JPH01263891A - 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式 - Google Patents

携帯可能電子装置のメモリアクセス方式

Info

Publication number
JPH01263891A
JPH01263891A JP63093121A JP9312188A JPH01263891A JP H01263891 A JPH01263891 A JP H01263891A JP 63093121 A JP63093121 A JP 63093121A JP 9312188 A JP9312188 A JP 9312188A JP H01263891 A JPH01263891 A JP H01263891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
patient
doctor
electronic device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63093121A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruko Mochizuki
望月 輝子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63093121A priority Critical patent/JPH01263891A/ja
Publication of JPH01263891A publication Critical patent/JPH01263891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の]」的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば医療(健康)カードとして利用され
る、いわゆるlCカードと称される携帯IJJ能電子電
子装置モリ部に対してアクセスする携帯=1能電子装置
のメモリアクセス方式に閃する。
(従来の技術) 近年、新たな携帯可能なデータ記憶媒体として、消去i
4能な不揮発性メモリおよびこれらを制御するCPUな
どの制御素子を合するICチップを内蔵【7たXCカー
ドが開発されている。この種のICカードは、内蔵する
制御素子によって内蔵するメモリをアクセスし、外部か
らの要求に応じて必要なデータの入出力などを行なうも
のである。
さて、最近、このようなICカードは、たとえば医療・
健康分野において、医療カードとして利用さオ]る場合
がある。その場合、患者用ICカード内のメモリには各
種医療データが記憶され、必要に応じて医師(あるいは
患青)がこの医療デー夕をアクセスできるようになって
いる。
しかし、医療というデータの性質上、患者のブライバシ
をするため、患者用ICカードには暗、址番号(暗証情
fl&I)を用いることにより、メモリ内の医療データ
を保護する必要がある。また、第7図に示すように、血
圧、心拍数、身長、体重、定期健康診断結果などの医療
データは、患者もアクセスして健康管理に役立てるなど
してよいが、たとえば軸であるなどといった診察結果、
診僚内谷、投薬内容などの医療データは、患者がアクセ
スしてしまうことは避けなければならない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記したように例えば医療カードとして利用
した場合、患賃の重要なプライパン保護を図る必要があ
り、しかも医療データには患者と医師のアクセス可能な
内容の違いがあり、その内容の違いに応(7たアクセス
が必要であるいう点に鑑みてなされたもので、たとえば
医療カードとして利用した場合、患者の重要なプライパ
ン保護を図れ、しかもIj4.者と医師のアクセス可能
な内容の違いに応【7だアクセスが可能となる携帯可能
電子装置装置のメモリアクセス方式を提供することを目
的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の携帯r+J能電子電子装置モリアクセス方式は
、少なくとも暗証情報および所定のデータを記憶するメ
モリ部を有する第1の携帯Illll子電子装置この第
1の携帯可能電子装置に対して上位に位置し、少なくと
も前記第1の携帯可能電子装置のメモリ部に記憶されて
いる暗証情報と共通の暗証情報を記憶するメモリ部を有
する第2の携帯ITJ能電子電子装置有し、前記第1の
携帯可能電子装置装置のメモリ部内の所定のデータに対
してアクセスを行なう際、前記第2の携帯iJ能電電子
装置メモリ部内の暗証情報を読出して、前記第1の携:
;寵j1能電子装置のメモリ部内の暗証情報と照合17
、その照合結果に基づき前記第1の携帯可能電子装置の
メモリ部内の所定のデータに対するアクセスを制御する
ことを特徴としている。
(作用) 本発明は、たとえば医療カードとして利用した場合、医
療データには患者と医師のアクセス可能な内容の違いが
あるということを17iJ提とし、患者用ICカード(
第1の携帯可能電子装置)に、忠占用ICカード医師共
通の暗証情報を持たせるとともに、患乙用ICカードの
上位レベルに位置する医師用ICカード(第2の携:j
l、 i1J能雷了装置)に患者用1cカード医師共通
の暗証情報を持たせることにより、患者用ICカードの
医療データをアクセスする際、患者用ICカード医師共
