
US8309238B2 (en) 2005-12-26 2012-11-13 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
JP4470881B2 (ja) 2005-12-27 2010-06-02 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、および磁気記録再生装置
JP5616606B2 (ja) 2009-10-19 2014-10-29 昭和電工株式会社 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP5325945B2 (ja) 2010-08-26 2013-10-23 昭和電工株式会社 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165315A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08273141A (ja) * 1995-03-27 1996-10-18 Akita Pref Gov 薄膜磁気記録媒体
SG91345A1 (en) * 2000-09-21 2002-09-17 Toshiba Kk Perpendicular magnetic recording medium
US7083870B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-01 Showa Denko K. K. Magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic recording and reproduction apparatus
US10192571B2 (en) 2015-04-13 2019-01-29 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
US10127932B2 (en) 2015-05-29 2018-11-13 Showa Denko K.K. Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669529B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543221A (en) Magnetic recording medium
KR100893706B1 (ko) 수직 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
US6010795A (en) Magnetic recording medium comprising a nickel aluminum or iron aluminum underlayer and chromium containing intermediate layer each having (200) dominant crystalographic orientation
JPWO2006003922A1 (ja) 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
US7833640B2 (en) Intermediate tri-layer structure for perpendicular recording media
JP2005251373A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記憶装置
US6221481B1 (en) High Cr, low saturation magnetization intermediate magnetic layer for high coercivity and low medium noise
JPH01263910A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気ディスク装置
JP3298893B2 (ja) 双結晶クラスタ磁気記録媒体
US20050142390A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US7105240B2 (en) Perpendicular media with improved corrosion performance
US6156422A (en) High density magnetic recording medium with high Hr and low Mrt
JP2991672B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4171732B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2003123243A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
KR100639624B1 (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억장치
JP2515771B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2004310944A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JPS6044813B2 (ja) 磁気記録用合金薄膜の製造法
JP3052406B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH11283227A (ja) 磁気記録媒体
JP3052092B2 (ja) 磁気記録体
JPH0230104A (ja) 垂直磁化膜
JPH10233014A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11