通の暗証情報を−「人力することなく、医師用ICカー
トから忠石用ICカード医師共通の暗証情報を読出して
、患名用ICカードの患者用ICカード医師共通の暗証
情報と照合し、照合一致がiすられた際に患者用ICカ
ードの医療データをアクセス可能1能とするものである
このようなメモリアクセス方式により、患者用ICカー
ドの医療データは、本人および医師用ICカード所持も
以外はアクセスできず、忠乙のブライバシが保jできる
。しかも、患者と医師のアクセス可能l能な内容の違い
に応じたアクセスが+1能となるので、患者用ICカー
ドの医療データに医師用ICカード所持名でなければア
クセスできない項11の設定が可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照(−で説明
する。
第6図は本発明に係る携帯可能電子装置としてのICカ
ードを取扱う端末装置の構成例を示すものである。すな
わち、この端末装置は、第1の携HF ++I能電雛型
子と12での患者用ICカード(以後、illにΦ者カ
ードと略称する)11、あるいは第2の携帯111能電
r装置としての医師用ICカード(以後、単に医師カー
ドと略称する)12をカードリーダ・ライタ2を介して
CPUなどからなる制御部3と接続可能にするとともに
、制御部3にキーボード4、CRTデイスプレィ装置5
、プリンタ6、およびフロッピィディスク装置7を接続
して構成されている。
なお、この端末装置は、忠名カー ド1.および医師カ
ード1.7の両用として1台、または患音カード11お
よび医師カード12に対してそれぞれ専用に1台ずつ設
置される。
第5図は患者カード11および医師カード12の回路構
成を示すものである。すなわち、cpuなとの制御部−
f(制御部)11は全体的な制御を司るものであり、こ
の制御索子11にはデータメモリ (メモリ部)12、
プログラムメモリ1′3、およびカードリーダ・ライタ
2との電気的接触を得るためのコンタクト部14が接続
されていて、これらのうち制御部”T−11、データメ
モリ12、およびプログラムメモリ13は、1つのIC
チップ(あるいは複数のICチップ)で形成されてカー
ド本体内に埋設されている。
データメモリ12は、各種データの記憶に使用され、た
とえばEEPROMなどの消去可能な不揮発性メモリで
構成されている。プログラムメモリ1うは、制御素子1
1の制御プログラムなどを記憶するもので、たとえばマ
スクROMで構成さ打ている。
患者カード1.のデータメモリ12(以後、これを14
号]21とする)は、たとえば第3図に示すように、所
持ち暗証番号(患者の暗証番号)が記憶される領域21
□、患者カード医師共通暗証番号(以後、単に共通暗証
番号と略称する)か記憶されるされる領域221、およ
び患者の各種医療データが記憶される領域23.からな
っている。
領域2−31に記憶される医療データの内マずは、たと
えば第7図に示すように、血圧、心拍数、身長、体重、
定期健康診断結果など患者も医師もアクセス可能なデー
タと、たとえば癌であるなどといった診察結束、診療内
容、投薬内容など医師のみアクセス111能なデータと
からなっている。
医師カード12のデータメモリ12(以後、これをn号
122とする)は、たとえば第4図に示すように、所持
者暗証番号(医師の暗証番号)が記憶される領域212
、共通暗証番号が記憶されるされる領’A 222 、
および医師の各種医療データが記憶される領域23□か
らなっている。
次に、このような構成において、まず患者が自己の川石
1)−111内の医療データを読出す場合につ(ビC第
2図に示すフローチャートを参照して説明する。まず、
患者カード11をカードリーダ・ライタ2に挿入してセ
ットし、キーボード4から自己の暗証番号を入力する。
すると、制御部3は、その入力された暗証番号を患者カ
ード1.の制御部Fllへ送る。制御素子11は、送ら
れてきた暗証番号をデータメモリ12.の領域21゜内
の所1j者暗、4〜番号と照合し、不一致であれば不一
致ステータスを制御部3へ送る。不一致ステータスを受
取ると、制御部1うは、CRTデイスプレィ装置5に読
出(2不可のメツセージを表示し、患者カードIIをカ
ードリーダ・ライタ2から拮:出する。
上記暗証番号の照合の結果、一致が得られれば、制ia
1素子11は、データメモリ1210領域231内の医
療データのうち特定のデータ、すなわち患者がアクセス
可能なデータ(血圧、心拍数、身長、体重、定期健康診
断結果など)を読出し、制御部3へ送る。制御部3は、
送られてきた医療データをCRTデイスプレィ装置5に
表示し、患者カード1.をカードリーダ・ライタ2から
′u1:出する。
なお、医師が自己の医師カード12内の医師データを読
出す場合も、上記患者カード11の場合と同様な手順に
よって行なわれる。
次に、医師が患苫カード11内の医療データを読出す場
合について第1図に示すフローチャー1・を参照して説
明する。まず、医師カード12をカードリーダ争ライタ
2に挿入してセットL2、キーボード4から自己の暗証
番号を人力する。すると、制御部3は、その入力された
暗証番号を医師カード12の制御素子]1へ送る。制御
部−l’−11は、送られてきた暗証番号をデータメモ
リ122の領域212内の所持者暗証番号と照合し、不
一致であれば不一致ステータスを制御部3へ送る。不一
致ステータスを受取ると、制御部3は、CRTデイスプ
レィ装置5に読出し不4のメツセージを表示し、医師カ
ード12をカードリーダ・ライタ2から排出する。
1゛記暗−1番号の照合の結果、一致が得られれば、制
御素子11は、データメモリ122の領域222内の共
通暗証番号を読出し、制御部3へ送る。制御部3は、送
られてきた共通暗証番号を内部に一時保持し、医師カー
ド1.をカードリーダナライタ2から排出するとともに
、CRTデイスプレィ装置5に患者カードの挿入を案内
するメツセージを表示する。
ここで、患者カード11をカードリーダ・ライタ2に挿
入してセットすると、制御部3は、−時保持しておいた
医師カード1.がら読出した共通暗証番号を患者カード
11の制all素子11へ送る。
制御素子11は、送られてきた暗証番号をデータメモリ
121の領域221内の共通暗証番号と照合し、不一致
であれば不一致ステータスを制御部3へ送る。不一致ス
テータスを受取ると、制御部3は、CRTデイスプレィ
装置5に読出し不可のメツセージを表示し、患者カード
11をカードリーダ・ライタ2から排出する。
■−記共通暗−[番号の照合の結果、一致が得られれば
、制御系子11は、データメモリ12+の領域23□内
の医療データの全て、すなわち医師がアクセス可能なデ
ータ(血圧、心拍数、身長、体重、定期健康診断結果、
診察結束、診療内容、投薬内容など)を読出し、制御部
3へ送る。制御部3は、送られてきた医療データをCR
Tデイスプレィ装置5に表示し、患者カード1.をカー
ドリーダ・ライタ2から排出する。
なお、医師が患者カード1.に医療データを書込む場合
も、上記医療データの読出しと同様な手順によって行な
われる。
このように、患者カードのデータメモリに患者カード医
師共通の暗証番号を記憶するとともに、患者カードの上
位レベルに位置する医師カードのデータメモリに患者カ
ード医師共通の暗証番号を記憶することにより、患者カ
ードのデータメモリ内の医療データに対してアクセスす
る際、患者カード医師共通の暗証番号を手入力すること
なく、医師カードのデータメモリから患者カード医師共
通の暗証番号を読出して、患者カードのデータメモリに
記憶されている患者カード医師共通の暗証番号と照合し
、照合一致が得られた際に患者カートのデータメモリ内
の医療データをアクセスi′11能とするものである。
このようなメモリアクセス方式により、患者カードの医
療データは、カード所持者の暗証番号および患者カード
医師共通の暗証番号によってガードされているため、本
人および医師カード所持前以外はアクセスできず、患者
のブライバシが保護できる。し、かも、川石と医師のア
クセス可能な内容の違いに応したアクセスが#1■能と
なるので、患晶ノコードの医療データに医師カード所持
者でなければアクセスできない項目の設定が可能となる
さらに、たとえば患者の意識がないなどの緊急時にも、
医師カードの患者カード医師共通の暗証番号により患者
カードの医療データをアクセスすることかでさる。また
、患者カードの医療データをアクセスするとき、患者カ
ード医師共通の暗証番号を手入力する必要がないので、
操作が簡単で処理時間も短縮できる。
なお、前記実施例では、医療カードに適用(また場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでな
く、他の携帯可能電子装置にも適用できる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、たとえば医療カー
ドとして利用した場合、患者の重要なプライバシ保護を
図れ、しかも患者と医師のアクセス可能な内容の違いに
応じたアクセスが可能となる携帯口■電電子装置のメモ
リアクセス方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は医師が患者カード内の医療データを読出す場合の動作
を説明するフローチャート、第2図は患者か川石カード
内の医療データを読出す場合の動作を説明するフローチ
ャート、第3図は患者カードのデータメモリの構成図、
第4図は医師カードのデータメモリの構成図、第5図は
Ic力−1・の回路構成を小ずブロック図、第6図は端
末装置の構成を示すブロック図、第7図は患者カード内
の医療データの内容例を示す図である。 ■I 患者カード(第1の携帯可能電子装置)、1□・
・・医師カード(第2の携帯可能型「装置)、2・・・
カードリーダ・ライタ、3・・・制御部、11・・・制
御索丁−112・・・データメモリ (メモリ部)、1
3・・・プログラムメモリ。 出願人代理人  弁理士 鈴汀武彦 第2図 第3図 第4図 第 5 図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  少なくとも暗証情報および所定のデータを記憶するメ
    モリ部を有する第1の携帯可能電子装置と、この第1の
    携帯可能電子装置に対して上位に位置し、少なくとも前
    記第1の携帯可能電子装置のメモリ部に記憶されている
    暗証情報と共通の暗証情報を記憶するメモリ部を有する
    第2の携帯可能電子装置とを有し、 前記第1の携帯可能電子装置のメモリ部内の所定のデー
    タに対してアクセスを行なう際、前記第2の携帯可能電
    子装置のメモリ部内の暗証情報を読出して、前記第1の
    携帯可能電子装置のメモリ部内の暗証情報と照合し、そ
    の照合結果に基づき前記第1の携帯可能電子装置のメモ
    リ部内の所定のデータに対するアクセスを制御すること
    を特徴とする携帯可能電子装置のメモリアクセス方式。
JP63093121A 1988-04-15 1988-04-15 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式 Pending JPH01263891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093121A JPH01263891A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63093121A JPH01263891A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263891A true JPH01263891A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14073688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63093121A Pending JPH01263891A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085291A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 健康管理システム、サーバ、データ計測装置および表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085291A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Sony Corp 健康管理システム、サーバ、データ計測装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298872B2 (en) Electronic identification system for form location, organization, and endorsment
US6997381B2 (en) Dual-sided smart card reader
US20040103000A1 (en) Portable system and method for health information storage, retrieval, and management
US20050125258A1 (en) Web-hosted healthcare medical information management system
US20120011565A1 (en) System and method for storing and providing access to secured information
US20050065815A1 (en) Information management system and method for an implantable medical device
US20040232219A1 (en) Medical treatment and prescription administration verification method
US20060293925A1 (en) System for storing medical records accessed using patient biometrics
JPH10505695A (ja) 個人データ保管装置
KR20040053269A (ko) 처방조치 시스템 및 방법
KR20180031552A (ko) 환자 확인을 위한 안면 인식 장치, 시스템 그리고 이를 이용한 환자 확인 방법
JP2007188290A (ja) 医療情報提供システム
JP2008305050A (ja) 社員用健康情報管理方法およびシステム
JPH04120651A (ja) 医療情報処理システム
JPH06274472A (ja) 投薬適否判定方法及びシステム
JP2002073807A (ja) 医療情報システム、医療情報サーバ装置、医療情報端末装置および医療情報管理方法
JPH01263891A (ja) 携帯可能電子装置のメモリアクセス方式
JP2001357129A (ja) 診療情報の管理システム
JP4986382B2 (ja) 固有情報記録装置を用いたデータ検出システム
JP2006048670A (ja) 医療情報処理システム、医療情報処理用記憶媒体および医療情報処理用読取装置
JP2005011187A (ja) 電子カルテ、医療機器、医療システム、医療情報システム、医療情報処理方法及びプログラム
JP2002169940A (ja) 医療管理方法および医療管理システム
US20040254817A1 (en) System, method, and program for personal information reference, information processing apparatus and information management method
CA2577843C (en) Electronic identification system for form location, organization, and endorsement
JPS62280944A (ja) Icカ−ドデ−タ処理装置